WO1988009095A1 - Wireless telephone equipment - Google Patents

Wireless telephone equipment Download PDF

Info

Publication number
WO1988009095A1
WO1988009095A1 PCT/JP1988/000461 JP8800461W WO8809095A1 WO 1988009095 A1 WO1988009095 A1 WO 1988009095A1 JP 8800461 W JP8800461 W JP 8800461W WO 8809095 A1 WO8809095 A1 WO 8809095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless telephone
storage means
identification code
wireless
written
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Itoh
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to DE3854398T priority Critical patent/DE3854398T2/de
Priority to EP88904268A priority patent/EP0395755B1/en
Priority to KR1019890700086A priority patent/KR920009871B1/ko
Publication of WO1988009095A1 publication Critical patent/WO1988009095A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/727Identification code transfer arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a radio telephone device, and more particularly to a radio telephone device in which an identification code (ID code) can be easily changed.
  • ID code an identification code
  • the parent device 1 is connected to a wireless telephone 2 via a wireless line and also to a wired telephone line 3.
  • the signal transmitted from the wired telephone line 3 is input to the modulation input of the transmitter 5 via the line relay-33, the NO, and the PRIP circuit 4.
  • the radio wave modulated by the transmitter 5 is transmitted from the antenna 7 to the wireless telephone 2 via the antenna sharing device 6.
  • the radio wave transmitted from the radio telephone 2 is received by the antenna 7 and is demodulated by the receiver 8 via the antenna duplexer 6.
  • the demodulated signal is sent to the wired telephone line 3 via the hybrid circuit 4 and the line relay 33, and the synthesizer 9 outputs a frequency corresponding to the wireless channel. Sending Output to the transmitter 5 and the receiving collar 8.
  • One of the outputs of the reception # 8 is input to the reception electric field detection circuit # 0, and the electric field strength is determined.
  • This circuit is generally called a carrier squelch circuit or a noise squelch circuit.
  • the other output is output as a data signal included in the received demodulated wave, and an identification signal detection circuit that verifies a perpetrator signal determined by a combination of the base unit 1 and the wireless telephone 2. 1 Entered in ⁇ and collated.
  • This identification signal is generally called an ID code.
  • control circuit 12 performs wireless channel control by controlling the synthesizer 9, and performs control such as transmitting a transmission data signal to the transmitter 5 as a modulation input. Perform.
  • the wireless telephone 2 also has the antenna ⁇ 3, the antenna duplexer ⁇ 8, and the reception collar 414, and the demodulated output is output to the receiver ⁇ 5. Also, the voice input from the transmitter 16 becomes the modulation input of the transmitter 17, and the radio wave is transmitted from the antenna 13 via the antenna duplexer 18.
  • the synthesizer 9, the received electric field detection circuit 2 •, and the identification signal detection circuit 21 are equivalent to the parent device, and the control circuit 22 controls the wireless telephone # 2.
  • Speaker 23 is a sounder that emits a ringing tone when receiving a call.
  • the master device 1 has an AC plug 24 connected to A V100 V, and the output of the rectification stabilization circuit 25 is used in each circuit. This output is supplied to the rechargeable battery 29 of the wireless PS ⁇ 2 via the current control resistor 26 and the charging terminals 27 and 28, and the outputs of the ifq 1 and m pond 29 are supplied to the wireless telephone. ⁇ Power supply for 2.
  • the parent device 1 is in standby mode. ⁇
  • the control channel is set to the synthesizer 9, the transmitter 5 is turned on, and Sending the incoming signal (Step 35) o
  • the incoming signal contains the specified signal of the communication channel (S-CH).
  • the radiotelephone 2 turns on the transmitter 14 for a fixed time period t1 when the synthesizer 19 is turned on and the control channel is set.
  • the transmitter 17 is set to be effective (step 38), and the incoming response including the ID code is received.
  • the communication is called battery seperation. In other words, if the current consumption when the receiver 14 is off is IOFF and the current consumption is ION when the receiver 14 is off, the average current consumption IA during standby is
  • the parent device ⁇ When the parent device ⁇ emits the lightning wave from the radio telephone collar 2 by the reception electric field detection circuit 10 (step 4)), it stops transmitting the incoming signal (step 42). If no detection is made at this time, the incoming signal is transmitted up to a certain number of times n (step 43). The transmission is performed a fixed number of times because the wireless telephone ⁇ 2 receives an incomplete signal, and cannot receive a signal during t2. good. The termination is performed n times in order to avoid unnecessary use of the control channel, for example, when the wireless telephone 2 is turned off or is too far away.
  • the S code specified by the incoming signal is used. .—Switch to 0 H. If the ID codes do not match, it is a response from another set of wireless telephones, so wait for the call from wired telephone line 3 to disappear. (Step 47) and return to the standby mode.
  • parent device 1 sends a bell ringing signal (step 47).
  • the wireless telephone 2 receives this (step 48)
  • the ringer 23 sends out a ringing tone (step 49).
  • Step 50 An off-hook signal is transmitted (Step 51), and a call is made (Step 55).
  • the parent device 1 receives the off-hook signal (step 52), it stops sending the bell sound signal (step 53), and the line relay 33 Is closed, a call loop is established with the wired telephone line 3, and a call is established (step 54).
  • IDROMs 58 and 59 As described above, by making a non-Zhangzhong phone line with a party whose ID code matches, the connection and billing due to interference are prevented from occurring.
  • This ID code is written in IDROMs 58 and 59, and the IDROM uses an electrically non-volatile ROM so that it does not disappear even when the power is turned off. It is.
  • the parent device ⁇ and the non-integrated telephone 2 each have an ID code fixedly immersed in the IDR0M, they are roughly When making changes or adding, open each case and write in advance. There is a problem that it is necessary to replace or additionally insert the IDR0M.For example, if one parent device tries to use a plurality of wireless telephones, There was a problem in that it was not possible to create a wireless line with a parent device.
  • an object of the present invention is to eliminate this problem and to provide a wireless telephone device in which a combination can be easily added or changed. Disclosure of the invention
  • the IDROM is provided in either the parent device or the integrated telephone, and the other is provided with a means for writing the ID code.
  • the ID code fixedly attached to the parent device or the radiotelephone collar can be written to the other party, so that the combination can be arbitrarily changed or the number of radiotelephones can be increased.
  • FIGS. 2, 3, 4, 6, 8 and 9 are block diagrams each showing an embodiment of the present invention.
  • Fig. 5, Fig. 7, and Fig. ⁇ Q are flow charts for explaining the operation of Fig. 4, Fig. 6 and Fig. 9, respectively. ''
  • Fig. 12 is a flow chart for explaining the operation. The best mode for carrying out the invention
  • FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.
  • IDR0M58 is a nonvolatile radio.
  • the ⁇ machine 2 in order to charge the battery 2 9, when attached to the parent Embodying 1, charging terminals 2 7, 2 8 terminals 2 7 that by Ri resistor 2 6 may 0 through charging lightning current and through the The coupling is detected by detecting, by the charge detection circuit 64, that the voltage on the side drops from Vcc (for example, 8 V) to the voltage of the battery 29 (for example, 4 V).
  • Vcc for example, 8 V
  • control circuit 12 changes the contents of IDR 0 to 58 to the signal line a ⁇ switch: f switch circuit 6 1 ⁇ ID code input terminal 6 3, 6 3 ′ ⁇ switch circuit 6 2 ⁇ Transmit to the control circuit 22 by the route of the signal line f.
  • the switch circuits 61 and 62 are controlled by the signals of the lines c and g, are connected to the opposite side of FIG.
