WO2008035600A1 - Dispositif et procédé de transmission de relais - Google Patents

Dispositif et procédé de transmission de relais Download PDF

Info

Publication number
WO2008035600A1
WO2008035600A1 PCT/JP2007/067757 JP2007067757W WO2008035600A1 WO 2008035600 A1 WO2008035600 A1 WO 2008035600A1 JP 2007067757 W JP2007067757 W JP 2007067757W WO 2008035600 A1 WO2008035600 A1 WO 2008035600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
relay
relay device
buffer
cooperative
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Yamaguchi
Katsuji Aoki
Atsushi Yoshida
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to CN2007800158121A priority Critical patent/CN101438541B/zh
Priority to JP2007552455A priority patent/JP4105221B2/ja
Priority to US12/095,577 priority patent/US7852764B2/en
Publication of WO2008035600A1 publication Critical patent/WO2008035600A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15592Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints

Definitions

  • the present invention relates to a relay transmission apparatus that relays and transmits data in a network system to which a fixed terminal or a mobile terminal is connected on a wired network or a wireless network.
  • a relay device that relays data between a transmission terminal and a reception terminal transmits data transmitted from the connected transmission terminal (or relay device) to the next transfer destination (reception terminal or relay device).
  • the data is temporarily stored in each buffer and then transmitted to the next transfer destination.
  • Congestion means that, for example, data that exceeds the capacity of the buffer is transmitted, data overflows from the buffer, and data loss or time delay occurs until transmission to the next transfer destination. .
  • “congestion” means that transmission packets are concentrated in one place and become congested, resulting in data loss and data transmission delay.
  • Multiple terminals for example, personal computers, PDAs, mobile phones, etc.
  • wireless for example, wireless LAN (Local Area Network), UWB (Ultra Wide Band)
  • ad hoc network commonly referred to as a multi-hop network or mesh network
  • all terminals and relay devices are connected wirelessly, so that there is a connection between the transmitting terminal and the relay device, between the relay device and the relay device, and between the relay device and the receiving terminal.
  • Data transmission and time delay due to “congestion” are likely to occur as soon as transmission between the two becomes unstable.
  • the other is a bias in the remaining amount of packets that occurs between buffers of relay devices on the same transmission path, which causes relay devices that are congested on the transmission path.
  • Non-Patent Document 1 describes a method for reducing the bias of the remaining buffer capacity in the same relay device and suppressing delay and loss between traffics in wireless networks such as a wireless LAN and a mobile phone network.
  • the wireless link of the gateway that interconnects the wired network and the wireless network
  • scheduling control is performed to change the transmission priority (priority) in each service such as video distribution, voice call, or data communication.
  • each relay device autonomously has its own station or a nearby relay device. Based on the load state, a method has been proposed in which wireless resources are autonomously distributedly controlled for each transfer destination node or for each communication flow up to a destination in a wireless network, depending on how busy the network is.
  • Patent Document 1 discloses a wireless bridge that constitutes an autonomously distributed wireless communication network in response to this problem.
  • the wireless bridge includes a load detection unit that detects the load of the local station, and a high-load node that exchanges detected load information with other wireless bridges to determine a node on which a transfer load is concentrated on the network.
  • resources are controlled in an autonomous and distributed manner for each transfer destination node or for each communication flow up to the destination, depending on how busy the network is.
  • each relay device has a strategy to maximize its resources (self-optimization) Therefore, contention occurs between the relay devices when allocating resources.
  • Patent Document 2 has been proposed as a method in which a plurality of nodes operating in an autonomous distributed manner control resource allocation in cooperation with each other.
  • the own camera is used to prevent distortion at the time of shooting with respect to a plurality of cameras capable of adjusting a shooting area (resource shared by a plurality of cameras) by pan 'tilt' and zoom control.
  • overall optimization control is performed simultaneously for each camera by using multiple cameras to capture the entire surveillance area so as not to cause blind spots.
  • Optimum control is performed on the allocation of the shooting area of multiple cameras to the monitoring area so that the entire system can achieve the two objectives of shooting directly under its own camera and the entire monitoring area.
  • the ratio of each control depends on the size of the room, the number of cameras, and the camera performance so that both self-optimization control and overall optimization control, which are contradictory controls in each camera, are compatible. In consideration of this, it was decided beforehand by trial and error.
  • Non-Patent Document 2 as a method of alleviating traffic jams at a plurality of intersections, in order to reduce the number of vehicles waiting for traffic lights at each intersection, according to the traffic volume of each destination at the intersection.
  • Self-optimizing control that adjusts the switching timing of traffic lights and global optimization control that adjusts the timing of switching traffic lights so that the car can travel without stopping at an adjacent intersection.
  • the ratio of each control has been determined in advance in consideration of the number and arrangement of intersections and the distance between intersections so that the self-optimization control and the overall optimization control are compatible in each traffic signal.
  • Non-Patent Document 3 a method for a terminal to select an access point (communication partner) for transmitting data! /.
  • Non-Patent Document 3 in a multi-hop wireless LAN in which a plurality of access points are connected to each other wirelessly, based on the number of terminals connected to each access point, received electric field strength, and transmission error rate, A method for autonomously selecting an access point has been proposed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-303828
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3903062
  • Non-Patent Document 1 Kagami, “Radio Scheduling Method for Assured Service”, IEICE Technical Report. CQ2000-1 1, Vol. 100, No. 93 (2000), pp. 6 5-70
  • Non-patent document 2 Sugi, “Autonomous distributed control of traffic signal network by reaction diffusion equation on graph”, Society of Instrument and Control Engineers, Vol. 39, No. 1, January 2003
  • Non-Patent Document 3 Otsuki, “Proposal and Evaluation of Access Point Selection Method in Multihop Wireless LAN”, IEICE Technical Report, IN2005—207, pp. 299—304 Disclosure of Invention
  • Patent Document 1 discloses a method for performing self-independently performed in each relay device. Optimization control. For this reason, since each relay device tries to secure its own resources to the maximum extent, there is a problem in that resource allocation conflicts occur between relay devices.
  • the transmission amount of the buffer is controlled so that the bandwidth allocated based on the network operation policy determined in advance by the single buffer is used without distinguishing the destination of the traffic.
  • the amount of traffic sent to different destinations is controlled by the same buffer, traffic delays and fluctuations are likely to occur due to interference between traffic, causing congestion.
  • CBQ Class-Based Queuing
  • the transmission band of the own relay device is allocated by considering the congestion state of the own relay device and the neighboring relay device while distinguishing destinations. Because it is not performed, fluctuations such as interference between traffic and physical bandwidth of the transmission path We analyzed that buffering caused buffer variations between relay devices and congestion was likely to occur.
  • Such variations that cause congestion can be divided into variations in the remaining amount of data among multiple buffers in the relay device and variations in the remaining amount of buffer between relay devices on the transmission path. I thought it could be similar.
  • Patent Document 2 devices other than networks (camera control, traffic signal control) are not limited to self-optimized control, but also incorporate overall optimization control. There has been proposed a method for resolving resource allocation conflicts.
  • Patent Document 2 and Non-Patent Document 2 the ratio of each control of self-optimization control and overall optimization control is fixedly determined in advance at the design time from experience. For this reason, when the environment surrounding devices continues to change dynamically, there is a problem in terms of the ability to follow environmental changes in resolving resource allocation conflicts between devices.
  • each of the self-optimization control and the overall optimization control is used for an application that requires high follow-up to environmental changes such as changes in the number of flows to be transmitted and transmission error rate, as in a network.
  • the communication partner and communication frequency are unilaterally determined on the terminal side based only on the state of the connection destination, and the terminal itself connects. It does not take into account the impact on the communication partner side. For this reason, if a partner with a large difference in mutual load (for example, the depth of notching) or performance (for example, the physical size of the buffer or the maximum transmission speed) is selected as the communication partner, a sudden load is generated. As a result, there is a problem that communication fails. For this reason, there is a need for a communication partner that takes into account mutual loads and performance differences between terminals, and a specific method for determining the communication frequency!
  • the selection of the cooperation partner (communication partner) and the communication frequency with the cooperation partner were fixedly determined in advance at the time of design. There is a problem in adaptability to changes in the system configuration, such as increase / decrease in equipment and changes in equipment layout.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems. Even if the network environment changes or the performance of a relay device as a communication partner changes, the ad hoc network It is possible to suppress the congestion that occurs in the network and to realize high-quality transmission The purpose is to provide relay transmission equipment that can be used.
  • a relay transmission device is a relay transmission device that transmits data from a transmission terminal to a reception terminal via a plurality of relay devices, and for each relay device that is a data transmission destination.
  • a plurality of transmission buffers that are prepared and temporarily hold the data;
  • a cooperative partner determination unit that determines a cooperative relay device that is a relay device that cooperates with the relay transmission device from the plurality of relay devices;
  • a transmission flow rate information management unit for exchanging information including the remaining amount of data held in the transmission buffer with each cooperative relay device, and the remaining amount of each of the plurality of transmission buffers So that the amount of data to be transmitted from the relay transmission device to the cooperative relay device is determined for each cooperative relay device, and the remaining amount of the plurality of transmission buffers.
