WO2001097296A1 - Dispositif piezoelectrique/electrostrictif et son procede de fabrication - Google Patents

Dispositif piezoelectrique/electrostrictif et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2001097296A1
WO2001097296A1 PCT/JP2001/004804 JP0104804W WO0197296A1 WO 2001097296 A1 WO2001097296 A1 WO 2001097296A1 JP 0104804 W JP0104804 W JP 0104804W WO 0197296 A1 WO0197296 A1 WO 0197296A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric
movable
electrostrictive device
base
electrostrictive
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004804
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Ikeda
Fumitake Takahashi
Kazuyoshi Shibata
Original Assignee
Ngk Insulators, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000182354A external-priority patent/JP3965515B2/ja
Priority claimed from JP2001099039A external-priority patent/JP4566439B2/ja
Application filed by Ngk Insulators, Ltd. filed Critical Ngk Insulators, Ltd.
Priority to EP01938552A priority Critical patent/EP1306908A4/en
Publication of WO2001097296A1 publication Critical patent/WO2001097296A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • G11B5/483Piezo-electric devices between head and arm, e.g. for fine adjustment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

明 細 書 圧電/電歪デバイ スおよびその製造方法
本発明は、 圧電 Z電歪素子の変位動作を左右一対の両可動部に伝 達して、 両可動部の他端部技側にて挾持された被制御部品を制御 し、 または、 他端部側にて被検査部術品を挟持する左右一対の両可動部の 変位動作を圧電/電歪素子によ り検出 して、 被検査部品の特性を検 技分
出する形式の圧電 電歪デバイ スに関する。
術野
当該形式の従来の庄電/電歪デバイ スは、 図 1 に示すよ う に、 基 体 1 0 a を構成する左右の両可動部 1 1 , 1 2 の外側面にそれぞれ 圧電/電歪素子 1 0 b を配設している もので、 両可動部 1 1 , 1 2 は、 その一端部側にて連結部 1 3 によ り 互いに連結されて、 その可 動部本体 1 1 a , 1 2 aが他端部側に延びていて、 各可動部本体 1 1 a , 1 2 a の他端部が被制御部品や被検査部品等部品 Hが取付け られる取付部 l i b , 1 2 b に形成されている。
各取付部 1 1 b, 1 2 bは、 各可動部本体 1 1 a, 1 2 a の他端 か ら所定の幅で内側の突出 して、 互いに所定間隔を保持して対向 し ている。 部品 Hは、 その両側面にて、 接着剤 h 1, h 2 を介して、 各 取付部 1 1 b , 1 2 b の内側面 l l b l, 1 2 b 1 (接合面) に固着 されて、 両可動部 1 1 , 1 2 の両取付部 1 1 b , 1 2 b にて挟持さ れる。
当該形式の圧電 Z電歪デバイ ス において、 取付け られる部品 Hが デバイ スの長手方向に長い場合には、 図 2 に示すよ う に、 各取付部 l i b , 1 2 b の長さ L 4 を長く する必要がある。 この場合、 デバ イ スの全長 L 1 は、 各取付部 1 1 b, 1 2 b の長さ L 4 が伸びた分だ け長 く なる。 こ のよ う に、 取付ける部品 Hの長さ h と各取付部 1 1 b , 1 2 b の長さ L 4 とが同 じである場合には、 デバイ スの全長 L 1 は部品 Hの長さ h に制約される こ と になる。
一方、 図 2 に示す長い部品 H を各取付部 1 1 b , 1 2 b に取付け る場合、 各取付部 1 1 b , 1 2 b の長さ L 4 を変える こ とな く 、 例 えば図 1 に示すま ま にする場合には、 部品 Hの長さ h に拘わ らず、 デバイ スの全長 L 1 は変わ らない。 しか しながら、 この場合には、 各取付部 1 1 b , 1 2 b の長さ L 4 が部品 Hの長さ h よ り 短く なつ て、 部品 Hに対する接合面の面積 (接着面積) が小さ く な り 、 接着 剤 h 1 , h 2 と して通常の樹脂製の接着剤を使用する場合には、 部品 H に対する接着強度が低減する こ と になる。 部品 Hに対する接着強 度が低減する こ とは、 最悪の場合には、 部品 Hが各取付部 1 1 b , 1 2 bか ら外れる こ とになる。
長手方向の寸法 h の長い部品 Hは、 それ以外の寸法や密度が変わ らない場合、 長さ h が長く なつ た分だけ部品 Hの質量も増大する こ と になって、 接着面積が小さ い とき、 例えば、 各取付部 1 1 b , 1 2 b が図 1 に示す状態にある場合には、 各接着剤 h 1, h 2 にかかる 衝撃が大き く なつて、 各取付部 1 1 b , 1 2 bか ら外れ易 く なる。
当該形式の圧電ノ電歪デバイ ス において、部品 Hが取付部 1 1 b , 1 2 b の一方か ら外れる と、 取付部 1 1 b , 1 2 b の他方で、 部品 Hを支持して部品 Hに加わる衝撃を受承 しなければな らない。 この 状態では、 部品 Hは他方の取付部か ら外れ易 く 、 また、 取付け状態 の支持バラ ンスが崩れて、 捻れ力の作用で支持している 1 本の取付 部やそれと連結している可動部が折れるおそれもある。
これに対処するためには、 接着力の極めて高い接着剤を使用 しな ければな らないが、 接着面積がどれだけ小さ く ても十分な接着強度 が確保できるよ う な、 特殊な接着剤は一般的ではない と と も に、 こ のよ う な特殊な特性の接着剤を使用する場合において も 自ずと限界 がある。 当該形式の圧電/電歪デバイ ス において、 両取付部 1 1 b , 1 2 b の変位を大き く してデバイ ス特性を向上させる場合には、 両可動 部 1 1 、 1 2 の可動部本体 1 1 a , 1 2 a を長く して、 可動部本体 1 1 a , 1 2 a の変位量を大き く する必要があるが、 デバイ スの全 長 L 1 を長く する こ とな く 両可動部 1 1 , 1 2 の可動部本体 1 1 a , 1 2 a を長く する には、 両取付部 1 1 b , 1 2 b を短く しなければ な らない。 この結果、 各取付部 1 1 b , 1 2 b における接合面 1 1 1 , 1 2 b 1 の接着面積が一層小さ く なつ て、 各取付部 1 1 b , 1 2 b の接合面 1 1 b 1 , 1 2 b 1 に対する部品 Hの接着力が一層弱く なっ て、 部品 Hは接合面 1 1 b l , 1 2 b l か ら一層外れ易 く て脱落 し易 く なる。
当該形式の圧電ノ電歪デバイ ス においては、 部品 Hを両可動部 1 1 , 1 2 の取付部 1 1 b , 1 2 b に取付ける には、 一般に、 樹脂製 の接着剤 h 1 , h 2 を介して各接合面 1 1 b 1 , 1 2 b 1 に接着する力 樹脂製の接着剤 h 1 , h 2 は室温以上の温度変化に対して硬度やヤン グ率に低下をきたす。圧電 電歪デバイ スの使用状態の温度変化は、 例えば室温〜 1 0 0 t:の範囲の程度ではあるが、 この温度範囲であ つても、 高温の場合には接着剤 h 1, h 2 が柔 らかく なる。 こ のため、 外力が加わっ た場合の接着剤 h 1, h 2 の歪みは、 室温の状態と これ よ り 高温の状態とでは大き く 異なる こ と にな り 、 当該形式の圧電 電歪デバイ スのデバイ ス特性は、 室温の状態では設定された通 り で あっても、 高温の状態では大き く 異なる こ とになる。
図 3 および図 4 は、 室温等の低温時と、 室温よ り 高温時における デバイ スのそれぞれの作動状態を示 している。 このよ う な温度変化 の影響は、 接着面積が小さ く なる ほど接着剤にかかる歪みがよ り大 き く なるため温度変動の影響もよ り大き く なる。 従っ て、 接着面積 は大きい方が温度変動の影響を小さ く する こ とができる。
当該形式の圧電 電歪デバイ ス において、 部品 Hの大きさが大き く な り 質量が増えた場合には、 デバイ ス 自体を固定するための固定 部 1 3 は、 部品 H とデバイ ス 自身を合わせた質量を支えなければな らず、 衝撃を受けた場合には、 固定部 1 3 が外れ易 く なる。 接着面 積を増やすために、 固定部 1 3 の長さ L 2 を長く する と、 デバイ ス の全長 L 1 も長く なる。 発 明 の 開 示
従っ て、 本発明の 目的は、 当該形式の圧電ノ電歪デバイ ス におい て、 デバイ スの全長を変える こ とな く 、 かつ、 取付部の接合面にお ける接着面積を低減すこ とな く 、各可動部の変位を大き く する こ と、 および、 各取付部と部品の接着およびデバイ ス 自身の固定を十分に 確保する こ と にあ り 、 さ ら には、 特に大き く 重い部品や接着強度を 要する場合の部品とデバイ スを強固に取付ける こ とにある。
本発明は、 圧電 電歪デバイ スおよびその製造方法に関する もの で、 相対向する一対の可動部およびこれら両可動部を一端部側にて 互いに連結する固定部を有する基体における前記両可動部の少な く と も一方の外側面に圧電 電歪素子を配設してなる圧電 /電歪デバ イ スを適用対象とする ものである。
しか して、 本発明に係る圧電 Z電歪デバイ ス においては、 前記基 体は前記両可動部の他端部側に被制御部品または被検査部品を取付 ける一対の長尺の取付部を備えてお り 、 同取付部は前記可動部の他 端か ら反転した状態で同可動部の内側面に沿つ て所定幅のス リ ッ ト 状の隙間を保持して所定長さ延びている こ と を特徴とする ものであ る。
本発明に係る圧電 電歪デバイ ス においては、 前記基体を構成す る固定部はその相対向する側部に、 前記各可動部の内側面に沿つ て 延びる所定幅のス リ ッ ト状の一対の隙間を備える構成とする こ とが できる。
本発明に係る圧電 Z電歪デバイ ス においては、 前記基体は、 複数 のセ ラ ミ ッ ク グリ ー ンシー ト を多数積層 し焼成してなるセ ラ ミ ッ ク 積層体にて構成されている ものであ り 、 または、 複数の金属板を 多数積層 し接合 してなる金属積層体にて構成する こ とができ、また、
1 枚の金属製の平板を屈曲 して構成する こ と もできる ものである。 また、 本発明に係る圧電 電歪デバイ ス においては、 前記基体を 構成する可動部と取付部間のス リ ッ ト状の隙間、 および/または、 固定部の両可動部に沿っ たス リ ッ ト状の隙間は、 当該圧電 電歪デ バイ スの動作時における前記可動部の変位を規制 しない寸法に設定 する こ とができ、 また、 前記各取付部は前記各可動部と同一または 近似する厚みに形成する こ とができる。 これら の基体を構成する各 取付部の内側面には、 被制御部品または被検査部品が接着剤を介し て固着されていて、 当該圧電 電歪デバイ スは、 前記被制御部品ま たは被検査部品を前記両取付部にて挟持した状態で使用する こ とが できる。
本発明に係る圧電 Z電歪デバイ スにおけるよ り 具体的な構成は、 相対向する一対の板状の可動部、 これら両可動部を一端部側にて互 いに連結する固定部、 および、 前記各可動部の他端部側に連結する 取付部を有する基体と、 同基体を構成する前記両可動部の少な く と も一方の外側面に配設された圧電ノ電歪素子を備えている圧電 Z電 歪デバイ スであっ て、 前記各可動部と前記各取付部間にはス リ ッ ト 状の隙間が介在し、 同ス リ ッ ト状の隙間の長さ L 1 2 が前記各可動部 と前記各取付部を連結 している各連結部の長さ L 5 よ り も大き く 設 定されている こ と を特徴とする ものである。 当該圧電 Z電歪デバイ ス においては、 前記ス リ ッ 卜状の隙間の長さ L 1 2 を前記各連結部の 長さ L 5 の少な く と も 2 倍、 好ま し く は 5 倍以上とする。
なお、当該圧電 Z電歪デバイ スにおける連結部の長さ L 5、および、 ス リ ッ ト状の隙間の長さ L 1 2 は、 図 2 1 に示す圧電ノ電歪デバイ ス において規定する部位の寸法を意味する。
本発明に係る圧電/電歪デバイ スの製造方法は、 相対向する一対 の可動部と、 これら両可動部を一端部側にて互いに連結する固定部 と、 前記各可動部の他端側か ら反転した状態で同可動部の内側面に 沿つ て所定幅のス リ ッ ト状の隙間を保持して所定長さ延びる取付部 を有する基体における前記両可動部の少な く と も一方の外側面に圧 電 電歪素子を配設してなる圧電 z電歪デバイ ス を製造する方法で ある。
しか して、本発明に係る圧電ノ電歪デバイ スの第 1 の製造方法は、 前記基体の形成材料と してセ ラ ミ ッ ク グリ ー ンシ一 ト を多数積層 し 焼成してなる基体ブロ ッ ク を採用 し、 同基体ブロ ッ ク の所定の部位 を前記セ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー 卜 の積層方向に沿っ て切断して、 前 記各可動部、 前記固定部、 および前記各取付部を有する基体を形成 する こ とを特徴とする ものである。
本発明に係る圧電ノ電歪デバイ スの第 2 の製造方法は、 前記基体 の形成材料と して可撓性で屈曲加工の可能な金属製の平板を採用 し て、 同平板を前記基体が平面状に展開された形状に打抜き加工して 打抜構造体を形成し、 同打抜構造体の所定の部位を屈曲 して前記各 可動部、 前記固定部、 および前記各取付部を有する基体を形成する こ とを特徴とする ものである。
