WO2002076810A1 - Element de renforcement automobile - Google Patents

Element de renforcement automobile Download PDF

Info

Publication number
WO2002076810A1
WO2002076810A1 PCT/JP2002/003016 JP0203016W WO02076810A1 WO 2002076810 A1 WO2002076810 A1 WO 2002076810A1 JP 0203016 W JP0203016 W JP 0203016W WO 02076810 A1 WO02076810 A1 WO 02076810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
notch
thickness
cross
strength member
strength
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Sakamoto
Daigo Sumimoto
Yoshio Terada
Yukihisa Kuriyama
Hiroshi Sakurai
Eizaburou Nakanishi
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Publication of WO2002076810A1 publication Critical patent/WO2002076810A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/22Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/047Mould construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • B21D47/02Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars by expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

明 細 書 自動車用強度部材 技術分野
本発明は、 自動車のフロ ン トサイ ドメンバ、 リャサイ ドメンバ、 ク ロスメ ンバ、 サイ ドシル等に用いられる自動車用強度部材に関す るものである。
背景技術
自動車のフ ロ ン ト部ェンジンルーム内には車軸方向左右に車体前 後方向に延設された強度部材としてのフ ロ ン トサイ ドメ ンバが設け られている。 車両の前面衝突時にフ ロ ン トサイ ドメ ンパに圧縮加重 が加わると、 フ ロ ン トサイ ドメ ンパが長手軸方向に圧潰して衝突ェ ネルギーを吸収する。 また、 自動車のフロント部に横から衝突を受 けた場合には、 フ ロ ン トサイ ドメ ンパの曲げ変形によって衝突エネ ルギーを吸収する。 同じように自動車のリャ部にはリャサイ ドメン パが、 ボディーにはサイ ドシルが強度部材と して設けられている。 以上のような自動車用強度部材には、 単位長さあたりの質量を極 小化しつつ、 エネルギー吸収量の増大を図り、 なおかつ強度部材に 偏加重が加わった場合にも折れ曲がりにくい特性を確保する必要が ある。 このような特性を有する自動車用強度部材と して、 特開平 8 一 337183号公報においては、 薄板で閉断面に形成された長手軸方向 に圧縮加重を受ける長尺の強度部材構造において、 前記閉断面を、 十字形状と して 12個の角部と頂壁及びその両側の側壁からなる 90° 振り分けの 4個の断面コ字形部を備えたものが記載されている。 こ のよ うな形状とすることにより、 部材の重量増を招く ことなくエネ ルギー吸収量を増大し、 かつ折れ曲がりに強い強度部材とすること を可能と した。 また、 上記公報に記載のものは、 薄板の左右の断面 コの字部をそれぞれ含んだ断面コの字部の断面方向中央で分割され た左右の薄板をプレス成形によって成形している。
発明の開示
衝突安全性を確保しつつ、 自動車車体を軽量化するためには、 サ ィ ドメンパ等の強度部材については、 更なる軽量化 (単位長さあた りの質量の低減) と、 エネルギー吸収量の増大即ち軸圧潰性能の向. 上、 及び曲げ強度性能の向上が望まれている。
また、 従来のプレス成形による強度部材の成形においては、 高強 度鋼板を使用した場合、 コーナー切り欠き部に割れが発生しやすく 、 成形しにくいという問題があった。
本発明は、 自動車用強度部材において、 軽量でかつ軸圧潰性能に 優れ、 かつ高い曲げ強度性能を備えた強度部材を提供することを目 的とする。 また、 高強度鋼板を用いた場合においても成形時に割れ を生じさせない強度部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、 基本矩形断面 2の 4つのコーナーに切り欠き部 3 を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材 1 に おいて、 コーナーの切り欠き部 3の板厚を切り欠き部以外の部分の 板厚よ り も厚くすることによ り、 又は該切り欠き部 3の硬さを切り 欠き部以外の部分の硬さよ り も硬くすることによ り、 単位長さあた りの部材質量が同一であってもエネルギー吸収量を増加させ、 かつ 曲げ強度性能を向上させることを見いだした。 切り欠き部 3の板厚 と切り欠き部 3の硬さとを同時に改善するとよ り好ましい。 また、 強度部材 1 を引抜き加工又はハイ ドロフォーム加工によって成形す ることによ り、 上記好ましい板厚及び硬さ分布を容易に得られるこ とを見いだした。
本発明は、 上記知見に基づいてなされたものであり、 その要旨と するところは以下の通りである。