  • a total optimization flow control unit that determines, for each cooperative relay device, the amount of data to be transmitted from the relay transmission device to the cooperative relay device so that the remaining amount of the transmission buffer included in
  • the self-optimization coefficient for weighting the data amount determined by the self-optimization flow control unit and the global optimization coefficient for weighting the data amount determined by the global optimization flow control unit are An optimization coefficient storage unit for each cooperative relay device and a data amount determined by the self-optimization flow rate control unit for each cooperative relay device based on the self-optimization factor.
  • the weighted value and the data amount determined by the overall optimization flow control unit are summed up based on the overall optimization coefficient, and the data of the data amount indicated by the total value is added to the cooperative relay device.
  • the relay transmission device further includes, for each cooperative relay device, a degree of influence on congestion due to contention of transmission band allocation to the relay transmission device and transmission band allocation to the cooperative relay device. If the degree of influence on the relay transmission equipment is greater than the degree of influence on the cooperative relay equipment, the self-optimization factor is increased and the overall optimization is compared. The degree of influence on the cooperative relay equipment is greater than the degree of influence on the relay transmission equipment! / It is characterized by having a balance adjustment unit that reduces the optimization coefficient.
  • the ratio of each control of self-optimization control and overall optimization control is dynamically changed according to the degree of influence on relay transmission equipment and the degree of influence on cooperative relay equipment! The power to change to S. For this reason, the ratio of each control of self-optimization control and overall optimization control is changed for applications that require high follow-up to environmental changes, such as changes in the number of flows to be transmitted and transmission error rate. Can be determined. Therefore, even when the network environment changes or when the performance of the relay device that is the communication partner changes, it is possible to suppress the congestion that occurs in the ad hoc network and to achieve high-quality transmission. I'll do it.
  • the balance adjustment unit for each cooperative relay device, when the remaining amount of the plurality of transmission buffers included in the relay transmission device is greater than the remaining amount of transmission buffer included in the cooperative relay device.
  • the self-optimization coefficient is increased and the overall optimization coefficient is decreased, and the remaining amount of the plurality of transmission buffers included in the relay transmission device is smaller than the remaining amount of the transmission buffer included in the cooperative relay device. Is characterized in that the self-optimization coefficient is reduced and the overall optimization coefficient is increased.
  • the relay transmission device In the case where the remaining amount of the plurality of transmission buffers included in the relay transmission device is larger than the remaining amount of the transmission buffer included in the cooperative relay device, the relay transmission device is worse! /, Congestion It can be determined that it is in a state. For this reason, it is possible to preferentially eliminate the congestion state of relay transmission equipment by increasing the self-optimization factor and decreasing the overall optimization factor.
  • the cooperative relay device Can be determined to be in a severely congested state. For this reason, it is possible to increase the overall optimization coefficient and reduce the self-optimization coefficient to reduce the congestion state of the cooperative transmission equipment preferentially.
  • the self-optimized flow rate control unit calculates, for each cooperative relay device, a remaining amount of the transmission buffer corresponding to the cooperative relay device and an average value of the remaining amounts of the plurality of transmission buffers. In comparison, if the remaining amount of the transmission buffer corresponding to the cooperative relay device is larger than the average value of the remaining amount of the plurality of transmission buffers, the amount of data transmitted to the cooperative relay device is increased, and the When the remaining amount of the transmission buffer corresponding to the cooperative relay device is smaller than the average value of the remaining amount of the plurality of transmission buffers, the amount of data transmitted to the cooperative relay device is reduced.
  • the amount of data transmitted is adjusted so that the buffer remaining capacity of each transmission buffer in the relay transmission device becomes the same value. For this reason, the quality (delay and speech rate) of the data flow transmitted to each transfer destination can be made uniform.
  • the overall optimization flow control unit calculates an average value of the remaining amount of the transmission buffer included in all the cooperative relay devices, and corresponds to the cooperative relay device for each of the cooperative relay devices. If the remaining amount of the transmission buffer corresponding to the cooperative relay device is larger than the average value, the amount of data to be transmitted to the cooperative relay device is increased. When the remaining amount of the transmission buffer corresponding to the cooperative relay device is smaller than the average value, the amount of data transmitted to the cooperative relay device is reduced.
  • the cooperative partner determining unit includes the cooperative relay device from the relay transmission device.
  • the number of hops to the cooperative relay device is increased, and a relay device within a distance within the number of hops after being increased from the relay transmission device is defined as the cooperative relay device.
  • the cooperative partner determination unit further includes a remaining amount of transmission buffer included in the relay device among relay devices within a distance within the number of hops after increasing from the relay transmission device.
  • the relay device having a larger than the second threshold value is excluded from the cooperative relay device.
  • the cooperative partner determination unit uses a relay device whose remaining amount of transmission buffer is smaller than a predetermined threshold value as a cooperative relay device, and the predetermined threshold value is a remaining value of the transmission buffer.
  • the quantity is a median value or mode value within a predetermined time.
  • a relay device having a large variation in the remaining time of the noferer is not selected as a cooperative relay device.
  • the transmission amount control of the relay transmission device itself varies greatly by adjusting the transmission amount according to other relay devices with large fluctuations in the remaining capacity of the buffer, resulting in transmission quality (loss rate, delay time, jitter). Can be prevented from decreasing.
  • the cooperative partner determining unit preferentially selects a relay device having a transmission buffer having a large physical size as a cooperative relay device.
  • the remaining buffer capacity in the transmission buffer of the cooperative relay device is more reduced than for a relay device with a large buffer size. Since many can be taken over, it is possible to reduce the buffer congestion quickly with S.
  • the cooperation partner determination unit has at least one or more of AirTime metrics, transmission error rate, forward error correction strength, number of retransmissions, retransmission time, and number of collected terminals higher than that of the relay transmission device.
  • a relay device is excluded from the cooperative relay device.
  • the cooperative partner determination unit is characterized in that a relay device having a received electric field strength smaller than that of the relay transmission device is excluded from the cooperative relay device.
  • the cooperative partner determination unit excludes from the cooperative relay device relay devices whose absolute value of the difference between the maximum transmission rates and the maximum transmission rate of the relay transmission devices is a predetermined threshold value or more. It is characterized by that.
  • the transmission flow rate information management unit increases the frequency of exchanging the information when the remaining amount of the plurality of transmission buffers is larger than a first threshold value. To do.
  • the transmission flow rate information management unit includes, for each of the cooperative relay devices, the remaining amount of the plurality of transmission buffers is greater than a first threshold value and the cooperative relay device is provided.
  • the remaining amount of the transmission buffer is smaller than the second threshold, the frequency of exchanging the information with the cooperative relay device is increased.
  • the transmission flow rate information management unit increases the frequency of exchanging the information when the remaining amount of the plurality of transmission buffers is larger than a first threshold, and
  • the threshold value is a median value or a mode value of the remaining amount of the plurality of transmission buffers within a first time.
  • the transmission flow rate information management unit includes, for each of the cooperative relay devices, a remaining amount of the plurality of transmission buffers is greater than a first threshold value and the cooperative relay device is provided.
  • the remaining amount of the transmission buffer is smaller than the second threshold, the frequency of exchanging the information with the cooperative relay device is increased, and the second threshold is set by the cooperative relay device.
  • the transmission buffer has a median value or mode value in the second time.
  • the transmission flow rate information management unit is configured such that, for each cooperative relay device, the physical size of the plurality of transmission buffers is larger than the physical size of the transmission buffer included in the cooperative relay device. Increases the frequency of exchanging the information with the cooperative relay device.
  • the relay physical device with a smaller buffer physical size than the relay device with a larger buffer physical size the data occupancy rate in the buffer The fluctuation range becomes large. For this reason, when the physical size of the multiple transmission buffers in the relay transmission device is smaller than the physical size of the transmission buffer of the cooperative relay device, the data occupancy rate in the multiple transmission buffers in the relay transmission device varies. Therefore, the frequency of communication of information to the cooperative relay device is increased. As a result, the cooperative relay device can control the amount of transmission with high follow-up to the fluctuation of the remaining buffer capacity in the buffer for the relay transmission device having a small buffer physical size.
  • the transmission flow rate information management unit increases the frequency of exchanging the information with the cooperative relay device as the cooperative relay device has a larger hop number S from the relay transmission device.
  • the transmission flow rate information management unit for each cooperative relay device, when the maximum transmission rate of the relay transmission device is smaller than the maximum transmission rate of the cooperative relay device, The frequency of exchanging the information with the network is increased.
  • the buffer remaining capacity of the relay transmission device tends to be larger than the buffer residual amount of the cooperative relay device. For this reason, the communication frequency of the information between cooperative relay apparatuses is increased. As a result, the cooperative relay device can control the amount of transmission with high follow-up to fluctuations in the remaining buffer capacity for relay transmission devices with a small maximum buffer transmission rate.
  • the transmission flow rate information managing unit when the relay transmission device and the cooperative relay device transmit data to each other for each cooperative relay device, the transmission flow rate information managing unit When the absolute value of the difference between the maximum transmission rate and the maximum transmission rate of the cooperative relay device is larger than a predetermined threshold, the frequency of exchanging the information with the relay transmission device is reduced.