また、 本発明に係る圧電 /電歪デバイ スの第 3 の製造方法は、 複 数の金属製の板を多数積層 し接着してなる基体ブロ ッ ク を採用 し、 同基体ブロ ッ ク の所定の部位を前記金属板の積層方向に沿っ て切断 して、 前記各可動部、 前記固定部、 および、 前記各取付部を有する 基体を形成する こ と を特徴とする ものである。
本発明に係る圧電 電歪デバイ スは、 基体を構成する各可動部に それぞれ長尺の取付部を備えている もので、 各取付部の接合面が大 き く て、 各取付部と部品との接着面積を大き く 設定する こ とができ る。 こ のため、 当該圧電 Z電歪デバイ ス によれば、 各取付部の接合 面に対する部品の接着力が強く て、 部品は各取付部か ら容易に外れ る こ とがな く 、 衝撃に対して強い接合構造を構成する こ とができる と と もに、 部品の一方の取付部か ら の離脱に起因する他方の取付部 の損傷を防止する こ と もできる。
また、 当該接合構造では、 各取付部が各可動部の他端か ら反転し た状態で、 可動部の内側面に沿つ て所定幅のス リ ッ ト状の隙間を保 持 して所定長さ延びている。 このため、 デバイ スの全長を長く する こ とな く 、 かつ、 両可動部の変位特性を低下させる こ とな く 、 各取 付部と部品の接着力の強い接合構造を構成する こ とができる。
また、 当該接合構造は、 取付部に接着する部品が大き く て質量が 増大 して、 接着剤にかかる外力が大き く なつ た場合でも、 デバイ ス の全長を長く しな く て も接着面積を広く 取れるので、 接着面積当た り の歪みを小さ く できる。 このため、 当該接合構造によれば、 接着 剤の温度変化に起因するデバイ ス特性に及ぼす影響を接着面積が狭 い場合に比較して大幅に抑制 して、 設定されたデバイ ス特性を安定 した状態で発揮する動作範囲を、 低温か ら高温までの幅広い温度範 囲に拡大する こ とができる。
本発明に係る圧電ノ電歪デバイ スにおいて、 基体を構成する固定 部の両側にス リ ッ ト状の溝部を設けた場合、 溝部の長さ を深く する こ とで、 デバイ スの全長を長く する こ とな く 、 固定部の面積を増大 させる こ とができる。 これによ り 、 当該圧電 電歪デバイ ス を固定 する接着面積を広く する こ とができて接着力が強く な り 、 当該圧電
Z電歪デバイ ス を強固に固定でき る。 当該圧電ノ電歪デバイ ス に 取付ける部品については、 大型で質量が増大 して、 固定部がデバィ ス と部品を合わせた質量を保持しなければな らない場合でも、 接着 力 を十分高 く できるのでデバイ スの固定を安定化させる こ とができ る。
本発明に係る圧電ノ電歪デバイ スを構成する基体と しては、 セラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト を多数積層 し焼成 してなるセラ ミ ッ ク積層体 にて構成されている基体 (第 1 の基体) や、 1 枚の金属製の平板を 屈曲 して構成されている基体 (第 2 の基体)、 複数の金属板を多数積 層 し接着してなる金属積層体にて構成されている基体(第 3 の基体) を採用する こ とができる。 この場合、 これらの基体を構成する各可 動部と各取付部間のス リ ッ ト状の隙間は、 当該圧電 "電歪デバィ ス の動作時における各可動部の変位を規制 しないス リ ッ ト幅に設定す る こ とが好ま し く 、 また、 各取付部は各可動部と 同一または近似す る厚みに形成する こ とが好ま し い。 これによ り 、 長尺の取付部に起 因する可動部の変位特性に及ぼす影響を極力防止する こ とができる 当該基体は、 第 1 の基体にあっては、 その形成材料と して、 セラ ミ ッ ク グリ ー ンシ一 ト を多数積層 し焼成してなる基体ブロ ッ ク を採 用 し、 同基体ブロ ッ ク の所定の部位をセ ラ ミ ッ ク層の積層方向に沿 つ て切断して基体を形成する手段によ り容易に製造する こ とができ る。 また、 第 2 の基体にあっ ては、 その形成材料と して、 可撓性で 屈曲加工の可能な金属製の平板を採用 して、 同平板を基体が平面状 に展開された形状に打抜き加工 して打抜構造体を形成し、 同打抜構 造体の所定の部位を屈曲 して形成する こ と によ り 容易に製造する こ とができる。 第 3 の基体にあっては、 その形成材料と して、 可撓性 で屈曲加工の可能な金属製の平板を採用 して、 同平板を多数積層 し 接着してなる基体ブロ ッ ク を採用 し、 同基体ブロ ッ ク の所定の部位 を積層方向に沿って切断して基体を形成する手段によ り容易に製造 する こ とができる。
本発明に係る圧電 Z電歪デバイ ス によれば、 各種 ト ラ ンスヂュ一 サ一、 各種ァクチユエ一夕、 周波数領域機能部品 (フ ィ ル夕)、 ト ラ ンス、通信用や動力用の振動子、 発振子、 ディ ス ク リ ミ ネ一夕な どの 能動素子のほか、 超音波セ ンサ、 加速度セ ンサ、 角速度セ ンサゃ衝 撃セ ンサ、 質量センサ等の各種センサ用のセ ンサ素子と して利用す る こ とができ、 特に光学機器、 精密機器等の各種精密部品の変位や 位置決め調整、 角度調整機構に用い られる各種ァクチユエ一夕 に好 適に利用する こ とができる。 なお、 本発明に係る圧電ノ電歪デバイ スは、 電気的エネルギー と機械的エネルギーを相互に変換する素子 を包含する概念である。 図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は、 従来の圧電 Z電歪デバイ スの一例を示す平面図である。 図 2 は、 従来の圧電 電歪デバイ スの他の一例を示す平面図であ る。
図 3 は、 従来の一例に係る圧電 電歪デバイ スの動作状態を示す 平面図である。
図 4 は、 同圧電ノ電歪デバイ スの動作時の不具合が発生 した状態 を示す平面図である。
図 5 は、 本発明に係る第 1 の圧電/電歪デバイ ス を示す平面図で ある。
図 6 は、 同圧電/電歪デバイ スの動作状態を示す平面図である。 図 7 A及び図 7 B は、 同圧電ノ電歪デバイ スの各圧電 Z電歪素子 に印加される電圧の波形図である。
図 8 は、 同圧電ノ電歪デバイ スの従来の圧電/電歪デバイ ス (図 1 に図示) に対する寸法関係を示す平面図である。
図 9 は、 同圧電ノ電歪デバイ スの異なる部品を挟持 した状態を示 す平面図である。
図 1 0 は、 同圧電 電歪デバイ スのさ ら に異なる部品を挟持した 状態を示す平面図である。
図 1 1 は、 同圧電 電歪デバイ スの基体を構成する各セ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー 卜 を示す斜視図である。
図 1 2 は、 同セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ン シー ト を積層 して形成されたセ ラ ミ ッ ク グリ ーンシ一 ト積層体を示す一部省略斜視図である。
図 1 3 は、 同セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ンシー ト積層体を焼成して形成し たセ ラ ミ ッ ク積層体と圧電 電歪素子体を一体と した構造体を示す 斜視図である。
図 1 4 は、 同構造体を切断して形成 した同圧電ノ電歪デバイ ス を 示す斜視図である。 図 1 5 は、 同圧電ノ電歪デバイ スの変形例を示す平面図である。 図 1 6 は、 本発明に係る第 2 の圧電 電歪デバイ ス を示す斜視図 である。
図 1 7 は 、 同圧電ノ電歪デバイ スであっ て、 部品を挟持していな い状態を示す斜視図である。
図 1 8 は 、 同圧電ノ電歪デバイ ス を構成する基体を形成するため の基体原板を示す斜視図である。
図 1 9 は 、 同基体原板か ら形成された基体を示す斜視図である。 図 2 0 は、 本発明の圧電 電歪デバイ スで採用される圧電 電歪 素子を拡大して示す斜視図である。
図 2 1 は 、 本発明に係る実施例 1 で作成した圧電ノ電歪デバイ ス の寸法関係を示す平面図である。
図 2 2 は 、 本発明に係る実施例 2 で作成した圧電ノ電歪デバイ ス の寸法関係を示す平面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を図面に基づいて説明する に、図 5 および図 6 には、 本発明に係る第 1 の圧電 Z電歪デバイ スが示されている。 当該圧電 /電歪デバイ ス 1 0 は、 基体 1 0 a と一対の圧電/電歪素子 1 0 b か らな り 、 また、 基体 1 0 a はセラ ミ ッ ク グ リ ーンシー 卜 の積層体 を焼成したものにて構成されている。
当該圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 において、 基体 1 0 a は、 一端側が 閉塞 しかつ他端側が開放状態にある コ字状を呈する もので、 左右一 対の可動部 1 1 , 1 2 と、 両可動部 1 1 , 1 2 をその一端部側にて 互いに連結する固定部 1 3 と、 各可動部 1 1 , 1 2 の他端部側に連 結部 1 4 を介 して連結する取付部 1 5 , 1 6 にて構成されている。 これ らの各部位 1 1 〜 1 6 はセラ ミ ッ ク構造体か らなる一体構造の ものである。
当該基体 1 0 a においては、 各可動部 1 1 , 1 2 はその外側面に 各圧電ノ電歪素子 1 0 b を貼着されていて動作部を構成し、 固定部 1 3 はその上面側または下面側にて、 例えば、 ハー ドディ ス ク の磁 気へッ ド を保持するサスペンシ ョ ンのジンバルに接着されて固定さ れ、 かつ、 各取付部 1 5 , 1 6 の内側面には、 例えば、 被制御部品 であるハー ドディ スク用の磁気へッ ド Hが接着されて固定される。
当該基体を構成する各取付部 1 5 , 1 6 は、 各可動部 1 1 , 1 2 の他端部側か ら反転した状態で、 各可動部 1 1 , 1 2 の内側面に沿 つて一端部側へ所定長さ延びていて、 各可動部 1 1 , 1 2 の内側面 との間に、所定のス リ ツ ト状の隙間 1 5 a , 1 6 a を保持している。 各取付部 1 5 , 1 6 は、 各可動部 1 1 , 1 2 の略中央部にまで延び ていて、 その内側面が磁気へッ ド Hの接合面 1 5 b , 1 6 b に形成 されている。 各接合面 1 5 b , 1 6 b の全面には、 接着剤 1 5 c , 1 6 c を介 して磁気へ ッ ド Hの各側面が接合される。接着剤 1 5 c , 1 6 c と しては、エポキシ樹脂等か らなる接着剤が採用 されていて、 大きな接着面積が確保されている。
各取付部 1 5 , 1 6 と各可動部 1 1 , 1 2 のス リ ッ ト状の隙間 1 5 a , 1 6 a は、 当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 の動作時に、 各可動 部 1 1 , 1 2 の変位が規制されない寸法に設定されている。 換言す れば、 各可動部 1 1 , 1 2 が変位動作した際、 各可動部 1 1 , 1 2 が各取付部 1 5 , 1 6 に当接 しない間隔に設定されている。 これに よ り 、 各可動部 1 1 , 1 2 の内面側に位置する取付部 1 5 , 1 6 に 起因する各可動部 1 1 , 1 2 の変位特性、 および、 これに起因する デバイ ス特性に及ぼす影響を防止している。
当該圧電/電歪デバイ ス 1 0 においては、 各圧電 Z電歪素子 1 0 b に電圧が印加されていない非作動時には図 5 に示す状態にあ り 、 圧電 /電歪デバイ ス 1 0 の長軸 m (固定部 1 3 の中心軸) と取付部 1 5 , 1 6 の中心軸 n と はほぼ一致している。 こ の状態で、 例えば、 図 7 ( a ) の波形図に示すよ う に、 一方の圧電/電歪素子 1 0 に おける一対の電極 1 7 a , 1 7 b に所定のバイ アス電位 V b を有す るサイ ン波 W b をかけ、 同図 ( b ) に示すよ う に、 他方の圧電ノ電 歪素子 1 O b における一対の電極 1 7 a , 1 7 b に、 前記サイ ン波 W b とはほぼ 1 8 0 度位相の異なるサイ ン波 W a をかける。 この結 果、 一方の圧電 電歪素子 1 0 b における一対の電極 1 7 a , 1 7 b に対して、 例えば、 最大値の電圧が印加された段階では、 一方の 圧電 Z電歪素子 1 0 b における圧電 電歪層 1 7 c は、 その主面方 向に収縮変位する。
これによ り 、 当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 においては、 例えば図 6 に示すよ う に、 一方の可動部 1 1 に対 して図示右方向 (矢印 A方 向) に撓ませる応力が発生し、 この応力 によっ て可動部 1 1 は同方 向に撓む。 この場合、 他方の圧電 Z電歪素子 1 0 b における一対の 電極 1 7 a , 1 7 b は、 電圧が印加されない状態になるため、 他方 の可動部 1 2 は、 一方の可動部 1 1 の撓みに追従して可動部 1 1 と 同 じ方向へ撓む。 こ の結果、 両可動部 1 1 a , . 1 1 b は、 圧電 Z電 歪デバイ ス 1 0 の長軸 mに対して、 図示右方向へ変位する。 この変 位の変位量は、 各圧電 Z電歪素子 1 0 b に対する印加電圧の最大値 に応じて変化する。 電圧の最大値が大き く なるほど、 変位量は大き く なる。
このよ う に、 当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 においては、 圧電 Z電 歪素子 1 0 b の微小な変位が、 両可動部 1 1 , 1 2 の橈みを利用 し て大きな変位動作に増幅されて両可動部 1 1 , 1 2 に伝達される こ と になるため、 取付部 1 5 , 1 6 を圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 の長軸 mに対して大き く 変位させる こ とが可能とな り 、 例えば磁気へッ ド Hの位置制御を的確に行う こ とができる。