  • the circuit is controlled by the route of signal line e ⁇ switch circuit 6 2 ⁇ ⁇ D code input terminal 6 3 ', 63 ⁇ switch circuit 6 1 ⁇ signal line b. It is transmitted to 2 and is referred to the contents of IDR0M58. This prevents the ID code from being written correctly due to poor contact between the terminals 63 and 63 '.
  • a check is made as to whether or not the radio communication is controlled, and thereafter the radio link control is performed with sufficiently high reliability.
  • some kind of display such as issuing an alarm from the sounder 65 provided in the parent device 1 may be performed.
  • FIG. 2 is a view showing a second embodiment, in which an ID code write switch 66 is provided in the parent device 1.
  • an ID code write switch 66 is provided in the parent device 1.
  • the ⁇ D code write operation as described above can be performed only when the ID code write switch is turned on with the wireless telephone collar 2 connected to the parent device 1. Done.
  • this ID code writing switch 66 does not necessarily need to be provided in the parent device 1, but is provided in the wireless lightning device 2, and the write start information is stored in the ID code. Similarly, it may be transmitted.
  • FIG. 3 is a diagram showing a third embodiment.
  • the radio telephone collar 2 is provided with a dial key pad 32 ', a shortened dial key ( ⁇ ), a pause key (P), and an ID code write key (ID). It has a non-volatile IDROM 59.
  • the setting of the abbreviated dial is performed via the ID code writing terminals 63 ', 63 or a wireless line, and is stored in the RA1V1667 of the master device 1.
  • This RAM is powered by AC It is held by the power supply backup circuit 66 (using a capacitor or a dry battery) so that it will not be erased even if the power is cut off.
  • the power source of the wireless telephone 2 that is unstable in terms of power is made to be a non-volatile ROM so that it does not disappear even if the power is turned off, so that the power is stable.
  • the parent device 1 with less space-related problems can be used as RAM, and can also be used as shortened dial-up memory. In other words, ID code rewriting is not required except when changing the combination or when expanding the system.
  • FIG. 4 is a diagram showing a fourth embodiment having excellent system expandability.
  • the parent device 1 ' can connect a plurality of wireless telephones.
  • two wireless telephones 2 and 2' are used as one bowl.
  • ID code inserted into the IDROM 58 of the parent device 1 is assumed to be “0 1 2 3 4 5”, the same applies to the wireless telephone 2 ′ as described above.
  • ID code harmful key ID provided in the dial key board 69, and then continue to enter digits.
  • Push .
  • the wireless telephone 2 ′ is the second unit and 2 is pressed, “0 1 2 3 4 5 2” is displayed on the wireless telephone 2 ′. -1 Q
  • the ID code of the wireless telephone 2 is “0 1 3 4 5 1”, and the two IDs “0 1 2 3 4 5” and 2 are common to the two wireless telephones 2 and 2 ′. ID codes "1" and "2" for identifying the units will be added.
  • connection is made using a common ID code.
  • an incoming call is received, one of them can be sounded by selecting a ringing tone in advance.
  • phone 2, 2 ' ⁇ Pi or using any of the parent device ⁇ Han de provided ⁇ Se Tsu Bok 7 2 receives an incoming call is arbitrary. that is, the parent device 1 in this state' radio ⁇ of Since it is not used, the wireless connection is controlled by outgoing connection control by wireless telephone 2 or 2 '.
  • the ID code is set to “ ⁇ 123445 ⁇ ” (step 77), and added to the incoming signal to transmit.
  • the wireless telephone 2 or 2 ′ can be selectively called.
  • FIG. 6 is a diagram showing a fifth embodiment.
  • the wireless telephone 2 is provided with a fixed and non-volatile IDROM 59.
  • the ID code is written to the RAM 67 of the parent device 1 'in the same manner as described above for the ID code writing terminals 63' and 63.
  • the password is remembered.
  • the RAM 67 can store a plurality of ID codes separated by the address of the RAM.
  • the wireless telephone 2 can store the ID code in the address 1 When writing, press and hold A1 on the dial key 6 9 'of the parent device 1', and then press the ID of the dial key 3 2 'of the integrated telephone 2 to write. Done.
  • the ID code of the wireless telephone 2 ′ is stored in, for example, the address 2.
  • Fig. 8 is a diagram showing the implementation of step 6.
  • the thunderbolt 2.2 ' is In the same manner as in FIG. 6, non-thunder talker 2 "has fixed non-volatile IDR0M59.
  • parent device 1 has IDR0M58 and RAM67. That is, the incoming connection is made to the wireless telephone 2 ".
  • the outgoing call is stored in the RAM 67 in the same manner as in the example of FIG. 6 by storing the ID codes of the wireless telephones 2 and 2 '.
  • any of the wireless telephones 2 and 22 ⁇ can receive the incoming call at the stand and the wireless telephone ⁇ 2 ⁇ , and this is for the person who has the wireless telephone ⁇ 2.
  • the ID code is not erased for only one group, so that the reliability of outgoing / incoming is good.
  • the write operation was performed using the ID code write terminals 63 and 63 ', but the present invention limits the coding means to this. No fear.
  • a wireless line as shown in Fig. 9 (a diagram showing the seventh embodiment).
  • the difference from the first embodiment is that there are no ID code write terminals 63 and 63 'and that the control lines h and i are added.
  • IDRAM 60 since no ID code is written in IDRAM 60, it is not possible to make or receive calls. However, in a state where the wireless telephone 2 is coupled to the parent device ⁇ , as described above, this is detected by the charge detection circuit 64, and in this state, the off-switch is detected. When the switch 31 is turned on, the parent device 1 accepts a call that does not match the ID code only once, establishes a wireless line, and writes the D code. This operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • Step 80 to (Step 92) indicate normal call control. Make a call from wireless thunderbolt 2 (Step 80) and check the availability of C-CH. And (Step 81) (Step 82), check whether the ID code is written in the IDRAM 60 (Step 93), and write the ID code. If not, the transmission output is lowered by the control signal line i, the transmitter 17 is turned on, and I The D code "0" is transmitted (step 94).
  • the parent device 1 When the parent device 1 receives the transmission signal (step 89), it checks whether or not the charge detection circuit 64 has an output (step 95). When the output is present, the ID code is set to "0". Is determined (step 96). If it is not “0", it is interference from other devices, so it is in the standby state. If it is "0", the transmission output is reduced by the control signal line h and the transmitter is turned on. Then (step 97), the response number is sent out (step 91).
  • the wireless telephone # 2 writes the ID code received by the response signal into the IDR AM 60 (step 98), and switches to the designated S-GH (step 106).
  • the ID code is sent out (Step 103), the transmission is stopped, and the system returns to the standby state (Step 104).
  • Master device 1 confirms that the received ID code matches the content of IDRO 58 during this ID code writing operation (step 99) (step 100).
  • the sounder 65 issues a confirmation sound (for example, beep) (step # 01), and if they do not match, an alarm (for example, beep-beep) is emitted (step 102), and transmission is performed. (Step ⁇ 05) Return to standby mode.
  • the ID code writing operation may be performed by combining with the ID code, or the ID code writing operation may be performed by performing this operation in the vicinity without combining with the ID code. It is good.
  • a password must be added beforehand as shown in Fig. 8. Enter it from the dial key pad 69 'and store it in the RAM 67, enter this password when writing the ID code, and enter the password with the password stored in the RAM 67. It is better to perform the ID code harming operation only when it matches.
  • the part described as an IDRAM is sufficient for the case where only one write operation is possible, and it is sufficient to use the one-time PR0M.