  • the present invention can be realized not only as a relay transmission device including such characteristic means, but also as a relay transmission method using the characteristic means included in the relay transmission device as a step. It can also be realized as a program that causes a computer to execute the characteristic steps included in the relay transmission method. And it goes without saying that such a program can be distributed via a communication network such as a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) or the Internet.
  • a communication network such as a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) or the Internet.
  • the relay transmission device of the present invention a plurality of prepared for each transfer destination in each relay device Uniformity of the remaining amount of packets generated between the noffers (self-optimization) and equalization of the remaining amount of packets generated between the buffers of relay devices on the same transmission path between relay transmission devices (overall optimization) From the viewpoint of buffer transmission control of relay transmission equipment, the competition for securing the transmission bandwidth between multiple buffers in the relay equipment and the competition for securing the transmission bandwidth between relay transmission equipment are resolved. . This makes it possible to suppress congestion that occurs in an ad hoc network and to realize high-quality transmission.
  • the packet loss due to the overflow of the packet from the buffer at the relay device is reduced, the throughput of each traffic is improved, and the power S for suppressing transmission delay and jitter is reduced.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of a network that is a subject of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of a terminal.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration of a relay device.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of a relay device.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method for minimizing packets remaining in the entire network.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining in detail the configuration of a transmission flow rate management unit 308 of the relay device.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining a series of operations for controlling the transmission flow rate.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a specific method for obtaining a data loss rate from routing information.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a selection condition of a cooperative partner (range).
  • FIG. 10 is a diagram for explaining data communicated by the remaining buffer capacity communication unit.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining data communicated by the remaining buffer capacity communication unit.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the contents of information for cooperation notified between relay devices.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining conditions for determining notification frequency.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the formulation of each operation (self-optimization control and overall optimization control).
  • Fig. 15 is a diagram for explaining the formulation of each operation (self-optimization control and overall optimization control).
  • FIG. 16 is a flowchart for explaining the procedure of self-optimization control in each relay device.
  • FIG. 17 is a flowchart for explaining the overall optimization control procedure in each relay device.
  • FIG. 18 is a flowchart for explaining a method of adjusting coefficients ⁇ and / 3 in the relay device.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining a method of determining the control amount of ⁇ , / 3 from the difference in buffer remaining capacity between the adjacent relay device and the own relay device.
  • FIG. 20 is a flowchart for explaining a method for determining control amounts of ⁇ and ⁇ in consideration of transmission errors.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining an assumed condition in the embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining a method of adjusting a transmission amount by scheduling a transmission buffer.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining packet discard in the transmission buffer.
  • Fig. 24 is a diagram for explaining the calculation of the throughput of data transmitted from the relay device.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining access control in EDCA.
  • Fig. 26 is a diagram for explaining the data transmission timing when the transmission right ( ⁇ ) is acquired exclusively.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining the operation of the congestion control function in the standard ⁇ 802.1 Is.
  • FIG. 28 is a diagram for explaining the probability that a congestion control request message is transmitted.
  • a plurality of terminals are connected to the relay device via a wireless network.
  • a wireless ad hoc network a network is established between each relay device and is interconnected with the monitoring terminal PC on the wired network side!
  • a relay device connected to the monitoring terminal PC that is, a relay device interconnecting a wireless network and a wired network is called a gateway.
  • the relay device may be a fixed terminal installed at a predetermined location or a mobile terminal capable of changing the location.
  • the relay device has a routing function, which is a function for searching for and determining an optimal transfer path for data transmission, and interconnects within the wireless ad hoc network and between the wireless ad hoc network and the wired network. Connection is realized.
  • the routing function is a function of selecting and transmitting an optimum route from the transmission terminal to the reception terminal via the relay device.
  • the routing function may be realized at the IP packet level, or may be realized at the data link layer as in IEEE802.lis.
  • the terminal is composed of a camera and a monitoring terminal PC (personal computer), but a television receiver used in a fixed location, a mobile phone usable in a destination,
  • a monitoring terminal PC personal computer
  • a television receiver used in a fixed location
  • a mobile phone usable in a destination
  • the type and performance of terminals such as car navigation systems are not specified.
  • wireless media such as wireless LAN, DSRC (Dedicated Short Range Communication), and cellular phone networks are specified for the wireless network connecting terminals and relay devices and between relay devices. do not do.
  • wired networks the types and performance of wired networks such as optical fiber, PSTN (Public Switched Telephone Networks), and LAN are not specified.
  • the network that constitutes the force described mainly with respect to the wireless ad hoc network is a wired network or a network in which wired and wireless are mixed, there are similar problems.
  • the present invention is not limited to a wireless ad hoc network, and has the same effect even in a wired network or a network in which wired and wireless are mixed.
  • the present invention employs functional modules such as an encoding process and an image process that configure each relay device in FIG. 1 as an LSI (Large Scale Integration), DSP (Digital Signal Processor), etc. Can be used to control the allocation of the transmission bandwidth of the communication bus between each functional module in LSI and DSP. is there.
  • LSI Large Scale Integration
  • DSP Digital Signal Processor
  • a routing for determining a route necessary for passing data necessary for task processing between the functional modules via a communication bus Assuming that the function is provided in the LSI or DSP, the function on the bus route determined by the routing function is the same as suppressing the bias of the remaining data in the transmission buffer of each relay device in the wireless ad hoc network. This has the effect that the allocation of the bandwidth used for the communication bus can be adjusted so that the amount of task processing (operating rate and task remaining amount) is not biased between modules.
  • the remaining amount of data in the transmission buffer is the amount of unprocessed data.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the terminal.
  • a terminal (transmission / reception terminal) includes a display unit 201, a decoding unit 202, an input unit 203, an encoding unit 204, a radio quality management unit 205, an error correction code processing unit 208, a congestion state management unit 206, and a transmission / reception unit. Part 209.
  • the display unit 201 displays the decrypted data, and includes, for example, a display.
  • the decoding unit 202 is a processing unit that decodes data that needs to be decoded, such as video and audio.
  • the input unit 203 is a video / still image / audio / music / text / CG (Computer Graph ics) / A processing unit that accepts data input from various media such as control information.
  • the encoding unit 204 is a processing unit that encodes various data input from the input unit 203.
  • Radio quality management unit 205 is a processing unit that calculates a transmission error rate based on the rate of loss of received data between terminals or between a terminal and a relay device.
  • the error correction code processing unit 208 determines the transmission error correction code method and strength based on the transmission error rate obtained from the radio quality management unit 205, and the data after being encoded by the encoding unit 204 is decoded. A processing unit that assigns a transmission error correction code to the data.
  • the congestion state management unit 206 performs communication between the transmission terminal and the reception terminal using a quality recording protocol (for example, the Internet RTP (Realtime Transport Protocol) / RTCP (RTP Control Protocol) protocol).
  • a quality recording protocol for example, the Internet RTP (Realtime Transport Protocol) / RTCP (RTP Control Protocol) protocol.
  • RTP Realtime Transport Protocol
  • RTCP RTP Control Protocol
  • it is a processing unit for obtaining transmission quality information (represented by loss rate, delay time, and jitter) between transmitting and receiving terminals.
  • the transmission / reception unit 209 is a processing unit that transmits and receives data.
  • FIGS. 3 and 4 are diagrams for explaining the configuration of the relay device.
  • FIG. Fig. 3 shows an example of transmission from a transmitting terminal connected to a relay device to a receiving terminal connected to the relay device via a plurality of relay devices.
  • One example is data transmission from the sending side S1 or S2 to the receiving side G1 or G2, and the line connecting the S1 force Gl (S2 to G2) shows the transmission path.
  • Each relay device is provided with a buffer for each packet transfer destination.
  • relay device A is connected to relay device B, relay device C, and relay device D.
  • Relay device A classifies the packets for each connected transfer destination (relay device B, relay device C, and relay device D) and assigns them to each buffer (buffer B and relay device C corresponding to relay device B). Buffers corresponding to buffer C and buffer D corresponding to relay device D), and each buffer controls the transmission amount for each transfer destination (for example, buffer B is transmission amount X, and buffer C is
  • Send amount X buffer D send amount X). Note that it is not always necessary to have multiple buffers.
  • FIG. 3 (b) shows the remaining amount of packets in the buffer between relay devices on the transmission path connecting SI to G1.
  • the thickness of the packet remaining amount line in the buffer shown in Fig. 3 (b) corresponds to the remaining amount of packet in the buffer of each relay device, and the thickness varies. . This is because traffic flowing in from various directions merges and traffic interference occurs, so a buffer prepared for each transfer destination in its own relay device or a buffer of each relay device on the same route Indicates that there is a variation in the remaining packet amount (packet stay time)!
  • the relay device includes a reception unit 301, a reception buffer management unit 302, a pre-distribution processing unit 303, a transmission buffer management unit 304, a wireless quality management unit 305, a congestion state management unit 306, a routing processing unit 307, and a transmission flow rate. It comprises a management unit 308 and a transmission unit 309.
  • the receiving unit 301 is a processing unit that receives data transmitted from other relay devices or terminals.
  • the reception buffer management unit 302 has reached a predetermined rule (for example, 2/3 of the capacity of the reception buffer) when the reception buffer for temporarily storing received data is about to overflow.