と こ ろで、 当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 においては、 従来の こ の 種形式の圧電ノ電歪デバイ ス に比較して、 下記の ごと き種々 の顕著 な作用効果を奏する ものである。 すなわち、 当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 においては、 デバイ スの全長を長く する こ とな く 部品 H (例 えば磁気へ ッ ド) の接着面積を大き く 設定 して接着力を大幅に増大 して、 部品 Hの各取付部 1 5 , 1 6 か ら の脱落や、 各取付部 1 5 , 1 6 の損傷を防止する こ とができる。また、部品 Hを各取付部 1 5 , 1 6 の接合面 1 5 b, 1 6 b に介在させる接着剤 1 5 c , 1 6 c の 厚みを薄く して、 接着剤 1 5 c , 1 6 c の温度変化に起因するデバ イ ス特性に及ぼす影響を大幅に低減する こ とができる。 また、 各可 動部 1 1 , 1 2 のアーム長さ (可動部本体 1 1 a , 1 2 a ) を長く 設定する こ とが可能であって、 両可動部 1 1 , 1 2 の最大変位量を 増大してデバイス特性の向上を図る こ とができる。
こ の種形式の従来の圧電 電歪デバイ ス を示す図 1 と、 本発明の 一例に係る圧電 電歪デバイ ス 1 0 を示す図 8 には、 圧電ノ電歪デ バイ スおよび基体の各部位の寸法関係を同一符号で示している。 こ れ ら各図において、 符号 L 1 はデバイ スの長さ (基体の全長でもあ る)、 符号 L 2 は基体における固定部の長さ 、 符号 L 3 は基体におけ る可動部のアームの長さ 、 符号 L 4 は基体における取付部の接合面 の長さ である。 また、 符号 L 5 は、 本発明に係る圧電 電歪デバイ スの特有の部位である連結部の長さ 、 符号 L 6 は、 本発明に係る圧 電ノ電歪デバイ スの特有の部位である、 可動部と取付部間のス リ ツ ト状の隙間の間隔である。
これらの図 1 , 図 8 を参照する と明 らかなよ う に、 本発明に係る 圧電 電歪デバイ ス 1 0 は従来の圧電 Z電歪デバイ ス に比較して、 下記の ごと き優れた作用効果を確認する こ とができる。 すなわち、 当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 の作用効果の第 1 は、 部品 Hに対する 接合部の長さ L 4 が極めて長く て、 基体の全長 L 1 を長く せずして、
^ P 品ロロ Hに対する接着面積を大き く 設定する こ とができる こ とであ り これによ り 、 部品 Hに対する接着力が著 し く 強く なつ て、 部品 Hの 各取付部 1 5 , 1 6 か ら の脱落や、 各取付部 1 5 , 1 6 の損傷を防 止する こ とができる ものである。
当該圧電/電歪デバイ ス 1 0 の作用効果の第 2 は、 接合部の長さ L 4 に起因 して、 部品 Hに対する接着面積を大き く 設定して部品 H の接着力を増大させる こ とか ら、 部品 Hと各取付部 1 5 , 1 6 の接 合面 1 5 b , 1 6 b に介在さ せる接着剤 1 5 c , 1 6 c の厚みを薄 く する こ とができる こ とであ り 、 これによ り 、 接着剤 1 5 c , 1 6 c の温度変化によるデバイ ス特性に及ぼす影響を大幅に低減する こ とができる ものである。
当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 の作用効果の第 3 は、 各可動部 1 1 , 1 2 のアーム長さ L 3 と取付部 1 5 , 1 6 の接合面 1 5 b , 1 6 b の長さ L 4 を互いに独立して設定する こ とができる こ とであ り 、 こ れによ り 、 基体の材質上の特性を考慮して、 各可動部 1 1 , 1 2 の アーム長さ L 3、 取付部 1 5 , 1 6 の接合面 1 5 b , 1 6 b の長さ L 4 を任意に長く 設定 してデバイ ス特性を向上させ、 かつ、 部品 Hに 対する接着力を一層強力にする こ とができる ものである。
当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 においては、 使用する部品 Hが図 9 に示すよ う に短い場合には、 接着剤 1 5 c , 1 6 c を部品 Hの一端 面側に回 り込ませて接着強度を十分に確保するよ う にする こ とがで き、 また、 図 1 0 に示すよ う に、 部品 Hが光フ ァイ バ一の断面のよ う な円柱形である場合には、 部品 Hの外周 と両取付部 1 5 , 1 6 間 に接着剤 1 5 c , 1 6 c を充填 して接着強度を十分に確保するよ う にする こ とができる。
次ぎに、当該圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 を製造する具体的な方法を、 図 1 1 〜図 1 4 に基づいて説明する。 当該製造方法は、 本発明に係 る製造方法の第 1 の製造方法であ り 、 当該製造方法では、 各構成部 材を以下の ごと く 定義する。 図 1 1 に示す各セラ ミ ッ ク グリ ーンシ ー ト 1 8 を積層 して得 られる図 1 2 に示す積層体を、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ン積層体 1 0 A 1 と称 し、 当該セ ラ ミ ッ ク グリ ーン積層体 1 0 A 1 を焼成して一体化 した図 1 3 に示す積層体をセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 と称し、当該セ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 か ら不要な部分を切 除 して取付部 1 5 , 1 6 、 可動部 1 1 , 1 2 、 および、 固定部 1 3 がー体の図 1 4 に示す基体をセラ ミ ッ ク基体 1 0 a と称する。 なお、 当該製造方法においては、 実際には、 圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 を同一基板内に縦方向および横方向にそれぞれ複数個配置した 形態で、 最終的にセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 をチッ プ単位に切断し て、 圧電 電歪デバイ ス 1 0 を同一工程で多数個取 り する ものであ るが、 説明を簡単にするために、 圧電 電歪デバイ ス 1 0 の 1 個取 りする方法について説明する。
本発明に係る第 1 の製造方法を採用する には、 先ず、 ジルコ ニァ 等のセラ ミ ッ ク粉末にバイ ンダ、 溶剤、 分散剤、 可塑剤等を添加混 合してス ラ リ ーを作製し、 当該ス ラ リ ーを脱泡処理後、 リ バース 口 —ルコ一夕一法、 ド ク ターブレー ド法等の方法によ り 、 所定の厚み を有するセラ ミ ッ ク グリ ーンシー 卜 を作製する。
次に、 セラ ミ ッ ク グリ ー ンシー ト を金型を用いた打抜加工や レー ザ加工等の方法によ り 、 種々 の形状や厚さ に加工して、 図 1 1 に示 す複数枚の基体形成用のセラ ミ ッ ク グリ ー ンシー ト 1 8 を得る。 こ れらセラ ミ ッ ク グリ ー ンシー ト 1 8 a〜 l 8 j は、 少なく と も可動 部 1 1 , 1 2 間に空間を形成するための窓部 k 1 が形成された複数 枚 (例えば 4 枚) のセ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 c , 1 8 d , 1 8 g, 1 8 h 、 可動部 1 1 , 1 2 間に空間を形成するための窓部 k 1 と互いに対向する接合面 1 5 b , 1 6 b を有する取付部 1 5 , 1 6 を形成するための窓部 k 2 が形成された複数枚 (例えば 7 枚) のセ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 e ··· 1 8 f 、ス リ ッ ト状の隙間 1 5 a , 1 6 a となる窓部 k 3 が形成された複数枚 (例えば 2 枚) のセ ラ ミ ッ ク ダ リ 一 ンシー ト 1 8 b, 1 8 i 、 後に可動部 1 1 , 1 2 間 と なる複数枚 (例えば 2 枚) のセ ラ ミ ッ ク グ リ ーンシー ト 1 8 a , 1 8 j を用意する。
その後、図 1 2 に示すよ う に、セラ ミ ッ ク グ リ ーンシー ト 1 8 a , 1 8 j によ り 、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ーンシー ト 1 8 c 〜 1 8 h 、 セ ラ ミ ッ ク グリ ー ンシー ト 1 8 b, 1 8 i 、 セ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 e ■·· 1 8 f を挟み込むよ う に して、 これ らセラ ミ ッ ク グリ ーンシ 一 卜 1 8 を積層 し圧着して、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ーン積層体 1 0 A 1 と する。 こ の積層にあたっては、 セ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 e … 1 8 f を中央に位置させて積層する。 この場合、 窓部 k 2 の存在に よ り 、 圧着時に圧力がかか らない部位が発生するため、 積層 · 圧着 の順番等を変更 し、 そのよ う な部位が生 じないよ う にする必要があ る。 その後、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ーン積層体 1 0 A 1 を焼成して、 図 1 3 に示すセラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 を得る。
なお、 セ ラ ミ ッ ク グリ ーン積層体 1 0 A 1 を形成するための積層 回数や順序は、設定された構造に応じて適宜変更される ものであ り 、 設定された構造に対応 して、 例えば窓部 k 1〜 k 3 の形状、 セ ラ ミ ツ ク グ リ ー ンシー ト 1 8 の枚数等を適宜変更する こ と によ り 、 設定さ れた構造のセ ラ ミ ッ ク グリ ー ン積層体 1 0 A 1 を得る こ とができる また、 窓部 k 1〜 k 3 の形状は、 所望の機能に応 じて決定する こ とが でき、 セ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 の枚数、 各セ ラ ミ ッ ク グリ ー ンシー ト 1 8 の厚みも特に限定される ものではない。
積層 した各セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ンシー ト 1 8 に対する圧着は、 熱を 加える こ と によ り 、 よ り 一層積層性を向上させる こ とができる。 ま た、 セラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 の積層に当たっ ては、 セ ラ ミ ツ ク粉末、 ノ イ ンダを主体と したべ一ス ト、 ス ラ リ ー等をセラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 上に塗布、印刷 して、接合補助層 とする こ とで、 セ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー ト 1 8 の界面の積層性を向上させる こ とが できる。 こ の場合、 セ ラ ミ ッ ク粉末と して、 セ ラ ミ ッ ク グリ ー ンシ ー ト 1 8 に使用 されているセ ラ ミ ッ ク と同一または類似する組成の セ ラ ミ ッ ク粉末を採用する こ とが好ま し く 、 これによ り 、 セ ラ ミ ツ ク グリ ーンシー ト 1 8 の積層の信頼を確保する こ とができる。
なお、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ンシー ト 1 8 a , 1 8 j が薄い厚みの場 合には、 プラスチッ ク フ ィ ルム、 特に、 表面に シ リ コーン系の離型 剤をコ一ティ ングしたポ リ エチ レンテ レフ 夕 レー ト フ イ リレム を用い て取 り扱う こ とが好ま しい。 得られたセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 には、 図 1 3 に示すよ う に、 その両表面、 すなわち、 積層されているセ ラ ミ ッ ク グ リ ーンシー ト 1 8 a , 1 8 j が形成する表面に、 それぞれ圧電ノ電歪素子 1 0 b を形成するための圧電 /電歪素子体 (後述する圧電ノ電歪素子体 3 0 ) を形成する。 圧電/電歪素子体 3 0 の形成法と しては、 ス ク リ ーン印刷法、 デイ ツ ビング法、 塗布法、 電気泳動法等の厚膜形成法 や、 イ オンビーム法、 スパッ タ リ ング法、 真空蒸着、 イ オンプレー ティ ング法、 化学気相成長法 ( C V D )、 めっ き等の薄膜形成法を用 いる こ とができる。 このよ う な膜形成法を用いて圧電 電歪素子体 3 0 を形成する こ と によ り 、 接着剤を用いる こ とな く 、 圧電 電歪 素子 1 0 b を可動部 1 1 , 1 2 に一体的に接合 して配設する こ とが でき、 信頼性、 再現性を確保できる と共に、 集積化を容易にする こ とができる。
圧電/電歪素子体 3 0 の形成には、 特に、 厚膜形成法を採用する こ とが好ま しい。 圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 の形成に厚膜形成法を用 いれば、 平均粒径 0 . 0 1 〜 5 m、 好ま し く は 0 . 0 5 〜 3 m の圧電セ ラ ミ ッ ク スの粒子、 粉末を主成分とするペース ト 、 ス ラ リ 一、 サスペンショ ン、 ェマルジヨ ンや、 ゾル等を用いて膜化する こ とができ、 それを焼成する こ とによっ て良好な圧電 Z電歪特性を得 る こ とができるか らである。
なお、 圧電 電歪素子体 3 0 を形成する電気泳動法は、 膜を高い 密度で、 かつ、 高い形状精度で形成できる と い う 利点がある。 また、 ス ク リ ーン印刷法は、膜形成とパター ン形成と を同時にできるため、 製造工程の簡略化に有利である。
圧電ノ電歪素子体 3 0 の形成について、 よ り 具体的に説明するな ら ば、 先ず、 セラ ミ ッ ク グ リ ーン積層体 1 0 A 1 を 1 2 0 0 T:〜 1 6 0 0 °Cの温度で焼成して一体化してセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 を 得た後、 当該セ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 の両表面の所定位置に可動 部 1 1 , 1 2 の電極 3 6 を印刷、 焼成し、 次いで、 圧電 Z電歪層 3 4 を印刷、 焼成し、 さ ら に、 他方の電極 3 5 印刷、 焼成し、 これら を所定回数繰 り 返すと と もに、 この間に複数の圧電 Z電歪層 3 3 〜 3 1 を圧電 Z電歪層 3 4 と 同様に形成する。 その後、 各電極 3 5 , 3 6 を駆動回路に電気的に接続するための端子 3 7 , 3 8 を印刷、 焼成する。 なお、 当該圧電 Z電歪素子体 3 0 の形成では、 最下層の 電極 3 6 を印刷、 焼成し、 圧電ノ電歪層 3 4 と電極 3 5 を印刷、 焼 成し、 この単位で任意の回数、 印刷、 焼成を繰 り 返して、 圧電ノ電 歪素子体 3 0 を形成してもよい。