( 1 ) 基本矩形断面 2の 4つのコーナーに切り欠き部 3を有し、 全 体と して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材 1 において、 前 記基本矩形 2の短い方の辺の長さ (L) と前記切り欠き部 3の切り 欠き長さ (C) の比 (C/L) が 0.05から 0.45の範囲であり、 引抜 き加工又はハイ ドロフォーム加工によって成形されてなることを特 徴とする自動車用強度部材。
( 2 ) 基本矩形断面 2の 4つのコーナーに切り欠き部 3を有し、 全 体として十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材 1において、 前 記切り欠き部 3の板厚が、 切り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の 板厚に対して 5〜30%厚いことを特徴とする自動車用強度部材。
( 3 ) 基本矩形断面 2の 4つのコーナーに切り欠き部 3を有し、 全 体として十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材 1において、 前 記切り欠き部 3の硬さが、 切り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の 硬さに対して 5 %以上高いことを特徴とする自動車用強度部材。
( 4 ) 引抜き加工によって成形されてなることを特徴とする上記 ( 2 ) 又は ( 3 ) に記載の自動車用強度部材。
( 5 ) 前記十字形状の対向する 2つの辺の板厚が、 も う一方の対向 する 2つの辺の板厚よ り も 5〜 30%厚いことを特徴とする上記 ( 1 ) に記載の自動車用強度部材。
( 6 ) 前記基本矩形 2の短い方の辺の長さ (L) と前記切り欠き部 3の切り欠き長さ (C) の比 (CZL) が 0.2から 0.35の範囲であ ることを特徴とする上記 ( 1 ) 乃至 ( 5 ) のいずれかに記載の自動 車用強度部材。
基本矩形断面 2の 4つのコーナーに切り欠き部 3を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材 1 において、 前記特 開平 8 — 337183号公報に記載のもののように該強度部材を薄板のプ レス成形によって成形する場合には、 閉断面形状コーナーの切り欠 き部において板厚減少が生ずることが多い。 また、 切り欠き部を選 択的に加工硬化させることも困難である。 一方、 切り欠き部の板厚 を切り欠き部以外の部分の板厚よ り も厚く した本発明、 又は該切り 欠き部の硬さを切り欠き部以外の部分の硬さより も硬く した本発明 は、 該特開平 8 — 337183号公報に記載された強度部材と比較し、 軸 圧潰性能と曲げ強度性能とを大幅に向上させることができた。
また、 高強度鋼板を用いて自動車用強度部材を形成するに際して も、 プレス加工ではなく本発明のように引抜き加工やハイ ドロフォ ーム加工を用いることによ り、 プレス加工時にみられたような割れ の発生はみられず、 高強度鋼板を用いた自動車用強度部材を提供す ることが可能になった。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の強度部材の断面形状を説明する概念図である。 図 2は、 本発明の強度部材であり、 図 2 ( a ) は断面図、 図 2 ( b ) は周方向の板厚分布、 図 2 ( c ) は周方向の硬さ分布を示す図 である。
図 3は、 本発明の強度部材において、 コーナー切り欠き部の形状 とエネルギー吸収量との関係を示す図である。
図 4は、 本発明の強度部材であり、 図 4 ( a ) は断面図、 図 4 ( b ) は周方向の板厚分布、 図 4 ( c ) は周方向の硬さ分布を示す図 である。
図 5は、 ハイ ドロフォーム加工による強度部材の成形方法を説明 する図であり、 図 5 ( a ) は素材管の断面図、 図 5 ( b ) はロール 成形後の断面図、 図 5 ( c ) は液圧成形型に投入後の断面図、 図 5 ( d ) は管材を液圧成形中の断面図、 図 5 ( e ) は液圧成形中の断 面図であって壁に圧縮力を作用させる状況を示す図、 図 5 ( f ) は 成形された強度部材の断面図である。
図 6は、 本発明の動的曲げ試験方法を示す概念図である。
図 7は、 本発明の動的 3点曲げ変形における効果を示す図であり
、 図 7 ( a ) は平均反力の結果を示す図、 図 7 ( b ) はエネルギー 吸収量の結果を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の自動車用強度部材は、 図 1 ( a ) に示すように、 基本矩 形断面 2の 4つのコーナーに切り欠き部 3を有し、 全体として十字 形状の閉断面を有する長尺の形状を有する。 図 1 ( b ) には、 切り 欠き部 3、 側壁 4、 頂壁 5毎にハッチングを変化させることによ り 、 それらの部位を示している。 また、 図 1 ( c ) には基本矩形断面 2の意味するところを示している。 このような形状とすることによ り、 軸圧潰時に最も衝突エネルギーを吸収する働きを持つ角部が 12 個となり、 軸圧潰時のエネルギー吸収量を増大させることができる 。 また、 全体と して十字形状のパランスの良い断面形状を備え、 折 れ曲がりに強い構造となっている。 更に、 十字形状のコーナー切り 欠き部 3は 90° 振り分けで 4個備えられており、 安定した圧潰モー ドを得ることができる。
本発明の強度部材 1の断面形状において、 切り欠き部 3を除く部 分は、 2対の対向する壁面によって構成される。 そのうちの 1対の 壁面を側壁 4 と呼び、 他の 1対の壁面を頂壁 5 と呼ぶ。 基本矩形 2 が長方形である場合、 通常は長い方の辺を側壁 4 と呼ぶ。