  • a predetermined rule for example, 2/3 of the capacity of the reception buffer
  • the destination distribution processing unit 303 instructs the transmission route to be distributed, and distributes the destination to the transmission queue of the target transmission destination (data having the characteristic that the first input data is output first). Is a processing unit.
  • the transmission buffer management unit 304 prepares a transmission queue for each transfer destination, and transmits a transmission packet based on the transmission amount assigned to each transmission queue of the transfer destination determined by the transmission flow rate management unit 308 described later. Is a processing unit.
  • the radio quality management unit 305 is a processing unit that collects transmission error rates according to a quality measurement protocol and obtains transmission error rates using radio metrics (measurement indicating transmission quality, details will be described later).
  • the congestion state management unit 306 finds a congested relay device based on radio metrics. In addition, it is a processing unit that calculates the loss due to congestion (loss rate, delay time, jitter) using the transmission error rate and quality measurement protocols.
  • the routing processing unit 307 is a processing unit that generates a routing table related to data transfer destinations and routes and extracts radio metrics from the routing protocol received by the receiving unit 301.
  • the transmission flow rate management unit 308 receives the amount of reception buffer for each destination, transmission error rate, and loss due to congestion.
  • the transmission unit 309 is a processing unit that transmits data.
  • the error correction code processing unit of the transmitting terminal In the receiving unit 301 or the transmitting unit 309 of the relay device, the error correction code processing unit of the transmitting terminal
  • At least one of presence / absence of forward error correction code added to data transmitted between relay devices, method selection, and strength selection is performed.
  • the configuration of the relay device may be a form that is processed at the IP packet level (IP router)! /, And a form that is processed at the packet level (frame) of the data link layer (bridge). There may be.
  • congestion means that, for example, data that exceeds the capacity of the buffer is transmitted, data overflows from the buffer, and data is lost or transmitted to the next transfer destination. A time delay occurs.
  • the reason for the overflow of the buffer of the relay device is that the amount of data transmitted from the transmission terminal or other relay device to the relay device is larger than the transmission capacity of the network. Appears as voice transmission quality degradation (degradation of image quality or sound quality due to packet loss, display delay due to delay)
  • the relay device adjusts the transmission amount so that it is proportional to the buffer data amount of the transmission destination relay device, and relays on the same transmission path. Reduce the variation in the remaining amount of buffer in the equipment (detailed method will be described in detail). This realizes minimization of packets remaining in the entire network.
  • Non-Patent Document 2 As a method of realizing self-optimization and global optimization at the same time, traffic lights installed at multiple intersections in the city can simultaneously reduce self-congestion by simultaneously performing self-optimization control and global optimization control respectively.
  • No Non-Patent Document 2.
  • Fig. 5 Using Fig. 5 to explain self-optimization control and overall optimization control, the method for mitigating traffic congestion in Non-Patent Document 2 will be described.
  • Figure 5 shows the intersection where roads extending in the east-west direction and the north-south direction intersect, and the flow of cars running there.
  • traffic light 502, traffic light 504, traffic light 506, and traffic light 508 facing the road in the north-south direction are red traffic lights
  • traffic light 501, traffic light 503, traffic light 505, traffic light 507 facing the east-west direction are blue traffic lights.
  • Non-Patent Document 2 discloses a method for alleviating traffic jams at such multiple intersections. The contents will be specifically described below.
  • the number of cars waiting for signals at the intersection should be reduced as much as possible. It is necessary to control the switching timing of the traffic light. Therefore, the length of time that the signal in the east-west direction is blue and the length of time in which the signal in the north-south direction is blue are proportional to the number of cars coming from the east-west direction and the number of vehicles coming from the north-south direction. It is desirable to control the adjustment at the timing of switching the traffic light. Such control operation of the switching timing of traffic lights is self-optimized control to alleviate the traffic congestion of vehicles, which is independently performed by traffic lights placed at each intersection.
  • control of the switching timing of each traffic light defines the self-optimization control and the global optimization control for each signal that is not the centralized control, and each traffic signal switches the timing of the adjacent traffic light. It is possible to achieve this by using distributed control that adjusts its own switching timing autonomously and cooperatively. This indicates that overall control is possible with less information (in this case, the timing for switching adjacent traffic lights) compared to overall centralized control. It enhances road expandability and fault tolerance of traffic lights.
  • FIG. 3 Multiple relay devices in Fig. 3 (relay device A, relay device B, relay device C, relay device D, etc.) correspond to the traffic lights at the intersection in Fig. 5, and the data (packets) that flow through the network are on the road. It corresponds to a running car.
  • Each relay device has a transmission buffer that waits for the data (packet) to be transferred to the next relay until the next transmission timing, and the data (packet) that remains temporarily in the transmission buffer. ) Corresponds to a car waiting for traffic lights at the intersection.
  • the traffic lights are on the moving path of the car! /, And the whole road is optimized by controlling the whole road by reducing the number of cars waiting at the traffic lights!
  • the remaining buffer capacity the amount of data remaining in the transmission buffer of each relay device (hereinafter referred to as the remaining buffer capacity) is reduced in the network congestion control.
  • self-optimization control that adjusts the packet transmission volume in cooperation with a relay device adjacent to one hop is defined as total optimization control.
  • the self-optimization control in the relay device according to the remaining amount of the packet transmitted to the relay device itself in the transmission buffer, the remaining amount of the transmission buffer for each transfer destination (the packet amount in the transmission buffer). Formulate a method to control the transmission amount of packets in each transmission buffer so that the (residence time) is uniform.
  • transmission is performed so that the remaining data amount in the transmission buffer (packet stay time in the transmission buffer) is uniform between the relay devices on the route to the destination. Formulate how to adjust the amount.
  • the data remaining amount of each transmission buffer is made uniform, thereby generating a relay device in which packets remain extremely long in the transmission buffer. Can be prevented.
  • the reception buffer management unit 302 is a processing unit that manages the reception buffer 310 for storing the transmission packets for the local relay device received by the adjacent relay device, regardless of the destination. Acquisition of the remaining amount of packets and adjustment of the amount of packets sent from the reception buffer 310 to the destination distribution processing unit 303 are performed.
  • This receive buffer 310 is mainly It is used to fill the gap between the transmission speed on the transmission side and the communication speed on the reception side.
  • the transmission packets accumulated in the reception notch management unit 302 are delivered to the destination distribution processing unit 303 in the order of accumulation, classified for each destination of the transmission packet, and delivered to the transmission buffer management unit 304.
  • the transmission buffer management unit 304 is a processing unit that manages the transmission buffer 311 that is prepared for each destination of the transmission packet and temporarily holds the transmission packet, and obtains the remaining amount of packets in each transmission buffer 311. In addition, the transmission amount of packets sent from the transmission buffer 311 to the transmission unit 309 is adjusted.
  • the packet delivered from the destination distribution processing unit 303 is accumulated in the corresponding transmission buffer 311 of the transmission buffer management unit 304 based on the classified result in the destination distribution processing unit 303.
  • the transmission buffer management unit 304 can adjust the transmission amount for each packet having a different relay destination by adjusting the transmission amount of each transmission buffer 311.
  • the transmission buffer management unit 304 may be physically configured with one buffer, and the transmission packet may be recorded with a virtual buffer so that it can be logically distinguished for each destination.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a detailed configuration of the transmission flow rate management unit 308 of each relay device that adjusts the packet transfer amount by self-optimization control and overall optimization control.
  • Transmission flow rate management unit 308 is a buffer remaining amount acquisition unit 1601, a buffer remaining amount communication unit 1602, a self-optimized flow rate control unit 1603, an overall optimized flow rate control unit 1604, a balance adjustment unit 160 5, a cooperation partner determination unit 1606, transmission flow rate information management unit 1607, and optimization coefficient storage unit 16 08 are configured.
  • Nofer remaining amount acquisition section 1601 acquires the remaining buffer capacity of the transmission buffer recorded by transmission buffer management section 304.
  • the remaining buffer capacity communication unit 1602 communicates information about the remaining buffer capacity acquired by the remaining buffer capacity acquisition section 1601 with the relay device adjacent to 1 hop, and the remaining buffer capacity of the relay device adjacent to 1 hop. Hold information about.
  • Self-optimized flow rate control unit 1603 autonomously controls the transmission amount of each transmission buffer based on the buffer remaining amount value of each transmission buffer acquired by buffer remaining amount acquisition unit 1601. Then, determine the adjustment amount for each transmission buffer so that it approaches the optimum state for the transmission amount.
  • the overall optimized flow rate control unit 1604 is arranged on the route acquired by the buffer remaining amount communication unit 1602 so that the buffer remaining amount is uniform between relay devices on the route from the transmitting terminal to the receiving terminal.
  • the transmission amount is controlled so that the buffer remaining amount acquired by the buffer remaining amount acquiring unit 1601 approaches a uniform value with respect to the buffer remaining amount of the relay device adjacent to one hop.
  • the adjustment amount of the relay device is determined so as to be close to the overall optimum state regarding the transmission amount.
  • the tolerance adjustment unit 1605 transmits the transmission amount based on the transmission error rate obtained by the wireless quality management unit 305 and the loss (loss rate, delay time, jitter) obtained by the congestion state management unit 306. Adjust the balance of transmission amount control between self-optimization and overall optimization of transmission amount.