当該圧電 電歪素子体 3 0 の形成において、 一方の電極 3 6 と し て白金 ( P t )、 圧電 Z電歪層 3 1 〜 3 4 と してジルコ ン酸チタ ン酸 鉛 ( P Z T )、 他方の電極 3 5 と して金 ( A u )、 端子 3 7 , 3 8 と して銀 ( A g ) と い う よ う に、 各部材の焼成温度が積層順に従っ て 低く なるよ う に材料を選定する と、 ある焼成段階において、 それよ り 以前に焼成された材料の再焼結が起 こ らず、 電極材等の剥離や凝 集といっ た不具合の発生を回避する こ とができる。 なお、 適当な材 料を選択する こ と によ り 、 圧電 Z電歪素子体 3 0 の各部材と端子 3 7 , 3 8 を逐次印刷 して、 1 回で一体焼成する こ と も可能であ り 、 最外層の圧電 電歪層 3 1 を形成 した後に低温で最外層の電極 3 5 等を設ける こ と もできる。 圧電ノ電歪素子体 3 0 の各部材と端子 3 7 , 3 8 とは、 必ずしも熱処理を必要と しない。
圧電 //電歪素子体 3 0 の形成においては、 セ ラ ミ ッ ク グリ ーン積 層体 1 0 A 1 の両表面、 即ち、 セラ ミ ッ ク グ リ ーンシー ト 1 8 a , 1 8 j の各表面に予め圧電 Z電歪素子体 3 0 を形成しておき、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ン積層体 1 0 A 1 と圧電ノ電歪素子体 3 0 と を同時に 焼成する こ と も好適に行われる。 同時焼成にあたっ ては、 セ ラ ミ ツ ク グリ ー ン積層体 1 0 A 1 と圧電 電歪素子体 3 0 の全ての構成膜 に対して焼成を行う よ う に してもよ く 、 一方の電極 3 6 とセ ラ ミ ツ ク グ リ ーン積層体 1 0 A 1 と を同時焼成した り 、 他方の電極 3 5 を 除く 他の構成膜とセラ ミ ッ ク グリ ーン積層体 1 0 A 1 と を同時焼成 する方法等が挙げられる。
圧電ノ電歪素子体 3 0 とセ ラ ミ ッ ク グ リ ー ン積層体 1 0 A 1 と を 同時焼成する方法と しては、 ス ラ リ ー原料を用いたテープ成形法等 によ っ て圧電/電歪層 3 1 〜 3 4 の前駆体を成形 し、 この焼成前の 圧電ノ電歪層 3 1 〜 3 4 の前駆体をセ ラ ミ ッ ク グ リ ー ン積層体 1 0 A 1 の表面上に熱圧着等で積層 し、 同時に焼成して取付部 1 5 , 1 6 、 可動部 1 1 , 1 2 、 圧電 /電歪層 3 1 〜 3 4、 固定部 1 3 と を 同時に作製する方法が挙げられる。 但し、 この方法では、 上述 した 膜形成法を用 いて、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ー ン積層体 1 0 A 1 の表面およ びノまたは圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 に予め電極 3 6 を形成 してお く 必要がある。
その他の方法と しては、 セラ ミ ッ ク グ リ ーン積層体 1 0 A 1 の少 な く と も最終的に可動部となる部分に、 ス ク リ ー ン印刷によ り 圧電 ノ電歪素子体 3 0 の各構成層である電極 3 5 , 3 6 、 圧電ノ電歪層 3 1 〜 3 4 を形成し、 同時に焼成する こ とが挙げられる。
圧電 電歪素子体 3 0 の構成膜の焼成温度は、 これを構成する材 料によ っ て適宜決定されるが、 一般には、 5 0 0 °Cか ら 1 5 0 0 °C であ り 、圧電ノ電歪層 3 1 〜 3 4 に対しては、好ま し く は 1 0 0 0 °C 〜 1 4 0 0 °Cである。 この場合、 圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 の組成を 制御するためには、 圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 の材料の蒸発源の存在 下に焼結する こ とが好ま しい。 なお、 圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 とセ ラ ミ ッ ク グリ ー ン積層体 1 0 A 1 を同時焼成する場合には、 両者の 焼成条件を合わせる こ とが必要である。 圧電 電歪素子体 3 0 は、 必ずし もセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 またはセ ラ ミ ッ ク グリ ー ン積層 体 1 0 A 1 の両面に形成される ものではな く 、 片面のみでも もち ろ んよい。
圧電 Z電歪素子体 3 0 を、 セ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 上に直接形 成しないで、 別体と して前述の方法で形成し、 これを任意に切断し て圧電 電歪素子 1 O b を形成し、 こ のよ う に形成された圧電ノ電 歪素子 1 0 b を、 予め形成した基体 1 0 a に有機樹脂、 ガラス等の 接着剤で貼 り 付けて作成する こ と もできる。
圧電 Z電歪素子体 3 0 が形成されたセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 は 所定の部位を切断されて、 本発明に係る圧電 電歪デバイ ス 1 0 に 形成される。 圧電 電歪素子体 3 0 と一体のセ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 を、 図 1 3 に示す切断線 C 1, C 2 , C 3 に沿っ て切断する こ と に よ り 、 セラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 の側部と先端部が切除される。 こ の切除によ って、 図 1 4 に示すよ う に、 セラ ミ ッ ク基体 1 0 a と圧 電 Z電歪素子 1 0 b が一体化された、互いに対向する接合面 1 5 b , 1 6 b を有する取付部 1 5 , 1 6 を有する圧電/電歪デバイ ス 1 0 が形成される。
セ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 と圧電 電歪素子体 3 0 の切断のタイ ミ ングは、 切断線 C し C 2 に沿っ て切断した後に切断線 C 3 に沿つ て切断してもよ く 、 切断線 C 3 に沿って切断した後に切断線 C 1 , C 2 に沿っ て切断してもよい。 もち ろん、 これら の切断を同時に行う よ う に してもよい。 また、 切断線 C 3 と対向する固定部 1 3 の端面 も、 例えば圧電 電歪デバイ スの全長を精密に制御する等の際に切 断線 C 4 と して適宜切断するよ う に してもよい。
当該製造方法においては、 セラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 か ら不要な 部分を切除する と同時に、 セラ ミ ッ ク基体 1 0 a と圧電 Z電歪素子 1 0 b がー体の、 互いに対向する接合面 1 5 b , 1 6 b を有する取 付部 1 5 , 1 6 を有する圧電 電歪デバイ ス 1 0 を得る こ とができ るため、 製造工程の簡略化を図る こ とができる と共に、 圧電ノ電歪 デバイ ス 1 0 の歩留ま り を向上させる こ とができる。
当該製造方法は、 同一の基板 (セラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 と圧電 ノ電歪素子体 3 0 の一体の構造体) を、 圧電 /電歪デバイ ス 1 0 が 縦方向および横方向にそれぞれ複数個配置した状態に構成 して、 同 —工程で圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 を多数個取 り する場合に特に好ま しい。 切除の方法と しては、 ダイ シング加工、 ワイ ヤーソ ゥ加工等 の機械加工のほか、 Y A G レーザ、 エキ シマ レ一ザ等の レーザ加工 や電子ビーム加工を適用する こ とが可能である。 セ ラ ミ ッ ク積層体 1 0 A 2 の切 り 出 しには、 これらの加工方法を組み合わせて加工す る こ と になる。 例えば、 図 1 3 に示す切断線 C 1 , C 2 は、 ワイ ヤー ソ ゥ加工と し、 切断線 C し C 2 に直交する切断線 C 3 , C 4 (固定部 1 3 、 取付部 1 5 , 1 6 の端面の形成) をダイ シング加工とする こ とが好ま しい。 また、 後述する圧電 電歪デバイ ス 2 0 の作成方法 と同様に、 個々 に切断されて形成されたセ ラ ミ ッ ク基体 1 0 a と圧 電ノ電歪素子 1 0 b を別々 に準備して、 これら を接着して圧電ノ電 歪デバイ ス 1 0 を作成する こ と もできる。
基体 1 0 a を構成する取付部 1 5 , 1 6 および固定部 1 3 の材料 と しては、 剛性を有する限り において特に限定されないが、 セ ラ ミ ッ ク グ リ ーンシ一 ト積層法を適用できるセ ラ ミ ッ ク を用いる こ とが 好ま しい。 具体的には、 安定化ジルコニァ、 部分安定化ジルコニァ をはじめ とするジルコ ニァ、 アルミ ナ、 マ グネ シア、 窒化珪素、 窒 化アルミ ニウム、 酸化チタ ンを主成分とする材料等が挙げられるほ か、 これら の混合物を主成分と した材料が挙げられるが、 機械的強 度ゃ靭性が高い点において、 ジルコニァ、 特に安定化ジルコ ^アを 主成分とする材料と部分安定化ジルコニァを主成分とする材料が好 ま しい。
基体 1 0 a を構成する可動部 1 1 , 1 2 は、 上述 したよ う に、 圧 電 電歪素子 1 0 b の変位によ り駆動する部分である。可動部 1 1 , 1 2 は、 可撓性を有する薄板状の部材であっ て、 表面に配設された 圧電 Z電歪素子 1 0 b の伸縮変位を屈曲変位と して増幅して、 取付 部 1 5 , 1 6 に伝達する機能を有する。 従っ て、 可動部 1 1 , 1 2 の形状や材質は、 可撓性を有 し、 屈曲変形によ っ て破損 しない程度 の機械的強度を有する ものであれば足 り 、 取付部 1 5 , 1 6 の応答 性、 操作性を考慮して適宜選択する こ とができる。
可動部 1 1 , 1 2 の厚み L 10 は、 2 n!〜 1 0 0 z m程度とする こ とが好ま し く 、 可動部 1 1 , 1 2 と圧電ノ電歪素子 1 0 b と を組 み合わせた厚みは、 7 m〜 5 0 0 mとする こ とが好ま しい。 電 極 3 5 , 3 6 の厚みは、 0 . 1 m〜 5 0 m、 圧電 Z電歪層 3 1 〜 3 4 の厚みは、 3 ΠΊ〜 3 0 0 mとする こ とが好ま しい。
可動部 1 1 , 1 2 を構成する材料と しては、 取付部 1 5 , 1 6 や 固定部 1 3 と同様のセ ラ ミ ッ ク ス を好適に用いる こ とができ、 ジル コ ニァ、 特に、 安定化ジルコニァを主成分とする材料や部分安定化 ジルコ ニァを主成分とする材料は、 薄肉であっ て も機械的強度が大 き い こ と、 靭性が高い こ と、 圧電ノ電歪層や電極材との反応性が小 さ い こ とから最も好適に用い られる。
安定化ジルコニァおよび部分安定化ジルコ ニァにおいては、 次の よ う に安定化または部分安定化された ものが好ま しい。 すなわち、 ジルコ ニァを安定化または部分安定化させる化合物と しては、 酸化 イ ッ ト リ ウム、 酸化イ ッテルビウム、 酸化セ リ ウム、 酸化カルシゥ ム、 および、 酸化マグネ シウムがあ り 、 少な く と もそのう ち の 1 つ の化合物を添加、 含有させる こ と によ り 、 または、 1 種類の化合物 の添加のみな らず、 それら化合物を組み合わせて添加する こ と によ つ ても、 目的とするジルコニァの安定化は可能である。
なお、 それぞれの化合物の添加量と しては、 酸化イ ッ ト リ ウムや 酸化イ ッ テルビウムの場合にあっては、 1 〜 3 0 モル%、 好ま し く は 1 . 5 〜 : L 0 モル%、 酸化セ リ ウムの場合にあっては、 6 〜 5 0 モル% 、 好ま し く は 8 〜 2 0 モル%、 酸化カルシウムや酸化マ グネ シゥムの場合にあっ ては、 5 〜 4 0 モル%、 好ま し く は 5 〜 2 0 モ ル% とする。 その中でも、 特に酸化イ ッ ト リ ウムを安定化材と して 用いる こ とが好ま し く 、 こ の場合には、 1 . 5 〜 1 0 モル%、 さ ら に好ま し く は 2 〜 4 モル% とする。 また、 焼結助剤等の添加物と し て、 アルミ ナ、 シ リ カ、 遷移金属酸化物等を 0 . 0 5 〜 2 0 w t % の範囲で添加する こ とが可能であるが、 圧電ノ電歪素子 1 0 b の形 成手法と して、 膜形成法によ る焼成一体化を採用する場合は、 アル ミ ナ、 マグネシア、 遷移金属酸化物等を添加物と して添加する こ と も好ま しい。また、機械的強度と安定 した結晶相が得 られるよ う に、 ジルコニァの平均結晶粒子径を 0 . 0 5 〜 1 とする こ とが望ま し い。 また、 上述のよ う に、 可動部 1 1 , 1 2 については、 取付部 1 5 , 1 6 および固定部 1 3 と同様のセ ラ ミ ッ ク ス を用いる こ とが できるが、 好ま し く は、 実質的に同一の材料を用 いて構成する こ と が、 接合部分の信頼性、 圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 の強度、 構造の煩 雑さの低減を図る上で有利である。
図 1 5 は、 第 1 の圧電 /電歪デバイ ス 1 0 を変形 した変形例を示 すもので、 変形例に係る圧電/電歪デバイ ス 1 0 Aにおいては、 基 体 1 0 a を構成する固定部 1 3 における各可動部 1 1 , 1 2 側の部 位に、 隙間 1 5 a , 1 6 a に対向するス リ ッ ト状の隙間 1 3 a , 1 3 b が設け られていて、 ス リ ッ ト状の各隙間 1 5 a , 1 6 a とス リ ッ ト状の各隙間 1 3 a , 1 3 b の奥壁部に、 樹脂製の弾性部材 1 9 a , 1 9 bが充填されている ものである。