Description

一 一
明 細 書 無線電話装置 技 術 分 野
本発明 は無線電話装置に 関 し 、 特に識別 コ ー ( I D コ ー ド ) の変更が容易な無線電話装置 に 関する も の でめる 。 背 景 技 術
従来 こ の種の装置は第 Ί 1 図の よ う に構成さ れて いた 。
親装置 1 は無線電話機 2 と無線回線を介 し て 接続さ れる と と も に 、 有線電話回線 3 と 接続さ れて い る 。
こ の動作を概略説明す る と 以下 の様に なる 。
有線電話回線 3 か ら送 ら れて 来た信号はラ イ ン リ レ - 3 3 、 ノ、ィ プ リ ッ ド回路 4 を介 し て送信機 5 の変調 入力 と なる 。 送信機 5 で変調さ れた電波は ア ンテナ共 用器 6 を介 し て ア ンテナ 7 よ り 無線電話機 2 に送出さ れる 。
―方無線電話機 2 よ り 送出さ れた電波 は ア ンテナ 7 で受信さ れ 、 ア ン テナ共用器 6 を介 し て受信機 8 で復 調さ れる 。 復調さ れた信号 はハ イ ブ リ ッ ド回路 4 , ラ ィ ン リ レー 3 3 を介 し て 有線電話回線 3 に送出さ れる シ ンセサイ ザ 9 は無線チ ャ ネ ルに応 じ た 周波数を送 信機 5 及び受信襟 8 に出力する。
受信搽 8 の出力の一つ は受信電界検出回路 Ί 0 に入 力され、 電界強度を判定される。 この回路は一般には キ ャ リ アスケルチ回路あるいはノイズスケルチ回路等 と呼ばれる。
また、 もう一つの出力は受信復調波に含ま れるデー タ 信号と して出力され、 親裝置 1 と無線電話機 2 の組 み台わせによ り 決め られる譏別信号を照合する識別信 号検出回路 1 Ί に入力され、 照合される。 この識別信 号は一般には I D コ ー ド と呼ばれる。
これ ら検岀回路の出力及びデータ 信号の復調出力は 制御回路 1 2 に入力され、 接続制御に用い られる。 さ ら に制御回路 1 2 はシンセサイ ザ 9 を制御するこ とに よ り無線チ ャ ネル制御を行な っ た り 、 送信機 5 に送信 デー タ信号を変調入力 と して送出するなどの制御を行 なう 。
—方、 無線電話機 2 にも同様にアンテナ Ί 3 、 アン テナ共用器 Ί 8 、 受信襟 1 4 があ り 、 復調出力 は受話 器 Ί 5 に出力される。 ま た、 送話器 1 6 よ り 入力され た音声は送信镞 1 7 の変調入カ とな り 、 アンテナ共用 器 1 8 を介 してアンテナ 1 3 よ り 電波が送出される。
シンセサイ ザ お 9 、 受信電界検出回路 2 ◦ 、 識別信 号検出回路 2 1 は親装置 と同等であ り 、 制御回路 2 2 が無線電話璣 2 の制御を行なう 。 ス ピー カ 2 3 は着呼 時呼出音を発す るサゥンダである 。 こ れ ら の雷源系は 、 親裝置 1 は A 〇 1 0 0 V に A C プラ グ 2 4 を接続 し 、 整流安定化回路 2 5 の出力 を各 回路で用 いて いる 。 ま た 、 こ の出力 は電流制御抵抗 2 6 、 充電端子 2 7 , 2 8 を介 し て無線 ¾ PS ^ 2 の充電 可能な電池 2 9 に供 ifq 1 、 m池 2 9 の出力を無線電 話镞 2 の電源 と し て る 。
し かる に 、 こ の從来例 に於ける着信時の概略制御 は 第 1 2 図の様に行なわれる 。
親装置 1 は待受時 に ¾ 。 έ回線 3 か ら の呼出信号 を呼出信号検出回路 3 0 で検出す る と ( ステ ツ プ 3 4 ) 、 制御チ ャ ネルにシ ンセサイ ザ 9 を設定 し 、 送信機 5 を オ ン と し 、 着信信号を送出す る ( ステ ツ プ 3 5 ) o 着信信号中 に は通話チ ャ ネ ル ( S — C H ) の指定信号 を含んでいる 。
一方 、 無線電話镞 2 は待受時一 定時間 t 1 シ ンセサ ィ ザ 1 9 を オ ン と し制御チ ヤ ネ ル に設定する と と お に 、 送信機 1 4 を オ ン と する ( ステ ツ プ 3 6 に こ の時 、 着信信号が受信さ れる と ( ステ ツ プ 3 7 〉 、 送信機 1 7 を 才 ン と し ( ステ ッ プ 3 8 〉 、 I D コ ー ドを含む着 信応答信号を送出 し ( ステ ツ プ 3 9 〉 , 指定さ れた通 話チ ャ ンネル ( S — G H ) に切 り 替 える ( ステ ッ プ 4 5 ) 。 こ こ で 、 着信信号が受信さ れない場合 は— 定時 間 t 2 シ ンセサイ ザ 1 9 及び受信機 1 4 を オ フ と す る ( ス テ ッ プ 4 0 〉 。 こ の受信機 1 4 を オ ン オ フ し て 間 欠的 に矣信 す る こ と をパ ッ テ リ ー セ一ピ ン グ と 呼ぷ 即ち 、 受信機 1 4 がオフの ときの消費電流を I O F F オ ンの と きを I ONと する と 、 待受時の平均消費電流 I Aは
I A = ( t X I 0N + t 2 X I O F F )
t + t 2
となり 、 通常 I ON > > I O F F であるので、 I Aを小さ く するこ とがでぎる。
親裝置 Ί は無線電話襟 2か らの雷波を受信電界検出 回路 1 0で 出する と ( ステッ プ 4 Ί ) 、 着信信号の 送出を停止する.( ステッ プ 4 2 ) 。 この時検出されな ければ一定回数 n まで着信信号を送出 しつづける ( ス テ ツ プ 4 3 ) 。 一定回数送出するのは無線電話籙 2 が 藺欠受信 しているためで、 t 2の間は信号を受信する こ とができないためであ り 、 t 2 よ り 2信号長分長く 送出すれば良い。 なお、 n 回で打ち切るのは、 無線電 話機 2 が電源断あるいは距離が離れ過ぎている場合な どに 、 無用 に制卸チャ ネルを占有するこ とを避けるた めである e
次に無線電話镲 2 か らの着信応答信号に含ま れる I D コ ー ドが親装置 1 に設定された I D コ ー ド と一致す る と ( ステ ッ プ 4 4 〉 、 着信信号で指定 した S .— 0 H に切 り替える。 ここで、 I D コ ー ドが一致 しない場合 は、 他の組の無線電話機の応答であるので、 有線電話 回線 3 か ら の呼出 しがなく なるのを待 っ て ( ステ ッ プ 4 7 ) 、 待受けに戻る。 S— C H.に行 っ た後、 親裝置 1 はベル鳴動信号を送 出する ( ステ ッ プ 4 7 ) 。 無線電話機 2 は こ れを受信 する と ( ステ ッ プ 4 8 〉 、 サゥ ンダ 2 3か ら 呼出音を 送出す る ( ステ ッ プ 4 9 ) 。 この とき 、 オ フ フ ッ ク す る と ( ステ ッ プ 5 0 ) オ フ フ ッ ク 信号を送出 し ( ステ ッ プ 5 1 ) 、 通話状態 と なる ( ステ ッ プ.5 5 ) 。