  • Cooperation partner determining section 1606 determines another relay device that cooperates with its own relay device.
  • the transmission flow rate information management unit 1607 exchanges information including the amount of data held in the buffer of the other relay device with the other relay device determined by the cooperation partner determination unit 1606.
  • the optimization coefficient storage unit 1608 includes an initial value of a self-optimization coefficient determined in advance based on a communication method between a plurality of relay devices and a propagation situation determined based on a transmission distance between the plurality of relay devices, The initial value of the overall optimization coefficient is stored.
  • the state of being close to its own optimum means that the remaining amount of packets generated between a plurality of buffers prepared for each transfer destination in each relay device is made uniform.
  • the state approaching the overall optimum means that the remaining amount of packets generated between the buffers of the relay devices on the same transmission path between the relay transmission devices is made uniform.
  • the transmission unit 309 (see Fig. 4) transmits a transmission packet transmitted from the transmission buffer management unit 304 based on the transmission amount allocated to each transmission queue of the transfer destination determined by the transmission flow rate management unit 308. To other relay devices. [0156] The transmission buffer management unit 304 uses the adjustment amount for approaching the optimal state given by the self-optimized flow rate control unit 1603 and the overall optimization state given by the global optimization flow rate control unit 1604. By changing the transmission amount of the relay device based on the adjustment amount added to the adjustment amount, the transmission amount value of the relay device is adjusted so as to be closer to the state where the two optimizations are satisfied simultaneously.
  • the transmission amount adjustment amount of the relay device is other than the value obtained by adding the adjustment amount given by the self-optimized flow control unit 1603 and the adjustment amount given by the overall optimization flow control unit 1604. May be. That is, the transmission buffer management unit 304 performs control using a value obtained by averaging the adjustment amount given by the self-optimized flow rate control unit 1603 and the adjustment amount given by the overall optimization flow rate control unit 1604, or two adjustment amounts. Even if the control value is compared and only the value with the larger adjustment amount is used (small! /, Ignores the control), the control can be performed.
  • the specific transmission amount adjustment amount determined by the self-optimized flow control unit 1603 and the overall optimized flow control unit 1604 is a scheduling process related to transmission amount control in the IP layer, which will be described later. Adjustment amount, packet discard processing adjustment amount, and adjustment amount of packet transmission interval involved in transmission amount control in the MAC layer.
  • relay devices may be connected via a wired network or may be connected via a wireless network as described above.
  • the initial values of the self-optimization coefficient and the overall optimization coefficient stored in the optimization coefficient storage unit 1608 are generally the communication method between the plurality of relay devices and the connection configuration between the plurality of relay devices ( It is determined from the transmission status (for example, transmission quality characteristics such as loss rate and delay required by simulation) determined based on the connection relationship between relay devices and the number, physical distance).
  • the self-optimization coefficient and the overall optimization coefficient are V and V at the system design / implementation stage when dynamic environmental changes surrounding the system (shooting target, number of users, radio wave propagation) are taken into account.
  • the effect of the assumed environmental change is simulated on a computer, and the initial value of the coefficient that satisfies the specified condition is determined by trial and error.
  • Figure 7 shows the flow of a series of transmission flow control operations by the transmission flow rate management unit 308 of the relay device. A chart is shown.
  • the balance adjustment unit 1605 and the cooperation partner determination unit 1606 acquire the transmission error rate calculated by the radio quality management unit 305 (S2601).
  • the cooperative partner determination unit 1606 determines a cooperative partner that adjusts the transmission amount in cooperation from neighboring relay devices (S2602). Note that the cooperation partner may be determined in consideration of the size of the transmission error obtained in S2601. Details will be described later.
  • the buffer remaining capacity communication unit 1602 notifies the buffer remaining capacity of the buffer with the other relay device selected as the cooperation partner, and the transmission flow rate information management unit 1607 is the relay device serving as the cooperation partner. Information on the remaining buffer capacity is recorded (S2603).
  • the balance adjustment unit 1605 acquires the loss (loss rate, delay time, jitter) obtained by the congestion state management unit 306 (S2604).
  • the balance adjustment unit 1605 determines the control ratio between self-optimization and overall optimization based on the transmission error rate obtained in S2601 or the loss obtained in S2604 (balance control). Then, the values of the self-optimization coefficient and the overall optimization coefficient stored in the optimization coefficient storage unit 1608 are changed (S2605).
  • the self-optimization flow rate control unit 1603 adjusts the transmission amount based on the value of the self-optimization coefficient recorded in the optimization coefficient storage unit 1608 (S2606).
  • the transmission buffer management unit 304 determines that the transmission amount adjusted by the self-optimization flow control unit 1603 by the self-optimization control and the transmission amount adjusted by the total optimization flow control unit 1604 by the total optimization control.
  • the amount of data to be actually transmitted is determined based on (S2608).
  • the transmission flow rate management unit 308 adjusts the transmission amount of the relay device by repeating the processing up to S2601 and S2608.
  • the balance adjustment unit 1605 and the cooperative partner determination unit 1606 acquire the transmission error rate calculated by the wireless quality management unit 305. Therefore, first, calculation of the transmission error rate in the radio quality management unit 305 will be described.
  • the routing information is not the information exchanged by the routing protocol at the time of establishing the route (destination IP address, source IP address, sequence number, lifetime, number of hops, etc.). Includes information related to transmission quality.
  • routing information is defined as follows (for example, non-patent literature: Shiro Sakata, “Ad hoc network and wireless LAN mesh network”). ", IEICE Transactions B, Vol. J89-B, No. 6, pp. 8 11 823).
  • the basic characteristics that affect the quality of a wireless LAN mesh network are radio quality, interference and radio resource utilization. Reflecting all these situations, Airtime has been proposed as an easy-to-implement radio metric.
  • Air time metrics (Ca) are defined as (Equation 1)! /
  • Oca, Op, and Bt in (Equation 1) indicate the frame length of the test packet used to obtain the overhead, protocol overhead, and frame error rate required for channel access shown in the table of Fig. 8 (a). . r is the transmission rate and e is the frame error rate. Ca, Oca, Op, t
  • the wireless quality management unit 305 of each relay device calculates the wireless metrics in advance (the above (number The calculation of 1) is necessary, and it is necessary to set the routing when the transmission target relay device transmits data to the reception target relay device.
  • routing an inquiry packet for establishing routing is broadcast to all terminals.
  • the relay device that relayed the packet adds the value of the wireless metric described in the inquiry packet and the value of its own wireless metric, and overwrites the area describing the wireless metric of the inquiry packet.
  • the receiving relay device receives multiple inquiry packets received via various routes, finds the transmission path of the response packet with the smallest wireless metrics, and returns the response packet to the transmitting relay device To establish routing.
  • This information is used for error cyclic codes such as CRC (Cyclic Redundancy Checking) used to acquire the frame error rate (transmission packet error rate) between relay devices when routing is established between relay devices. It is measured by exchanging the test packet with the.
  • CRC Cyclic Redundancy Checking
  • the transmission error rate Frame error rate
  • the transmission error rate is defined by the following equation.
  • Transmission error rate Incorrect bit amount of all test packets
  • the transmission error rate (frame error rate), etc. can be obtained between the transmitting / receiving terminal and the relay device by exchanging test packets.
  • Fig. 8 shows specific numerical examples of parameters when IEEE802.lla and IEEE802.1lb are targeted.
  • the method shown in Fig. 8 has the potential to obtain multiple routing candidates.
  • the wireless metrics also adopted in IEEE802.lis described above it is possible to select routes with high quality. It becomes possible.
  • the transmission error rate (frame error rate) determined and acquired in this way is acquired by the balance adjustment unit 1605 and the cooperative partner determination unit 1606.
  • the routing processing unit 307 determines the next transfer destination relay device of the own relay device
  • the cooperative partner determination unit 1606 obtains the route information from the routing processing unit 307. Then, select the relay device of the next transfer destination or the relay device of the transfer source to the own relay device as the cooperation destination partner.
  • routing protocols such as AODV (Ad hoc On-Demand Distance Vector) and OLSR (Optimized Link State Routing) used in ad hoc networks.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the selection condition of the cooperative partner (range).
  • the cooperative partner determining unit 1606 of each relay device in addition to selecting the forwarding relay device determined by the routing processing unit 307 or the forwarding relay device to its own relay device as the cooperative partner, further Using the selection conditions shown in Fig. 9, the partner (range) can be selected.
  • At least one of Airtime metrics (Ca), transmission error rate, forward error correction strength, number of retransmissions, retransmission time, and number of accommodated terminals among the candidates determined as cooperation partners is higher than that of the relay device.
  • an adjacent relay device that shares a transmission path with a low received electric field strength is not selected as a relay device to be controlled to make the buffer remaining amount uniform. As a result, it is possible to isolate the faulty network at an early stage, and to achieve transmission on a stable network.
  • Buffers whose buffer capacity (load) in their own buffers is more than the predetermined threshold are congested. If there is congestion, the range of the cooperative partner may be extended from the next relay device that is the transfer source or transfer destination to the relay device that is more than two hops away from the next relay device.