当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 Aは、 ス リ ッ ト状の隙間 1 5 a , 1 6 a を介 して各取付部 1 5 , 1 6 に対向する各可動部 1 1 , 1 2 の 外方か らの衝撃に対処すべく 意図 している ものである。 当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 A においては、 各可動部 1 1 , 1 2 に外方か らの 衝撃を受けた場合、 各可動部 1 1 , 1 2 と各固定部 1 5 , 1 6 の連 結部 1 4 に集中する応力は、 弾性部材 1 9 a , 1 9 b によ り分散さ れかつ吸収される ものであ り 、 連結部 1 4 での応力集中に起因する 各可動部 1 1 , 1 2 の耐衝擊性を向上させている。
図 1 6 および図 1 7 は、 本発明に係る第 2 の圧電 Z電歪デバイ ス 2 0 を示している。 当該圧電 Z電歪デバイ ス 2 0 は、 基体 2 0 a と 一対の圧電/電歪素子 2 O b か らな り 、 また、 基体 2 0 a は、 1 枚 の金属製の平板を屈曲 して構成されている ものである。 当該圧電 Z 電歪デバイ ス 2 0 において、基体 2 0 a は、左右一対の可動部 2 1 , 2 2 と、 両可動部 2 1 , 2 2 をその一端部側にて互いに連結する固 定部 2 3 と、 各可動部 2 1 , 2 2 の他端部側に連結部 2 4 を介 して 連結する一対の取付部 2 5 , 2 6 にて構成されている。 これら の各 部位 2 1 〜 2 6 は、 1 枚の金属製の平板にて一体的に形成されてお り 、 また、 圧電 電歪素子 2 O b は、 第 1 の圧電/電歪デバイ ス 1 0 を構成する圧電 電歪素子 1 0 b と同 じ ものである。
当該基体 2 0 a においては、 各可動部 2 1 , 2 2 はその外側面に 各圧電 Z電歪素子 2 0 b を貼着されていて動作部を構成し、 固定部 2 3 はその下面側にて、 例えば、 ハー ドディ ス ク の磁気ヘッ ド を保 持するサスペンシ ョ ンのジンバルに接着されて固定され、 かつ、 各 取付部 2 5 の内側面には、 例えば、 被制御部品であるハー ドデイ ス ク用の磁気へッ ド Hが接着されて固定される。
当該基体 2 0 a を構成する各可動部 2 1 , 2 2 は、 平板状の固定 部 2 3 の各側縁部か ら屈曲されて起立する細幅の平板状を呈する も ので、 固定部 2 3 を越えて他端側へ所定長さ延びている。 各取付部 2 5 , 2 6 は、 各可動部 2 1 , 2 2 とは連結部 2 4 を介して一体の もので、 各可動部 2 1 , 2 2 の他端部側か ら反転した状態で、 各可 動部 2 1 , 2 2 の内側面に沿っ て一端部側へ所定長さ延びていて、 各可動部 2 1 , 2 2 の内側面との間に、 所定のス リ ッ ト状の隙間 2 5 a , 2 6 a を保持している。
各取付部 2 5 , 2 6 は、 各可動部 2 1 , 2 2 の略中央部にまで延 びていて、 その内側面が磁気へッ ド Hの接合面 2 5 b , 2 6 b に形 成されていて、 各接合面 2 5 b , 2 6 b の全面に、 圧電/電歪デバ イ ス 1 0 と同様に、 磁気へッ ド Hの各側面が接着剤を介 して接合さ れる。 接着剤と しては、 エポキシ樹脂等か らなる接着剤が採用 され ていて、 大きな接合面積が確保されている。
当該圧電 Z電歪デバイ ス 2 0 を構成する基体 2 0 a は、 各可動部 2 1 , 2 2 の他端部側か ら反転した状態で各可動部 2 1 , 2 2 の内 側面に沿っ て一端部側へ所定長さ延びる各取付部 2 5 , 2 6 を備え ていて、 各取付部 2 5 , 2 6 が各可動部 2 1 , 2 2 の内側面との間 に所定のス リ ッ 卜状の隙間 2 5 a , 2 6 a を保持している点、 およ び、 各取付部 2 5 , 2 6 の内側面が部品 Hの接合面 2 5 b , 2 6 b に形成されている点で、 圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 と実質的に同様で あ っ て、 圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 と同様に作動し、 同様の作用効果 を奏する ものである。 しか して、 本発明に係る第 2 の圧電 Z電歪デ バイ ス 2 0 を構成する基体 2 0 a は、 下記に示す本発明に係る第 2 の製造方法にて形成される。
本発明に係る第 2 の圧電ノ電歪デバイ ス 2 0 を構成する基体 2 0 a は、 図 1 8 に示す基体原板 2 O Aを用 いて形成される。 基体原板 2 O Aは、 金属製の平板を、 基体 2 0 a が平板状に展開された形状 に打抜き加工 して形成されている もので、同図に示す各 2 点鎖線 E 1 E 2 , E 3 に沿っ て折曲げ加工される。 基体原板 2 0 Aは、 こ の折曲 げ加工によ り 、 可動部 2 1 , 2 2 、 固定部 2 3 、 連結部 2 4 および 取付部 2 5 , 2 6 か らなる基体 2 0 a に形成される。 当該基体 2 0 においては、 各可動部 2 1 , 2 2 と各取付部 2 5 , 2 6 間に、 ス リ ッ ト状の隙間 2 5 a , 2 6 a が確保される。 このよ う に折曲げ加工 して作成された基体 2 0 a における各可動部 2 1 , 2 2 の外側面に、 圧電ノ電歪素子 2 0 b が接着剤を介して貼着されて、 圧電 Z電歪デ バイ ス 2 0 が形成される。
第 1 の圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 および第 2 の圧電 Z電歪デバイ ス 2 0 を構成する圧電 Z電歪素子 1 0 a , 2 0 a には、 従来公知の圧 電 Z電歪素子を採用する こ とができるが、 各圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 , 2 0 には、 本出願人が開発した図 2 0 に示す圧電 電歪素子 3 O Aが採用 される。 圧電 電歪素子 3 O Aは、 圧電 Z電歪層が 4 層 構造のものであ り 、 圧電ノ電歪層 3 1 , 3 2 , 3 3 、 3 4 と、 これ ら の両圧電/電歪層間に介在し包囲する第 1 , 第 2 電極 3 5 , 3 6 と、 一対の端子 3 7 , 3 8 にて構成されている。 当該圧電 電歪素 子 3 O Aは、 図 1 3 に示す圧電 Z電歪素子体 3 0 を切断して切出さ れたものに相当する。 圧電/電歪素子 3 O A を構成する圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 には、 圧電セ ラ ミ ッ クが用 い られるが、 電歪セ ラ ミ ッ ク 、 強誘電セ ラ ミ ツ ク 、 反強誘電セラ ミ ッ ク等を用いる こ と も可能である。 但し、 圧電 電歪デバイ ス をハー ドディ ス ク ド ライ ブの磁気へッ ド位置決め等 に使用する場合には、 取付部の変位量と駆動電圧または出力電圧と の リ ニア リ ティ が重要である こ とか ら、 歪み履歴の小さ い材料を用 いる こ とが好ま しい。 抗電界が 1 0 k Vノ m m以下の材料を用いる こ とが好ま しい。
圧電ノ電歪層 3 1 〜 3 4 を形成するための材料と しては、 具体的 には、 ジルコ ン酸鉛、 チタ ン酸鉛、 マグネシウムニオブ酸鉛、 亜鉛 ニオブ酸鉛、 マンガンニオブ酸鉛、 ア ンチモ ンスズ酸鉛、 マ ンガン タ ン グステン酸鉛、 コバル ト ニオブ酸鉛、 チタ ン酸バ リ ウム、 チタ ン酸ナ ト リ ウム ビスマス、 ニオブ酸カ リ ウムナ ト リ ウム、 タ ンタル 酸ス ト ロ ンチウム ビスマス等の単独、 または、 これら の適宜の混合 物等を挙げる こ とができる。 特に、 ジルコ ン酸鉛、 チタ ン酸鉛、 マ グネ シゥムニオブ酸鉛を主成分とする材料、 または、 チタ ン酸ナ ト リ ゥム ビスマスを主成分とする材料が好適である。
圧電 Z電歪層 3 1 〜 3 4 を形成するための材料には、 適宜の材料 を添加 して、 圧電 電歪層の特性を調整する こ とができる。 添加材 と しては、 ラ ンタ ン、 カルシウム、 ス ト ロ ンチウム、 モ リ ブデン、 タ ングステン、 ノ リ ウム、 ニオブ、 亜鉛、 ニ ッ ケル、 マンガン、 セ シゥム、 カ ド ミ ウム、 ク ロム、 コバル ト、 ア ンチモン、 鉄、 イ ッ ト リ ウム、 タ ンタル、 リ チウム、 ビスマス、 スズ等の酸化物、 または、 最終的に酸化物となる材料の単独、 も し く は、 これら の適宜の混合 物等を挙げる こ とができる。 例えば、 主成分であるジルコ ン酸鉛、 チタ ン酸鉛、 マグネ シウムニオブ酸鉛等に、 ラ ンタ ンやス ト ロ ンチ ゥムを含有させる こ と によ り 、 抗電界ゃ圧電特性を調整し得る利点 がある。 なお、 シ リ カ等のガラス化し易い材料の添加は避けるべき である。 何故な ら ば、 シ リ カ等のガラス化 し易い材料は、 圧電 Z電 歪層の熱処理時に圧電 電歪層 と反応し易 く 、 その組成を変化させ て圧電特性を劣化させるか らである。
圧電 Z電歪素子 3 O Aを構成する電極 3 5 , 3 6 は、 室温で固体 であって、 導電性に優れた金属材料で形成される こ とが好ま しい。 金属材料と しては、 アルミ ニウム、 チタ ン、 ク ロム、 鉄、 コバル ト 、 ニッ ケル、 銅、 亜鉛、 ニオブ、 モ リ ブデン、 ルテニウム、 ノ、。ラ ジゥ ム、 ロ ジウム、 銀、 スズ、 タ ンタル、 タ ングステン、 イ リ ジウム、 白金、 金、 鉛等の金属の単体、 または、 これら金属の合金等を挙げ る こ とができる。 また、 これらの金属材料に圧電 電歪層 と同 じ材 料または異なる材料のセラ ミ ッ クスを分散させてなるサ一メ ッ ト材 料を用いる こ と もできる。
圧電 Z電歪素子 3 O Aは、圧電 /電歪層 3 1 〜 3 4 と各電極 3 5 , 3 6 を互いに積層 した状態で、 一体的に焼成する こ と によ り 形成す る こ とが好ま しい。 こ の場合には、 電極 3 5 , 3 6 と しては、 白金、 パラ ジウム、またはこれらの合金等の高融点金属材料か らなる もの、 高融点金属材料と圧電 Z電歪層 3 1 〜 3 4 の形成材料や他のセ ラ ミ ッ ク材料との混合物であるサーメ ッ ト材料か らなる電極を採用する こ とが好ま しい。 電極 3 5 , 3 6 の厚みは、 圧電ノ電歪素子 3 0 の 変位に影響を及ぼす要因になる こ とか ら 、 極力薄い薄膜状である こ とが好ま しい。 こ のため、 圧電 電歪層 3 1 〜 3 4 と一体に焼成さ れて形成される電極が極力薄い薄膜状となるためには、 電極 3 5 , 3 6 を形成する材料は金属ペース ト、例えば金 レジネー トペース ト、 白金 レジネー トペース ト 、 銀 レジネー トペース ト等の形態で使用す る こ とが好ま しい。
圧電 Z電歪素子 3 O Aの厚みは、 各実施形態の圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 , 2 0 の圧電 Z電歪素子 1 0 b , 2 O b と して使用する場合 には、 4 0 m〜 l 8 0 ; mの範囲が好ま し い。 厚みが 4 0 m未 満である場合には、 取扱い中に破損し易 く 、 また、 厚みが 1 8 0 mを越える場合には、 デバイ スの小型化が困難となる。 また、 圧電 電歪素子は、 圧電 電歪素子 3 0 の ごと く 多層構造とする こ と に よ り その出力を増加させて、 デバイ スの変位の拡大を図る こ とがで き る。 また、 圧電 電歪素子を多層構造とする こ と によ り 、 デバイ スの剛性が向上する こ とか ら 、デバイ スの共振周波数が高 く なつ て、 デバイ スの変位動作を高速化できる利点がある。
圧電 Z電歪素子 3 O Aは、 圧電ノ電歪層 3 1 〜 3 4 と電極 3 5 , 3 6 を印刷またはテープ成形によ り 積層 して焼成してなる大面積の 原板、 例えば、 圧電ノ電歪素子体 3 0 を、 ダイサー、 ス ライサー、 ワイ ヤーソ ゥ等によ り所定寸法に多数個切出す手段で作成される。 圧電 電歪素子 3 O Aは、 セラ ミ ッ ク基体に比較して薄く て硬度が 低いため、 原板の切削速度を速く 設定できて高速で大量に加工処理 できる。
圧電/ /電歪素子 3 O Aは、 単純な板状構造であっ て取扱いが容易 であ り 、 また、 表面積が小さ いため汚れの付着量が少な く て汚れを 除去し易い。 但し、 圧電/電歪素子 3 O Aは、 セ ラ ミ ッ ク 材料を主 体とする こ とか ら、 超音波洗浄では、 適切な洗浄条件を設定する必 要がある。 原板か ら切出された圧電ノ電歪素子においては、 U S洗 浄で精密洗浄した後、 大気中、 1 0 0 ° (:〜 1 0 0 0 °Cで熱処理する こ と によ り 、 セラ ミ ッ ク材料の微細な気孔に入 り込んでいる水分と 有機物を完全に除去するよ う にする こ とが好ま しい。
圧電 Z電歪素子 3 O Aを、 各実施形態に係る圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 , 2 0 を構成する圧電 Z電歪素子 1 0 b , 2 0 b と して採用す る場合、各圧電/電歪素子 3 O Aの基体に対する接着手段と しては、 エポキシ樹脂、 U V樹脂、ホ ッ ト メル ト接着剤等の樹脂系接着剤や、 ガラス、 セメ ン ト、 半田、 ロ ウ材等の無機系の接着剤を使用する こ とが好ま し く 、 また、 樹脂系接着剤に金属粉末やセラ ミ ッ ク粉末を 混合 した ものを使用する こ と もできる。 接着剤の硬度はシ ョ ァ Dで 8 0 以上が好ま しい。
なお、 基体における圧電ノ電歪素子 3 O Aが接着される表面の部 位には、 予め、 ブラス ト 、 エッ チング、 めっ き等の粗面加工を施し てお く こ とが好ま し い。 接着部位の表面粗さ を R a = 0 . l i m〜 5 m程度にする こ と によ り 、 接着面積を広げて接着強度を向上さ せる こ とができる。 この場合、 圧電 電歪素子側の接着部位の表面 も粗い方が好ま し い。 電極を基体と は導通させた く ない場合には、 最下層の圧電ノ電歪層の表面に電極を配置しないよ う にする。
接着剤と して、 半田、 ロ ウ材を用いる場合には、 濡れ性をよ く す るために、 圧電ノ電歪素子の表面に金属材料の電極層を配置する こ とが好ま しい。 接着剤の厚みは、 1 /z m〜 5 0 mの範囲である こ とが好ま しい。 接着剤の厚みは、 薄い方がデバイ スの変位および共 振特性のばらつきを減らす点、 および省スペース化の点で好ま しい が、 接着強度、 変位、 共振等の特性を確保するためには、 採用する 接着剤毎に最適の厚みを設定するよ う にする。