—方、 親装置 1 は オ フ フ ッ ク 信号を受信する と ( ス テ ツ プ 5 2 ) 、 ベル鳴動信号送出を停止 し ( ス テ ッ プ 5 3 〉 、 ラ イ ン リ レ ー 3 3を閉 じ て 有線電話回線 3 と の通話ルー .プを作成 して通話状態 と なる ( ステ ッ プ 5 4 )
なお 、 送出回路が π と な っ た と き は着信が終了 し た こ と を検出 し て か ら ( ステ ッ プ 5 6 ) 待受 に戻る-こ と に よ り 、 不要 に再度着信動作 を行う こ と を防止 し て い る 。
以上の様 に必ず I Dコ ー ドが一致 し た相手 と 無粽電 話機回線を作る こ と に よ り 混信 に よ る誤接続や誤課金 が起 こ ら ない よ う に し て いる 。 こ の I Dコ ー ド は I D R O M 5 8 、 5 9 に書き込ま れて お り 、 I D R O Mは 電気的に 不揮発性の R O Mを用 いる こ と に よ り 、 電源 が切れた状態でも消えない よ う に な つ て い る 。
上述の如 く 、 上記装置で は親装置 Ί 、 無綜電話機 2 がそ れぞれ固定的に I D R 0 Mに靄き込ま れた I Dコ ー ド を持 っ て いる た め 、 粗み合 わせ の変更や 、. 追加 を 行な う 際に は 、 それぞれの筐体を開け て 、 予め書き込 ま れた I D R 0 Mを差し換えあるいは追加挿入する必 要がある という 問題点があ り 、 例えば、 親装置 1 台で 無線電話搽を複数使用させよう と した り 、 無線電話镲 を移動 して別な親裝置との間で無線回線を作らせるこ とができない という 問題点があ つ た。
そこで、 本発明はこの問題点を除去 し、 組み合わせ の追加、 変更が容易な無線電話装置を提供するこ とを 目 的 とする。 発 明 の 開 示
本発明によれば I D R 0 Mは親装置又は無綜電話機 のいずれか一方が持ち 、 もう 一方にその I D コ.ー ドを 書き込む手段を設けるこ とによ っ て構成される。
本発明では、 親装置または無線電話襟に固定的に付 与された I D コー ドを相手側に書き込めるよう に して いるので、 任意に組み合わせを代えた り 、 無線電話機 の増設などのシステムア ッ プを行なう こ とができる。 図面の簡単な説明
第 Ί 図、 第 2 図、 第 3 図、 第 4 図、 第 6 図、 第 8 図 第 9 図は本発明の実施例を各々示すプロ ッ ク図、
第 5 図、. 第 7 図、. 第 Ί Q 図はそれぞれ、 第 4 図 、. 第 6 図、 第 9 図の動作を説明するためのフ ロ ーチ ヤ一 卜 第 Ί 1 図は従来伊」を示 したァ口 ッ ク 図、
第 1 2 図はその動作を説明するためのフ ロ ーチ ヤ一 卜 である 発明を実施するための最良の形態
第 1 図は本発明の第 1 の実施例を示す図でめ っ て 、 I D R 0 M 5 8 は不揮発性である ο 無線 ¾。ΰ機 2 を、 電池 2 9 に充電するために、 親裝置 1 に結合する と 、 充電端子 2 7 , 2 8 を介 して充電雷流が流れる 0 しれ に よ り 抵抗 2 6 の端子 2 7 側の電圧が V c c ( 例えば 8 V ) か ら電池 2 9 の電圧 ( 例えば 4 V ) に低下する こ とを充電検出回路 6 4 で検出するこ と に よ り 、 結合 が検出さ れる。 する と 、 制御回路 1 2 は I D R 0 Μ 5 8 の内容を信号ライ ン a→ス: f ッ チ回路 6 1 → I D コ ー ド軎き込み端子 6 3 , 6 3 ' →スィ ッ チ回路 6 2→ 信号ライ ン f のル一 卜 で制卸回路 2 2 に伝送する 。 制 御回路 2 2 はこの I D =ι ー ドを I D コ ー ド畫き込み用 の R A M 6 0 に書き込んで 、 以後こ の I D コ ー ド に よ り 先に示 した よ う な制御を行なう
ま た 、 I D コ ー ドが書き込ま れる と 、 スィ ツ チ回路 6 1 , 6 2 はライ ン c , g の信号に制御され、 第 1 図 と反対側に接続され、 軎き込ま れた I D コ ー ドは信号 ラ イ ン e →スィ ッ チ回路 6 2 ί D コ ー ド軎き込み端 子 6 3 ' , 6 3→スイ ツ チ回路 6 1 →信号ライ ン b の ルー 卜 で制御回路 2 に伝送さ れ、 I D R 0 M 5 8 の 内容 と照台される 。 これに よ り 端子 6 3 , 6 3 ' の接 触不良等に よ り I D コ ー ドが正 し く 書き込ま れないこ とがなか つ たかがチ I ッ クされ、 以後十分高い信頼度 で無線回線制御が行なわれる。
この場合、 照合 して不一致も し く は返送がない場合、 親装置 1 に設けられたサゥンダ 6 5か らアラームを出 すなど、 何 らかの表示を行なっ てもよい。
第 2図は第 2の実施例を示す図で、 親装置 1 に I D コ ー ド書き込みスィ ッ チ 6 6を設けている。 このよう にすれば、 無線電話襟 2を親装置 1 に結合 した状態で、 I Dコ ー ド き込みスィ ッ チをオンに した場合のみ、 先に述べた様な ί D コ ー ド書き込み動作が行なわれる。
このよう にするこ とによ り 、 親装置 1 と無線電話機 2の組み合わせを変えたい場台などに書き込み動作を 行ない 、 通常は不要な'書き込み動作を防止でき 、 書き 込み不良による接続不能を回避できる。
なお、 こ の I Dコ ー ド書き込みスィ ッ チ 6 6 は必す しも親装置 1 に設ける必要はな く 、 無線雷話機 2 に設 けて 、 書き込みのスタ ー 卜情報を I D コ ー ド と同様に 伝送 してもよい。
第 3 図は第 3 の実施例を示す図で、 無線電話襟 2 は ダイ ヤルキーパ ッ ド 3 2 ' に短縮ダイ ヤルキー ( Μ ) 、 ポーズキー ( P ) 、 I Dコ ー ド書き込みキー ( I D ) を設け 、 不揮発性の I D R O M 5 9 を持っ ている。
短縮ダイ ヤルの設定は、 I D コ ー ド書き込み端子 6 3 ' , 6 3 又は無線回線を介 して行なわれ、 親裝置 1 の R A 1V1 6 7 に記憶される。 この R A Mは A C電源を 断 と した と き に も消去さ れない よ う に 、 電源パ ッ ク ァ ッ プ回路 6 6 ( コ ンデンサある い は乾電池を用 い る ) に よ り 保持さ れている 。
こ の よ う に する こ と に よ り 、 電源的に 不安定な無線 電話機 2側を不揮発性の R O Mに し て 、 電源が切れて も消えない よ う に して 、 電源的に安定であ り 、 かつ電 源パ ッ ク ア ッ プ回路を追加 し て ちスペ ー ス的問題の少 な い親装置 1 側を R A Mと し 、 短縮ダイ ヤルメ モ リ と し て も兼用 する こ と に よ り 、 I Dコ ー ドの再書き込み を組み合わせを変える と きや 、 システ ムを拡張す る と き以外は行なわな く て済むよ う になる 。
