WO2002052600A1 - Element d'emission electronique et utilisation dans un affichage a emission de champ - Google Patents

Element d'emission electronique et utilisation dans un affichage a emission de champ Download PDF

Info

Publication number
WO2002052600A1
WO2002052600A1 PCT/JP2001/011195 JP0111195W WO02052600A1 WO 2002052600 A1 WO2002052600 A1 WO 2002052600A1 JP 0111195 W JP0111195 W JP 0111195W WO 02052600 A1 WO02052600 A1 WO 02052600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
electron
emitting device
emission display
electric field
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/011195
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihisa Takeuchi
Tsutomu Nanataki
Iwao Ohwada
Tomoya Horiuchi
Original Assignee
Ngk Insulators, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ngk Insulators, Ltd. filed Critical Ngk Insulators, Ltd.
Priority to JP2002553207A priority Critical patent/JP3699451B2/ja
Priority to EP01272270A priority patent/EP1265263A4/en
Publication of WO2002052600A1 publication Critical patent/WO2002052600A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/306Ferroelectric cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Definitions

  • the present invention relates to an electron-emitting device and a field emission display using the same.
  • Such an electron-emitting device has a driving electrode and a ground electrode, and is applied to various applications such as a field emission display (FED) and a backlight.
  • FED field emission display
  • a plurality of electron-emitting devices are two-dimensionally arranged, and a plurality of phosphors for these electron-emitting devices are arranged at predetermined intervals.
  • the straightness of the conventional electron-emitting device that is, the degree to which the emitted electrons go straight to a predetermined target (for example, a phosphor) is not good, and a desired current density is secured by the emitted electrons. To do so, it is necessary to apply a relatively high voltage to the electron-emitting device.
  • An object of the present invention is to provide an electron-emitting device having good straightness of emitted electrons and a field emission display using the same.
  • Another object of the present invention is to provide an electron-emitting device for realizing electron emission having a high current density at a relatively low vacuum and a very low driving voltage, and a phono device using the same. Is to provide an optional display.
  • the electron-emitting device comprises:
  • An electric field application unit configured by a dielectric
  • a second electrode formed on one surface of the electric field applying unit and forming a slit together with the first electrode.
  • the present invention when a pulse voltage is applied to the first or second electrode, electrons are emitted from the electric field application unit.
  • the electric field applying portion With a dielectric, it is possible to obtain a good straightness that cannot be achieved by a conventional electron-emitting device.
  • the voltage applied to the electron-emitting device in order to secure a desired current density is significantly lower than in the past, and the energy consumption is greatly reduced.
  • the electron-emitting device according to the present invention is preferable from the viewpoint of durability and cost reduction.
  • the first electrode, the second electrode, and the slit are preferably coated with carbon.
  • the carbon coating significantly reduces the risk of damage to the first and second electrodes due to collision between electrons and ions and heat generation.
  • the device further includes a third electrode disposed at a predetermined distance from the first and second electrodes, and the third electrode is disposed between the first and second electrodes and the third electrode. Preferably, the space between them is evacuated.
  • Another electron-emitting device includes:
  • An electric field applying unit composed of at least one of a piezoelectric material, an electrostrictive material, and an antiferroelectric material;
  • the electric field application unit functions as an actuator and bends and displaces.
  • the straightness of the electron-emitting device is further improved.
  • the first electrode, the second electrode, and the slit are preferably coated with carbon.
  • the carbon coating significantly reduces the risk of damage to the first and second electrodes due to collision between electrons and ions and heat generation.
  • a third electrode disposed at a predetermined distance from the first and second electrodes is further provided, and the first and second electrodes and the third electrode are further provided.
  • the space between the three electrodes is preferably evacuated.
  • the electric field application unit also functions as an actuator, and the amount of emitted electrons can be controlled by its displacement operation.
  • the power supply further includes a voltage source for applying a DC offset voltage to the third electrode, and a resistor arranged in series between the voltage source and the third electrode.
  • a desired current density can be easily achieved, and a short circuit between the third electrode and the first and second electrodes is prevented.
  • a pulse voltage is applied to the first electrode, and a direct offset voltage is applied to the second electrode.
  • the apparatus further includes a capacitor arranged in series between the first electrode and a voltage signal source.
  • a voltage can be applied between the first electrode and the second electrode only until the capacitor is filled, thereby preventing damage to the first and second electrodes due to a short circuit. Is done.
  • the electric field applying unit between the first electrode and the third electrode functions as a capacitor. Therefore, breakage due to short circuit of the first and second electrodes is prevented.
  • a pulse voltage is applied to the fourth electrode, and a DC offset voltage is applied to the second electrode.
  • the device may further include a resistor arranged in series between the second electrode and the DC offset voltage source.
  • a resistor arranged in series between the second electrode and the DC offset voltage source.
  • the relative permittivity of the electric field application unit is 100 or more and / or the width of the slit is 500 m or less.
  • at least one of the first electrode and the second electrode has a sharp corner, and Z or the first electrode and the second electrode are carbon nanotubes. It is preferred to have
  • a plurality of electron-emitting devices arranged two-dimensionally,
  • a plurality of phosphors respectively arranged at predetermined intervals with respect to these electron-emitting devices,
  • An electric field application unit configured by a dielectric
  • a second electrode formed on one surface of the electric field applying unit and forming a slit together with the first electrode.
  • the electron-emitting device since the electron-emitting device has excellent straightness, crosstalk is reduced and the phosphor pitch can be narrowed as compared with the conventional case having an electron-emitting device. Therefore, it is not necessary to provide a dalid to prevent electrons from being incident on the adjacent phosphor.
  • the field emission display according to the present invention is preferable from the viewpoint of improving resolution, reducing the size of the device, and reducing costs. Since electrons can be emitted even when the degree of vacuum inside the field emission display is relatively low, the degree of vacuum inside the field emission display decreases due to excitation of the phosphor, etc. The emission of electrons can be maintained.
  • the first electrode, the second electrode, and the slit are subjected to force coating.
  • the carbon coating significantly reduces the risk of damage to the first and second electrodes due to collision between electrons and ions and heat generation.
  • a third electrode disposed at a predetermined distance from the first and second electrodes is further provided, and the first and second electrodes and the third electrode are Preferably, the space between them is evacuated.
  • a plurality of electron-emitting devices arranged two-dimensionally,
  • a plurality of phosphors respectively arranged at predetermined intervals with respect to these electron-emitting devices,
  • An electric field applying unit composed of at least one of a piezoelectric material, an electrostrictive material, and an antiferroelectric material;
  • a second electrode formed on one surface of the electric field applying unit and forming a slit together with the first electrode.
  • the field emission display according to the present invention is more preferable from the viewpoint of miniaturization and cost reduction.
  • the first electrode, the second electrode, and the slit are preferably coated with carbon. In this case, the risk of damage to the first and second electrodes due to collision between electrons and ions and heat generation is significantly reduced by the car coating.
  • a third electrode disposed at a predetermined distance from the first and second electrodes is further provided, and the first and second electrodes and the third electrode are further provided.
  • the space between the three electrodes is preferably evacuated.
  • the electric field application unit also functions as an actuator, and the amount of emitted electrons can be controlled by its displacement operation.
  • the power supply further includes a voltage source for applying a DC offset voltage to the third electrode, and a resistor arranged in series between the voltage source and the third electrode.
  • a voltage source for applying a DC offset voltage to the third electrode
  • a resistor arranged in series between the voltage source and the third electrode.
  • a pulse voltage is applied to the first electrode, and a direct offset voltage is applied to the second electrode.
  • the apparatus further includes a capacitor arranged in series between the first electrode and a voltage signal source. This prevents breakage of the first and second electrodes due to short circuit.
  • a fourth electrode formed on the other surface of the electric field applying unit and corresponding to the first electrode is further provided, breakage due to short circuit of the first and second electrodes is prevented.
  • a pulse voltage is applied to the fourth electrode, and a DC offset voltage is applied to the second electrode.
  • the relative permittivity of the electric field application section is 100 or more and ⁇ or the width of the slit is 500 m or less.
  • at least one of the first electrode and the second electrode Preferably, one has an acute angled corner, and Z, or the first electrode and the second electrode comprise carbon nanotubes.
  • the field emission display according to the present invention further includes a substrate integrally formed with a plurality of two-dimensionally arranged electron-emitting devices.
  • FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing a second embodiment of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 3 is a view showing a third embodiment of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing a fourth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 5 is a view showing a fifth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing a sixth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of another electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of the FED according to the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the relative permittivity of the electron-emitting device according to the present invention and the applied voltage.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining FIG. 10.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the slit width and the applied voltage of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 13 is a view showing an electron-emitting device according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of the electron-emitting device of FIG.
  • FIG. 15 is a view showing an eighth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining the operation of the electron-emitting device of FIG.
  • FIG. 1A is a top view of a first embodiment of an electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line II of FIG.
  • This electron-emitting device has an electric field applying section 1 made of a dielectric, a driving electrode 2 as a first electrode formed on one surface thereof, and a slit formed together with the driving electrode 2 on the same surface as the driving electrode 2. It has a common electrode 3 as a second electrode to be formed, and is formed on a substrate 4.
  • the electron-emitting device includes an electron capture electrode 5 as a third electrode arranged at a predetermined distance from one surface of the electric field application unit 1 in order to capture the emitted electrons well. Further, the space between them is maintained in a vacuum state.
  • a capacitor (not shown) is arranged in series between the drive electrode 2 and a voltage signal source (not shown), and / or A resistor (not shown) is arranged in series with a DC offset voltage source (not shown).
  • a dielectric having a relatively high relative permittivity for example, 100 or more, is used as a dielectric constituting the electric field applying unit 1.
  • dielectrics include, in addition to barium titanate, lead zirconate, lead magnesium niobate, lead nickel niobate, lead zinc niobate, lead manganese niobate, lead magnesium tantalate, nickel tannate Ceramics containing lead oxalate, lead antimonate stannate, lead titanate, barium titanate, lead magnesium tungstate, lead cobalt niobate, or any combination thereof, and those compounds whose main components are 5 0% by weight or more, oxides such as lanthanum, calcium, strontium, molybdenum, tungsten, barium, niobium, zinc, nickel, manganese, etc., or any combination of these or other compounds with respect to the ceramics And the like can be mentioned.
  • n PMN—mPT n and m are mole ratios of lead magnesium niobate (P MN) and lead titanate (PT)
  • P MN lead magnesium niobate
  • PT lead titanate
  • the Curie point is lowered, and the relative dielectric constant at room temperature can be increased.
  • the relative dielectric constant is preferably 300000 or more, which is preferable.
  • drive electrode 2 has an acute angled corner. A pulse voltage is applied to the drive electrode 2 from a power supply (not shown), and electrons are emitted mainly from the corners. In order to emit electrons well, the width ⁇ of the slit between the driving electrode 2 and the common electrode 3 is preferably set to 500 m or less.
  • the drive electrode 2 is preferably made of a conductor having resistance to a high-temperature oxidizing atmosphere, for example, a simple metal, an alloy, a mixture of an insulating ceramic and a single metal, a mixture of an insulating ceramic and an alloy, and the like.
  • a simple metal such as platinum, palladium, rhodium, and molybdenum
  • alloys containing silver-palladium, silver-platinum, and platinum-palladium as main components and cermet materials consisting of platinum and ceramic materials.
  • cermet materials consisting of platinum and ceramic materials.
  • it is made of a material mainly composed of platinum or a platinum-based alloy.
  • Carbon or graphite materials such as diamond thin films, diamond-like carbon, and carbon nanotubes are also suitably used as electrodes.
  • the ratio of the ceramic material added to the electrode material is preferably about 5 to 30% by volume.
  • the above materials are used to form various thick film forming methods such as screen printing, spraying, coating, diving, coating, electrophoresis, sputtering, ion beam, vacuum deposition, and ion plating.
  • the drive electrode 2 When the drive electrode 2 is formed by a thick film forming technique, its thickness is generally 20 m or less, preferably 5 m or less.
  • a DC offset voltage is applied to the common electrode 3, and the common electrode 3 is drawn out from the rear surface of the substrate 4 as a wiring through a through hole (not shown).
  • the common electrode 3 is formed by the same material and method as the drive electrode 2, but is preferably formed by the above-mentioned thick film forming method.
  • the thickness of the common electrode 3 is also generally 20 m or less, preferably 5 m or less.
  • the substrate 4 be made of an electrically insulating material.
  • the substrate 4 can be made of a high heat-resistant metal or a material such as an enamel whose metal surface is covered with a ceramic material such as glass, but is most preferably made of ceramics.