前記基本矩形 2の短い方の辺の長さ (L ) と前記切り欠き部 3の 切り欠き長さ (C) の比 (CZL) は、 本発明の上記 ( 1 ) のよう に 0.05から 0.45の範囲とすると好ましい。 C/Lが 0.05未満では切 り欠き部 3が小さすぎて切り欠き部 3を設けた効果を十分に発揮す ることができず、 0.45を超えると基本矩形断面 2が有する構造強度 を発揮することができなくなるからである。 比 (C/L) は、 本発 明の上記 ( 6 ) のよ うに 0.2から 0.35の範囲とするとよ り好ましい 。 この範囲であれば、 基本矩形断面 2が有する構造強度が十分に発 揮され、 かつ切り欠き部 3を設けたことによるエネルギー吸収量の 増大効果を最大限に享受することができるからである。
本発明において、 切り欠き部 3の板厚を切り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の板厚より も厚くすることにより、 単位長さあたりの 部材質量が同一であっても軸圧潰特性等の特性を向上させることが できる。 切り欠き部 3の板厚は、 本発明の上記 ( 2 ) のよ うに、 切 り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の板厚に対して 5〜30%厚い板 厚とすると好ましい。 5 %未満では板厚を厚く した効果を十分に発 揮することができず、 30%を超えると板厚を厚く した効果は増大せ ずにかえって重量増加という悪影響がみられるからである。
本発明において、 切り欠き部 3の硬さを切り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の硬さよ り も硬くすることによ り、 単位長さあたりの 部材質量が同一であっても軸圧潰特性等の特性を向上させることが できる。 切り欠き部 3の硬さは、 本発明の上記 ( 3 ) のよ うに、 切 り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の硬さに対して 5 %以上高くす ることが好ましい。 5 %未満では硬さを高く した効果を十分に発揮 することができないからである。 一方、 切り欠き部 3の硬さを加工 硬化によって増大する場合においては、 切り欠き部 3が硬すぎるこ とによる問題が生じることはないので、 上限は特に設けない。
本発明において、 切り欠き部 3の板厚を切り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の板厚より も厚くすると同時に、 切り欠き部 3の硬さ を切り欠き部以外即ち側壁 4及び頂壁 5の硬さより も硬くすること によ り、 軸圧漬特性等の特性をより一層向上させることができる。 切り欠き部 3の板厚を切り欠き部以外の板厚より も厚く し、 更に 切り欠き部 3の硬さを切り欠き部以外の硬さよ り も硬くする手段と して、 本発明の上記 ( 4 ) のよ うに、 引抜き加工によって成形する 手段を用いる と好ましい。 本発明の断面形状を有する長尺の強度部 材を引抜き加工によって成形するに際しては、 通常は所定の材質及 び板厚を有する鋼管を素材とし、 この鋼管をダイスとプラグとの間 を通して引き抜く ことによって成形される。 ダイスとプラグとの形 状を適切に選択することにより、 基本矩形断面 2の 4つのコーナー に切り欠き部 3を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する形状 と した上で、 切り欠き部 3の板厚を切り欠き部以外の板厚より も厚 い板厚に成形することができる。 また、 特に最終形状において切り 欠き部 3 となる部分において引抜き加工中に加工硬化を起こさせる ことにより、 切り欠き部 3の硬さを切り欠き部以外の硬さより も硬 くすることができる。
ハイ ドロフォーム加工によっても、 同様に切り欠き部の板厚を切 り欠き部以外の板厚より も厚く し、 更に切り欠き部の硬さを切り欠 き部以外の硬さよ り も硬くすることができる。 ハイ ドロフォーム加 ェにおいては、 成形のための型を準備し、 型の内部形状は強度部材 の外形形状に等しく、 この型の中に素材管を配置し、 素材管の内部 に液体を充満させ、 素材管の両端に圧縮力を付加しつつ素材管内部 の液体を加圧することによ り、 素材管を塑性変形させて最終的な強 度部材の形状とする。
本発明の上記 ( 1 ) においては、 強度部材を引抜き加工又はハイ ドロフォーム加工によって成形することによ り、 切り欠き部 3の板 厚を切り欠き部以外の板厚より も厚く し、 更に切り欠き部 3の硬さ を切り欠き部以外の硬さよ り も硬くすることができるので、 実圧潰 特性等についての本発明の良好な特性を得ることができる。 また、 たとえ切り欠き部の板厚や硬さを切り欠き部以外の部位に対して高 めていない場合であっても、 引抜き加工又はハイ ドロフォーム加工 によって成形した場合は、 従来のプレス加工のよ うに曲げ加工によ つて成形した場合に比較し、 強度部材全体の加工硬化により強度が 高まるため、 エネルギー吸収量や曲げ強度を向上させることができ る。
車体が良好な剛性を持っためには、 自動車に搭載した本発明の強 度部材に働く曲げに対する強度も重要である。 強度部材の面のうち 、 自動車の横方向に位置する側に頂壁 5を配置し頂壁 5 と 90° 方向 に側壁 4を配置するとき、 横方向からの曲げを受けた際の強度部材 の変形は、 側壁 4の座屈によって始まる場合が多い。 本発明の上記 ( 5 ) においては、 この点に着目してなされたものであり、 十字形 状の対向する 2つの辺の板厚が、 もう一方の対向する 2つの辺の板 厚よ り も 5〜30 %厚いことを特徴とする。 この場合には厚い方の辺 を側壁 4 とする。 曲げの力は頂壁 5に受けることとなる。 側壁の厚 さが十分にあるので、 頂壁に加えられた曲げに対して十分な剛性を 確保することができる。 一方、 頂壁の厚さは側壁の厚さより も薄く してあり、 強度部材の単位長さあたりの質量を軽減する効果を有す る。 頂壁方向からの曲げにおいては頂壁の座屈によつて変形が進行 することはないので、 頂壁の厚さを薄く しても頂壁方向からの曲げ 剛性を低下させることがない。 頂壁と側壁との厚さの相違が 5 %未 満では十分に効果を発揮することができない。 一方、 厚さの相違が 30 %を超えると、 側壁が厚すぎて強度部材の質量の増加を来すか、 あるいは頂壁が薄すぎて軸圧漬特性が劣化するために好ましくない 。 上記 ( 5 ) の発明においては、 側壁の厚さが頂壁の厚さよ り も厚 い。 一方、 切り欠き部の厚さについては、 切り欠き部の厚さが頂壁 の厚さより も厚ければ本発明の軸圧潰特性の向上効果を発揮するこ とができるので、 側壁の厚さと切り欠き部の厚さとが同一の厚さで あつても本発明の効果を享受することができる。 実施例