第 4 図 はシス テ ム の拡張性 に優れた第 4の実施例を 示す図である 。 こ の親装置 1 ' は複数の無線電話機を 接続できる ものであ り 、 第 4 図で は Ί つ の碗 と し て 2 つ の無線電話機 2 , 2 ' を用 いて いる 。
こ こで 、 当初無線電話機 2 のみを用 いて いた と き に 無線電話機 2 ' を追加 し て シス テ ム を拡張す る場合 の 方法 につ いて 説明する 。
親装置 1 の I D R O M 5 8 に 翥き込ま れた I Dコ ー ドを仮 に 「 0 1 2 3 4 5 」 と す る と 、 無線電話機 2 ' に先 に述べた の と 同 じ様 に し て 、 I Dコ ー ドを書 き込 む際に 、 ダィ ャルキ ー ノく ッ ド 6 9 に設け ら れた I Dコ ー ド害 き込みキ ー I Dを押 し て 、 続け て数字を Ί ケ タ 押す 。 こ こ で 、 無線電話機 2 ' が 2台 目 と い う こ と で 2を押 す と 、 無線電話機 2 ' に は 「 0 1 2 3 4 5 2 」 - 1 Q
という I D コ ー ドが書き込ま れる。
即ち、 無線電話機 2 の I D コ ー ドは 「 0 1 3 4 5 1 」 であ り 、 2台の無線電話機 2 , 2 ' には共通の I D コ ー ド 「 0 1 2 3 4 5 」 と 2台を区別する I D コー ド 「 1 」 及び 「 2 」 が付加されるこ とになる。
この場合、 無線電話機 2 , 2 ' いずれが発信しても 共通の I D コ ー ドにより接続する。 着信時は予め呼出 音が鳴音する方を選択するこ とによ り 、 いずれか一方 を鳴音させるこ とができる。
この制御は、 制御回路 Ί 2 , 2 2 , 2 2 r の中心 と なるマイ ク ロプロ セ ッ サのソ フ 卜 ウェアで制御される ので、 そのフ ロ ーチャ ー ト を第 5 図に示す。
親装置 1 ' に着信がある と ( ステ ッ プ 3 4 ) 、 予め 選択された着信選択番号 π をマイ ク ロプロセ ッ サの R A Mか ら読み出す ( ステッ プ 7 5 ) 。 この番号は第 4 図の例で、 ダイ ヤルキーパ ッ ド 6 9 の選択キー S を用 いて入力する。 例えば、 S Ί を入力する と π = Ί であ り 、 無線電話機 2 が選択されているこ とになる。 ここ で S 0即ち π = 0 のときは特別に親装置 1 f のサゥン ダ 6 5 を鳴らすよう にする ( ステ ッ プ .7 6 》 ( ステ ツ プ 7 8 ) 。 このよう にする と 、 無線電話機 2 , 2 ' 及 ぴ親装置 Ί Λ に設け られたハン ドセ ッ 卜 7 2 のいずれ を用いて着信を受けるかが任意 となる 。 即ち 、 この状 態では親装置 1 ' の無線镲は使用 していないので、 無 線電話機 2 又は 2 ·' による発信接続制御によ り 無線回 一
線を作 り 通話 に する こ と ができる し 、 ハ ン ドセ ッ 卜 7
2 に よ り 通話 可能である 。 なお 、 ハ ン ドセ ッ 卜 7 2 を持ち上げる と フ ッ ク スィ ッ チ 7 0が オ ン と な り 、 ハ イ ブ リ ツ ド回路 7 1 を介 し て 、 送話器 7 4 、 受話器 7 3を用 いて相手 と通話でぎる よ う に なる 。
次に πが 1 又は 2の とき は 、 I Dコ ー ドを 「 〇 1 2 3 4 5 π 」 と して ( ステ ツ プ 7 7 ) 、 着信信号 に付加 し て送信する こ と に よ り 、 無線電話機 2又は 2 ' を選 択的に 呼び出せる こ と に なる 。
第 6図 は第 5の実施例を示す図である 。 こ の場合無 線電話機 2 に は固定的で不揮発性の I D R O M 5 9が 付け ら れる 。 そ し て I Dキ ー を押す こ と に よ り 、 I D コ ー ド書き込み端子 6 3 ' , 6 3 よ り 前に述べた の と 同 じ よ う に親装置 1 ' の R A M 6 7 に I Dコ ー ドが記 憶さ れる 。
こ こで 、 R A M 6 7 に は R A Mの ア ド レ ス に よ り 区 別さ れる複数の I Dコ一 ドが記憶でき 、 例え ば無線電 話撐 2が ア ド レス 1 にそ の I Dコ ー ドを書き込む場合 親装置 1 ' のダイ ヤルキ ーノ ッ ド 6 9 ' の A 1 を押 し 継いで無綜電話機 2のダイ ヤルキ ーノ\° ッ ド 3 2 ' の I Dを押す こ と で書き込みが行なわれる 。
同様 に 、 無線電話機 2 ' の I Dコ ー ド も例 えば ア ド レ ス 2 に記憶さ れる 。
こ の よ う に し て 、 I Dコ ー ドを記憶 し た後の着信動 作 は第 7図 の フ ロ ー チ ヤ ー 卜 に示す通 り で 、 第 4 図の 場合 と同様に、 着信する無線電話機のア ドレス π を選 択キー S で登録するこ とによ り 、 着信時 π を読み出 し ( ステ ッ プ 7 5 ) 、 R A M 6 7 か ら ア ド レス η の I D コ ー ドを読み出 して ( ステッ プ 7 9 〉 着信動作を行な 第 8 図は第 6 の実施倒を示す図である。 この場合、 無籙雷話欞 2 . 2 ' は第 6 図の と同 じで、 無綜雷話機 2 " は固定の不揮発性 I D R 0 M 5 9 を持っ て いる。 —方、 親装置 1 " は I D R 0 M 5 8 と R A M 6 7 をも つ ている。 即ち 、 着信接続は無線電話機 2 " に対 して 行なう 。 一方発信は第 6 図の例と同様に して 、 無線電 話機 2 , 2 ' の I D コ ー ドを R A M 6 7 に記憶するこ とによ り 、 無鎵電話機 2 , 2 2 〃 のいずれでも行な この場台、 無線電話镲 2〃 で着信を受け、 これが無 線電話镲 2 を持っ ている人に対するものであ っ た場台 ダイ ヤルキーパ ッ ド 3 2 " 転送キー Τ と無線電話機 2 のア ド レス ( 例え.ば 1 ) を押すこ とによ り 、 これを受 信 した親裝置は一旦無線電話機 2 " との無篛回線を新 と し、 つづいてア ド レス Ί の内容の I D コ ー ドを用い て無線電話機 2 へ着信接続制御を行なう こ とで、 どの 無鎳雷話齄でも着信を受ける こ とができるよう になる これは、 倒えば電話番 'をする者が居る場合に便利でそ の者が無線電話機 2 〃 を持 っ ていればよい。
こ の実施例の場合 、. 増設に便利である と同時に いか なる場合 に あ Ί 組だけ は I Dコ ー ドが消去さ れないぺ ァが あるので 、 発着信 に対す る信頼性が良い 。
さ て 、 以上の例で は I Dコ ー ド書き込み端子 6 3 , 6 3 ' を用 いて書き込み動作を行な っ て いたが 、 本発 明 に よ り 畫き込み手段は こ れに 限定される おので はな い 。 当然の こ と なが ら第 9図 ( 第 7の ¾施例を示す図 ) の よ う に無線回線を使う こ とち可能である 。