  • the ceramics forming the substrate 4 for example, stabilized zirconium oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, titanium oxide, spinel, mullite, aluminum nitride, silicon nitride, glass, a mixture thereof, or the like is used. Can be done. Among them, oxidized aluminum and stabilized oxidized zirconium oxide are preferable from the viewpoint of strength and rigidity. Stabilized zirconium oxide is particularly suitable from the viewpoints of relatively high mechanical strength, relatively high toughness, and relatively small chemical reaction with the drive electrode 2 and the common electrode 3. Note that the stabilized zirconium oxide includes stabilized zirconium oxide and partially stabilized zirconium oxide. The stabilized zirconium oxide has a crystal structure such as a cubic structure, so that no phase transition occurs.
  • the stabilized zirconium oxide undergoes a phase transition between monoclinic and tetragonal at around 100 ° C. However, cracks may occur during such a phase transition.
  • the stabilized zirconium oxide contains 130 mol% of a stabilizer such as calcium oxide, magnesium oxide, yttrium oxide, scandium oxide, ytterbium oxide, cerium oxide, or an oxide of a rare earth metal.
  • the stabilizer preferably contains yidtrium yttrium. In this case, 1.5 to 6 mol%, more preferably 2 to 4 mol% of yttrium oxide is contained, and 0.1 to 5 mol% of yttrium aluminum is further contained. preferable.
  • the crystal phase can be a mixed phase of cubic + monoclinic, a mixed phase of tetragonal + monoclinic, a mixed phase of cubic + tetragonal + monoclinic, etc.
  • the phase used is a tetragonal or a mixed phase of tetragonal and cubic, which is optimal from the viewpoints of strength, toughness and durability.
  • the substrate 4 is made of ceramics, a relatively large number of crystal grains constitute the substrate 4, but in order to improve the mechanical strength of the substrate 4, the average grain size of the crystal grains is preferably 0.0. 5-2 im, more preferably 0.1-lim.
  • the heat treatment for baking the substrate 4 and the electric field applying unit 1, the driving electrode 2, and the common electrode 3, that is, the firing temperature is generally in the range of 500 to 140 ° C., preferably , 100 0 0-140 0 C.
  • heat treatment or firing is performed while controlling the atmosphere together with the evaporation source of the electric field applying section 1 so that the composition of the electric field applying section 1 does not become unstable at high temperatures.
  • the electric field applying unit 1 is covered with a suitable component, and the electric field applying unit 1 is It is preferable to adopt a method of baking such that the surface is not directly exposed to the baking atmosphere. In this case, the same material as that of the substrate 4 is used as the member to be covered.
  • FIG. 2A is a top view of a second embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 2B is a cross-sectional view along II-II thereof.
  • This electron-emitting device includes an electric field applying unit 1, a driving electrode 12, and a common electrode 13 corresponding to the electric field applying unit 1, the driving electrode 2, and the common electrode 3, respectively. It further has a drive terminal electrode 14 as a fourth electrode formed on the surface, and is formed on the substrate 15. Also in this case, preferably, the electron-emitting device is provided with an electron-capturing electrode as a third electrode arranged at a predetermined distance from one surface of the electric field applying unit 1 in order to capture the emitted electrons favorably. 16 is further provided, and the space therebetween is maintained in a vacuum state.
  • the electric field applying portion 11 between the drive electrode 12 and the drive terminal electrode 14 plays the role of a capacitor, damage due to a short circuit between the drive electrode 12 and the common electrode 13 is prevented. Therefore, it is not necessary to provide a capacitor separately. In this case, a pulse voltage is applied to the drive terminal electrode 14 and a DC offset voltage is applied to the common electrode 13.
  • the drive terminal electrode 14 is also formed by the same material and method as the drive electrode 12 and the common electrode 13, but is preferably formed by the above-mentioned thick film formation method.
  • the thickness of the drive terminal electrode 14 is also generally 20 m or less, preferably 5 or less.
  • FIG. 3A is a top view of a third embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 3B is a sectional view taken along the line III-III of FIG.
  • the drive electrode 22 and the common electrode 23 are formed on one surface of the electric field application unit 21 similarly to the first embodiment.
  • FIG. 4A is a top view of a fourth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line IV-IV.
  • the drive electrode 32 and the common electrode 33 are formed on one surface of the electric field application unit 31, and the drive terminal electrode 34 is formed on the other surface.
  • CNTs carbon nanotubes
  • FIG. 5A is a top view of a fifth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 5B is a VV sectional view thereof.
  • a comb-shaped drive electrode 42 and a common electrode 43 are formed on one surface of the electric field application unit 41.
  • a pulse voltage is applied to the drive electrode 42 and a DC offset voltage is applied to the common electrode 43, electrons are easily emitted from the corners of the drive electrode 42 and the common electrode 3.
  • FIG. 6A is a top view of a sixth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 6B is a sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • the electron-emitting device includes an electric field applying portion 51a, 5 lb made of an anti-strong dielectric material, comb-shaped driving electrodes 52a, 52b formed on one surface thereof, and a common electrode, respectively. 53a and 53b.
  • the electron-emitting devices are arranged on a sheet layer 56 provided on a substrate 55 via a spacer layer 54.
  • the electric field applying sections 5 la and 51 b, the driving electrodes 52 a and 52 b, the common electrodes 53 a and 53 b, the sheet layer 56 and the spacer layer 54 are connected to the actuators 57 a and 57 b. Respectively.
  • the antiferroelectric materials constituting the electric field applying parts 51a and 51b include those mainly composed of lead zirconate, those mainly composed of lead zirconate and tin-lead, Attached with a lantern, consisting of lead zirconate and lead stannate It is preferable to use one obtained by adding lead zirconate or lead niobate to the above components. In particular, when driven at a low voltage, it is preferable to use an antiferroelectric material containing a component composed of lead zirconate and lead stannate. This composition is as follows.
  • the antiferroelectric material can be made porous, and in this case, the porosity is preferably set to 30% or less.
  • the screen printing method is particularly preferable because fine printing can be performed at low cost.
  • a screen printing method is particularly preferably used because a large displacement is obtained at a low operating voltage.
  • the thickness of the electric field applying portions 51a and 51b is preferably 5 or less, more preferably 3 to 40 m, because a large displacement is obtained at a low operating voltage.
  • a paste or slurry mainly composed of ceramic particles of an antiferroelectric material having an average particle diameter of about 0.01 to 7 m, preferably about 0.05 to 5 m is used.
  • a film can be formed on the surface of the sheet layer 56, and good device characteristics can be obtained.
  • a film can be formed with high density and high shape control, and the technical literature "DENK I KAGAKU 53, No. 1 (1985), p 63-68 by Kazuo Anzai” It has the features described in the Advanced Forming Method of Ceramics, Symposium on Proceedings of the Study Group (1998), p5-6. P23-24. Therefore, it is preferable to appropriately select and use various methods in consideration of required accuracy, reliability, and the like.
  • the sheet layer 56 is formed to be relatively thin, and has a structure susceptible to vibrations due to external stress.
  • the sheet layer 56 is preferably made of a highly heat-resistant material. The reason is that when the drive terminal electrodes are directly joined to the sheet layer 56 as shown in FIGS. In the case where the sheet layer 56 is directly supported without using a material having relatively low heat resistance such as an organic adhesive, at least the sheet is formed at the time of forming the electric field applying portions 51a and 51b. This is to prevent the layers 56 from being deteriorated.
  • the sheet layer 56 is made of ceramics, it is configured in the same manner as the substrate 4 in FIG.
  • the spacer layer 54 is preferably made of ceramics, but it can be the same as the ceramic material forming the sheet layer 56 or a different ceramic material.
  • ceramics include, similarly to the ceramic material constituting the sheet layer 56, for example, stabilized zirconium oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, titanium oxide, spinel, mullite, aluminum nitride, silicon nitride, Glass, mixtures thereof and the like can be used.
  • a ceramic material different from the ceramic material forming the spacer layer 54, the substrate 55, and the sheet layer 56 a material containing zirconium oxide as a main component and a material containing aluminum oxide as a main component Materials, materials mainly containing a mixture thereof, and the like are suitably used.
  • those containing zirconium oxide as a main component are particularly preferable.
  • Clay and the like may be attached as a sintering aid, but it is necessary to adjust the auxiliary component so as not to include excessively vitrified substances such as silicon oxide and boron oxide.
  • These easily vitrified materials are advantageous from the viewpoint of joining with the electric field applying parts 5 la and 51 b, but promote the reaction with the electric field applying parts 51 a and 51 b, This is because it becomes difficult for the electric field application sections 5 la and 51 b to maintain a predetermined composition, and as a result, the element characteristics are degraded.
  • the spacer layer 54, the substrate 55, and the sheet layer 56 it is preferable to limit silicon oxide and the like contained in the spacer layer 54, the substrate 55, and the sheet layer 56 to 3% or less by weight, preferably 1% or less.
  • the main component refers to a component that exists at a weight ratio of 50% or more.
  • the spacer layer 54, the substrate 55, and the sheet layer 56 are configured as a three-layered laminate.In this case, for example, simultaneous co-firing, bonding and integrating each layer with glass or resin, or retrofitting I do. Note that a laminate of four or more layers can be used.
  • the electric field applying portions 51a and 51b are made of an antiferroelectric material as in the present embodiment, when no electric field is applied, the electric field applying portions 51a and 51b have a flat shape like the electric field applying portion 51b. On the other hand, when an electric field is applied, it is bent and displaced in a convex shape as in the electric field application section 51a.
  • Such a convex bending displacement reduces the distance between the electron-emitting device and the opposing electron-capturing electrode 58, thereby further improving the straightness of the generated electrons as indicated by the arrow. Become good. Therefore, the amount of emitted electrons reaching the electron capture electrode 58 can be controlled by using the amount of bending displacement.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the electron-emitting device according to the present invention.
  • the current control element 61 has the configuration shown in FIG. 1, and its periphery is kept in a vacuum state by the vacuum chamber 62.
  • a capacitor 66 is arranged in series between the drive electrode 63 and the voltage signal source 65 in order to prevent a short circuit between the drive electrode 63 and the common electrode 64.
  • the bias voltage Vb is applied to the electron capture electrode 67 facing the drive electrode 63 and the common electrode 64.
  • the voltage V applied to the signal voltage source 65 is set to _400 V
  • the capacitance of the capacitor 66 is set to 500 pF
  • the bias voltage Vb is set to 0 V
  • the drive electrode 63 and the common electrode 6 4 and the width of the slit formed by the 1 0 m
  • the degree of vacuum in the inner portion of the vacuum chamber 6 2 was 1 X 1 0 3 P a
  • the current flowing through the driving electrode 6 3 I is 2 ⁇ 0 a
  • the density of the collector current I c taken out from the electron capture electrode 67 becomes 1.2 A / cm 2 .
  • the electron-emitting device of the present invention As a result, according to the electron-emitting device of the present invention, a higher current density can be obtained at a lower voltage and a lower degree of vacuum as compared with the conventional electron-emitting device, and as a result, excellent straightness can be obtained. Note that as shown in FIG. 7B, the collector current Ic increases as the noise voltage Vb increases.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of another electron-emitting device according to the present invention.
  • the current control element 71 has the configuration shown in FIG. 2, and its periphery is kept in a vacuum state by the vacuum chamber 72.
  • the drive electrode 73 and the common electrode 74 In order to prevent a short circuit between the electrodes, the electric field applying section 76 between the drive electrode 73 and the drive terminal electrode 75 functions as a capacitor.
  • the electron capture electrode 77 faces the drive electrode 73 and the common electrode 74.
  • the voltage V applied to the signal voltage source 78 is set to ⁇ 400 V, and the electric field applying section 76 functions as a capacitor having a capacitance of 530 pF, and the width of the slit formed by the driving electrode 73 and the common electrode 74 is reduced. If the vacuum inside the vacuum chamber 72 is 1 ⁇ 10 3 Pa, the current I i flowing through the drive terminal electrode 75 is 2.0 A, and the collector current extracted from the electron capture electrode 77 is 1 O m. The density of I c is 1.2 AZcm 2 .
  • FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of the FED according to the present invention.
  • This FED is composed of a plurality of two-dimensionally arrayed electron-emitting devices 81R, 81G, and 81B, and a red phosphor disposed at a predetermined distance from each of the electron-emitting devices 81R, 81G, and 81B.
  • 82 R, a green phosphor 82 G and a blue phosphor 82 B is a diagram showing an embodiment of the FED according to the present invention.
  • the electron-emitting devices 81 R, 81 G, and 81 B are formed on the substrate 83, and the red phosphor 82 R, the green phosphor 82 G, and the blue phosphor 82 B are connected via the electron capture electrode 84. Formed on a glass substrate 85.
  • Each of the electron-emitting devices 81R, 81G, and 81B has a structure shown in FIG. 2, but may have any one of the structures shown in FIGS.
  • the electron-emitting devices 81R, 81G, and 81B have excellent straightness, crosstalk is reduced as compared with the case where a conventional electron-emitting device is provided, and the phosphors 82R, The pitch between 82G and 82B can be narrowed, and there is no need to provide a dalid to prevent electrons from being incident on adjacent phosphors 82R, 82G and 82B.
