×
デジタル大辞泉 「箙」の意味・読み・例文・類語 1 矢を入れる武具。 矢を差す 方立 ほうだて とよぶ箱と、矢をよせかける 端手 はたて とよぶ枠からなる。 この左右の端手に緒をつけて腰につける。 2 《1に差す矢の数が24本であることから》連句の形式で、二十四節気にかたどったもの。
箙

箙とは、矢を入れて肩や腰に掛け、携帯する容器のこと。「やなぐい」とも読む。矢筒、靫とも呼ばれる。 ウィキペディア
zh.wikipedia.org からの  箙
箙(えびら、英: quiver)とは、矢を入れて肩や腰に掛け、携帯する容器のこと。「やなぐい」とも読む。矢筒(やづつ)、靫(ゆぎ/うつぼ)とも呼ばれる。
関連する質問
dictionary.goo.ne.jp からの  箙
箙(えびら)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。1 矢を入れる武具。矢を差す方立 (ほうだて) とよぶ箱と、矢をよせかける端手 (はたて) とよぶ枠からなる ...
他の人はこちらも検索
www.the-noh.com からの  箙
「八島」「田村」とともに、勝修羅物と呼ばれる能です。物語は源平が覇権を合い争った平安時代の末期のこと。主人公の梶原源太景李は源氏方の武将で、源頼朝に重用された ...
漢字 編集. 箙. 部首: 竹竹 + 8 画; 総画: 14画14; 筆順 : ファイル:箙-bw.png. 字源 編集 · 形声。「竹」+音符「服 /*PƏK/」。 かつて「会意形声文字」と解釈する説が ...
数学において, quiverとは(有限)グラフの各辺に向きを入れたもののことです. このとき path algebra という環が自然に定義されます. quiverの中の path を基底とする線形 ...
The modern form 箙 is a phono-semantic compound (形聲/形声, OC *bɯɡ) : semantic 𥫗 (“bamboo”) + phonetic 服 (OC *bɯɡ).
箙(えびら、英: quiver)とは、矢を入れて肩や腰に掛け、携帯する容器のこと。「やなぐい」とも読む。矢筒(やづつ)、靫(ゆぎ/うつぼ)とも呼ばれる。
箙と空穂の一番の違いは、、箙は方立という箱の部分に、筬の隙間を通して矢を挿した物で、矢の上部はむき出しになっています。 が、空穂は箆(の)と呼ばれる矢の本体部分 ...