第 1 の実施例 と異なるの は I Dコ ー ド書き込み端子 6 3 , 6 3 ' がないこ と と制卸ラ イ ン h , i が追加さ れて いる こ とである 。
最初 は I D R A M 6 0に は I Dコ ー ドが書き込ま れ て いな いので 、 発着信を行な う こ と ができ ない 。 と こ ろが 、 無線電話機 2を親装置 Ί に結合 し た状態で は 、 先 に述べた よ う に 、 充電検出回路 6 4で こ れを検出 し 、 こ の状態で オ フ フ ッ ク スィ ッ チ 3 1 を オ ン と す る と 、 親装置 1 は 1 回だけ I Dコ ー ドがー致 し な い発信を受 け付け 、 無線回線をつ く り 、. Ϊ Dコ ー ドを書き込む こ の動作を第 1 0図の フ ロ ーチ ヤ一 卜 を用 いて 説明する 。
( ステ ッ プ 8 0 〉 〜 ( ステ ッ プ 9 2 ) は通常の発信 制卸を示す 。 無線雷話機 2か ら発信 し て ( ステ ッ プ 8 0 ) 、 C一 C Hの空き を確認す る と ( ステ ッ プ 8 1 ) ( ス テ ッ プ 8 2 〉 、 I D R A M 6 0に I D コ ー ド が軎 き込 ま れて いるかチ ェ ッ ク し ( ス テ ッ プ 9 3 ) , 書 き 込ま れて いな い と き は制御信号ラ イ ン i に よ り 送信出 力 を下げて 送信機 1 7を オ ン と し 、 発信信号 と し て I Dコ ー ド " 0 " を送出する ( ステ ッ プ 9 4 ) 。
親装置 1 は発信信号を受信する と ( ステ ッ プ 8 9 ) 、 充電検出回路 64に出力があるか否かを見て ( ステツ プ 9 5 ) 、 出力があるので I Dコ ー ドが " 0 " か否か を判定する ( ステ ッ プ 9 6 ) 。 " 0 " でない ときは他 の装置か らの干渉であるので、 再ぴ待受状態とな り 、 " 0 " の ときは、 制御信号ライ ン hによ り送信出力を 下げて送信機をオン と し ( ステ ッ プ 9 7 〉 、 応答番号 を送出する ( ステ ッ プ 9 1 ) 。
無線電話镲 2は応答信号によ り受信 した I Dコ ー ド を I D R AM 60に書き込む と ともに ( ステップ 9 8 〉 、 指定された S— G Hに切 り替えて ( ステ ッ プ 1 0 6 ) その I Dコ ー ドを送出 し、 ( ステッ プ 1 03 ) 送信を 断 どして ( ステ ッ プ 1 04 ) 待受け状態に戻る。
親裝置 1 はこの I Dコ ー ド書き込み動作中に ( ステ ップ 9 9 ) 受信 した I Dコ ー ドが I D R O 5 8の内 容と一致 したこ とを確認する と ( ステ ッ プ 1 00 〉 、 サゥンダ 6 5よ り 確認音 (例えばピ一 ) を発し ( ステ ッ プ Ί 0 1 ) 、 一致 しない場合は警報音 ( 例えば ピ ッ ビッ ピッ ) を発 し ( ステ ッ プ 1 0 2 ) 、 送信を断と し て ( ステ ッ プ Ί 0 5 ) 待受状態に戻る。
無線回線を使う 場台、 通常の送信出力で行なう と他 の装置に干渉するチャ ンスを増大させるが 、 このよう に'無線電話撐 2を親装置 1 に結合 した状態でのみ I D コ ー ドの售き込みを実行可能と すれぱ、 極めて'弱い電 源で十分で 、 微弱雷波であ十分であ り 、 干渉のチ ャ ン ス を増大させない 。
ま た こ の場合 、 書き込み動作を 1 回 に制限するため タ イ マ を設け た り 制御動作を追加 し た り するのが良 く さ ら に 、 制御方法 、 無線チ ャ ネルの使い方な ど は本発 明の趣旨を逸脱 し ない範囲で任意に変更可能である 。
例え ば結合 し た状態でオ フ フ ッ ク スィ ッ チを オ ン と する代 り に 、 オ フ フ ッ ク ス ィ ッ チを オ ン と し て か ら一 定時間 ( 例えば 3 s ) 以内 に結合すれば I D コ ー ド軎 き込み動作 と なる よ う に し て も よ い し 、 結合 し な く て あ近 く でこ の操作をする こ とで I D コ ー ド書き込み動 作を行な っ て も よ い 。
ま た 、 誰で ¾任意に I D コ ー ド書き込み動作を行な え る よ う に し て お く と不具合 を生 じ る場合 に は 、 例え ば 第 8 図 に 事 前 に 暗 証 番 号 を ダ イ ヤ ル キ ー パ ッ ド 6 9 ' よ り 入力 し て R A M 6 7 に記憶 し 、 I D コ ー ド 書き込み時に こ の暗証番号を入力 し 、 R A M 6 7 に記 憶 し た 暗証番号 と 一 致 し た と き の み I D コ ー ド害き込 み動作をする よ う に するのが良い 。
なお 、 本発明 は以上の実施例 に制限さ れる も ので は な く 、 本発明の趣旨を逸脱 し な い範囲で任意 に 変形可 能で あ る 。
例え ば I D R A M と し て 説明 し た 部分 は 、. 1 回だけ 書き込め ぱい い場合 に おい て は ワ ン タ イ ム P R 0 M を 用 い て も十分であ る し 、 E 2 P R O M と 呼ばれる電気 - 一
的に書き換え可能で不揮発—.性の R O Mを使う こ ともで きる。 ま た、 I D コ ー ドのみでな く I D コ ー ドに加え て何らかの信号を書き加えてもよい し、 I D コ ー ドの —部を本発明に従 っ て書き込むよう に してもよい。 産業上の利用可能性
以上説明 したよう に本発明に よれば、 親装置と無線 電話機の組み合わせを任意に変えた り 、 後か ら親装置 あるいは無篛電話襟を増設した り する際に 、 極めて容 易かつ確実に行なえる という利点がある。
組み合わせを任意に変 られる という こ とは、 単に 組み合わせを入れ換えるのみでなく 、 一方が故障 した 際の入れ換えが容易であるこ とか ら保守性もよ く 、 か つ製造時でも固定 した組み合わせ とな-らな 、ので製造 性も良い。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 有線回線に接続される親装置 と 、
こ の親裝置 と無線回線を介 し て接続さ れる無線電話 機 と 、
前記親装置 に配設さ れ、 識別 コ ー ドが予め書き込ま れた不揮発性の第 1 の記憶手段 と 、 前記無線電話機に配設さ れた 随時書込み可能な第 2 の記憶手段 と 、
前記第 1 の記憶手段 に予 め書き込ま れた前記識別コ ー ドを前記第 2 の記憶手段 に書き込む書込み手段 と を具えた無線雷話装匱。 .
2 . 書込み手段は 、
親装置 と無線電話機 と を電気的に接続す る接続手段 と 、
親装置 と 無線雷話機 と の電気的接続の完了 を検出す る検出手段 と 、
こ の検出手段の検出出力 に よ り 、 第 Ί の記憶手段 に 予め書き込ま れた識別 コ ー ドを前記接続手段を介 し て 第 2 の記憶手段に 自動的に書き込む手段 と
を具えた請求の範 H第 1 項記載の無線電話装置 。 .