(実施例 1 )
本発明の第 1の実施例においては、 100mm X 75nimの基本矩形断面 を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する強度部材であり、 図 2 ( a ) にその断面形状を示す。 基本矩形断面の 4つの角に 15mm X 15mmの切り欠き部 3を有する。 590MPa級鋼管を素管と して引抜き加 ェによつて当該形状に成形した。 成形に際しては切り欠き部 3のみ を板厚増加させ、 かつ断面の周長全長にわたって最低板厚が 2 mmを 下回らないよ うに狙って成形を行った。 断面周方向における板厚の 分布は図 2 ( b ) のようになった。 つまり、 部材の板厚は頂壁部 5 2. Omm, 切り欠き部 3力 S 2. 2mm, 側壁部 4力 S 2. 0mmとなり、 2. 0 mmを下回らない部材が得られた。 また、 断面周方向における硬さの 分布を図 2 ( c ) に示す。 板厚を増加させた切り欠き部 3において 、 側壁 4及び頂壁 5に対して約 9 %の硬度上昇がみられた。
このよ う にして製造した強度部材を切り出し、 衝撃軸圧潰試験を 行った。 エネルギー吸収量は衝撃時の時間毎での部材の反力と変形 移動距離から吸収エネルギーを算出している。
次に、 基本矩形断面 2の短い方の辺の長さ (L ) と前記切り欠き 部 3の切り欠き長さ (C ) の比 (C Z L ) を 0から 50 %まで変化さ せるように切り欠き長さ (L ) を変化させる試験を行った。 結果を 図 3に示す。 図 3において、 Aは本発明例であり、 比 (C Z L ) 以 外の項目については上記実施例と同等の条件で製造した。 図 3の D は、 加工方法等は Aと同じであるが、 切り欠き部 3の板厚を側壁部 4、 頂壁部 5 と同様に 2. Οππηと したものである。 図 3の Ηは、 Α, Dと同一の基本矩形断面、 同一の切り欠き部形状を有するものを、 同一の強度を有する鋼板を曲げ加工によって成形した比較例であり 、 側壁部 4及び頂壁部 5の板厚は、 A, Dと同様に 2. Ommである。
これら A , D , Hについて衝撃軸圧潰試験を行った。 図 3におい て、 横軸は C Z Lを%表示したもの、 縦軸はエネルギー吸収量であ る。 エネルギー吸収量は上記と同様にして測定した。 C ./ L = 0. 05 以上の領域で切り欠きなしに比較してエネルギー吸収量の増大効果 がみられ、 C / L = 0. 2〜0. 35の領域で特に良好な結果が得られる ことがわかる。 C / L = 0. 45を超えると効果はみられない。
曲げ加工によって成形した比較例 Hに対して、 引抜き加工によつ て成形した Dは 1. 3倍のエネルギー吸収量が得られた。 同じ引抜き 加工によって成形したもの同士の比較において、 切り欠き部の板厚 を増加させた Aは、 増加させていない Dに比較してエネルギー吸収 量の増加が得られた。
図 3において、 C / L = 0の 「切り欠き部なし」 においても、 曲 げ加工によつて成形した比較例 Hに対して、 引抜き加工によって成 形した A, Dのエネルギー吸収量は高い値を示している。 その理由 は、 側壁 4及び頂壁 5においても、 引抜き加工によって成形した場 合は曲げ加工によって成形した場合に比較して加工硬化によ り強度 が向上しているためである。
(実施例 2 )
図 4に第 2 の実施例を示す。 基本矩形断面 2は第 1 の実施例と同 じ 100mm X 75mmであり、 その断面形状は図 4 ( a ) に示すとおりで あり、 基本矩形断面 2の 4つの角に 15mm X 15mmの切り欠き部 3を有 する。 590MPa級鋼管を素管と して引抜き加工によって当該形状に成 形した。 成形に際しては切り欠き部 3及び側壁部 4を板厚増加させ 、 板厚増加部以外の周長全長にわたって最低板厚が 2 mmを下回らな いように狙って成形を行った。 断面周方向における板厚の分布は図
4 ( b ) のよ うになった。 つまり、 部材の板厚は頂壁部 5が 2. 0mm 、 切り欠き部 3が 2. 2mm、 側壁部 4が 2. 2mmとなり、 最低板厚が 2 . 0龍を下回らず、 かつ、 側壁部 4 と切り欠き部 3の板厚を増加させ た部材が得られた。 また、 断面周方向における硬さの分布を図 4 ( c ) に示す。 板厚を増加させた切り欠き部 3 と側壁部 4において頂 壁部 5に対して約 9 %の硬度上昇がみられた。
(実施例 3 )
ハイ ドロフォーム加工によ り成形した本発明の第 3の実施例を図 5に示す。 図 5 ( a ) には、 直径 102mmの 590MPa級板厚 2 mmの素材 管 21の断面を示す。 この素材管 21を口ール成形によって円の曲率に 対して逆向きの凹の曲率を与え、 図 5 ( b ) に示す形状の管材 22に 成形する。
しかる後に、 図 5 ( c ) 〜 ( e ) に示す液圧成形 (ハイ ドロフォ ーム成形) によって成形する。 すなわち、 管材 22の内部に液体 37を 充満させ、 素材管 21が 590MPa級板厚 2 mmの管材ならば管材 22内部に
5 MPa 程度の液圧を作用させた状態で管材を型で成形する。 このと き、 加圧面に座屈の心配がなければ管材内部に液体 37を充満させな くても良い。