  • the relay device adjacent to 1 hop is the partner of cooperation, and the remaining buffer capacity is 50% or more and 80% or less
  • the relay device adjacent to 2 hops is the partner of cooperation and when the buffer remaining amount is 80% or more. Select up to 3 hops next to the partner.
  • Examples of methods for communicating information for cooperation with a relay device that is two or more hops away include, for example, a method of directly transmitting information for cooperation to the other party by unicast communication, and a TTL for determining the number of packet relays. (Time To Live) value can be realized by a method of broadcast communication of information for cooperation to neighboring relay devices, with the number of hops corresponding to the range of cooperation.
  • the buffer remaining capacity is particularly large in relay devices that exist within the range determined according to the value of the buffer remaining capacity. Precisely select relay device power Select a cooperative partner that has sufficient free space to accept the buffer capacity of its own relay device.
  • the relay device selected as the cooperation partner receives the information for cooperation sent from the relay device whose buffer is in a congested state, the relay device adds the relay device to its cooperation partner. Perform overall optimization.
  • the relay device on the side selected as the cooperation partner is congested in the buffer capacity of its own transmission buffer (for example, 80% or more of the buffer size is defined as a congested state).
  • the relay device that sent the information for cooperation does not have to be added to the cooperation partner.
  • a relay device having a larger fluctuation in the remaining buffer capacity than the threshold value in the transmission buffer may be excluded from the cooperation partner.
  • the transmission amount control of the relay device itself greatly fluctuates by adjusting the transmission amount according to other relay devices whose fluctuation in the buffer remaining amount is larger than the threshold, and transmission quality (loss rate, delay time, It is possible to prevent the jitter) from decreasing.
  • the content and time of the information (buffer remaining amount) sent from other relay devices and the cooperation information sent from them are recorded.
  • the median value (median) and the mode value (mode) within a predetermined time from the history, it is possible to measure the fluctuation of the remaining amount of the noffer. If the median or mode is set as a threshold and the remaining buffer capacity of other relay devices is greater than the threshold, the relay device has a large change in the remaining buffer amount.
  • a relay device with high performance may be preferentially selected as the partner.
  • the relay device with a larger buffer size can accumulate more packets.
  • a relay device with a large size is preferentially selected as a partner for cooperation, and the transmission amount is controlled, so that the buffer remaining capacity in its own transmission buffer can be increased compared to a relay device with a large buffer size. Since many can be taken over, buffer congestion can be quickly suppressed.
  • the buffer size of other relay devices is collected, and the size of the buffer is determined by obtaining the median (median) and mode (mode) from the collected results. If the median is the mode, the relay is a relay device with a large buffer if the collected result is greater than the threshold, and a relay device with a small nofer if it is less than the threshold. [0203] In addition, when the difference in the physical buffer remaining capacity between relay devices is extremely large, congestion is likely to occur on the relay device side where the buffer remaining amount is small. May not be selected as a target for cooperation. As a result, it is possible to avoid failure of optimization control between relay devices with large disparities.
  • the disparity in the maximum transmission rate between relay devices is extremely large (for example, when the absolute value of the difference between the maximum transmission rate and the maximum transmission rate of the own relay device is equal to or greater than a predetermined threshold), the maximum Relay devices with low transmission speeds tend to be congested, so relay devices with large disparities do not have to be selected as collaboration targets. As a result, it is possible to avoid failure of optimization control between relay devices.
  • FIG. 10A is a diagram for explaining the contents of data communicated by the remaining buffer capacity communication unit 1602.
  • Buffer remaining amount communication unit The data communicated from 1602 includes the transmission source address for identifying the transmission source, the transmission time when the transmission buffer status is transmitted, and the average buffer between the transmission buffers as information for cooperation.
  • the remaining amount value is included, and the buffer remaining amount communication unit 1602 periodically notifies this information to the relay device that is the cooperation partner by broadcast multicast.
  • FIG. 10 (b) is a diagram for explaining information relating to the state of the transmission buffer of another relay device to be the cooperation partner, held in the remaining buffer capacity communication unit 1602.
  • the remaining amount of the communication unit 1602 transmits the information to the transmission source address included in the transmitted data in the list of FIG. 10 (b). If the corresponding data already exists, the content of the average transmission buffer information of multiple buffers in the neighboring repeater is updated as information for transmission time and cooperation.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the contents of data communicated by the buffer remaining amount communication unit 1602 in order to notify other relay devices of information regarding the performance of the relay device itself.
  • Each relay device in addition to the information described with reference to Fig. 10 (a), as shown in Fig. 11 (a), when the partner of the cooperation is determined / changed, or at regular time intervals. Performance information to indicate the performance of the device is added and notified to other relay devices.
  • the performance information notified to neighboring relay equipment includes the physical size of the buffer in the relay equipment, the maximum transmission speed, and the maximum packet stay time determined from the physical size and maximum transmission speed of the buffer. Is mentioned.
  • FIG. 11 (b) is a diagram for explaining information on the state of the transmission buffer of another nearby relay device held in the buffer remaining amount communication unit 1602 when the performance differs between relay devices.
  • FIG. 11 (b) is a diagram for explaining information on the state of the transmission buffer of another nearby relay device held in the buffer remaining amount communication unit 1602 when the performance differs between relay devices.
  • the remaining amount remaining communication unit 1602 further records information representing the performance of the relay device that is the cooperating partner.
  • the physical size of the buffer is recorded as performance information! /, But the physical size of the buffer and the maximum transmission rate are recorded as performance information of each relay device. Also good.
  • Fig. 12 shows information for collaboration other than the above notified between relay devices and the contents of performance information.
  • the same effect can be obtained by expressing the buffer free capacity that is not the remaining amount of packets (data) held in the buffer or the buffer free ratio that is a ratio to the total physical buffer capacity). can get.
  • the transmission amount takes into account the amount of data that each relay node can hold in the buffer in the same way. Can be controlled.
  • the remaining amount of packets held in the buffer of each relay device is a buffer that is a proportion of the total physical buffer amount. (Occupancy rate) can be estimated.
  • an algorithm for adaptively discarding the buffer discard rate according to the buffer occupation rate of the relay device may be implemented. For example, when the capacity reaches 1/3 of the capacity of the reception buffer, the transmission packet is randomly discarded with a probability of 1/2 when the capacity of the reception buffer is reached. There are cases. Based on the packet discard rate exchanged between adjacent relay devices, the remaining amount of packets held in the buffer of each relay device can be estimated.
  • each relay device is different, and in particular, when the buffer size of each relay device is physically greatly different, the control with the relative buffer remaining amount and the packet discard rate value is not possible. Since the actual buffer capacity differs, optimization control between neighboring relay devices may break down.
  • the size of the buffer is determined by exchanging the physical buffer size between neighboring relay devices in advance and obtaining the difference from the buffer size of the own relay device from the collected results.
  • the median value or mode value regarding the buffer size difference between the local relay device and other relay devices is obtained, and if it is larger than either of these values, it is determined that the buffer size is physically significantly different.
  • Correcting the packet discard rate information can solve the problem when the performance of each relay device is different.
  • a value obtained by calculating a time average value of the amount of data remaining in the buffer may be defined as a “buffer remaining amount” and exchanged between relay nodes.
  • the information regarding the average stay time in which the packets remain in the buffer and the period for which the delay time of each packet is counted to calculate the average stay time is exchanged between the relay devices. Even if the device performance is different, especially when the buffer size of each relay device is physically different, it is an absolute value and can be used directly in the calculation of the remaining buffer capacity.
  • the maximum stay time of the packet in the buffer is obtained from the physical size of the buffer of each relay device and the maximum transmission speed, and the average stay time ratio with respect to the maximum stay time, which is a relative value, is directly calculated in the buffer remaining amount calculation. May be used.
  • the value calculated by a predetermined evaluation function such as a linear function that obtains a constant multiple of the data amount or a quadratic function that obtains a squared value for the amount of data existing in the buffer is used as the “buffer remaining capacity”. You can define and exchange this between relay nodes.
  • the value of the remaining buffer capacity used for overall optimization control between relay devices is calculated from the absolute amount based on each other's performance information according to the purpose. Relative amount, or can be converted from relative amount to absolute amount.
  • the performance information is information related to the physical performance of each relay device. Specifically, the physical size of the transmission nofer and the maximum transmission amount in data transmission are increased. [0232]
  • the absolute amount of remaining buffer is the amount expressed using the same reference values (Byte, a sec) as other relay devices such as packets in buffer, empty capacity, average packet stay time, etc. is there.
  • the relative amount of the remaining buffer capacity is the data occupancy rate in the buffer, the buffer empty rate, the time ratio that the packet was actually staying in the buffer, and the like. This is an amount expressed based on the performance of each relay device.
  • Equation 2 q in (Equation 2) is the relative amount of remaining buffer capacity, q is the absolute amount of remaining buffer capacity, and Buffer absolute relative
  • Size is the physical size of the buffer.
  • (Equation 2) if the physical size of the buffer is known, the absolute value or the relative value) is used as the relative amount or the absolute value. ).
  • the packet residence time in each relay device becomes equal, and the transmission delay in real-time transmission can be further reduced.