3 . S込み手段は 、
親装置 と 無線電話機 と を電気的 に接続す る接続手段 と 、 · 親裝置と無線電話镲との電気的接続の完了を検出す る検出手段と、
前記検出手段の検出出力があるこ とを条件に動作可 能とな り 、 第 1 の記憶手段に予め書き込まれた識別コ 一 ドを第 2 の記億手段に書き込む書込み動作を開始さ せる手動入力手段と
を具えた請求の範囲第 Ί 項記载の無線電話装置。
4 . 第 1 の記憶手段に予め書き込まれた識別コ ー ドは 接続手段を介 して第 2 の記憧手段に書き込ま れる請求 の範囲第 3 項記載の無線電話装匱。
5 . 第 Ί.の記憶手段に予め書ぎ込まれた識別コ一 ドは 無線回線を介 して第 2 の記憶手段に書き込ま れる請求 の範囲第 3 項記載の無線電話装置。
6 . 第 1 の記憧手段に予め書き込ま れた識別コ ー ドを 無線回線を介 して第 2 の記憶手段に書き込むに際 し、 親装置の送信機の出力電力を一定値以下に低下させる 手段
を更に具えた請求の範囲第 5 項記載の無線電話裝匱
7 . 手動入力手段は、 親装置に設け られる請求の範囲 第 3 項記載の無線電話装置。
8 . 手動入力手段 は 、 無線電話機に設け ら れる請求の 範囲第 3 項記載の無線電話装置 。
9 . 暗証番号を入力 する暗証番号入力手段 と 、
こ の暗証番号入力手段で入力 さ れた 暗証番号を予め 設定さ れて い る暗証番号 と照台 する照合手段 と 、
こ の照台手段か ら 一致出力 が生 じ た と き のみ書込み 手段の動作を可能 に する手段 と
を更 に具えた請求の範囲第 1 項記載の無線電話装置 0 . 第 2 の記憶手段に書き込ま れた識別 コ ー ドを親 装置 に転送す る手段 と 、
親装置 に設け ら れ、 こ の転送さ れた 識別 コ ー ド と 第 の記憶手段 に予め書き込 ま れて いる識別 コ ー ド と を 照合 す る手段 と
を更 に具え た請求の範囲第 1 項記載の無線電話装置
1 1 . 第 2 の億手段に書き込む識別 コ ー ド に少な く と も Ί 桁の数字を付加する手段
を親装置 に更 に具 え た請求の範囲第 Ί 項記載の無線
Figure imgf000021_0001
2 . 無線電話機は 、 複数の無線電話機か ら な り 、 付加さ れる数字 は各 無線電話镲を識別する も のであ る請求の範囲第 1 Ί 項記載の無線電話装置。 9 0 -
3 . 有線回線に接続される親裝置 と、
この親装置と無線回線を介 して接続される無線電話 機と、
前記無線電話翳に配設され、 識別コ ー ドが予め書き 込まれた不揮発性の第 1 の記憶手段 と、
前記親裝置に配設された随時書込み可能な第 2 の記 億手段 と、
前記第 1 の記憶手段に予め書ぎ込ま れた前記識別コ 一 ドを前記第 2 の記憶手段に書き込む書込み手段 と を具えた無線電話装置。
1 4 . 第 2 の記憶手段は、 電源パ ッ ク ア ッ プ手段を有 する請求の範囲第 1 3 項記載の無線電話装置。
1 5 . 第 2 の記憶手段は、 識別コ ー ド と共に短縮ダイ ャル番号を記憶する請求の範囲第 Ί 4 項記載の無線電 話装置。
1 6 . 書込み手段は、
親装置 と無線電話襟 とを電気的に接続する接続手段 と、
親装置 と無線電話機 との電気的接続の完了を検出す る検出手段 と、
この検出手段の検出出力 によ り 、 第 1 の記憶手段に ? 一
予め書き込ま れた識別コ ー ドを前記接続手段を介 し て 第 2 の記憶手段 に 自動的に書き込む手段 と
を具えた請求の範囲第 1 3 項記載の無線電話装置。 Ί . 書込み手段は 、
親装置 と無線電話機 と を電気的に接続する接続手段 と 、
親装置 と 無線電話機 と の電気的接続の完了 を検出す る検出手段 と 、
前記検出手段の検出出力 が ある こ と を条件に 動作可 能 と な り 、 第 1 の記憶手段に予め書き込ま れた識別 コ 一 ドを第 2 の記憶手段 に書き込む書込み動作を開始さ せる手動入力手段 と
を具え た 請求の範囲第 1 3 項記載の無線電話装置 。
1 8 . 第 1 'の記憶手段 に予め書き込 ま れた識別 コ ー ド は 、 接続手段を介 し て第 2 の記憶手段 に書き込 ま れる 請求の範囲第 Ί 7 項記載の無線電話裝置。.
Ί 9 . 第 Ί の記憶手段 に予め書き込 ま れた識別 コ ー ド は 、 無綜回鎵を介 し て第 2 の記憧手段 に書き込ま れる 請求の範囲第 1 7 項記載の無綜電話装置 。
2 0 . 第 1 の記憶手段 に予 め書き込 ま れた識別 コ ー ド を無線回線を介 し て 第 2 の記憶手段 に書き込む に際 し 無線電話镲の送信機の出力電力を一定値以下に低下さ せる手段
を更に具えた請求の範囲第 1 9 項記載の無線電話裝
2 1 . 手動入力手段は、 無線電話饌に設け られる請求 の範囲第 1 7 項記載の無線電話裝置。
2 2 . 手動入力手段は、 親装置に設け られる請求の範 囲第 1 7 項記載の無線電話裝置。 - 2 3 . 無線電話镞は、 複数の無線電話機からなり 、 第 2 の記憶手段に は各無線電話篛に対応する複数の コ ー ドが各無籙雷話襟か ら害き込まれ、
親裝直は、
着呼に際し、 この複数の識別コ ー ドに基づき各無線 電話镲を選択的に呼出す手段
を更に具えた請求の範囲第 1 3 項記載の無線電話裝
2 4 . 親裝置は、 ,
m別コ ー ドを記憶する不揮発性の第 3 の記惶手段 を更に具えた請求の範囲第 Ί 3 項記翳の無線電話装 置。 '
2 6 . 暗証番号を入力 する暗証番号入力手段 と 、 こ の暗証番号入力手段で入力 さ れた 暗証番号を予め 設定さ れて いる暗証番号 と を照合する照合手段 と 、 こ の照合手段か ら 一致出力 が生 じ た と きのみ晝込み 手段の動作を可能に する手段 と
を更 に具え た請求の範囲第 1 3 項記載の無線電話裝 置 。
2 7 . 第 2 の記憶手段に軎き込ま れた識別 コ ー ドを無 線電話機に転送する手段 と 、
無線電話機に設け ら れ、 こ の転送さ れた識別コ ー ド と第 1 の記憶手段 に 予め書き込 ま れて いる識別 コ ー ド と を照台 す る手段 と
を更 に具え た請求の範囲第 1 3 項記載の無線電話装
PCT/JP1988/000461 1987-05-15 1988-05-13 Wireless telephone equipment WO1988009095A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3854398T DE3854398T2 (de) 1987-05-15 1988-05-13 Funktelefonsystem mit Basisstation und Mobilendgerät, und entsprechendes Verfahren zur Registrierung eines Identifikationscodes.