まず、 図 5 ( c ) に示すように管材 22を液圧成形型の中に配置し 、 上型 31と下型 35との間隔を狭めるように圧下することによって、 図 5 ( d ) に示す形状とする。 その後、 素材管の両端に圧縮力を付 加しつつ液圧を増加することによ り、 図 5 ( e ) に示すように素材 管を拡管し、 同時に可動上型 32及び可動下型 34を動作させて型締め を行い、 最終的に図 5 ( f ) に示す部材の形状とする。 このとき、 590MPa材板厚 2 mmの管材ならば lOMPa〜: L5MPa の初期液圧を作用さ せ、 型締めによる容積減少に伴う管材内部の液圧上昇はリークパル ブによって調節することができる。 側壁部に作用する圧縮力が増加 するに伴って管材内部の液圧を上昇させるよ うに制御し、 約 40MPa まで上昇させる。 これによつて、 切り欠き部 3の板厚を初期板厚に 対して約 10%増加させると同時に、 側壁 4の板厚を初期板厚に対し て約 10%増加させることができ、 板厚増加した壁 6を形成すること ができた。
実施例 1及び 2で作成した強度部材の衝擊曲げ強度の評価を行つ た。 比較材と して、 実施例と同じ強度の鋼材を用い、 同じ基本矩形 断面と切り欠き部を有するプレス品ダブルハッ ト構造体を用いた。 実施例 · 比較例とも、 強度部材単位長さあたりの質量を変化させる ため、 肉厚を変化させた数種類の材料を用いた。
強度部材 1 を 300mmの長さに切り出して試験部材 43と し、 両端に 剛体 42と しての鋼材を溶接した長さ 900mmの構造体を作成し、 2つ のサポート 44で支持し、 支持間距離 700mmで衝撃 3点曲げ試験を行 つた。 衝撃曲げ試験では、 幅 50mmのス トライカ 41を用い、 衝突速度 8 mZ sで試験部材 43の頂壁に衝突させる条件と した (図 6 ) 。 図 7に試験結果を示す。 図中 Aが実施例 1、 Bが実施例 2、 Hが 比較例を示す。 図 7 ( a )( b ) とも、 横軸は強度部材の単位長さあ たりの質量 (kgZm) である。 図 7 ( a ) は縦軸に平均反力 Fave ( kN) をとつたものであり、 比較例 Hに対し、 実施例 1 (A) は、 単 位長さあたりの質量が同等である条件においては平均反力で 35%以 上の増加が得られることがわかった。 実施例 2 (B) は、 実施例 1 (A) より も良好な結果となっている。 図 7 ( b ) は縦軸にェネル ギー吸収量 Eabをとつたものであり、 実施例 1 (A) は、 比較例 H に対し、 単位長さあたりの質量が同等である条件においてはェネル ギー吸収量で 18%以上の増加が得られることがわかった。 実施例 2 ( B ) は、 実施例 1 ( A ) より も良好な結果となっている。
以上のよ うに、 本発明の強度部材を用いることによ り、 衝撃軸圧 潰によるエネルギー吸収の増加が得られるのみでなく、 曲げ変形に も強度の上昇とエネルギー吸収の増加が得られることがわかった。 産業上の利用可能性
基本矩形断面の 4つのコーナーに切り欠き部を有し、 全体と して 十字形状の閉断面を有する長尺の自動車用強度部材において、 コー ナ一の切り欠き部の板厚を切り欠き部以外の部分の板厚よ り も厚く することにより、 又は該切り欠き部の硬さを切り欠き部以外の部分 の硬さよ り も硬くすることによ り、 単位長さあたりの部材質量が同 一の条件においてエネルギー吸収量を増加させ、 かつ曲げ強度性能 を向上させることができる。 十字形状の対向する 2つの辺の板厚を もう一方の対向する 2つの辺の板厚よ り も厚くすることによ り、 曲 げ強度性能をよ り一層向上させることができる。
強度部材を引抜き加工又はハイ ドロフォーム加工によって成形す ることによ り、 上記好ましい板厚及び硬さ分布を容易に得ることが できるとともに、 たとえ切り欠き部の板厚や硬さがそれ以外の部分 と同等であっても、 よ り優れた強度特性を実現することができる。 高強度鋼板を用いて自動車用強度部材を形成するに際し、 引抜き 加工やハイ ドロフォ一ム加工を用いることにより、 割れ発生のない 強度部材を製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基本矩形断面の 4つのコーナーに切り欠き部を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材において、 前記基本 矩形の短い方の辺の長さ (L) と前記切り欠き部の切り欠き長さ ( C ) の比 (CZL) が 0.05から 0.45の範囲であり、 引抜き加工又は ハイ ドロフオーム加工によつて成形されてなることを特徴とする自 動車用強度部材。
2. 基本矩形断面の 4つのコーナーに切り欠き部を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材において、 前記切り 欠き部の板厚が、 切り欠き部以外即ち側壁及び頂壁の板厚に対して 5〜 30%厚いことを特徴とする自動車用強度部材。
3. 基本矩形断面の 4つのコーナーに切り欠き部を有し、 全体と して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材において、 前記切り 欠き部の硬さが、 切り欠き部以外即ち側壁及び頂壁の硬さに対して 5 %以上高いことを特徴とする自動車用強度部材。
4. 引抜き加工によって成形されてなることを特徴とする請求項 2又は 3に記載の自動車用強度部材。
5. 前記十字形状の対向する 2つの辺の板厚が、 もう一方の対向 'する 2つの辺の板厚よ り も 5〜 30%厚いことを特徴とする請求項 1 に記載の自動車用強度部材。
6. 前記基本矩形の短い方の辺の長さ (L ) と前記切り欠き部の 切り欠き長さ (C) の比 (C/L) が 0.2から 0.35の範囲であるこ とを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれかに記載の自動車用強度部 材。