基体に圧電 /電歪素子を接着する際には、 圧電 / "電歪素子の電極 が基体の固定部側となるよ う に して、 圧電 電歪素子が固定部の屈 曲位置に完全にかかるよ う に接着する。 圧電ノ電歪素子は、 基体の 固定部側の端部と一致させて接着する こ とが好ま しいが、 圧電 電 歪素子の端子と外部端子との接続を容易にするために、 圧電/電歪 素子を基体の端部か ら外方へ突出させて接着 して もよい。 但し、 圧 電 Z電歪素子は、 金属製である基体に比較 して破損し易いので、 取 扱いに注意が必要である。 圧電ノ電歪素子を基体の所定位置に接着 剤で貼り 付けた後、 切断加工、 洗浄してデバイ スを作成する
本発明に係る第 3 の圧電 Z電歪デバイ スは、 第 1 の圧電 電歪デ バイ ス 1 0 を構成する基体 1 0 a と同一形状の基体を、 セ ラ ミ ッ ク か ら金属に置き換えた もので、 基体を形成する際に、 基体材料を、 セ ラ ミ ッ クか ら金属に変更した ものである。 また、 当該圧電ノ電歪 デバイ スの製造には、 本発明に係る第 3 の製造方法が採用される。
第 3 の製造方法においては、 第 1 の製造方法でのセラ ミ ッ ク ダリ ー ンシー ト に替えて金属板を準備 し、 これを積層 して接着する こ と によ り 基体を形成する。 接着する手段と しては、 有機樹脂、 ガラス 等の接着剤によ る接着、 ロ ウ付け、 半田付け、 拡散接合、 超音波接 合、 熱圧着、 ク ラ ッデイ ング法等を採用する こ とができる。 また、 各積層 した金属板を、 溶接等によ り 一体化する手段を採用する こ と もできる。
積層する各金属板の窓部の作成は、 金型による打ち抜きの他に、 レーザ一加工、 放電加工、 エ ッ チング、 サン ドブラス ト等を採用す る こ とができる。 基体を構成する金属板の材料は、 圧電 Z電歪デバ イ ス 2 0 の基体 2 0 a の材料と同 じ材料を採用する こ とができる。
なお、 当該製造方法においては、 基体の構成材料と して、 金属板 とセ ラ ミ ッ ク板を合わせて使用する こ とができ、 これによ り 、 ハイ ブリ ッ ト構造の基体を形成する こ とができる。 さ ら に飛躍すれば、 基体の構成材料と して樹脂を採用 して、 樹脂製の基板を形成する こ とができ、 圧電 電歪デバイ スの用途によっ ては、 樹脂製の基体を 構成部材とする圧電 電歪デバイ スを構成する こ と も可能である。
当該製造方法においては、 金属板の積層一体化のための接着回数 や順序は、 何等限定される ものではな く 、 金属板の枚数、 形状、 厚 み等については、 設定された構造に応 じて適宜決定される。 铸造に よる金属部材 ( 厚板 ) を部分的に挟むう よ う にする こ と もできる。 なお、 当該製造方法においては、 接着方法や材料に問題無ければ、 金属板に替えて、カーボン材料や樹脂材料を採用する こ と もでき る。
使用する圧電ノ電歪素子については、 圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 、 2 0 の圧電 電歪素子 1 0 b , 2 0 b と同様、 圧電 電歪素子 3 0 A 1 を採甩する こ とができる。 例えば、 圧電 電歪素子体 3 0 を、 基体の所定位置に接着剤で貼 り 付けた後、 切断加工、 洗浄して、 圧 電 Z電歪デバイ ス を形成する こ とができる。 圧電ノ電歪素子は 4 層 以上で構成される こ とが好ま しい。 また、 圧電/電歪素子は 1 0 層 以下で構成される こ とが好ま しい。 圧電/電歪素子は印刷多層法で 作成される こ とが好ま しい。 圧電/電歪素子の電極の位置ずれが 5 0 m以下である こ とが好ま しい。圧電/電歪層の層数を増やせば、 駆動力の増大は図 られるが、 それに伴い消費電力 も増えるため実際 に実施する場合には用途に応 じて適宜層数を決めればよ い。 薄膜や 厚膜等の膜形成方法を用いて製造する こ とが好ま しい。 圧電ノ電歪 素子を、 スパ ッ 夕法、 C V D法、 ゾルゲル法等で支持基板上に作成 して、 支持基板ごと貼 り 付けてもよ く 、 支持基板か ら剥がして貼 り 付けてもよい。
金属材料で基体を構成する際には、 少な く と も可動部は冷間圧延 加工された金属板を採用する こ とが好ま しい。
(実施例 1 ) : 本実施例では、 本発明に係る第 1 の圧電 電歪デバ イ ス 1 0 を作成し、 当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 、 および、 部品 H の各部位の寸法関係を図 2 1 に示 している。 当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 における同一系統の符号 L は、 デバイ スの長さ (基体の全長) L l、 基体における固定部の長さ L 2、 基体における可動部のアーム の長さ L 3、 基体における取付部の接合面の長さ L 4、 連結部の長さ L 5、 可動部と取付部間のス リ ッ ト状の隙間の間隔 L 6、 両可動部間 の間隔 L 7、 両取付部部間の間隔 L 8、 取付部の厚み L 9、 可動部の厚 み L 10、 可動部の高さ L 11 (紙面の表裏方向の距離)、 ス リ ッ ト状の 隙間の長さ L 12 をそれぞれ示している。
また、 他の同一系統の符号 Mは、 デバイ スの全幅 M l、 圧電/電歪 素子の実質的駆動部の端部が固定部にかかる長さ M 2、取付部と圧電 電歪素子との厚み M 3、 部品 Hの横方向長さ M4、 部品 Hの縦方向 の長さ M 5、 接着剤の厚み M 6 をそれぞれ示している。
当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 においては、 両取付部の間隔 L 8 と 圧電 電歪デバイ スの横方向長さ M4 の関係については L 8≥ M 4 で あ.り 、 よ り 好ま し く は L 8— M 4 である。 L 8 < M 4 の場合には、 部品 Hを挿入する際に両取付部間を拡げる必要があ り 、 両取付部間を拡 げる際にデバイ ス を破損するおそれがある。 接着剤の厚み M 6 につ いては、 0 . 1 〜 0 . 0 0 5 m m、 好ま し く は、 0 . 0 5 〜 0 . 0 1 m mである。 接着剤の厚み M 6 が 0 . 1 m mよ り厚い場合には、 高温時の両可動部の変位に対する温度の影響が大き く なる。 また、 両取付部部間の間隔 L 8 と電歪デバイ スの横方向長さ M 4 の差が小 さ い こ とか ら、 部品 Hを両取付部間に挿入 した り 、 部品 Hを各取付 部間に接着剤を注入する こ とが難し く て、 接着剤の厚みの制御が難 しい。 こ のため、 接着剤の厚み M 6 を 0 . 0 1 mmよ り 薄く 設定す る場合には、 部品 Hに対する接着強度にばらつきが発生し易い。 こ のため、 接着剤の厚み M 6 は、 よ り 好ま し く は 0 . 0 1 〜 0 . 0 3 m mである。
当該圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 においては、 連結部の長さ L 5 と可 動部の厚み L 10 の関係については L 5≥ L 10、連結部の長さ L 5 と取 付部の厚み L 9 の関係につていは L 5≥ L 9 である。 連結部は、 可動 部と取付部を連結する部位であっ て、 構造上最も弱い部位である こ とか ら、 連結部の長さ L 5 がこれら の関係を満たさない場合には、 連結部が破損 し易 く なる。 部品 Hの縦方向の長さ M 5 と取付部の接 合面の長さ L 4 の関係については、 M 5≥ L 4 である。 取付部の接合 面は、 部品 Hに対する接着強度を確保すべく 機能する ものであ り 、 取付部の接合面の長さ L 4 を部品 Hの縦方向の長さ M 5 よ り 長く し ても意味がない。 但し、 採用する部品が当該部品 Hと形状を異にす る場合には、 た と えば、 図 8 および図 9 に示す形状の部品である場 合には、 この限 り ではない。
当該圧電ノ電歪デバイ ス 1 0 においては、 可動部と取付部間のス リ ッ ト状の隙間 (ス リ ッ ト隙間) の間隔 L 6 は、 0 . 2 〜 0 . 0 0 1 mmであ り 、 好ま し く は 0 . 1 〜 0 . 0 1 mm、 さ らに好ま し く は 0 . 0 7 〜 0 . 0 3 m mである。 ス リ ッ ト 隙間の間隔 L 6 が 0 . 0 0 1 m m未満では、 両可動部の高変位時に取付部と接触して可動 部の変位動作を規制する こ となる。 また、 ス リ ッ ト 隙間の間隔 L 6 が 0 . 2 m mよ り も大きい場合には、 デバイ スの横方向の全幅 M 1 が大き く なっ て無意味である。部品 Hを取付部に接合する場合には、 注入する接着剤がス リ ッ ト 隙間に回 り 込んで、 ス リ ッ ト隙間を埋め 込み易い。 ス リ ッ ト隙間の間隔 L 6 が 0 . 0 3 m m以上である場合 には、 接着剤のス リ ッ ト隙間への回 り込みが抑制される。
この場合、 接着剤が取付部の接合面か ら はみ出さないよ う に接着 剤の量を制御する こ とが重要であ り 、 また、 ス リ ッ 卜隙間の間隔 L 6 は接着剤の厚み M 6 よ り 大き く する こ とが好ま しい。 なお、 当該圧 電 電歪デバイ ス 1 0 においては、 両可動部の高変位動作時に、 可 動部と取付部との当接を利用 して、 可動部の外部か ら の衝撃に対す るス ト ッパー機能を持たせる態様とする こ と もできる。
ス リ ツ 卜状の隙間の長さ L 12 については、 連結部の長さ L 5 の 2 倍以上、 好ま し く は 5 倍以上とする。 これによ り 、 部品 Hの長さ M 5 と取付部の長さ L 4 が同 じ にできない場合でも、 換言すれば M 5〉 L 4 の場合においても、 部品 Hに対する接着面積をよ り 大き く 設定 し て接着強度を確保し、 かつ、 可動部のアームの長さ L 3 を長く 設定 して大きな変位を確保する こ とができる。
当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 においては、 取付部の厚み L 9 は 0 . 2 〜 0 . l l mm、 好ま し く は 0 . 1 〜 0 . 0 2 mm、 よ り 好ま し く は 0 . 0 7 〜 0 . 0 3 mmである。 取付部の厚み L 9 力 0 . 2 m mを越える とデバイ スの全幅 M l が大き く なつて好ま し く な く 、 取 付部の厚み L 9 が 0 . 0 1 未満である と折損 し易い。 可動部の厚み L 10 は、 0 . 2 〜 0 . 0 0 l mm、 好ま し く は 0 . 1 〜 0 . 0 1 m m , よ り好ま し く は 0 . 0 8 〜 0 . 0 3 mmである。 デバイ スの省 スペース化の点か らすれば、 固定部の長さ L 2、 可動部のアーム長さ L 3、 連結部の長さ L 5、 ス リ ッ 卜隙間の間隔 L 6、 取付部の厚み L 9、 可動部の厚み L 10、 接着剤の厚み M 6 はできるだけ小さ いほう が好 ま し く 、 これによ り 、 デバイ スの全長 L 1 および全幅 M 1 が小さ く な る。
当該圧電 /電歪デバイ ス 1 0 においては、可動部のアーム長さ L 3 は 0 . 2 〜 3 mm、 好ま し く は 0 . 3 〜 2 mmである。 取付部の接 合面の長さ L 4 は 0 . 0 5 〜 2 mmであ る。 両可動部間の間隔 L 7 は 0 . l 〜 2 mm、 好ま し く は 0 . 2 〜 1 . 6 mmである。 取付部 の厚み L 9 は 0 . 0 0 2 〜 0 . 1 mm、 好ま し く は 0 . 0 1 〜 0 . 0 8 mmである。 可動部の高さ L 11 は 0 . 0 5 〜 2 mm、 好ま し く は 0 . 1 〜 0 . 5 mmである。 取付部と圧電 電歪素子間 との厚み M 3 は 0 . 0 0 0 7 〜 0 . 5 mmである。 これら の寸法にあっ ては、 可動部のアーム長さ L 3ノ両可動部間の間隔 L 7 は 0 . 5 〜 1 0 、 好 ま し く は 0 . 5 〜 5 である。 両可動部間の間隔 L 7ノ可動部の厚み L 10 は 0 . 5 〜 2 0 、 好ま し く は 1 〜 1 5 、 さ ら に好ま し く は 1 〜 1 0 である。 可動部の厚み L 10 と可動部の高さ L 11 とは、 L 10く L 11 である。 可動部の厚み L 10 と、 圧電 電歪素子の実質的駆動部の端 部が固定部にかかる長さ M 2 とは、 M 2〉 ( L 10) 2である。
(実施例 2 ) : 本実施例では、 本発明に係る第 1 の圧電/電歪デバ イ ス 1 0 を変形 した変形例で、 基体が図 1 5 に示す圧電 Z電歪デバ イ スの基体に対応する形式の圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 B を作成して いて、 当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 B の各部位の寸法関係を図 2 2 に示している。 当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 B における同一系統の 符号 Lは、 実施例 1 にて形成した圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 と 同一で ある力 その一部の部位の寸法および部品 Hの各部位の寸法は省略 している。 但し、 当該圧電 Z電歪デバイ ス 1 0 Bでは、 圧電ノ電歪 デバイ ス 1 0 には存在しない、 固定部におけるス リ ッ ト状の隙間の 幅 L 13、 および固定部側のス リ ッ ト状の隙間の長さ L 14 を付加して いる。
当該圧電 電歪デバイ ス 1 0 B においては、 固定部のス リ ッ ト状 の隙間の幅 L 13 は 0 . 2 〜 0 . 0 0 1 mm、 好ま し く は 0 . 1 〜 0 . 0 l mm , さ ら に好ま し く は 0 . 0 7 〜 0 . 0 3 mmである。 また、 固定部のス リ ッ ト状の隙間の長さ L 14 は、 固定部が部品 Hと干渉す るまでの長さ とする こ とができるが、好ま し く は 0 . 0 5 〜 2 mm、 さ ら に好ま し く は 0 . 1 〜 0 . 5 mmである。 なお、 その他の部位
° ¾ ェっ ^^ ¾ 0 I ^ s^^^^ ^^^^ 1 、 ¾ ^^08O/lOdf/I3d

Claims

求 の 範 囲