  • the FED of this embodiment is It is preferable from the viewpoint of cost reduction. Since electrons can be emitted even when the degree of vacuum is relatively low, it is not necessary to enlarge the vacuum space in advance and look at a magazine for a decrease in the degree of vacuum, thereby reducing restrictions on thinning the FED.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the relative permittivity and the applied voltage of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the relationship.
  • the characteristic of FIG. 10 is that, as shown in FIG. 11, the width d 1 and d 2 of the slit formed by the driving electrode 91 and the common electrode 92 a-92 c are both 10.
  • FIG. 9 is a diagram showing a relationship between the relative permittivity of the electric field application unit and the applied voltage necessary for emitting the electric field when.
  • the relative dielectric constant is preferably set to 100 or more.
  • FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the slit width and the applied voltage of the electron-emitting device according to the present invention. From FIG. 12, it is understood that the slit width must be set to 500 urn or less in order for the electron emission phenomenon to occur. In order to drive the electron-emitting device according to the present invention with a driver IC used in a commercially available plasma display, a fluorescent display tube, or a liquid crystal display, the slit width needs to be 20 m or less.
  • FIG. 13A is a top view of a seventh embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 13B is a sectional view taken along the line VII-VII.
  • a drive electrode 102 and a common electrode 103 having a semicircular shape are formed on one side of the electric field application unit 101, and the drive electrode 102, the common electrode 103, and the like are formed.
  • a force coating 104 is applied to the formed slit.
  • the periphery of the current emitting element is kept in a vacuum state by the vacuum chamber 111.
  • a capacitor 113 is arranged in series between the drive electrode 102 and the voltage signal source 112.
  • Driving electrode 102 and common electrode; electron capture electrode 114 facing L 03 A body 115 is provided, and a bias voltage Vb is applied.
  • the drive electrode 102 and the common electrode 103 are made of Au having a film thickness of 3 ⁇ , and the drive electrode 102 and the common electrode 103 and the slit portion therebetween are coated with a force film coating 104 (thickness 3 ⁇ ). went.
  • the voltage Vk applied to the signal voltage source 112 is set to 25 V
  • the capacitance of the capacitor 113 is set to 5 nF
  • the bias voltage Vb is set to 300 V
  • the electric field applying unit 101 is made of an electrostrictive material having a relative dielectric constant of 14000.
  • FIG. 15A is a top view of an eighth embodiment of the electron-emitting device according to the present invention
  • FIG. 15B is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII.
  • a semicircular drive electrode 202 and a common electrode 203 are formed on one side of the electric field application unit 201.
  • FIG. 16 explains that the electron-emitting device having the configuration shown in FIG. 15 emits electrons at a low vacuum of 200 Pa or less even without force-bonding. I do.
  • the periphery of the current emitting element is kept in a vacuum state by the vacuum chamber 211.
  • a capacitor is connected between the drive electrode 202 and the voltage signal source 212.
  • Sensors 2 13 are arranged in series.
  • a phosphor 215 is provided on an electron capture electrode 214 facing the drive electrode 202 and the common electrode 203, and a bias voltage Vb is applied.
  • the material of the drive electrode 202 and the common electrode 203 is both Au, the voltage Vk applied to the signal voltage source 212 is 160 V, and the capacitance of the capacitor 211 is 5 nF
  • the bias voltage Vb is set to 300 V, the electric field applying section 201 is made of an electrostrictive material having a relative dielectric constant of 450, and the driving electrode 202 and the common electrode 203 are connected to each other.
  • the width of the slit formed by the above is set to 10 m and the degree of vacuum inside the vacuum chamber 211 is set to 2 OOPa or less, the current Ic flowing through the electron capture electrode 2 14 becomes 1.2 A, Approximately 60% of the current I (2 A) flowing through the driving electrode 202 is extracted as an electron current, and the voltage V s between the driving electrode 202 and the common electrode 203 is That is, the voltage required for emitting electrons is 153 V. Note that the waveforms of the currents II 2 and I c and the voltage V s are shown by curves i-11 in FIG. 16B, respectively.
  • electrons can be emitted at a very low degree of vacuum of 200 Pa or less. Since the size can be reduced, a narrow frame panel can be realized. Also, when the display is enlarged by arranging a plurality of panels, the joints between the panels are less noticeable. Furthermore, in the conventional FED, the gas generated from the phosphor or the like may reduce the degree of vacuum in the internal space of the FED, which may adversely affect the durability of the panel. According to the method, electrons can be emitted at a very low vacuum of 200 Pa or less, so that the adverse effect of the reduced vacuum inside the FED is greatly reduced, and the durability and reliability of the panel are reduced. The performance is greatly improved.
  • the device is simpler It can be made simple and compact. Specifically, first, since the degree of vacuum in the internal space of the FED can be reduced, the structure for maintaining the housing against the pressure difference between the outside and the outside of the outer peripheral sealing portion of the FED should be simple and small. Can be. In addition, since the applied voltage required for emitting electrons and the bias voltage to be applied to the electron capture electrode can be made relatively low, the need for the FED to have a withstand voltage structure is eliminated. Can be made thinner.
  • the bias voltage to be applied to the electron capture electrode may be 0 V.
  • the electric field application section of the electron-emitting device according to the present invention special processing is not required as in the case of forming a Spindt-type electron emission element, and the electrodes and the electric field application section are formed by thick film printing. Since it can be formed, the electron-emitting device according to the present invention and the FED using the same can be manufactured at lower cost than before.
  • the applied voltage required for emitting electrons and the bias voltage to be applied to the electron capture electrode can be made relatively low, a small and inexpensive drive IC having a relatively small withstand voltage can be used. Therefore, an FED using the field emission device according to the present invention can be manufactured at low cost.
  • the electron-emitting device according to the present invention can be applied to other applications such as a backlight. Since the electron-emitting device according to the present invention can emit a relatively large amount of electron beams at a relatively low voltage, a small-sized and high-efficiency sterilizing device can be used instead of a conventional sterilizing device that mainly uses an ultraviolet radiation method. It is suitable for constituting a device.
  • the electron-emitting device according to the present invention can employ any other electrode structure having a corner.
  • a resistor can be arranged in series between the second electrode, that is, the common electrode and the DC offset voltage source.
  • the electric field applying portions 51a and 51b are made of an anti-dielectric material.
  • the electric field applying units 51 a and 51 b may be formed of at least one of a piezoelectric material, an electrostrictive material, and an anti-dielectric material.
  • a piezoelectric material and / or an electrostrictive material for example, a material mainly composed of lead zirconate (PZ type), a material mainly composed of lead nickel niobate, and a major component composed of lead zinc niobate Materials, Lead manganese niobate-based material, Lead magnesium tantalate-based material, Nickel lead tantalate-based material, Lead antimonate-based material, Lead titanate A material containing a main component, a material containing magnesium lead tungstate as a main component, a material containing lead cobalt niobate as a main component, or a composite material containing any combination thereof can be used.