EP88904268A EP0395755B1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Radio telephone system with base unit and mobile unit, and associated method of registering an identification code
KR1019890700086A KR920009871B1 (ko) 1987-05-15 1988-05-13 무선전화장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/116926 1987-05-15
JP62116926A JP2558693B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988009095A1 true WO1988009095A1 (en) 1988-11-17

Family

ID=14699104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000461 WO1988009095A1 (en) 1987-05-15 1988-05-13 Wireless telephone equipment

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5097500A (ja)
EP (1) EP0395755B1 (ja)
JP (1) JP2558693B2 (ja)
KR (1) KR920009871B1 (ja)
AU (1) AU615909B2 (ja)
DE (1) DE3854398T2 (ja)
WO (1) WO1988009095A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159156A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Sharp Corp コードレス電話機
JPH03158027A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話機の制御回路
US5237603A (en) * 1989-12-11 1993-08-17 Sony Corporation Cordless telephone which intermittently monitors predetermined channels from all available channels
US5687218A (en) * 1990-02-15 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Cordless telephone
JPH04238417A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小電力無線設備
JP2867720B2 (ja) * 1991-01-24 1999-03-10 日本電気株式会社 無線選択呼び出し受信機に内蔵されたromへの不正アクセス防止機構及びその方法
GB2254225A (en) * 1991-03-05 1992-09-30 Nat Semiconductor Corp Cordless telephone security coding
DE69225925T2 (de) * 1991-04-17 1998-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Zellulares Kommunikationssystem mit integrierten Funkrufsystem
CA2076434C (en) * 1991-10-09 1996-07-02 Gary Joe Grimes Incoming communications forwarding technique utilizing a called party location indicator
US5392454A (en) * 1992-10-23 1995-02-21 Moog Inc. Method and apparatus for selectively enabling bi-directional communication only between a dedicated pair of transceivers
DE4325544A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Siemens Ag Kleines Kommunikationssystem mit einer speicherprogrammierten Systemsteuerung und bilingualen Teilnehmeranschlüssen
WO1995008894A1 (en) * 1993-09-20 1995-03-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for trunked telephone access to a cable network
SE515750C2 (sv) * 1994-01-28 2001-10-08 Telia Ab Anordning vid telesystem
US5745850A (en) * 1994-10-24 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method for mobile (e.g. cellular or wireless) telephone call handover and impersonation
KR0125478B1 (ko) * 1994-11-09 1997-12-26 김광호 무선전화시스템의 멀티휴대장치의 개별적 호출방법
EP0835579A1 (en) * 1996-04-24 1998-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cordless telecommunications system and identification code modification process
EP0844776A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédure de validation d'un appareil téléphonique sans fil à la station de base
KR100224109B1 (ko) * 1997-01-31 1999-10-15 윤종용 유.무선 링크를 동시에 이용하는 무선전화기 휴대장치 등록방법
EP0895385A1 (en) 1997-07-29 1999-02-03 Alcatel DC offset reduction for burst mode reception
US6148205A (en) * 1998-06-30 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for secure registration within an in-home wireless network
US20020113121A1 (en) * 2000-12-06 2002-08-22 Gregory Allen Electronic information delivery system and process including supplying of information about locations visited while travelling and at contained events
US8115606B2 (en) * 2005-10-18 2012-02-14 Computime, Ltd. Matching a transmitter and a receiver supplied by the same power module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500645A (ja) * 1983-12-05 1986-04-03 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 携帯用電話識別コード転送機能を有する通信システム
JPS62250732A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Kokusai Electric Co Ltd コ−ドレス電話の移転先からの位置登録方法
JPH06141234A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nikon Corp 輪郭強調回路
JPH06226937A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム及びそれを基材とする感熱記録用受容シート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2539936A1 (fr) * 1983-01-24 1984-07-27 Portenseigne Dispositif de communication telephonique par liaison radio-electrique
JPS60114044A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 Sanyo Electric Co Ltd コ−ドレス電話装置の盗使用防止装置
US4593155A (en) * 1983-12-05 1986-06-03 Motorola, Inc. Portable telephone ID code transfer system
US4731813A (en) * 1983-12-30 1988-03-15 Motorola, Inc. Address encoding system for portable battery-operated devices
US4639549A (en) * 1984-01-31 1987-01-27 Sony Corporation Cordless telephone
JPS60223340A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Sony Corp コ−ドレステレホン
US4706274A (en) * 1984-05-11 1987-11-10 Southwestern Bell Telecommunications, Inc. Cordless telephone system
JPS60193727U (ja) * 1984-06-01 1985-12-23 日本電気株式会社 移動無線端末機
JPS60260239A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Sony Corp 送受信装置
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
FR2568436B1 (fr) * 1984-07-27 1986-12-12 Philips Indle Cale Flers Sa Procede de gestion de l'appairage d'une base et d'un mobile, notamment telephonique, et dispositif de mise en oeuvre
JPS6170824A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd コ−ドレス電話機
EP0176855B1 (de) * 1984-09-18 1991-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Schnurloses Fernsprechgerät
DE3436696A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fertigungsverfahren fuer aus einem basisteil und einem oder mehreren loesbar damit verbundenen geraeteteilen bestehende elektrische geraete
JPS61105138A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 無線電話装置
US4736404A (en) * 1985-03-29 1988-04-05 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies Inc. Security arrangement for cordless telephone system
JPH0681095B2 (ja) * 1985-07-27 1994-10-12 ソニー株式会社 コ−ドレステレホン
JPS6248131A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方式
JPH0815352B2 (ja) * 1986-09-30 1996-02-14 岩崎通信機株式会社 コ−ドレス電話方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500645A (ja) * 1983-12-05 1986-04-03 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 携帯用電話識別コード転送機能を有する通信システム
JPS62250732A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Kokusai Electric Co Ltd コ−ドレス電話の移転先からの位置登録方法
JPH06141234A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nikon Corp 輪郭強調回路
JPH06226937A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム及びそれを基材とする感熱記録用受容シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558693B2 (ja) 1996-11-27
EP0395755A4 (en) 1991-03-20
US5097500A (en) 1992-03-17
EP0395755B1 (en) 1995-08-30
DE3854398T2 (de) 1996-04-04
AU615909B2 (en) 1991-10-17
KR890702362A (ko) 1989-12-23
KR920009871B1 (ko) 1992-11-02
EP0395755A1 (en) 1990-11-07
DE3854398D1 (de) 1995-10-05
JPS63283242A (ja) 1988-11-21
AU1715588A (en) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988009095A1 (en) Wireless telephone equipment
KR940005171B1 (ko) 무선통신장치
US5157710A (en) Radio telephone system and method of registering an ID code therein
CA1286809C (en) Method and circuit for setting dialing data in a wireless telephone
JPS63214055A (ja) 電話ステーション装置
JPS61251334A (ja) コードレス電話システム用の安全装置及び方法
KR910005651B1 (ko) 무성통신장치
JPH0278348A (ja) 無線電話装置およびその制御方法
GB2124454A (en) Cordless telephone system
JPS5923961A (ja) 複数端末制御装置
JP2609665B2 (ja) 無線電話システムの識別情報登録方法
JPH01221046A (ja) 無線電話装置
JPS63121349A (ja) コ−ドレス電話装置
US4868847A (en) Telephone intercom device
JPH11187433A (ja) 電話装置
JPH08223282A (ja) コードレス電話機及びコードレス電話機の子機増設方法
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JP3365017B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JP2599310B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0258457A (ja) 無線電話装置
JPH01151835A (ja) 無線呼出装置
JPH0523089B2 (ja)
JPH09224286A (ja) パーソナル通信端末装置
JPS6220431A (ja) コ−ドレス電話装置
JPS63262946A (ja) コ−ドレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988904268

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988904268

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988904268

Country of ref document: EP