1 . 相対向する一対の可動部およびこれ ら両可動部を一端部側にて 互いに連結する固定部を有する基体における前記両可動部の少な く と も一方の外側面に圧電/電歪素子を配設 してなる圧電 Z電歪デバ イ スであっ て、 前記基体口一】は前記両可動部の他端部側に被制御.部品ま 青
たは被検査部品を取付けるための一対の長尺の取付部を備えてお り 同取付部は前記可動部の他端か ら反転した状態で同可動部の内側面 に沿っ て所定幅のス リ ッ 卜状の隙間を保持して所定長さ延びている こ と を特徴とする圧電 Z電歪デバイス。
2 . 請求項 1 に記載の圧電 Z電歪デバイ ス において、 前記基体を構 成する固定部は前記各可動部の内側面に沿っ て延びる所定幅のス リ ッ 卜状の一対の隙間を備えている こ と を特徴とする圧電/電歪デバ ィ ス。
3 . 請求項 1 または 2 に記載の圧電 電歪デバイ ス において、 前記 基体はセラ ミ ッ クで構成されている こ と を特徴とする圧電 Z電歪デ バイ ス。
4 . 請求項 3 に記載の圧電 /電歪デバイ ス において、 前記基体は複 数のセ ラ ミ ッ ク グリ ーンシー 卜 を多数積層 してなるセラ ミ ッ ク積層 体にて構成されている こ と を特徴とする圧電ノ電歪デバイ ス。
5 . 請求項 1 または 2 に記載の圧電ノ電歪デバイ ス において、 前記 基体は金属で構成されている こ と を特徴とする圧電ノ電歪デバイ ス
6 . 請求項 5 に記載の圧電ノ電歪デバイ ス において、 前記基体は複 数の金属板を積層 してなる金属積層体にて構成されている こ と を特 徵とする圧電 電歪デバイ ス。
7 . 請求項 5 に記載の圧電ノ電歪デバイ ス において、 前記基体は 1 枚の金属製の平板を屈曲 して構成されている こ と を特徴とする圧電 電歪デバイ ス。
8 . 請求項 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 または 7 に記載の圧電 電歪デ バイ ス において、 前記基体が有する可動部と取付部間のス リ ッ 卜状 の隙間は、 当該圧電ノ電歪デバイ スの動作時における前記可動部の 変位を規制 しない寸法に設定されている こ と を特徴とする圧電 Z電 歪デバイ ス。
9 . 請求項 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 または 8 に記載の圧電 電 歪デバイ ス において、 前記基体を構成する各取付部と各可動部とは 同一または近似する厚みに形成されている こ と を特徴とする圧電ノ 電歪デバイ ス。
1 0 . 請求項 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 または 9 に記載の圧 電 Z電歪デバイ スにおいて、 前記基体を構成する両取付部の内側面 には被制御部品または被検査部品が接着剤を介 して固着されていて 当該圧電 電歪デバイ スは、 前記部品を前記両取付部にて挟持した 状態で使用される こ と を特徴とする圧電 Z電歪デバイ ス。
1 1 . 相対向する一対の板状の可動部, これら両可動部を一端部側 にて互いに連結する固定部、 および、 前記各可動部の他端部側に連 結する取付部を有する基体と 、 同基体を構成する前記両可動部の少 な く と も一方の外側面に配設された圧電ノ電歪素子を備えている圧 電 Z電歪デバイ スであって、 前記各可動部と前記各取付部間にはス リ ッ ト状の隙間が介在 し、 同ス リ ッ 卜状の隙間の長さ L 1 2 が前記各 可動部と前記各取付部を連結 している各連結部の長さ L 5 よ り も大 き く 設定されている こ とを特徴とする圧電/電歪デバイ ス。
1 2 . 請求項 1 1 に記載の圧電ノ電歪デバイ スにおいて、 前記ス リ ッ ト状の隙間の長さ L 1 2 は前記各連結部の長さ L 5 の少な く と も 2 倍である こ とを特徴とする圧電ノ電歪デバイ ス。
1 3 . 請求項 1 1 に記載の圧電 電歪デバイ ス において、 前記ス リ ッ ト状の隙間の長さ L 1 2 は前記各連結部の長さ L 5 の少な く と も 5 倍である こ とを特徴とする圧電 電歪デバイス。
1 4 . 相対向する一対の可動部と、 これら両可動部を一端部側にて 互いに連結する固定部と、 前記各可動部の他端側か ら反転した状態 で同可動部の内側面に沿っ て所定幅のス リ ッ ト状の隙間を保持して 所定長さ延びる取付部を有する基体における前記両可動部の少なく と も一方の外側面に圧電ノ電歪素子を配設してなる圧電 電歪デバ イ ス を製造する方法であ り 、 前記基体の形成材料と してセ ラ ミ ッ ク グ リ ー ンシ一 ト を多数積層 し焼成してなる基体ブロ ッ ク を採用 し、 同基体ブロ ッ ク の所定の部位を前記セ ラ ミ ッ ク グリ ー ンシ一 ト の積 層方向に沿って切断して、 前記各可動部、 前記固定部、 および前記 各取付部を有する基体を形成する こ と を特徴とする圧電ノ電歪デバ イ スの製造方法。
1 5 . 相対向する一対の可動部と、 これら両可動部を一端部側にて 互いに連結する固定部と、 前記各可動部の他端側か ら反転した状態 で同可動部の内側面に沿っ て所定幅のス リ ッ ト状の隙間を保持して 所定長さ延びる取付部を有する基体における前記両可動部の少な く と も一方の外側面に圧電 Z電歪素子を配設してなる圧電 Z電歪デバ イ ス を製造する方法であ り 、 前記基体の形成材料と して可撓性で屈 曲加工の可能な金属製の平板を採用 して、 同平板を前記基体が平面 状に展開された形状に打抜き加工 して打抜構造体を形成 し、 同打抜 構造体の所定の部位を屈曲 して前記各可動部、前記固定部、および、 前記各取付部を有する基体を形成する こ と を特徴とする圧電 電歪 デバイ スの製造方法。
1 6 . 相対向する一対の可動部と、 これら両可動部を一端部側にて 互いに連結する固定部と、 前記各可動部の他端側か ら反転した状態 で同可動部の内側面に沿っ て所定幅のス リ ッ ト状の隙間を保持して 所定長さ延びる取付部を有する基体における前記可動部の少な く と も一方の外側面に圧電/電歪素子を配設してなる圧電 電歪デバイ ス を製造する方法であ り 、 前記基体の形成材料と して金属板を多数 積層 してなる基体ブロ ッ ク を採用 し、 同基体ブロ ッ ク の所定部位を 前記金属板の積層方向に沿っ て切断して前記各可動部、前記固定部、 および、 前記各取付部を有する基体を形成する こ と を特徴とする圧 電 電歪デバイ スの製造方法。
PCT/JP2001/004804 2000-06-16 2001-06-07 Dispositif piezoelectrique/electrostrictif et son procede de fabrication WO2001097296A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01938552A EP1306908A4 (en) 2000-06-16 2001-06-07 PIEZOELECTRIC / ELECTROSTRICTIVE COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-182354 2000-06-16
JP2000182354A JP3965515B2 (ja) 1999-10-01 2000-06-16 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2001-99039 2001-03-30
JP2001099039A JP4566439B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001097296A1 true WO2001097296A1 (fr) 2001-12-20

Family

ID=26594148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004804 WO2001097296A1 (fr) 2000-06-16 2001-06-07 Dispositif piezoelectrique/electrostrictif et son procede de fabrication

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6531805B2 (ja)
EP (1) EP1306908A4 (ja)
WO (1) WO2001097296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424738A2 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 TDK Corporation Actuator and method of making the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965515B2 (ja) * 1999-10-01 2007-08-29 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP4058223B2 (ja) * 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
EP1833102A3 (en) * 1999-10-01 2009-04-08 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6455981B1 (en) 1999-10-01 2002-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US7345406B2 (en) * 2001-01-18 2008-03-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
JP4015820B2 (ja) 2001-04-11 2007-11-28 日本碍子株式会社 配線基板及びその製造方法
JP4033643B2 (ja) * 2001-06-18 2008-01-16 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
DE10215996B4 (de) * 2002-04-11 2005-07-21 Gundolf, Ferdinand, Dr.med. Vorrichtung zur Förderung des Knochenwachstums, insbesondere zur Osteosynthese von Knochenfragmenten und/oder Fixation von Knochenfrakturen
JP4267905B2 (ja) * 2002-12-09 2009-05-27 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
US20040254471A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Andreas Hadjicostis Miniature ultrasonic phased array for intracardiac and intracavity applications
US20050251127A1 (en) * 2003-10-15 2005-11-10 Jared Brosch Miniature ultrasonic transducer with focusing lens for intracardiac and intracavity applications
US7333298B2 (en) * 2003-12-08 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Magnetic head actuator and magnetic disk drive using the same
CN100431008C (zh) * 2004-02-05 2008-11-05 新科实业有限公司 微致动器、磁头万向悬挂支架组件和磁盘驱动器
WO2005104257A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Agency For Science, Technology And Research Micro-electromechanical device
JPWO2006046494A1 (ja) * 2004-10-25 2008-05-22 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
US7535681B2 (en) * 2005-07-29 2009-05-19 Sae Magentics (H.K.) Ltd. Micro-actuator including side arms having back-turned extensions, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
KR100747459B1 (ko) * 2005-10-21 2007-08-09 엘지전자 주식회사 모듈의 충돌 방지가 보장되는 멀티태스킹 방법 및 이동단말기
US7694734B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-13 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for insulating a resonator downhole
JP2007228782A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス
JP4687790B2 (ja) * 2006-07-21 2011-05-25 株式会社村田製作所 音片型振動子およびそれを用いた振動ジャイロ
CN101490506B (zh) * 2006-07-21 2011-09-21 株式会社村田制作所 音叉型振动器以及使用了该音叉型振动器的振动陀螺仪
DE102007025666A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Ermittlung der Drehzahl einer Getriebewelle
WO2009019752A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Fujitsu Limited ヘッドサスペンションアセンブリおよび記憶媒体駆動装置
US8085508B2 (en) * 2008-03-28 2011-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System, method and apparatus for flexure-integrated microactuator