  • zircon Ceramics containing lead acid are the most frequently used as piezoelectric and Z or electrostrictive materials.
  • the piezoelectric material and Z or the electrostrictive material are ceramics
  • the above materials include lanthanum, barium, niobium, zinc, cerium, cadmium, chromium, cobalt, antimony, iron, yttrium, tantalum, tungsten, nickel, manganese, Oxide such as lithium, strontium, bismuth, etc., or any combination of these or other appropriate compounds as appropriate material, for example, a material obtained by adding specified additives to the material so that it becomes PLZT-based Is also preferably used.
  • piezoelectric materials and Z or electrostrictive materials materials mainly composed of a component composed of lead magnesium niobate, lead zirconate and lead titanate, lead nickel niobate, lead magnesium niobate and zirconate Material mainly composed of lead and lead titanate, material mainly composed of lead magnesium niobate, lead nickel tantalate, lead zirconate and lead titanate, lead magnesium tantalate and magnesium Materials whose main component is a component consisting of lead gnesium niobate, lead zirconate and lead titanate, and those in which part of the lead of these materials is replaced with strontium and / or lanthanum are preferably used.
  • piezoelectric and Z or electrostrictive characteristics change depending on the composition of the components.
  • lead magnesium niobate-zirconate which is preferably employed in the sixth embodiment
  • the three-component materials of lead-monotitanate and the four-component materials of lead magnesium niobate-lead nickel nickel tantalate-lead titanate and lead magnesium tantalate-lead magnesium niobate-lead zirconate-lead titanate The composition near the phase boundary between the pseudocubic and tetrahedral crystals is preferred.
  • magnesium niobium lead 15-50 mol%, lead zirconate: 10-45 mol%, lead titanate: 30-45 Mol%
  • lead magnesium niobate 15-50 mol%, lead nickel tantalate: 10-40 mol%
  • lead zirconate 10-45 mol%
  • lead titanate 30-45 mol%
  • Magnesium niobate Lead 15-50 mol%, lead magnesium tantalate: 10-40 mol%, lead zirconate: 10-45 mol%, lead titanate: 30-45 mol%
  • high piezoelectric constant and term electromechanical coupling It is preferably adopted because it has a coefficient.

Description

明 細 書 電子放出素子及びそれを用いたフィ一ルドエミッションディスプレイ 技術分野
本発明は、 電子放出素子及びそれを用いたフィ一ルドエミッションディスプレ ィに関するものである。
背景技術
このような電子放出素子は、 駆動用の電極及び接地用の電極を有し、 フィール ドエミッションディスプレイ (F E D) やバックライトのような種々のアプリケ ーシヨンに適用されている。 F E Dに適用する場合、 複数の電子放出素子を 2次 元的に配列し、 これら電子放出素子に対する複数の蛍光体が、 所定の間隔を以っ てそれぞれ配置されている。
しかしながら、 従来の電子放出素子の直進性、 すなわち、 放出された電子が所 定の対象 (例えば蛍光体) に直進する程度が良好でなく、 放出された電子によつ て所望の電流密度を確保するためには、 比較的高い電圧を電子放出素子に印加す る必要がある。
また、 従来の電子放出素子を F E Dに適用した場合、 直進性が良好でないため にクロストークが比較的に大きくなる、 すなわち、 放出された電子が、 対応する 蛍光体に隣接する蛍光体に入射するおそれが高くなる。 その結果、 蛍光体のピッ チを狭くするのが困難となり、 隣接する蛍光体に電子が入射されるのを防止する ためにダリッドを設ける必要がある。
本発明の目的は、 良好な放出電子の直進性を有する電子放出素子並びにそれを 用いたフィールドェミッションディスプレイを提供することである。
本発明の他の目的は、 比較的低真空で、 非常に低い駆動電圧にて高い電流密度 を有する電子放出を実現する電子放出素子及びそれを用いたフィーノ ョンディスプレイを提供することである。
発明の開示
本発明による電子放出素子は、
誘電体によつて構成された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリットを形成 する第 2電極とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、 第 1又は第 2電極にパルス電圧を印加すると、 電界印加部か ら電子が放出される。 電界印加部を誘電体によって構成することによって、 従来 の電子放出素子では達成できない良好な直進性を得ることができる。 その結果、 所望の電流密度を確保するために電子放出素子に印加される電圧が従来に比べて 著しく低くなり、 消費エネルギーが大幅に低減される。 なお、 第 1及び第 2電極 を厚膜印刷によって電界印加部に形成することができるので、 本発明による電子 放出素子は、 耐久性及びコスト低減の観点からも好ましい。
電子放出素子に印加される電圧を更に低減させるために、 前記第 1電極、 第 2 電極及びスリットにカーボンコーティングを施するが好ましい。 この場合、 カー ボンコーティングによって、 電子とイオンとの衝突や発熱による第 1及び第 2電 極の損傷のおそれが著しく軽減する。
電子の放出を良好に行うために、 前記第 1及び第 2電極に対して所定の間隔を 以つて配置した第 3電極を更に有し、 前記第 1及び第 2電極と前記第 3電極との 間の空間を真空とするのが好ましい。
本発明による他の電子放出素子は、
圧電材料、 電歪材料及び反強誘電材料のうちの少なくとも 1種類によって構成 された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリットを形成 する第 2電極とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、 良好な直進性が得られるだけでなく、 第 1又は第 2電極にパ ルス電圧を印加した際に、 電界印加部が、 ァクチユエ一夕としても機能し、 屈曲 変位する。 その結果、 電子放出素子の直進性が更に向上する。
電子放出素子に印加される電圧を更に低減させるために、 前記第 1電極、 第 2 電極及びスリットにカーボンコーティングを施するが好ましい。 この場合、 カー ボンコーティングによって、 電子とイオンとの衝突や発熱による第 1及び第 2電 極の損傷のおそれが著しく軽減する。
この場合も、 電子の放出を良好に行うために、 前記第 1及び第 2電極に対して 所定の間隔を以つて配置した第 3電極を更に有し、 前記第 1及び第 2電極と前記 第 3電極との間の空間を真空とするのが好ましい。 この際には、 電界印加部がァ クチユエ一夕としても機能し、 その変位動作によって、 放出電子量を制御するこ とができる。
好適には、 前記第 3電極に直流のオフセット電圧を印力 [Iする電圧源と、 この電 圧源と前記第 3電極との間に直列配置した抵抗とを更に有する。 これによつて、 所望の電流密度を容易に達成することができるとともに、 第 3電極と第 1及び第 2電極との間の短絡が防止される。
例えば、 前記第 1電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直 流のオフセット電圧が印加される。
好適には、 前記第 1電極と電圧信号源との間に直列配置したコンデンサを更に 有する。 これによつて、 コンデンサを充填するまでの時間のみ第 1電極と第 2電 極との間に電圧を印加することができ、 その結果、 第 1及び第 2電極の短絡によ る破損が防止される。
前記電界印加部の他方の面に形成され、 前記第 1電極に対応する第 4電極を更 に有する場合、 第 1電極と第 3電極との間の電界印加部がコンデンサの機能を果 たすので、第 1及び第 2電極の短絡による破損が防止される。この場合、例えば、 前記第 4電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直流のオフセ ット電圧が印加される。
前記第 2電極と直流オフセット電圧源との間に直列配置した抵抗を更に有して もよい。 この場合、 第 1電極から第 2電極に放電して流れる電流が抵抗によって 抑制され、 第 1及び第 2電極の短絡による破損が防止される。
印加電圧の大幅な低減を図るために、 前記電界印加部の比誘電率を 1 0 0 0以 上とし、 及び/又は、 前記スリットの幅を 5 0 0 m以下とするのが好ましい。 電子の放出を良好に行うために、 前記第 1電極と第 2電極のうちの少なくとも 一方が、 鋭角を成す角部を有し、 及び Z又は、 前記第 1電極及び第 2電極がカー ボンナノチューブを有するのが好ましい。
本発明によるフィールドエミッションディスプレイは、
2次元的に配列された複数の電子放出素子と、
これら電子放出素子に対してそれぞれ所定の間隔を以つて配置した複数の蛍光 体とを具え、
前記電流放出素子の各々が、
誘電体によつて構成された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリットを形成 する第 2電極とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、 電子放出素子の直進性が優れているので、 従来の電子放出素 子を有する場合に比べてクロストークが小さくなり、 蛍光体のピッチを狭くする ことができ、 カゝつ、 隣接する蛍光体に電子が入射されるのを防止するためにダリ ッドを設ける必要がなくなる。 その結果、 本発明によるフィールドェミッション ディスプレイは、 解像度の向上、 装置の小型ィ匕及びコスト低減の観点から好まし い。 なお、 フィールドェミッションディスプレイ内部の真空度が比較的低い場合 でも電子の放出が可能であるため、 蛍光体励起などの原因で内部の真空度が低下 しても電子の放出を維持することができる。 なお、 従来のフィールドエミッショ ンディスプレイでは、 このような真空度の低下に対して、 電子放出を維持するた めのマージンとして真空空間を比較的大きく確保する必要があり、 ディスプレイ の薄型化が困難であった。 それに対して、 本発明では、 真空度の低下に対して電 子の放出を維持するために真空空間を予め大きく確保する必要がないので、 ディ スプレイの薄型化が可能となる。
電子放出素子に印加される電圧を更に低減させるために、 前記第 1電極、 第 2 電極及びスリットに力一ボンコーティングを施するが好ましい。 この場合、 カー ボンコーティングによって、 電子とイオンとの衝突や発熱による第 1及び第 2電 極の損傷のおそれが著しく軽減する。
電子の放出を良好に行うために、 前記第 1及び第 2電極に対して所定の間隔を 以って配置した第 3電極を更に有し、 前記第 1及び第 2電極と前記第 3電極との 間の空間を真空とするのが好ましい。
本発明による他のフィールドェミッションディスプレイは、
2次元的に配列された複数の電子放出素子と、
これら電子放出素子に対してそれぞれ所定の間隔を以つて配置した複数の蛍光 体とを具え、
前記電流放出素子の各々が、
圧電材料、 電歪材料及び反強誘電材料のうちの少なくとも 1種類によって構成 された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリットを形成 する第 2電極とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、 電子放出素子の直進性が更に良好になるので、 本発明による フィールドエミッションディスプレイは、 小型ィ匕及びコスト低減の観点から更に 好ましくなる。 電子放出素子に印加される電圧を更に低減させるために、 前記第 1電極、 第 2 電極及びスリットにカーボンコーティングを施するが好ましい。 この場合、 カー ポンコ一ティングによって、 電子とイオンとの衝突や発熱による第 1及び第 2電 極の損傷のおそれが著しく軽減する。
この場合も、 電子の放出を良好に行うために、 前記第 1及び第 2電極に対して 所定の間隔を以つて配置した第 3電極を更に有し、 前記第 1及び第 2電極と前記 第 3電極との間の空間を真空とするのが好ましい。 この際には、 電界印加部がァ クチユエ一夕としても機能し、 その変位動作によって、 放出電子量を制御するこ とができる。
好適には、 前記第 3電極に直流のオフセット電圧を印加する電圧源と、 この電 圧源と前記第 3電極との間に直列配置した抵抗とを更に有する。 これによつ X、 所望の電流密度すなわち蛍光体の発光量を容易に達成することができるとともに、 第 3電極と第 1及び第 2電極との間の短絡が防止される。
例えば、 前記第 1電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直 流のオフセット電圧が印加される。
好適には、 前記第 1電極と電圧信号源との間に直列配置したコンデンサを更に 有する。 これによつて、 第 1及び第 2電極の短絡による破損が防止される。
前記電界印加部の他方の面に形成され、 前記第 1電極に対応する第 4電極を更 に有する場合も、 第 1及び第 2電極の短絡による破損が防止される。 この場合、 例えば、 前記第 4電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直流 のオフセット電圧が印加される。
前記第 2電極と直流オフセット電圧源との間に直列配置した抵抗を更に有する 場合も、 第 1及び第 2電極の短絡による破損が防止される。
印加電圧の大幅な低減を図るために、 前記電界印加部の比誘電率を 1 0 0 0以 上とし、 及び Ζ又は、 前記スリッ卜の幅を 5 0 0 m以下とするのが好ましい。 電子の放出を良好に行うために、 前記第 1電極と第 2電極のうちの少なくとも 一方が、 鋭角を成す角部を有し、 及び Z又は、 前記第 1電極及び第 2電極が力一 ボンナノチューブを有するのが好ましい。
本発明によるフィールドェミッションディスプレイは、 2次元的に配列された 複数の電子放出素子を一体に形成した基板を更に具える。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明による電子放出素子の第 1の実施の形態を示す図である。 図 2は、 本発明による電子放出素子の第 2の実施の形態を示す図である。 図 3は、 本発明による電子放出素子の第 3の実施の形態を示す図である。 図 4は、 本発明による電子放出素子の第 4の実施の形態を示す図である。 図 5は、 本発明による電子放出素子の第 5の実施の形態を示す図である。 図 6は、 本発明による電子放出素子の第 6の実施の形態を示す図である。 図 7は、 本発明による電子放出素子の動作を説明するための図である。
図 8は、 本発明による他の電子放出素子の動作を説明するための図である。 図 9は、 本発明による F E Dの実施の形態を示す図である。
図 1 0は、 本発明による電子放出素子の比誘電率と印加電圧との関係を示す図 である。
図 1 1は、 図 1 0を説明するための図である。
図 1 2は、 本発明による電子放出素子のスリット幅と印加電圧との関係を示す 図である。
図 1 3は、 本発明による電子放出素子の第 7の実施の形態を示す図である。 図 1 4は、 図 1 3の電子放出素子の動作を説明するための図である。
図 1 5は、 本発明による電子放出素子の第 8の実施の形態を示す図である。 図 1 6は、 図 1 5の電子放出素子の動作を説明するための図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明による電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッシ
レイの実施の形態を、 図面を参照して詳細に説明する。 図 1 Aは、 本発明による電子放出素子の第 1の実施の形態の上面図であり、 図 1 Bは、 その I— I断面図である。 この電子放出素子は、 誘電体によって構成さ れた電界印加部 1と、その一方の面に形成された第 1電極としての駆動電極 2と、 それと同一面に形成され、 駆動電極 2とともにスリツトを形成する第 2電極とし てのコモン電極 3とを有し、 基板 4の上に形成される。 好適には、 この電子放出 素子は、 放出された電子を良好に捕獲するために、 電界印加部 1の一方の面に対 して所定の間隔を配置した第 3電極としての電子捕獲電極 5を更に有し、 これら の間の空間を真空状態に保持する。 また、 駆動電極 2及びコモン電極 3の短絡に よる破損を防止するために、 駆動電極 2と図示しない電圧信号源との間に、 図示 しないコンデンサを直列配置し、 及び/又は、 コモン電極 3と図示しない直流ォ フセット電圧源との間に、 図示しない抵抗を直列配置する。
電界印加部 1を構成する誘電体として、 好適には、 比誘電率が比較的高い、 例 えば 1 0 0 0以上の誘電体を採用する。 このような誘電体としては、 チタン酸バ リウムの他に、 ジルコン酸鉛、 マクネシゥムニオブ酸鉛、 ニッケルニオブ酸鉛、 亜鉛ニオブ酸鉛、 マンガンニオブ酸鉛、 マグネシウムタンタル酸鉛、 ニッケルタ ン夕ル酸鉛、 アンチモンスズ酸鉛、 チタン酸鉛、 チタン酸バリウム、 マグネシゥ ムタングステン酸鉛、 コバルトニオブ酸鉛等又はこれらの任意の組合せを含有す るセラミックスや、 主成分がこれらの化合物を 5 0重量%以上含有するものや、 前記セラミックスに対して更にランタン、 カルシウム、 ストロンチウム、 モリブ デン、 タングステン、 バリウム、 ニオブ、 亜鉛、 ニッケル、 マンガン等の酸化物 若しくはこれらのいずれかの組合せ又は他の化合物を適切に添加したもの等を挙 げることができる。例えば、マグネシウムニオブ酸鉛(P MN) とチタン酸鉛(P T) の 2成分系 n P MN— mP T (n, mをモル数比とする。) においては、 P M Nのモル数比を大きくすると、 キュリー点が下げられて、 室温での比誘電率を大 きくすることができる。 特に、 n = 0 . 8 5 - 1 . 0 , m= 1 . 0— nで比誘電 率 3 0 0 0以上となり好ましい。 例えば、 n = 0 . 9 1, m= 0 . 0 9で室温の 比誘電率 15000, n=0. 95, m= 0. 05で室温の比誘電率 20000 が得られる。 次に、 マグネシウム二オフ 鉛 (PMN)、 チタン酸鉛 (PT)、 ジ ルコン酸鉛 (ΡΖ) の 3成分系では、 ΡΜΝのモル数比を大きくする他に、 正方 晶と擬立方晶又は正方晶と菱面体晶のモルフオ ト口ピック相境界 (ΜΡΒ: Morpho tropic Phas e Boundary)付近の組成とすることが比誘電率を大きくす るのに好ましい。 例えば、 PMN: PT: PZ=0. 375 : 0. 375 : 0. 25にて比誘電率 5500, PMN: PT : PZ = 0. 5 : 0. 375 : 0. 1 25にて比誘電率 4500となり、 特に好ましい。 さらに、 絶縁性が確保できる 範囲内でこれらの誘電体に白金のような金属を混入して、 誘電率を向上させるの が好ましい。 この場合、 例えば、 誘電体に白金を重量比で 20%混入させる。 本実施の形態では、駆動電極 2は、鋭角を成す角部を有する。駆動電極 2には、 図示しない電源からパルス電圧が印加され、 主に角部から電子が放出される。 な お、 電子の放出を良好に行うために、 駆動電極 2とコモン電極 3との間のスリツ トの幅△を、 好適には 500 m以下にする。 駆動電極 2を、 高温酸ィ匕雰囲気に 対して耐性を有する導体、 例えば金属単体、 合金、 絶縁性セラミックスと金属単 体との混合物、 絶縁性セラミックスと合金との混合物等によって構成し、 好適に は、 白金、 パラジウム、 ロジウム、 モリブデン等の高融点貴金属や、 銀一パラジ ゥム、 銀一白金、 白金—パラジウム等の合金を主成分とするものや、 白金とセラ ミックス材料とのサーメット材料によって構成する。 更に好適には、 白金のみ又 は白金系の合金を主成分とする材料によって構成する。 また、 電極として、 カー ボン、 グラフアイト系の材料、 例えば、 ダイヤモンド薄膜、 ダイヤモンドライク カーボン、 力一ボンナノチューブも好適に使用される。 なお、 電極材料中に添加 させるセラミックス材料の割合は、 5— 30体積%程度が好適である。
駆動電極 2を形成するに当たり、 上記材料を用いて、 スクリーン印刷、 スプレ 一、コ一ティング、ディッビング、塗布、電気泳動法等の各種の厚膜形成方法や、 スパッタリング、 イオンビーム、 真空蒸着、 イオンプレ一ティング、 CVD、 め つき等の各種の薄膜形成手法による通常の膜形成手法に従って形成することがで き、 好適には、 これら厚膜形成手法によって形成される。
厚膜形成手法によって駆動電極 2を形成する場合、 その厚さは、 一般的には 2 0 m以下となり、 好適には 5 m以下となる。
コモン電極 3には、 直流のオフセット電圧が印加され、 図示しないスルーホー ルを通じて基盤 4の裏面から配線として引き出される。
コモン電極 3は、 駆動電極 2と同様な材料及び手法によって形成されるが、 好 適には上記厚膜形成手法によって形成する。 コモン電極 3の厚さも、 一般的には 2 0 m以下とし、 好適には 5 m以下とする。
駆動電極 2に電気的に接続した配線と、 コモン電極 3に電気的に接続した配線 とを電気的に分離するために、 基板 4を電気的な絶縁材料で構成するのが好まし い。
したがって、 基板 4を、 高耐熱性の金属や、 その金属表面をガラスなどのセラ ミックス材料によって被覆したホーローのような材料によって構成することがで きるが、 セラミックスで構成するのが最適である。
基板 4を構成するセラミックスとしては、 例えば、 安定化された酸化ジルコ二 ゥム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ムライト、 窒化アルミニウム、 窒化珪素、 ガラス、 これらの混合物等を使用することができ る。 その中でも、 酸ィ匕アルミニウム及び安定ィ匕された酸化ジルコニウムが、 強度 及び剛性の観点から好ましい。 安定化された酸化ジルコニウムは、 機械的強度が 比較的高いこと、 靭性が比較的高いこと、 駆動電極 2及びコモン電極 3との化学 反応が比較的小さいことなどの観点から特に好適である。 なお、 安定ィヒされた酸 化ジルコニウムとは、 安定化酸化ジルコニウム及び部分安定ィ匕酸ィ匕ジルコニウム を包含する。 安定ィ匕された酸ィ匕ジルコニウムでは、 立方晶などの結晶構造をとる ため、 相転移が生じない。
一方、 酸化ジルコニウムは、 1 0 0 0 °C前後で単斜晶と正方晶との間を相転移 し、 このような相転移の際にクラックが発生するおそれがある。 安定化された酸 化ジルコニウムは、 酸化カルシウム、 酸化マグネシウム、 酸化イットリウム、 酸 化スカンジウム、 酸化イッテルビウム、 酸化セリウム、 希土類金属の酸化物等の 安定剤を、 1一 3 0モル%含有する。 なお、 基板 4の機械的強度を向上させるた めに、 安定化剤が ィ匕イットリウムを含有するのが好適である。 この場合、 酸ィ匕 イットリウムを、好適には 1 . 5— 6モル%、更に好適には 2— 4モル%含有し、 更に 0 . 1— 5モル%の酸ィ匕アルミニウムを含有するのが好ましい。
また、 結晶相を、 立方晶 +単斜晶の混合相、 正方晶 +単斜晶の混合相、 立方晶 +正方晶 +単斜晶の混合相等とすることができるが、 その中でも、 主たる結晶相 を、 正方晶又は正方晶 +立方晶の混合相としたものが、 強度、 靭性及び耐久性の 観点から最適である。
基板 4をセラミックスから構成した場合、 比較的多数の結晶粒が基板 4を構成 するが、 基板 4の機械的強度を向上させるためには、 結晶粒の平均粒径を、 好適 には 0 . 0 5— 2 i mとし、 更に好適には 0 . 1— l i mとする。
電界印加部 1、 駆動電極 2及びコモン電極 3をそれぞれ形成する度に熱処理す なわち焼成して基板 4と一体構造にすることができ、また、これら電界印加部 1、 駆動電極 2及びコモン電極 3を形成した後、 同時に熱処理すなわち焼成して、 こ れらを同時に基板 4に一体に結合することもできる。
なお、 駆動電極 2及びコモン電極 3の形成手法によつては、 一体ィ匕のための熱 処理すなわち焼成を必要としない場合もある。
基板 4と、 電界印加部 1、 駆動電極 2及びコモン電極 3とを一体ィ匕させるため の熱処理すなわち焼成温度としては、 一般に 5 0 0 - 1 4 0 0 °Cの範囲とし、 好 適には、 1 0 0 0— 1 4 0 0 °Cの範囲とする。 さらに、 膜状の電圧印加部 1を熱 処理する場合、 高温時に電界印加部 1の組成が不安定にならないように、 電界印 加部 1の蒸発源とともに雰囲気制御を行いながら熱処理すなわち焼成を行うのが 好ましく、 また、 電界印加部 1を適切な部剤によってカバーし、 電界印加部 1の 表面が焼成雰囲気に直接露出しないようにして焼成する手法を採用するのが好ま しい。 この場合、 カバーする部材としては、 基板 4と同様な材料を用いることと なる。
図 2 Aは、 本発明による電子放出素子の第 2の実施の形態の上面図であり、 図 2 Bは、 その I I一 I I断面図である。 この電子放出素子は、電界印加部 1、 駆動電 極 2及びコモン電極 3にそれぞれ対応する電界印加部 1 1、 駆動電極 1 2及びコ モン電極 1 3の他に、 電界印加部 1 1の他方の面に形成された第 4電極としての 駆動端子電極 1 4を更に有し、 基板 1 5の上に形成される。 この場合も、 好適に は、 電子放出素子は、 放出された電子を良好に捕獲するために、 電界印加部 1の 一方の面に対して所定の間隔を配置した第 3電極としての電子捕獲電極 1 6を更 に有し、 これらの間の空間を真空状態に保持する。
本実施の形態では、 駆動電極 1 2と駆動端子電極 1 4との間の電界印加部 1 1 がコンデンサの役割を果たすので、 駆動電極 1 2及びコモン電極 1 3の短絡によ る破損を防止するためにコンデンサを別に設ける必要がなくなる。 この場合、 駆 動端子電極 1 4にパルス電圧が印加されるとともに、 コモン電極 1 3に直流のォ フセット電圧が印加される。
駆動端子電極 1 4も、 駆動電極 1 2及びコモン電極 1 3と同様な材料及び手法 によって形成されるが、 好適には上記厚膜形成手法によって形成する。 駆動端子 電極 1 4の厚さも、 一般的には 2 0 m以下、 好適には 5 以下にする。 図 3 Aは、 本発明による電子放出素子の第 3の実施の形態の上面図であり、 図 3 Bは、その Π Ι— Ι Π断面図である。本実施の形態では、第 1の実施の形態と同 様に電界印加部 2 1の一方の面に駆動電極 2 2及びコモン電極 2 3が形成される が、 これら駆動電極 2 2及びコモン電極 2 3の表面には複数のカーボンナノチュ —ブ (C NT) が設けられており、 これによつて、 駆動電極 2 2にパルス電圧を 印加するとともに、 コモン電極 2 3に直流のオフセット電圧を印加すると、 C N Tの先端から電子が放出されやすくなる。 図 4 Aは、 本発明による電子放出素子の第 4の実施の形態の上面図であり、 図 4Bは、その IV— IV断面図である。本実施の形態では、第 2の実施の形態と同様 に電界印加部 31の一方の面に駆動電極 32及びコモン電極 33が形成されると ともにその他方の面に駆動端子電極 34が形成されているが、 これら駆動電極 3 2及びコモン電極 33の表面には複数の力一ボンナノチューブ (CNT) が設け られており、これによつて、駆動端子電極 33にパルス電圧を印加するとともに、 コモン電極 33に直流のオフセット電圧を印加すると、 CNTの先端から電子が 放出されやすくなる。
図 5 Aは、 本発明による電子放出素子の第 5の実施の形態の上面図であり、 図 5Bは、 その V— V断面図である。 本実施の形態では、 電界印加部 41の一方の 面に櫛歯形状の駆動電極 42及びコモン電極 43を形成する。 この場合、 駆動電 極 42にパルス電圧が印加されるとともに、 コモン電極 43に直流のオフセット 電圧が印加されると、 これら駆動電極 42及びコモン電極 3の角部から電子が 放出されやすくなる。
図 6 Aは、 本発明による電子放出素子の第 6の実施の形態の上面図であり、 図 6Bは、 その VI— VI断面図である。本実施の形態では、 電子放出素子は、反強誘 電材料によって構成した電界印加部 51 a, 5 l bと、 その一方の面にそれぞれ 形成した櫛歯形状の駆動電極 52 a, 52b及びコモン電極 53 a, 53bとを 有する。
電子放出素子は、 スぺ一サ層 54を介して基板 55の上に設けられたシート層 56の上に配置される。 これによつて、 電界印加部 5 l a, 51 b、 駆動電極 5 2 a, 52 b,コモン電極 53 a, 53 b、シート層 56及びスぺーサ層 54は、 ァクチユエ一夕 57 a, 57 bをそれぞれ構成する。
電界印加部 51 a, 51 bを構成する反強誘電材料としては、 ジルコン酸鉛を 主成分とするもの、ジルコン酸鉛とスズ 鉛とからなる成分を主成分とするもの、 ジルコン酸鉛に酸ィ匕ランタンを添付したもの、 ジルコン酸鉛とスズ酸鉛とからな る成分に対してジルコン酸鉛やニオブ酸鉛を添加したものを用いるのが好適であ る。 特に、 低電圧で駆動させる場合には、 ジルコン酸鉛とスズ酸鉛とからなる成 分を含む反強誘電材料を用いるのが好適である。この組成は、以下のようになる。
PB0.99Nb0.02[ (Z rxSn i_x) x_yT iy] 0.9803
また、 反強誘電材料を多孔質にすることもでき、 この場合、 気孔率を 30%以 下にするのが好適である。
電界印加部 5 l a, 51 bを形成するに当たり、 上記厚膜形成手法を用いて形 成するのが好適であり、 微細な印刷を廉価に行うことができるという理由から、 スクリーン印刷法が特に好適に用いられる。 なお、 電界印加部 51 a, 51 bの 厚さとしては、 低作動電圧で大きな変位を得るなどの理由から、 スクリーン印刷 法が特に好適に用いられる。 なお、 電界印加部 51 a, 51 bの厚さとしては、 低作動電圧で大きな変位を得るなどの理由から、 好適には 5 以下とし、 更 に好適には、 3— 40 mとする。
このような厚膜形成手法によって、 平均粒子径が 0. 01— 7 m程度、 好適 には 0. 05— 5 m程度の反強誘電材料のセラミック粒子を主成分とするぺ一 ストやスラリーを用いて、 シート層 56の表面上に膜形成することができ、 良好 な素子特性が得られる.。
電気泳動法は、 高密度かつ高い形状制御で膜を形成でき、 技術文献 「DENK I KAGAKU 53, No. 1 (1985), p 63-68 安斎和夫著」や、 「第 1回電気泳動法によるセラミックスの高次成形法 研究討論会 予稿集 (1 998), p 5-6. p23— 24」 に記載されているような特徴を有する。 した がって、 要求精度、 信頼性等を考慮して、 各種手法を適切に選択して用いるのが 好適である。
シート層 56は、 比較的肉薄に形成され、 外部応力に対して振動を受けやすい 構造となっている。 シート層 56を、 好適には高耐熱性材料で構成する。 その理 由は、図 2及び 4のように駆動端子電極をシート層 56に直接接合するに当たり、 有機接着剤などの耐熱性の比較的低い材料を使用することなくシ一ト層 5 6を直 接支持する構造をとる場合、 少なくとも電界印加部 5 1 a , 5 1 bの形成時にシ ート層 5 6が変質するのを防止するためである。 なお、 シ一ト層 5 6をセラミツ クスで構成する場合、 図 1の基板 4と同様に構成する。
スぺ一サ層 5 4を、 好適にはセラミックスから構成するが、 それを、 シート層 5 6を構成するセラミックス材料と同一とすることも、 それとは異なるセラミツ クス材料とすることもできる。 そのようなセラミックスとしては、 シート層 5 6 を構成するセラミックス材料と同様に、例えば、安定化された酸ィ匕ジルコニウム、 酸化アルミニウム、 酸化マグネシウム、 酸化チタン、 スピネル、 ムライト、 窒化 アルミニウム、 窒化珪素、 ガラス、 これらの混合物等を使用することができる。 スぺーサ層 5 4、 基板 5 5及びシート層 5 6を構成するセラミックス材料と異 なるセラミックス材料としては、 酸ィ匕ジルコニウムを主成分とする材料、 酸化ァ ルミ二ゥムを主成分とする材料、 これらの混合物を主成分とする材料等が好適に 採用される。その中でも、酸化ジルコニウムを主成分としたものが特に好ましい。 なお、 焼結助剤として粘土などを添付することもあるが、 酸化珪素、 酸化ホウ素 等のガラス化しやすいものが過剰に含まれないように、 助剤成分を調整する必要 がある。 その理由は、 これらガラス化しやすい材料は、 電界印加部 5 l a , 5 1 bとの接合の観点からは有利であるが、 電界印加部 5 1 a , 5 1 bとの反応を促 進し、 電界印加部 5 l a , 5 1 bが所定の組成を維持するのが困難となり、 その 結果、 素子特性を低下させる原因となるからである。
すなわち、 スぺーサ層 5 4、 基板 5 5及びシート層 5 6に含まれる酸化珪素な どを、重量比で 3 %以下、好適には 1 %以下となるように制限するのが好ましい。 ここで、 主成分とは、 重量比で 5 0 %以上の割合で存在する成分をいう。
スぺーサ層 5 4、 基板 5 5及びシート層 5 6を 3層の積層体として構成するの が好適であり、 この場合、 例えば、 一体同時焼成、 ガラスや樹脂によって各層を 接合一体化又は後付けを行う。 なお、 4層以上の積層体とすることもできる。 本実施の形態のように電界印加部 5 1 a , 5 1 bを反強誘電体材料によって構 成した場合、 電界が加えられない状態では、 電界印加部 5 1 bのように平坦形状 となり、 それに対して、 電界が加えられると、 電界印加部 5 1 aのように凸状に 屈曲変位する。 このように凸状に屈曲変位することによって、 電子放出素子とそ れに対向する電子捕獲電極 5 8との間の間隔が狭くなるので、 矢印で示したよう に発生する電子の直進性が更に良好になる。 したがって、 この屈曲変位量を以っ て、 電子捕獲電極 5 8に到達する放出電子量を制御することが可能である。 次に、 本発明による電子放出素子の動作を説明する。