  • the amount of transmission can be adjusted using the remaining buffer capacity expressed in relative amounts. Then, adjust the amount of transmission so that the occupation ratio of the data in the buffer of each relay device is equal. As a result, relays that hold the data in the buffer to the maximum are performed according to the physical size of the buffer of each relay device, so that transmission can be performed with less loss due to packet loss on the transmission path. it can.
  • the transmission packet can be distinguished so that it can be expressed as an absolute amount or a relative amount. Describe and notify each other between relay devices at the start of communication.
  • information for cooperation notified to the cooperation partner includes Airtime used for the selection of the cooperation partner and the ratio control between self-optimization and overall optimization.
  • Information on metrics, transmission errors, forward error correction strength, the number of retransmissions / time, the number of terminals accommodated, and the received field strength is sent to the cooperating partner periodically or when these values change.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining conditions for adjusting the frequency of information notification.
  • the buffer remaining capacity is measured by recording the contents and time of the buffer remaining capacity, and obtaining the median value (median) and mode value (mode) within a predetermined time from the history.
  • the ability to measure fluctuations in If the median or mode is set as a threshold, if the buffer remaining capacity is larger than the threshold, the relay apparatus has a large fluctuation in the buffer remaining capacity, and if it is smaller than the threshold, the relay apparatus has a small fluctuation in the buffer remaining capacity.
  • the frequency of information exchange for cooperation can be changed according to the difference in performance (buffer physical size) with the cooperation partner.
  • a relay device with a smaller buffer physical size is used by a relay device with a smaller buffer physical size than a relay device with a larger buffer physical size.
  • the cooperative partner can control the amount of transmission with high follow-up to the fluctuation of the remaining buffer capacity in the buffer for the relay device having a small physical size of the noffer.
  • the maximum transmission rate of its own buffer If the transmission speed is smaller than the maximum transmission speed of the cooperating partner on the data flow transmission path, its buffer capacity tends to be larger than the buffer capacity of the cooperating partner. Increase frequency. As a result, the cooperative partner can control the transmission amount with high follow-up to the fluctuation of the remaining buffer capacity in the buffer for the relay device having a small maximum buffer transmission rate.
  • the congestion state and load fluctuation range of the own relay device the distance to the cooperating partner, the load state and load fluctuation range of the cooperating partner, the difference in the physical size of the buffer with the cooperating partner!
  • FIG. 14 and FIG. 15 are diagrams for explaining formulation of self-optimization control and overall optimization control for transmission flow rate control in each relay device.
  • FIG. 14 illustrates a configuration of an ad hoc network including a plurality of relay devices.
  • Sl and S2 are data transmission sources, and Gl and G2 are data destinations.
  • Each relay device has multiple transmission buffers for each transfer destination of packets to be relayed, as shown in the erupting picture in Fig. 14. In the squirting picture in Fig. 14, there are multiple transmission buffers q and q in relay device A, and the remaining data in the transmission buffer is indicated by hatching.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining the relationship between a plurality of transmission buffers in relay device n and other relay devices adjacent to 1 hop that transfer data.
  • relay devices there are M relay devices as relay devices adjacent to one hop to which relay device n transfers data, and a dedicated transmission buffer is prepared for each relay device.
  • relay device n When a packet is sent from another terminal or relay device to relay device n, relay device n refers to the contents of the MAC header and the like of the packet by transmission buffer management unit 304.
  • the relay device as the next transfer destination is specified, and the packet is distributed to the transmission buffer corresponding to the specified relay device.
  • the transmission amount of the i-th transmission buffer of relay device n is X.
  • the delay time, loss rate, and jitter of each data flow can be suppressed.
  • the self-optimized flow control unit 1603 determines the transfer destination based on the buffer remaining capacity (defined as q) of each transmission buffer of the nth relay device.
  • the transmission amount X is adjusted every time.
  • the formulation can be formulated as follows.
  • Equation 3 is an evaluation function for evaluating the state of the transmission buffer of relay device n.
  • n is a number for distinguishing relay devices.
  • Ij is a number for distinguishing the transmission buffer in the relay device.
  • M is data from relay device n
  • the function F in (Equation 3) is for M transmissions in which the buffer capacity of the i-th transmission buffer in relay device n is associated with the relay device adjacent to 1 hop that transfers data.
  • n, i an equation.
  • is a number for distinguishing relay devices.
  • Ij is a number for distinguishing the transmission buffer in the relay device.
  • M is relay device n transfers data
  • a is a coefficient.
  • Equation 7 is a control that has a derivative on the right side that is a partial differentiation of the function of (Equation 3) by the data transmission amount X
  • the self-optimized flow rate control unit 1603 calculates the value of the data transmission amount X so that the value of the function F approaches the minimum value.
  • the transmission amount of the i-th transmission buffer in relay device n is less than the average buffer remaining amount of the transmission buffers in which the buffer remaining amount q exists in the same relay device. If big
  • control is performed so as to be smaller.
  • the transmission amount control based on (Equation 7) is performed by the self-optimized flow rate control unit 1603, and the data transmission amount X is set so that the buffer remaining amount q of each transmission buffer in the relay device ⁇ becomes the same value. But
  • the total optimization flow control unit 1604 ensures that the remaining buffer capacity q is uniform between relay devices on the route from the transmission source to the transmission destination.
  • Total optimization control in the total optimization flow control unit 1604 can be formulated as shown in (Equation 9).
  • Equation 9 is an evaluation function for evaluating the difference in the remaining buffer capacity of the transmission buffer between the relay device n and the relay device that is the cooperation partner.
  • n is a number for distinguishing relay devices.
  • i and j are numbers for distinguishing transmission buffers in the relay device.
  • Next (n) is a set of numbers for identifying the relay device that is a cooperation partner of the relay device n.
  • N is the number of cooperation partners of relay device n.
  • Equation 10 is an expression representing a set of statistical values of the remaining buffer capacity of a plurality of transmission buffers held by the relay device that is the cooperation partner of relay device n.
  • Equation 11 is an expression for obtaining the value of the statistical value of the remaining buffer capacity in (Equation 10). In (Equation 11), the average value of the remaining capacity of each transmission buffer is given.
  • i and k are numbers for distinguishing transmission buffers in the relay device.
  • Q of Equation 11 is the average remaining buffer capacity of the transmission buffer of the medium-term devices n c
  • I a set of average buffer remaining capacity Q for each relay device that is a cooperation partner of relay device n.
  • M is the number of other relay devices existing next to one hop where relay device n transfers data n
  • the function G in (Equation 9) is the minimum value when the buffer capacity S of the i-th transmission buffer in relay device n is equal to the average value of the average buffer capacity Q of the N relay devices that are partners. ) nk
  • n is a number for distinguishing relay devices.
  • i and k are numbers for distinguishing transmission buffers in the relay device.
  • next (n) is a set of numbers for identifying relay devices that are cooperative partners of the nth relay device.
  • N is the number of relay devices that are cooperation partners of relay device n.
  • is a coefficient
  • Equation 13 is a control that has a derivative on the right side that is a partial derivative of the function of (Equation 9) with respect to the data transmission amount X.
  • the overall optimization flow rate control unit 1604 calculates the value of the data transmission amount X so that the value of the function G approaches the minimum value.
  • the buffer capacity q 1S The average buffer capacity of other relay devices that are partners
  • the transmission amount control based on (Equation 13) is performed by the overall optimization flow rate control unit 1604, and the buffer remaining amount q approaches a value equal to the average buffer remaining amount Q of the relay device that is the cooperation partner.
  • the transmission amount control based on (Equation 13) can also be used to equalize the remaining amount of buffer between relay devices that do not have a plurality of transmission buffers.
  • a general relay device is configured to include only a single FIFO queue (First In First Out) as a transmission buffer.
  • FIFO queue First In First Out
  • the ability to notify the average buffer remaining capacity of each buffer to other relay devices that are cooperating partners Between relay devices that have only a single FIFO queue, Notify the remaining value of the FIFO queue to the relay device that is the partner of cooperation.
  • the cooperative partner (range) and communication frequency are determined using the method for determining the cooperative partner (range) and the method for adjusting the communication frequency described above. it can.
  • FIG. 16 is a flowchart for explaining the procedure of self-optimization control in each relay device.
  • the self-optimized flow rate control unit 1603 acquires the remaining amount of each transmission buffer from the buffer remaining amount acquiring unit 1601 (S 1701).
  • the self-optimized flow rate control unit 1603 calculates the adjustment amount of the transmission amount of each transmission buffer based on (Equation 5) (S 1702).
  • the self-optimized flow rate control unit 1603 changes the value of the data transmission amount X of each transmission buffer (S1703).
  • the self-optimized flow control unit 1603 autonomously adjusts the transmission amount of each transmission buffer according to the difference in the degree of congestion of each transmission buffer by repeating the processing from S 1701 to S 1703 Do.
  • FIG. 17 is a flowchart for explaining the overall optimization control procedure in each relay device.
  • the overall optimized flow rate control unit 1604 acquires the remaining amount of each transmission buffer from the buffer remaining amount acquisition unit 1601 (S 1801).
  • the overall optimization flow control unit 1604 obtains information on the remaining amount of the transmission buffer of the relay device adjacent to one hop on the transmission path via the buffer remaining amount communication unit 1602.