PCT/JP2002/003016 2001-03-27 2002-03-27 Element de renforcement automobile WO2002076810A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-089080 2001-03-27
JP2001089080A JP3854812B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 自動車用強度部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002076810A1 true WO2002076810A1 (fr) 2002-10-03

Family

ID=18944067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003016 WO2002076810A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Element de renforcement automobile
PCT/JP2002/003015 WO2002076809A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Element de renforcement automobile

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003015 WO2002076809A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Element de renforcement automobile

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6752451B2 (ja)
EP (1) EP1293415B1 (ja)
JP (1) JP3854812B2 (ja)
WO (2) WO2002076810A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107855398A (zh) * 2017-11-06 2018-03-30 北京航星机器制造有限公司 一种通过预反变形改善超塑成形异形筒体壁厚分布的成形方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043815B2 (en) 2002-01-25 2006-05-16 L & L Products, Inc. Method for applying flowable materials
US7105112B2 (en) * 2002-11-05 2006-09-12 L&L Products, Inc. Lightweight member for reinforcing, sealing or baffling
DE10323738B3 (de) * 2003-05-24 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines umfänglich geschlossenen Hohlprofils
DE602004027049D1 (de) * 2003-07-28 2010-06-17 Sumitomo Metal Ind Aufprallaufnahmeglied
WO2005010398A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 衝撃吸収部材
JP4819305B2 (ja) * 2003-09-04 2011-11-24 日産自動車株式会社 強化部材の製造方法
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
EP1732801B1 (de) * 2004-03-30 2008-06-25 Behr GmbH & Co. KG Querträger oder strukturbauteil für ein kraftfahrzeug
US7180027B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-20 L & L Products, Inc. Method of applying activatable material to a member
US20060021697A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 L&L Products, Inc. Member for reinforcing, sealing or baffling and reinforcement system formed therewith
WO2006042032A2 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Noble Metal Processing, Inc. Automotive crush tip and method of manufacturing
US20060090343A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 L&L Products, Inc. Member for reinforcing, sealing or baffling and reinforcement system formed therewith
FR2884214B1 (fr) * 2005-04-07 2007-07-06 Faurecia Bloc Avant Element structurel pour vehicule automobile, vehicule automobile correspondant, et procede de fabrication d'un tel element structurel.