JP6004640B2 (ja) * 2011-01-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータ、塵埃除去装置、およびデバイス
US9450171B2 (en) * 2012-04-19 2016-09-20 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film piezoelectric element and manufacturing method thereof, micro-actuator, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
US20130279044A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film piezoelectric element and manufacturing method thereof, micro-actuator, head gimbal assembly and disk drive unit with the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168535U (ja) * 1985-12-28 1987-10-26
JPH01107997U (ja) * 1988-01-12 1989-07-20
JPH02159982A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Marcon Electron Co Ltd 圧電アクチュエータ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146367A (en) * 1960-07-05 1964-08-25 Gen Dynamics Corp Electrostrictive apparatus for changing displays
US3304773A (en) * 1964-03-26 1967-02-21 Vernon L Rogallo Force transducer
SU497551A1 (ru) * 1973-06-26 1975-12-30 Московский институт электронной техники Устройство дл ориентации
DE3332949A1 (de) * 1983-09-13 1985-04-04 Finnigan MAT GmbH, 2800 Bremen Vorrichtung zur einstellung von spaltweiten bei spektrometern
JPS62168535A (ja) 1986-01-20 1987-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂の吐出量制御方法及びその装置
JPS6364640A (ja) 1986-09-06 1988-03-23 Olympus Optical Co Ltd アクチユエ−タ
JPH01107997A (ja) 1987-10-20 1989-04-25 Citizen Watch Co Ltd Ni基合金ロー材
US5173605A (en) * 1991-05-02 1992-12-22 Wyko Corporation Compact temperature-compensated tube-type scanning probe with large scan range and independent x, y, and z control
US5191506A (en) * 1991-05-02 1993-03-02 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic chuck
US5412865A (en) * 1991-08-30 1995-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer electronic component
US5745319A (en) 1992-08-12 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus with coarse and fine head positioning actuators and an elastic head gimbal
JP2542154B2 (ja) * 1992-11-26 1996-10-09 山一電機株式会社 圧電アクチェ―タ―
US5500777A (en) * 1993-05-19 1996-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head drive which uses independently controlled piezo-electric elements
JP3492421B2 (ja) * 1994-06-02 2004-02-03 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
DE69603931T2 (de) * 1995-06-27 2000-03-30 Koninkl Philips Electronics Nv Methode zur herstellung von mehrlagigen elektronischen komponenten
US6246552B1 (en) * 1996-10-31 2001-06-12 Tdk Corporation Read/write head including displacement generating means that elongates and contracts by inverse piezoelectric effect of electrostrictive effect
JPH10136665A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Tdk Corp 圧電アクチュエータ
JPH1126834A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toshio Fukuda Pzt薄膜バイモルフ形の平行平板構造体、及びその製造方法
US6067215A (en) * 1997-10-09 2000-05-23 Seagate Technology, Inc. Magnetic shielding for electromagnetic microactuator
US6198606B1 (en) 1999-07-28 2001-03-06 Seagate Technology Llc Disc drive actuation system having an injection molded magnetic micro-actuator with metal beam inserts and its method of fabrication
EP1833102A3 (en) * 1999-10-01 2009-04-08 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6525448B1 (en) * 1999-10-01 2003-02-25 Ngk Insulators Ltd Piezoelectric/electrostrictive device
US6657364B1 (en) * 1999-10-01 2003-12-02 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6333681B1 (en) * 1999-10-01 2001-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6455981B1 (en) * 1999-10-01 2002-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP3845544B2 (ja) * 1999-10-01 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP4058223B2 (ja) * 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168535U (ja) * 1985-12-28 1987-10-26
JPH01107997U (ja) * 1988-01-12 1989-07-20
JPH02159982A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Marcon Electron Co Ltd 圧電アクチュエータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1306908A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424738A2 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 TDK Corporation Actuator and method of making the same
EP1424737A2 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 TDK Corporation Actuator and method of making the same
EP1424737A3 (en) * 2002-11-28 2006-04-05 TDK Corporation Actuator and method of making the same
EP1424738A3 (en) * 2002-11-28 2006-04-05 TDK Corporation Actuator and method of making the same
US7050271B2 (en) 2002-11-28 2006-05-23 Tdk Corporation Actuator having doped silicon arms and method of making the same
US7119994B2 (en) 2002-11-28 2006-10-10 Tdk Corporation Actuator having a pair of arms with piezoelectric devices attached thereto and methods of making the same
CN1319046C (zh) * 2002-11-28 2007-05-30 Tdk株式会社 致动器及其制造方法
CN1320525C (zh) * 2002-11-28 2007-06-06 Tdk株式会社 致动器及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7089637B2 (en) 2006-08-15
EP1306908A1 (en) 2003-05-02
US20020017830A1 (en) 2002-02-14
US20030009865A1 (en) 2003-01-16
US6531805B2 (en) 2003-03-11
US20040237271A1 (en) 2004-12-02
US6766568B2 (en) 2004-07-27
EP1306908A4 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001097296A1 (fr) Dispositif piezoelectrique/electrostrictif et son procede de fabrication
EP1089352B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US6448691B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP3436727B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
WO2003061023A1 (fr) Dispositif piezo-electrique/electrostrictif et son procede de production
JP2001320105A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
WO2004109819A1 (ja) 圧電/電歪素子及びその製造方法
WO2001026166A1 (fr) Dispositif piezo-electrique / electro-strictif et procede de fabrication
JP2004014951A (ja) 圧電/電歪デバイスとその製造方法
JP4566439B2 (ja) 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
JP2002314157A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2001320099A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3466551B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2001315099A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JPWO2003023874A1 (ja) 圧電/電歪デバイスの製造方法
JP3436725B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP4562756B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP3999132B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2006019520A (ja) 圧電/電歪デバイス
US20050035688A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP2003163386A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2006340597A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001938552

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001938552

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001938552

Country of ref document: EP