図 7は、 本発明による電子放出素子の動作を説明するための図である。 この場 合、 電流制御素子 6 1は、 図 1に示す構成を有し、 その周辺は、 真空チャンバ 6 2によって真空状態に保持される。 また、 駆動電極 6 3とコモン電極 6 4との間 の短絡を防止するために、 駆動電極 6 3と電圧信号源 6 5との間にコンデンサ 6 6を直列配置している。 駆動電極 6 3及びコモン電極 6 4に対向する電子捕獲電 極 6 7には、 バイァス電圧 V bが印加される。
信号電圧源 6 5に印加される電圧 V を _ 4 0 0 Vとし、 コンデンサ 6 6の容 量を 5 0 0 p Fとし、 バイアス電圧 V bを 0 Vとし、 駆動電極 6 3とコモン電極 6 4とによって形成されるスリットの幅を 1 0 mとし、 真空チャンバ 6 2の内 部の真空度を 1 X 1 0 3 P aとした場合、 駆動電極 6 3に流れる電流 I が 2 · 0 Aとなり、 電子捕獲電極 6 7から取り出されるコレクタ電流 I cの密度が 1 . 2 A/ c m2となる。 その結果、 本発明の電子放出素子によれば、 従来の電子放 出素子に比べて、 低い電圧及び低い真空度で高い電流密度が得られ、 その結果、 優れた直進性を示す。 なお、 図 7 Bに示すように、 コレクタ電流 I cは、 ノ ィァ ス電圧 V bが高くなるに従って大きくなる。
図 8は、 本発明による他の電子放出素子の動作を説明するための図である。 こ の場合、 電流制御素子 7 1は、 図 2に示す構成を有し、 その周辺は、 真空チャン バ 7 2によって真空状態に保持される。 また、 駆動電極 7 3とコモン電極 7 4と の間の短絡を防止するために、 駆動電極 73と駆動端子電極 75との間の電界印 加部 76がコンデンサの役割を果たす。 駆動電極 73及びコモン電極 74には、 電子捕獲電極 77が対向する。
信号電圧源 78に印加される電圧 Vェを—400Vとし、 電界印加部 76が 5 30 p Fの容量のコンデンサの役割を果たし、 駆動電極 73とコモン電極 74と によって形成されるスリットの幅を 1 O mとし、 真空チャンバ 72の内部の真 空度を 1 X 10 3 P aとした場合、 駆動端子電極 75に流れる電流 I iが 2. 0 Aとなり、 電子捕獲電極 77から取り出されるコレクタ電流 I cの密度が 1. 2 AZcm2となる。 その結果、 本発明の他の電子放出素子によれば、 従来の電子 放出素子に比べて、低い電圧及び低い真空度で高い電流密度が得られ、その結果、 優れた直進性を示す。 なお、 電圧 V1; 電流 I c, I !, 12の波形を、 図 8Bに おいて曲線 a _ dでそれぞれ示す。
図 9は、 本発明による FEDの実施の形態を示す図である。 この FEDは、 2 次元的に配列された複数の電子放出素子 81R, 81G, 81Bと、 これら電子 放出素子 81 R, 81 G, 81 Bに対してそれぞれ所定の間隔を以つて配置した 赤色蛍光体 82 R、 緑色蛍光体 82 G及び青色蛍光体 82 Bとを具える。
本実施の形態では、 電子放出素子 81 R, 81 G, 81 Bが基板 83に形成さ れ、 赤色蛍光体 82 R、 緑色蛍光体 82 G及び青色蛍光体 82 Bが電子捕獲電極 84を介してガラス基板 85に形成される。 電子放出素子 81 R, 81 G, 81 Bは、 図 2に示す構造を有するが、 図 1, 3— 6のうちのいずれかの構造を有す ることもできる。
本実施の形態によれば、 電子放出素子 81 R, 81 G, 81 Bの直進性が優れ ているので、 従来の電子放出素子を有する場合に比べてクロストークが小さくな り、 蛍光体 82R, 82G, 82 Bのピッチを狭くすることができ、 かつ、 隣接 する蛍光体 82R, 82G, 82 Bに電子が入射されるのを防止するためにダリ ッドを設ける必要がなくなる。 その結果、 本実施の形態の FEDは、 小型化及び コスト低減の観点から好ましい。 なお、 真空度が比較的低い場合でも電子の放出 が可能であるので、 真空空間を予め大きくして真空度の低下に対するマ一ジンを みる必要がなくなり、 F E Dの薄型化の制約が少なくなる。
図 1 0は、 本発明による電子放出素子の比誘電率と印加電圧との関係を示す図 であり、 図 1 1は、 それを説明するための図である。 図 1 0の特性は、 図 1 1に 示すように駆動電極 9 1とコモン電極 9 2 a— 9 2 cとによつて形成されるスリ ットの幅 d 1, d 2がいずれも 1 0 である場合の電界印加部の比誘電率と、 電界の放出に必要な印加電圧との関係を示す図である。
図 1 0に示すように、 従来の電子放出素子に比べて低い印加電圧を用いて電子 放出素子を駆動させる場合、 比誘電率を 1 0 0 0以上にするのが好ましいことが わかる。
図 1 2は、 本発明による電子放出素子のスリット幅と印加電圧との関係を示す 図である。 図 1 2から、 電子放出現象が生じるためにはスリツト幅を 5 0 0 urn 以下にする必要があることがわかる。 なお、 市販のプラズマディスプレイ、 蛍光 表示管又は液晶ディスプレイで用いられるドライバ I Cで本発明による電子放出 素子を駆動するためには、 スリット幅を 2 0 m以下にする必要がある。
図 1 3 Aは、 本発明による電子放出素子の第 7の実施の形態の上面図であり、 図 1 3 Bは、 その V I I— V I I断面図である。 本実施の形態では、 電界印加部 1 0 1の一方の側に半円形状の駆動電極 1 0 2及びコモン電極 1 0 3を形成し、 駆動電極 1 0 2、 コモン電極 1 0 3及びこれらによって形成されたスリツ卜に力 一ボンコーティング 1 0 4を施す。
図 1 3に示す構成を有する電子放出素子の動作を、 図 1 4を用いて説明する。 この場合、 電流放出素子の周辺は、 真空チャンバ 1 1 1によって真空状態に保持 される。 駆動電極 1 0 2とコモン電極 1 0 3との間の短絡を防止するために、 駆 動電極 1 0 2と電圧信号源 1 1 2との間にコンデンサ 1 1 3を直列配置している。 駆動電極 1 0 2及びコモン電極; L 0 3に対向する電子捕獲電極 1 1 4には、 蛍光 体 115が設けられ、 バイアス電圧 Vbが印加される。
駆動電極 102及びコモン電極 103は、 膜厚 3μπιの Auであり、 これら駆 動電極 102及びコモン電極 103と、 その間のスリット部とに対して、 力一ポ ン膜コーティング 104 (膜厚 3μπι) を行った。 信号電圧源 112に印加され る電圧 Vkを 25Vとし、 コンデンサ 113の容量を 5 nFとし、 バイアス電圧 Vbを 300Vとし、 電界印加部 101を、 比誘電率が 14000の電歪材料で 構成し、 駆動電極 102とコモン電極 103とによって形成されるスリットの幅 を 10 mとし、真空チャンバ 111の内部の真空度を 1 X 10— 3Paとした場 合、 電子捕獲電極 114に流れる電流 I cは 0. 1 Aとなり、 駆動電極 102に 流れる電流 (0. 25A) に対して約 40 %の電流を電子流として取り出し ており、 駆動電極 102とコモン電極 103との間の電圧 V s、 すなわち、 電子 の放出に必要な電圧が 23. 8Vとなる。 その結果、 図 13に示す電子放出素子 によれば、 電子の放出に必要な電圧を著しく低くすることができる。 また、 カー ボンコ一ティング 104によって、 電子又はイオンの衝突や発熱によって駆動電 極 102及びコモン電極 103が損傷されるおそれが著しく軽減される。 なお、 駆動電極 102に流れる電流 Iい コモン電極 103に流れる電流 I 2, I c及び 電圧 V sの波形を、 図 14 Bにおいて曲線 e— hでそれぞれ示す。
図 15 Aは、 本発明による電子放出素子の第 8の実施の形態の上面図であり、 図 15Bは、 その V I I I -V I I I断面図である。 本実施の形態では、 電界印 加部 201の一方の側に半円形状の駆動電極 202及びコモン電極 203を形成 する。
図 15に示す構成を有する電子放出素子の場合、 すなわち、 力一ボンコ一ティ ングを有しない場合でも、 200 P a以下の低い真空度で電子を放出することと を、 図 16を用いて説明する。 この場合、 電流放出素子の周辺は、 真空チャンバ 211によって真空状態に保持される。 駆動電極 202とコモン電極 203との 間の短絡を防止するために、 駆動電極 202と電圧信号源 212との間にコンデ ンサ 2 1 3を直列配置している。 駆動電極 2 0 2及びコモン電極 2 0 3に対向す る電子捕獲電極 2 1 4には、 蛍光体 2 1 5が設けられ、 バイアス電圧 V bが印加 される。
駆動電極 2 0 2及びコモン電極 2 0 3の材質は共に A uであり、 信号電圧源 2 1 2に印加される電圧 V kを 1 6 0 Vとし、 コンデンサ 2 1 3の容量を 5 n Fと し、 バイアス電圧 V bを 3 0 0 Vとし、 電界印加部 2 0 1を、 比誘電率が 4 5 0 0の電歪材料で構成し、 駆動電極 2 0 2とコモン電極 2 0 3とによって形成され るスリツトの幅を 1 0 mとし、 真空チャンバ 2 1 1の内部の真空度を 2 O O P a以下とした場合、 電子捕獲電極 2 1 4に流れる電流 I cは 1 . 2 Aとなり、 駆 動電極 2 0 2に流れる電流 I ( 2 A) に対して約 6 0 %の電流を電子流として 取り出しており、 駆動電極 2 0 2とコモン電極 2 0 3との間の電圧 V s、 すなわ ち、 電子の放出に必要な電圧が 1 5 3 Vとなる。 なお、 電流 I I 2, I c及び 電圧 V sの波形を、 図 1 6 Bにおいて曲線 i一 1でそれぞれ示す。
上記のように 2 O O P a以下の非常に低い真空度で十分な電子放出が可能なの は、 カーボンコーティングを有する場合も同様である。
本発明による電子放出素子によれば、 2 0 0 P a以下の非常に低い真空度で電 子を放出することができるので、 F E Dを構成する場合、 パネル外周部の封止空 間を非常に小さくすることができるので、狭額縁パネルを実現することができる。 また、 複数のパネルを並べてディスプレイを大型化する場合、 パネル間の継ぎ目 が目立ちにくくなる。 さらに、 従来の F E Dでは、 蛍光体などから発生するガス による F E Dの内部空間の真空度が低下し、 パネルの耐久性に悪影響を及ぼすお それがあるが、 本発明による電子放出素子を用いたディスプレイによれば、 2 0 0 P a以下の非常に低い真空度で電子を放出することができるので、 F E Dの内 部空間の真空度の低下による悪影響が大幅に軽減され、 パネルの耐久性及び信頼 性が大幅に向上する。
本発明による電子放出素子及びそれを用いた F E Dによれば、 従来に比べて簡 単かつ小型ィ匕にすることができる。 これについて具体的に説明すると、 先ず、 F E Dの内部空間の真空度を低くすることができるので、 F E Dの外周封止部など の内外圧力差に対する筐体維持構造を簡単かつ小型ィ匕にすることができる。 また、 電子を放出するために必要な印加電圧及び電子捕獲電極に印加すべきバ ィァス電圧を比較的低くすることができるので、 F E Dを耐圧構造とする必要が なくなり、 装置全体の小型化及びパネルの薄型化が可能となる。 なお、 電子捕獲 電極に印加すべきバイアス電圧を、 0 Vとしてもよい。
また、 本発明による電子放出素子の電界印加部を構成するに際し、 スピント型 の電子放出素子を構成する場合のように特殊な加工を必要とせず、 さらに、 電極 及び電界印加部を厚膜印刷で形成できるので、 本発明による電子放出素子及びそ れを用いた F E Dを、 従来に比べて低コス卜で製造することができる。
さらに、 電子を放出するために必要な印加電圧及び電子捕獲電極に印加すべき バイアス電圧を比較的低くすることができるので、 耐圧が比較的小さい小型で廉 価な駆動 I Cを使用することができるので、 本発明による電界放出素子を用いた F E Dを廉価に製造することができる。
本発明は、 上記実施の形態に限定されるものではなく、 幾多の変更及び変形が 可能である。
例えば、 本発明による電子放出素子を、 バックライトのような他のアプリケー シヨンに適用することもできる。 本発明による電子放出素子は、 比較的大量の電 子線を比較的低い電圧で放出することができるので、 紫外線放射方式が主流であ つた従来の殺菌装置に代えて、 小型かつ高効率の殺菌装置を構成するのに好適で ある。 また、 本発明による電子放出素子は、 角部を有する他の任意の電極構造を 採用することができる。 さらに、 駆動電極とコモン電極との間の短絡を防止する ために、 第 2電極すなわちコモン電極と直流オフセット電圧源との間に抵抗を直 列配置することもできる。
第 6の実施の形態において、 電界印加部 5 1 a , 5 1 bを反誘電材料によって 構成した場合について説明したが、 電界印加部 5 1 a , 5 1 bを、 圧電材料、 電 歪材料及び反誘電材料のうちの少なくとも 1種類によって構成すればよい。 圧電 材料及び/又は電歪材料を用いる場合、 例えば、 ジルコン酸鉛 (P Z系) を主成 分とする材料、 ニッケルニオブ酸鉛を主成分とする材料、 亜鉛ニオブ酸鉛を主成 分とする材料、 マンガンニオブ酸鉛を主成分とする材料、 マグネシウムタンタル 酸鉛を主成分とする材料、 ニッケルタンタル酸鉛を主成分とする材料、 アンチモ ンスズ酸鉛を主成分とする材料、 チタン酸鉛を主成分とする材料、 マグネシウム タングステン酸鉛を主成分とする材料、 コバルトニオブ酸鉛を主成分とする材料 又はこれらの任意の組合せを含有する複合材料を用いることができ、 これらのう ち、 ジルコン酸鉛を含有するセラミックスが圧電材料及び Z又は電歪材料として 最も使用頻度が高い。
圧電材料及び Z又は電歪材料をセラミックスとした場合、 上記材料に、 ランタ ン、 バリウム、 ニオブ、 亜鉛、 セリウム、 カドミウム、 クロム、 コバルト、 アン チモン、 鉄、 イットリウム、 タンタル、 タングステン、 ニッケル、 マンガン、 リ チウム、 ストロンチウム、 ビスマス等の酸化物若しくはこれらのいずれかの組合 せ又は他の化合物を適切に添加した適切な材料とし、 例えば P L Z T系となるよ うにその材料に所定の添加物を加えたものも好適に用いられる。
これら圧電材料及び Z又は電歪材料の中でも、 マグネシゥムニオブ酸鉛とジル コン酸鉛とチタン酸鉛とからなる成分を主成分とする材料、 ニッケルニオブ酸鉛 とマグネシウムニオブ酸鉛とジルコン酸鉛とチタン酸鉛とからなる成分を主成分 とする材料、 マグネシウムニオブ酸鉛とニッケルタンタル酸鉛とジルコン酸鉛と チタン酸鉛とからなる成分を主成分とする材料、 マグネシウムタンタル酸鉛とマ グネシゥムニオブ酸鉛とジルコン酸鉛とチタン酸鉛とからなる成分を主成分とす る材料、 これらの材料の鉛の一部をストロンチウム及び/又はランタンで置換し たもの等が好適に用いられ、 上記スクリーン印刷などの厚膜形成手法で電界印加 部 5 1 a, 5 1 bを形成する場合の材料として好適である。 多成分系圧電材料及び Z又は電歪材料の場合、 成分の組成によって、 圧電及び Z又は電歪特性が変化するが、 第 6の実施の形態で好適に採用されるマグネシゥ ムニオブ酸鉛—ジルコン酸鉛一チタン酸鉛の 3成分系材料や、 マグネシウムニォ ブ酸鉛一ニッケルタンタル酸鉛一チタン酸鉛及びマグネシウムタンタル酸鉛一マ グネシゥムニオブ酸鉛—ジルコン酸鉛一チタン酸鉛の 4成分系材料では、 疑立方 晶—正方晶 面体晶の相境界付近の組成が好ましく、 特に、 マグネシウムニォ ブ¾鉛: 15-50モル%、 ジルコン酸鉛: 10-45モル%、 チタン酸鉛: 3 0-45モル%の組成や、 マグネシウムニオブ酸鉛: 15-50モル%、 ニッケ ルタンタル酸鉛: 10— 40モル%、 ジルコン酸鉛: 10— 45モル%、 チタン 酸鉛: 30-45モル%の組成及びマグネシウムニオブ酸鉛: 15-50モル%、 マグネシウムタンタル酸鉛: 10-40モル%、ジルコン酸鉛: 10-45モル%、 チタン酸鉛: 30— 45モル%の組成が、 高圧電定数及び項電気機械結合係数を 有する理由から好適に採用される。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 誘電体によって構成された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリツ卜を形成 する第 2電極とを有することを特徴とする電子放出素子。
2 . 請求の範囲 1記載の電子放出素子において、
前記第 1電極、 第 2電極及びスリットに力一ボンコーティングを施したこと を特徴とする電子放出素子。
3 . 請求の範囲 1又は 2記載の電子放出素子において、
前記第 1及び第 2電極に対して所定の間隔を以って配置した第 3電極を更に 有し、
前記第 1及び第 2電極と前記第 3電極との間の空間を真空としたことを特徴と する電子放出素子。
4. 圧電材料、 電歪材料及び反強誘電材料のうちの少なくとも 1種類によつて構 成された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第;!電極とともにスリツ卜を形成 する第 2電極とを有することを特徴とする電子放出素子。
5 . 請求の範囲 4記載の電子放出素子において、
前記第 1電極、 第 2電極及びスリットにカーボンコーティングを施したこと を特徴とする電子放出素子。
6 . 請求の範囲 4又は 5記載の電子放出素子において、
前記第 1及び第 2電極に対して所定の間隔を以って配置した第 3電極を更に有 し、
前記第 1及び第 2電極と前記第 3電極との間の空間を真空としたことを特徴 とする電子放出素子。
請求の範囲 6記載の電子放出素子において、
前記電界印加部がァクチユエ一夕としても機能し、 その変位動作によって、 放出電子量を制御することを特徴とする電子放出素子。
請求の範囲 3 , 6 , 7の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子にお いて、
前記第 3電極に直流のオフセット電圧を印加する電圧源と、
この電圧源と前記第 3電極との間に直列配置した抵抗とを更に有することを 特徴とする電子放出素子。
請求の範囲 1一 8の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子において、 前記第 1電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直流のォ フセット電圧が印加されることを特徴とする電子放出素子。
0. 請求の範囲 1一 9の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子におい て、
前記第 1電極と電圧信号源との間に直列配置したコンデンサを更に有するこ とを特徵とする電子放出素子。
1 . 請求の範囲 1― 8の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子におい て、
前記電界印加部の他方の面に形成され、 前記第 1電極に対応する第 4電極を 更に有することを特徴とする電子放出素子。