US20060237976A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Shape Corporation Crushable structure manufactured from mechanical expansion
DE102005029738B4 (de) 2005-06-24 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Energieabsorberelement und dieses verwendende Kraftfahrzeugkarosserie
EP1923273B1 (en) * 2005-09-09 2010-12-01 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Impact absorption member for vehicle
US20070283562A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Benteler Automotive Corporation Method for making a non-driving vehicle axle beam
DE102006042973A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-27 Siemens Ag Dehnrohr
US7441819B2 (en) * 2006-09-26 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Tubular structural joint for automotive front end
US20080098601A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Shape Corporation Tubular tapered crushable structures and manufacturing methods
JP5040568B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-03 マツダ株式会社 自動車の車体構造
JP5167823B2 (ja) * 2008-01-15 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 衝撃吸収部材
JP5245674B2 (ja) * 2008-09-19 2013-07-24 マツダ株式会社 車体構造
US8641129B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-04 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US8539737B2 (en) 2008-09-19 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US9187127B2 (en) 2008-09-19 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member, assemblies including a twelve-cornered strengthening member, and methods of manufacturing and joining the same
US9533710B2 (en) * 2008-09-19 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
EP2351623B1 (en) * 2008-09-25 2016-08-17 JFE Steel Corporation Method for forming deformed cross-section and formed article of quadrilateral cross-section exhibiting excellent spot weldability
JP5316935B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-16 新日鐵住金株式会社 自動車用の衝突エネルギー吸収用鋼管およびその製造方法
JP5609322B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-22 日産自動車株式会社 チューブ部材の製造方法
ES2387143B1 (es) * 2010-10-21 2013-04-15 Europea De Construcciones Metalicas, S.A. "conexion directa entre un tubo y un elemento plano"
US8459726B2 (en) * 2011-04-15 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc. Multi-cornered strengthening members
US8505349B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for hydro-forming an elongated tubular member
JP2013067324A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Aisin Seiki Co Ltd クラッシュボックス及び該クラッシュボックスが適用される車両用バンパ装置
US8443642B2 (en) * 2011-10-20 2013-05-21 Ford Global Technologies, Llc Process for pre-forming cylindrical tubes into tubular members having sharp corners
JP5837472B2 (ja) * 2012-10-02 2015-12-24 株式会社神戸製鋼所 矩形断面部材の電磁拡管方法
GB201207481D0 (en) 2012-04-26 2012-06-13 Zephyros Inc Applying flowable materials to synthetic substrates
KR101685857B1 (ko) 2012-08-21 2016-12-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 크래쉬 박스 및 자동차 차체
WO2014073083A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 Jfeスチール株式会社 衝撃吸収部材
CN103192879B (zh) * 2013-04-22 2016-01-13 刘九文 一种车梁的加工方法
EP3031674B1 (en) * 2014-12-03 2018-01-10 Ford Global Technologies, LLC A twelve-cornered strengthening member, assemblies including a twelve-cornered strengthening member, and methods of manufacturing and joining the same
JP6449104B2 (ja) * 2015-06-02 2019-01-09 住友重機械工業株式会社 成形装置
WO2016199979A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 한국항공우주연구원 가변 두께를 갖는 주름형 완충부재 및 이의 성형방법
US10315698B2 (en) 2015-06-24 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Sixteen-cornered strengthening member for vehicles
US9944323B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-four-cornered strengthening member for vehicles
US9889887B2 (en) 2016-01-20 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member for a vehicle with straight and curved sides and an optimized straight side length to curved side radius ratio
US9789906B1 (en) 2016-03-23 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10393315B2 (en) 2016-04-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10704638B2 (en) 2016-04-26 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10473177B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with sixteen-cornered cells
US10220881B2 (en) 2016-08-26 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with fourteen-cornered cells
US10300947B2 (en) 2016-08-30 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10279842B2 (en) 2016-08-30 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10429006B2 (en) 2016-10-12 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
EP3486146B1 (de) * 2017-11-15 2021-04-14 Sika Technology Ag Vorrichtung zur verstärkung und abdichtung eines strukturelementes
US10562478B2 (en) * 2018-02-23 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Strengthening structure of a vehicle
US10829070B2 (en) 2018-02-23 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Strengthening structure of a vehicle
US11292522B2 (en) 2019-12-04 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Splayed front horns for vehicle frames
WO2022034843A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 住友重機械工業株式会社 成形装置、及び金属パイプ
DE102021118532A1 (de) * 2021-07-19 2023-01-19 Man Truck & Bus Se Verfahren zum Herstellen eines Rahmenbauteils für ein Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293535A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Furukawa Alum Co Ltd インスツルメントパネル用補強部材の製造方法
JPH08337183A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nissan Motor Co Ltd 強度部材構造
JPH11235986A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp 車輌のサイドメンバ及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2205893A (en) * 1937-09-03 1940-06-25 Gen Electric Method of corrugating a heatradiating tube
US3209432A (en) * 1963-12-23 1965-10-05 Ford Motor Co Method for fabricating a structural member
US4829803A (en) * 1987-05-06 1989-05-16 Ti Corporate Services Limited Method of forming box-like frame members
US4981005A (en) * 1989-09-11 1991-01-01 Mcginnis Henry J Tapered pole and method of making
US5794398A (en) * 1992-08-25 1998-08-18 Kaehler; Klaus Framework with hollow members process for producing the same and its use
DE69403722T2 (de) * 1993-04-19 1997-09-25 Gen Motors Corp Verfahren zum Formen eines rohrförmigen Elementes
US5557961A (en) * 1995-11-13 1996-09-24 General Motors Corporation Hydroformed structural member with varied wall thickness
JP2990057B2 (ja) * 1996-03-13 1999-12-13 アイシン軽金属株式会社 車体側部のエネルギー吸収構造
GB2332163B (en) * 1997-12-13 2002-03-13 Gkn Sankey Ltd A hydroforming process
JP3642232B2 (ja) * 1999-06-29 2005-04-27 日産自動車株式会社 液圧成形方法および液圧成形装置ならびに車体用部材
JP3687838B2 (ja) * 1999-03-26 2005-08-24 日産自動車株式会社 液圧成形方法、液圧成形型および液圧成形部材
US6609301B1 (en) * 1999-09-08 2003-08-26 Magna International Inc. Reinforced hydroformed members and methods of making the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293535A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Furukawa Alum Co Ltd インスツルメントパネル用補強部材の製造方法
JPH08337183A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nissan Motor Co Ltd 強度部材構造
JPH11235986A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp 車輌のサイドメンバ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107855398A (zh) * 2017-11-06 2018-03-30 北京航星机器制造有限公司 一种通过预反变形改善超塑成形异形筒体壁厚分布的成形方法
CN107855398B (zh) * 2017-11-06 2019-09-10 北京航星机器制造有限公司 一种通过预反变形改善超塑成形异形筒体壁厚分布的成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002076809A1 (fr) 2002-10-03
US20030151273A1 (en) 2003-08-14
EP1293415B1 (en) 2012-01-11
EP1293415A1 (en) 2003-03-19
EP1293415A4 (en) 2010-03-03
JP3854812B2 (ja) 2006-12-06
JP2002284033A (ja) 2002-10-03
US6752451B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002076810A1 (fr) Element de renforcement automobile
TWI510306B (zh) Compression molding method and body parts
KR101821074B1 (ko) 프레스 성형체의 제조 방법 및 프레스 성형 장치
WO2013191256A1 (ja) プレス成形体の製造方法および製造装置
JP6488487B2 (ja) 構造部材
WO2009139379A1 (ja) 異形断面筒状部材のプレス成形方法とこのプレス成形方法により成形した異形断面筒状部材
JP3864899B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP4388340B2 (ja) 自動車用強度部材
JP4983373B2 (ja) 衝撃吸収部材及びその製造方法
WO2018190320A1 (ja) プレス成形品およびそれを用いた自動車用の構造部材、ならびにプレス成形品の製造方法
JP3676491B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP6531875B1 (ja) トーションビーム製造方法及びトーションビーム製造装置
JP4078516B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材およびそれを用いた自動車のサイドメンバー
JPH08128487A (ja) エネルギ吸収材およびその製造方法
JP2003225714A (ja) 金属管の成形方法および衝突エネルギー吸収部材
JP2008189311A (ja) 車両用荷重受け物品
JP4759871B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
JPH09277954A (ja) テーパー付き衝撃吸収部材
JP7376836B2 (ja) 自動車車体の構造部材
JP4734129B2 (ja) 衝突特性に優れた自動車用強度部材
JP2005029064A (ja) アルミニウム合金製自動車フレーム用エネルギー吸収部材およびその製造方法
JP7368710B2 (ja) 車両用鋼部材
JP4388461B2 (ja) 衝突特性に優れた自動車用強度部材及びこれを用いた自動車用構造部材
KR20110061391A (ko) 초고강도강 프런트-사이드 멤버의 제조방법
JPH1095232A (ja) 衝突時の吸収エネルギーに優れた自動車ドア用補強材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)