2 . 請求の範囲 1 1記載の電子放出素子において、
前記第 4電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直流のォ フセット電圧が印加されることを特徴とする電子放出素子。
3. 請求の範囲 1— 1 2の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子にお いて、
前記第 2電極と直流オフセット電圧源との間に直列配置した抵坊を更に有す ることを特徴とする電子放出素子。
. 請求の範囲 1一 1 3の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子にお いて、 .
前記電界印加部の比誘電率を 1 0 0 0以上としたことを特徴とする電子放出 素子。
5 . 請求の範囲 1— 1 4の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子にお いて、
前記スリットの幅を 5 0 0 m以下としたことを特徴とする電子放出素子。 6. 請求の範囲 1一 1 5の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子にお いて、
前記第 1電極と第 2電極のうちの少なくとも一方が、 鋭角を成す角部を有す ることを特徴とする電子放出素子。
7 . 請求の範囲 1— 1 6の何れか一つの請求の範囲に記載の電子放出素子にお いて、
前記第 1電極及び第 2電極が力一ボンナノチューブを有することを特徴とす る電子放出素子。
8 . 2次元的に配列された複数の電子放出素子と、
これら電子放出素子に対してそれぞれ所定の間隔を以つて配置した複数の蛍 光体とを具え、
前記電流放出素子の各々が、
誘電体によつて構成された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリツトを形 成する第 2電極とを有することを特徴とするフィールドェミッションデイス プレイ。
9 . 請求の範囲 1 8記載のフィールドェミッションディスプレイにおいて、 前記第 1電極、 第 2電極及びスリットにカーボンコーティングを施したこと を特徴とする電子放出素子。
0 . 請求の範囲 1 8又は 1 9記載のフィールドェミッションディスプレイにお いて、
前記蛍光体の各々の前記第 1及び第 2電極に対向する面とは反対側の面に、 第3電極をそれぞれ配置し、
前記第 1及び第 2電極と前記蛍光体との間の空間を真空としたことを特徴と するフィールドェミッションディスプレイ。
1 . 2次元的に配列された複数の電子放出素子と、
これら電子放出素子に対してそれぞれ所定の間隔を以つて配置した複数の蛍 光体とを具え、
前記電流放出素子の各々が、
圧電材料、 電歪材料及び反強誘電材料のうちの少なくとも 1種類によつて構 成された電界印加部と、
この電界印加部の一方の面に形成された第 1電極と、
前記電界印加部の一方の面に形成され、 前記第 1電極とともにスリットを形成 する第 2電極とを有することを特徴とするフィールドェミッションディスプ レイ。
2. 請求の範囲 2 1記載の電子放出素子において、
前記第 1電極、 第 2電極及びスリットにカーボンコ一ティングを施したこと を特徴とする電子放出素子。
3 . 請求の範囲 2 1又は 2 2記載のフィールドエミッションディスプレイにお いて、
前記蛍光体の各々の前記第 1及び第 2電極に対向する面とは反対側の面に、 第 3電極をそれぞれ配置し、
前記第 1及び第 2電極と前記蛍光体との間の空間を真空としたことを特徴と するフィールドエミッションディスプレイ。
4. 請求の範囲 2 3記載のフィールドエミッションディスプレイにおいて、 前記電界印加部がァクチユエ一夕としても機能し、 その変位動作によつて、 放出電子量を制御することを特徴とするフィールドエミッションディスプレ ィ。
5. 請求の範囲 2 0 , 2 3, 2 4の何れか一つの請求の範囲に記載のフィール 前記電子放出素子の各々が、
前記第 3電極に直流のオフセット電圧を印加する電圧源と、
この電圧源と前記第 3電極との間に直列配置した抵抗とを更に有することを 特徴とする電子放出素子。
6 . 請求の範囲 1 8— 2 5の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッションディスプレイにおいて、
前記第 1電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直流のォ フセット電圧が印加されることを特徴とするフィールドエミツションディス プレイ。
7 . 請求の範囲 1 8— 2 6の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッションディスプレイにおいて、
前記電流放出素子の各々が、
前記第 1電極と電圧信号源との間に直列配置したコンデンサを更に有するこ とを特徴とするフィールドェミッションディスプレイ。
8. 請求の範囲 1 8— 2 6の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッションディスプレイにおいて、
前記電流放出素子の各々が、
前記電界印加部の他方の面に形成され、 前記第 1電極に対応する第 4電極を 更に有することを特徴とするフィールドエミッションディスプレイ。
9 . 請求の範囲 2 8記載のフィールドェミッションディスプレイにおいて、 前記第 4電極にパルス電圧が印加されるとともに、 前記第 2電極に直流のォ フセット電圧が印加されることを特徴とするフィールドェミッションデイス プレイ。
0 . 請求の範囲 1 8— 2 9の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッションディスプレイにおいて、
前記電流放出素子の各々が、
前記第 2電極と直流オフセット電圧源との間に直列配置した抵抗を更に有す ることを特徴とするフィールドェミッションディスプレイ。
1 . 請求の範囲 1 8— 3 0の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッションディスプレイにおいて、
前記電界印加部の比誘電率を 1 0 0 0以上としたことを特徴とするフィール ドエミツションディスプレイ。
2 . 請求の範囲 1 8— 3 1の何れか一つの請求の範囲に記載のフィ一ルドエミ ッシヨンディスプレイにおいて、
前記スリツトの幅を 5 0 0 m以下としたことを特徴とするフィ一ルドエミ ッションディスプレイ。
3 . 請求の範囲 1 8— 3 2の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッシヨンディスプレイにおいて、
前記第 1電極と第 2電極のうちの少なくとも一方が、 鋭角を成す角部を有す ることを特徴とするフィールドエミッションディスプレイ。
4. 請求の範囲 1 8— 3 3の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッシヨンディスプレイにおいて、
前記第 1電極及び第 2電極がカーボンナノチューブを有することを特徴とす るフィールドエミッションディスプレイ。
5 . 請求の範囲 1 8— 3 4の何れか一つの請求の範囲に記載のフィールドエミ ッションディスプレイにおいて、
2次元的に配列された複数の電子放出素子を一体に形成した基板を更に具え ることを特徴とするフィールドエミッションディスプレイ。
PCT/JP2001/011195 2000-12-22 2001-12-20 Element d'emission electronique et utilisation dans un affichage a emission de champ WO2002052600A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002553207A JP3699451B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-20 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
EP01272270A EP1265263A4 (en) 2000-12-22 2001-12-20 ELECTRONIC TRANSMITTING ELEMENT AND USE IN A FIELD EMISSION DISPLAY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-390299 2000-12-22
JP2000390299 2000-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002052600A1 true WO2002052600A1 (fr) 2002-07-04

Family

ID=18856696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/011195 WO2002052600A1 (fr) 2000-12-22 2001-12-20 Element d'emission electronique et utilisation dans un affichage a emission de champ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7088049B2 (ja)
EP (1) EP1265263A4 (ja)
JP (1) JP3699451B2 (ja)
WO (1) WO2002052600A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073458A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif d'emission d'electrons, procede d'activation d'un dispositif d'emission d'electrons, afficheur et procede d'activation d'un afficheur
US6897620B1 (en) 2002-06-24 2005-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, drive circuit of electron emitter and method of driving electron emitter
US6936972B2 (en) 2000-12-22 2005-08-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron-emitting element and field emission display using the same
US6975074B2 (en) 2002-11-29 2005-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7067970B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Light emitting device
US7071628B2 (en) 2002-11-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Electronic pulse generation device
US7129642B2 (en) 2002-11-29 2006-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitting method of electron emitter
US7176609B2 (en) 2003-10-03 2007-02-13 Ngk Insulators, Ltd. High emission low voltage electron emitter
US7187114B2 (en) 2002-11-29 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7288881B2 (en) 2002-11-29 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and light emission element
US7307383B2 (en) 2003-10-03 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and method of producing the same
US7336026B2 (en) 2003-10-03 2008-02-26 Ngk Insulators, Ltd. High efficiency dielectric electron emitter
US7379037B2 (en) 2003-03-26 2008-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
JP2012033411A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Rigaku Corp 電子放出装置の電流制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052600A1 (fr) 2000-12-22 2002-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Element d'emission electronique et utilisation dans un affichage a emission de champ
JP3848237B2 (ja) * 2001-12-20 2006-11-22 日本碍子株式会社 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
JP3829127B2 (ja) * 2002-06-24 2006-10-04 日本碍子株式会社 電子放出素子
JP2004172087A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ
US20050062400A1 (en) * 2002-11-29 2005-03-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
US20040189548A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Circuit element, signal processing circuit, control device, display device, method of driving display device, method of driving circuit element, and method of driving control device
JP2005070349A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ及びその駆動方法
US20050116603A1 (en) * 2003-10-03 2005-06-02 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter
JP2005183361A (ja) * 2003-10-03 2005-07-07 Ngk Insulators Ltd 電子放出素子、電子放出装置、ディスプレイ及び光源
US7528539B2 (en) * 2004-06-08 2009-05-05 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and method of fabricating electron emitter
JP2006185888A (ja) * 2004-06-08 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd 表示装置
US7511409B2 (en) * 2004-08-25 2009-03-31 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric film element and composition
JP4749065B2 (ja) * 2004-08-25 2011-08-17 日本碍子株式会社 電子放出素子
JP4827451B2 (ja) * 2004-08-25 2011-11-30 日本碍子株式会社 電子放出素子
US20060232191A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate-controlled electron-emitter array panel, active matrix display including the same, and method of manufacturing the panel
JP4841346B2 (ja) * 2006-02-16 2011-12-21 日本碍子株式会社 電子放出素子
WO2013016528A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electron emission device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4426125B1 (ja) * 1967-03-20 1969-11-04
JPS4620944B1 (ja) * 1968-01-20 1971-06-12
JPH01311533A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Canon Inc 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JPH07147131A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tdk Corp 冷陰極電子源の製造方法
JP2000285801A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126158B2 (ja) * 1991-04-10 2001-01-22 日本放送協会 薄膜冷陰極
US6313815B1 (en) * 1991-06-06 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and production thereof and image-forming apparatus and production thereof
US5453661A (en) * 1994-04-15 1995-09-26 Mcnc Thin film ferroelectric flat panel display devices, and methods for operating and fabricating same
US5831387A (en) * 1994-05-20 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and a method for manufacturing the same
US5508590A (en) * 1994-10-28 1996-04-16 The Regents Of The University Of California Flat panel ferroelectric electron emission display system
US5747926A (en) * 1995-03-10 1998-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric cold cathode
JPH08264105A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Kanebo Ltd 強誘電体電子放出冷陰極
JPH0927273A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源、及びこれを用いた画像形成装置とそれらの製造方法
JPH0945226A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
US5666019A (en) * 1995-09-06 1997-09-09 Advanced Vision Technologies, Inc. High-frequency field-emission device
JPH0990882A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Komatsu Ltd 発光表示素子
JP3376220B2 (ja) * 1995-10-03 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
KR100369066B1 (ko) * 1995-12-29 2003-03-28 삼성에스디아이 주식회사 강유전성에미터를적용한음극구조체및이를적용한전자총과음극선관
US5729094A (en) * 1996-04-15 1998-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Energetic-electron emitters
JP3320333B2 (ja) * 1996-04-30 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2907113B2 (ja) * 1996-05-08 1999-06-21 日本電気株式会社 電子ビーム装置
US5726524A (en) * 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
US5818166A (en) * 1996-07-03 1998-10-06 Si Diamond Technology, Inc. Field emission device with edge emitter and method for making
TW353758B (en) * 1996-09-30 1999-03-01 Motorola Inc Electron emissive film and method
CN1154148C (zh) * 1996-10-07 2004-06-16 佳能株式会社 图象形成装置及其驱动方法
DE19651552A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Kaltkathode für Entladungslampen, Entladungslampe mit dieser Kaltkathode und Betriebsweise für diese Entladungslampe
JP2950274B2 (ja) * 1997-01-28 1999-09-20 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極素子の駆動方法及び電界放出型冷陰極電子銃
US5990605A (en) * 1997-03-25 1999-11-23 Pioneer Electronic Corporation Electron emission device and display device using the same
JP3570864B2 (ja) * 1997-08-08 2004-09-29 パイオニア株式会社 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
EP0935274B1 (en) * 1997-08-27 2003-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron emitting device, field emission display, and method of producing the same
JPH11213866A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 電子放出装置及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置
JPH11317149A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 電子放出素子及びその製造方法
US6285123B1 (en) * 1998-09-11 2001-09-04 Pioneer Corporation Electron emission device with specific island-like regions
JP3293571B2 (ja) * 1998-10-28 2002-06-17 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極素子及びその駆動方法並びにそれらを用いた画像表示装置
FR2789221B1 (fr) * 1999-01-29 2001-04-06 Univ Nantes Corps de cathode pour l'emission d'electrons
JP3382172B2 (ja) * 1999-02-04 2003-03-04 株式会社日立製作所 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US6198225B1 (en) * 1999-06-07 2001-03-06 Symetrix Corporation Ferroelectric flat panel displays
JP2001052652A (ja) * 1999-06-18 2001-02-23 Cheol Jin Lee 白色光源及びその製造方法
EP1073090A3 (en) 1999-07-27 2003-04-16 Iljin Nanotech Co., Ltd. Field emission display device using carbon nanotubes and manufacturing method thereof
US6359383B1 (en) * 1999-08-19 2002-03-19 Industrial Technology Research Institute Field emission display device equipped with nanotube emitters and method for fabricating
US6452309B1 (en) * 1999-10-01 2002-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US6396193B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate portions
US6426590B1 (en) * 2000-01-13 2002-07-30 Industrial Technology Research Institute Planar color lamp with nanotube emitters and method for fabricating
US6445122B1 (en) * 2000-02-22 2002-09-03 Industrial Technology Research Institute Field emission display panel having cathode and anode on the same panel substrate
US6479924B1 (en) * 2000-08-11 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric emitter
US6545421B1 (en) * 2000-08-28 2003-04-08 Ngk Insulators, Ltd. Current controlling element
US6476336B1 (en) * 2000-08-28 2002-11-05 Ngk Insulators, Ltd. Current controlling element
JP3639808B2 (ja) * 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2002169507A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
WO2002052600A1 (fr) 2000-12-22 2002-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Element d'emission electronique et utilisation dans un affichage a emission de champ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4426125B1 (ja) * 1967-03-20 1969-11-04
JPS4620944B1 (ja) * 1968-01-20 1971-06-12
JPH01311533A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Canon Inc 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JPH07147131A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Tdk Corp 冷陰極電子源の製造方法
JP2000285801A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1265263A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936972B2 (en) 2000-12-22 2005-08-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron-emitting element and field emission display using the same
US6946800B2 (en) 2002-02-26 2005-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, method of driving electron emitter, display and method of driving display
WO2003073458A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif d'emission d'electrons, procede d'activation d'un dispositif d'emission d'electrons, afficheur et procede d'activation d'un afficheur
US6897620B1 (en) 2002-06-24 2005-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, drive circuit of electron emitter and method of driving electron emitter
US7067970B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Light emitting device
US6975074B2 (en) 2002-11-29 2005-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7071628B2 (en) 2002-11-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Electronic pulse generation device
US7129642B2 (en) 2002-11-29 2006-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitting method of electron emitter
US7187114B2 (en) 2002-11-29 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7288881B2 (en) 2002-11-29 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and light emission element
US7379037B2 (en) 2003-03-26 2008-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
US7176609B2 (en) 2003-10-03 2007-02-13 Ngk Insulators, Ltd. High emission low voltage electron emitter
US7336026B2 (en) 2003-10-03 2008-02-26 Ngk Insulators, Ltd. High efficiency dielectric electron emitter
US7307383B2 (en) 2003-10-03 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and method of producing the same
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
JP2012033411A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Rigaku Corp 電子放出装置の電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002052600A1 (ja) 2004-04-30
US20020153827A1 (en) 2002-10-24
EP1265263A4 (en) 2006-11-08
JP3699451B2 (ja) 2005-09-28
EP1265263A1 (en) 2002-12-11
US7088049B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699451B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
US20040090398A1 (en) Display
US20040061431A1 (en) Light emission device and field emission display having such light emission devices
JP2003152235A (ja) セラミック素子
JP3822551B2 (ja) 発光素子及びそれを具えるフィールドエミッションディスプレイ
US20040104684A1 (en) Electron emitter
US20040104690A1 (en) Electron emitter
US7176609B2 (en) High emission low voltage electron emitter
US6936972B2 (en) Electron-emitting element and field emission display using the same
JP3848237B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いたフィールドエミッションディスプレイ
US6919667B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive film device
JP3869819B2 (ja) 電子放出素子
US20030038600A1 (en) Electron-emitting device and field emission display using the same
JP3867078B2 (ja) 電子放出素子
JP3839792B2 (ja) 電子放出素子の電子放出方法
JP4268354B2 (ja) 圧電/電歪素子
JP3829127B2 (ja) 電子放出素子
JP3512383B2 (ja) 電流制御素子
JP3829128B2 (ja) 電子放出素子
JP4344664B2 (ja) マイクロデバイス、マイクロデバイスアレー、増幅回路、メモリ装置、アナログスイッチ及び電流制御素子
JP2007300140A (ja) 圧電/電歪デバイス
US20050073790A1 (en) Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
JP4097230B2 (ja) 電子放出素子
WO2006075405A1 (ja) 電子放出素子
WO2006070445A1 (ja) 光源

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 553207

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001272270

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001272270

Country of ref document: EP