  • the average value of the remaining amount of each transmission buffer is acquired as specific information about the remaining amount of each transmission buffer from the relay device adjacent to one hop.
  • communication with the neighboring relay device by the remaining buffer capacity communication unit 1602 is performed at a constant time interval independent of the operation of the overall optimized flow rate control unit 1604, and the overall optimized flow rate control unit 1604 Assume that the latest value regarding the remaining buffer capacity of the adjacent relay device held in the remaining buffer capacity communication unit 1602 is acquired and used.
  • the overall optimization flow rate control unit 1604 calculates an adjustment amount of the transmission amount of each transmission buffer based on (Equation 13) (S 1803).
  • the overall optimization flow control unit 1604 notifies the transmission buffer management unit 304 of the adjustment amount of the data transmission amount X of each transmission buffer, and changes the data transmission amount X (S1804).
  • the overall optimization flow rate control unit 1604 repeats the processing up to S 1801 force, S 1804, etc., so that the remaining amount of the transmission buffer between the relay devices on the transmission path approaches a uniform value. Similarly, the transmission amount of each transmission buffer is adjusted in cooperation.
  • Equation 14 shows the control equation of (Equation 7) by the self-optimized flow rate control unit 1603 and the control equation of (Equation 13) by the overall optimized flow rate control unit 1604 in one equation.
  • the first term on the right-hand side is a term that determines the amount of transmission adjusted by the self-optimization control by the self-optimization flow control unit 1603.
  • the second term on the right-hand side is a term that determines the transmission volume adjusted by the overall optimization control by the overall optimization flow control unit 1604.
  • the coefficient ⁇ in the first term in (Equation 14) and the coefficient / 3 in the second term are the values that represent the ratio of self-optimization control and overall optimization control in the transmission rate control. By changing the value, you can adjust the balance control between self-optimization and overall optimization.
  • each relay device includes a transmission flow rate control unit including a self-optimization flow rate control unit 1603 and an overall optimization flow rate control unit 1604, and a balance adjustment unit 1605.
  • the transmission flow rate control unit starts the operation based on the initial optimization coefficient and the initial value of the overall optimization coefficient stored in advance in the optimization coefficient storage unit 1608.
  • the amount of data to be transmitted to the receiving terminal is determined. That is, the self-optimization flow rate control unit 1603 is controlled based on the self-optimization factor, and the global optimization flow rate control unit 1604 is controlled based on the global optimization factor.
  • the tolerance adjustment unit 1605 is self-optimized so that the ratio of self-optimization control increases when the remaining capacity S of the buffer possessed by the relay device is greater than the remaining capacity of the buffer possessed by the other relay device.
  • the transmission coefficient of the relay device is smaller than the remaining transmission buffer of other relay devices! / Increase the overall optimization factor.
  • the transmission flow rate control unit determines whether the amount of data to be transmitted to the receiving terminal.
  • FIG. 18 is a flowchart for explaining a method of adjusting the coefficients ⁇ , / 3 in the relay device.
  • each relay device When a loss (loss rate, delay time, jitter) due to its own congestion occurs, each relay device increases the transmission rate control ratio by its own optimization control. If there is a loss (loss rate, delay time, jitter) due to congestion at other relay equipment on the transmission path, increase the transmission rate control ratio by overall optimization control.
  • Each relay device measures the loss (loss rate, delay time, jitter) on the transmission path by the congestion state management unit 306 (S1901).
  • FIG. 19 is a diagram for explaining a method for determining the control amounts of a and ⁇ from the difference in the remaining buffer capacity between the adjacent relay device and the own relay device.
  • the relay device on the route checks whether there is a bias in the congestion state between the neighboring relay device and the own relay device, using the remaining buffer capacity that the relay device uses for relay processing.
  • the power of the own relay device is more congested, the power of neighboring relay devices Judging the power of being in a severely congested state.
  • the difference in the remaining buffer capacity between the adjacent relay device and the own relay device is plus "+" Set 0 for the relay equipment in the neighborhood that increases ⁇ of the relay equipment.
  • the self-optimization control and the overall optimization control can be balanced, so that the relay of neighboring relays on the same route is suppressed while suppressing the congestion of the self-relay device. It is possible to eliminate the bias of congestion between the equipment and the own relay equipment, because the neighboring relay equipment needs to perform optimization control in cooperation with the own relay equipment for each transfer destination. It is necessary to perform total optimization control for the number of destination relay devices ⁇
  • the values of ⁇ and / 3 may be determined according to the size of plus “+” and minus ““.
  • Equation 15 is the resource (transmission band) between the relay device and the relay device that is the cooperation partner. It is a function that compares the degree of influence caused by allocation contention.
  • C is the local relay device due to resource (transmission band) allocation conflict.
  • next (n) is a set of numbers for identifying relay devices that are cooperative partners of relay device n.
  • N is the number of cooperation partners of relay device n.
  • the function I of (Equation 15) takes the minimum value when the average value of the degree of influence on itself and the degree of influence on the cooperation partner caused by resource (transmission band) allocation competition is the same as the resource. This is a function that increases as the difference between the degree of influence on itself caused by competition in transmission (transmission bandwidth) allocation and the average value of the degree of influence on the relay equipment that is the cooperation partner increases.
  • Equation 16 is a control equation that has a derivative on the right side of the derivative of function I of (Equation 15) by a or / 3, and the resource (transmission band) between the own relay device and the cooperating partner. It is an expression that adjusts the values of ⁇ and ⁇ so that the degree of influence caused by allocation competition approaches the same level.
  • is a coefficient that determines the adjustment speed of ⁇ , / 3.
  • values for measuring the degree of influence of resource (transmission band) allocation competition include the AirTime metric of the relay device and the cooperating partner, transmission error, forward error correction strength, number of retransmissions / time, number of accommodated terminals, The straightness of ⁇ and / 3 may be determined using the received electric field strength, the buffer remaining amount, and the fluctuation amount of the buffer remaining amount.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a method for determining the control amounts of ⁇ and ⁇ taking transmission errors into account.
  • the network interface for input to the relay device and the network interface for output A method based on the difference value of the average transmission error rate observed at each face, or a threshold value of the transmission error rate may be determined empirically.
  • the channel quality is estimated based on the forward error correction strength and the number of retransmissions set for each transfer destination, not just the transmission error rate, and whether the parameters ⁇ and / 3 are adjusted. You may judge. For example, a transmission path with high forward error correction strength or a high number of retransmissions is judged to have low transmission quality.
  • the ratio of ⁇ and / 3 may be determined by a method in which a user explicitly indicates and assigns a camera whose priority is to be high so that a specific transmission stream is given priority.
  • the camera may automatically determine the presence of the subject using image processing or sensors, and automatically assign a high priority if the subject exists.
  • Figure 21 shows a specific example of transmission rate control for self-optimization and total optimization based on (Equation 14) ((Equation 7) and (Equation 13)) and a diagram for explaining the assumptions. It is.
  • Embodiment 1 by adjusting the amount of transmission from each transmission buffer by scheduling based on Equation 14 ((Equation 7) and (Equation 13)), the transmission buffers in its relay device.
  • Equation 14 (Equation 7) and (Equation 13)
  • the transmission buffers in its relay device we explain how to suppress the bias in the remaining data (self-optimization) and how to reduce the bias in the remaining data in the transmission buffer (overall optimization) between relay devices.
  • scheduling is adjusted using the remaining data amount in each transmission buffer as the state of its own transmission buffer.
  • the relay device itself selects the data transfer source and the transfer destination relay device as the cooperation partner, and the data remaining capacity of each transmission buffer is set as the state of its own transmission buffer. Used as the state of the cooperative partner's transmission buffer The scheduling (transmission amount) is adjusted using the average remaining amount of data.
  • packet discarding adjustment is performed using the remaining data amount in each transmission buffer as the state of its own transmission buffer.
  • the data transfer source of the relay device itself and the relay device as the transfer destination are selected as cooperation partners, and the remaining data amount in each transmission buffer is used as the status of its own transmission buffer.
  • the packet discard (transmission amount) is adjusted using the average data remaining amount of the cooperative partner's transmission buffer as the state of the cooperative partner's transmission buffer.
  • the transmission amount of each transmission buffer is adjusted by access control in the MAC layer based on (Equation 14) ((Equation 7) and (Equation 13)).
  • Equation 14 ((Equation 7) and (Equation 13)).
  • a relay device adjacent to one hop capable of direct communication is selected as a cooperation partner, and the total value of the remaining data of all transmission buffers is used as the state of its own transmission buffer.
  • the access control (transmission amount) in the MAC layer is adjusted using the remaining data of all transmission buffers for each cooperation partner as the state of the transmission buffer of the cooperation partner.
  • the MAC layer based on (Equation 14) ((Equation 7) and (Equation 13)) can be used by using a configuration in which MAC layer access control can be performed independently for each of a plurality of transmission buffers.
  • the bias of the remaining amount of data between the transmission buffers in its own relay device is suppressed (self-optimization), and the transmission buffer between relay devices
  • a method for suppressing the bias in the remaining amount of data (overall optimization) will be described.
  • the access control (transmission amount) in the MAC layer is adjusted using the remaining data amount in each transmission buffer as the state of its own transmission buffer.
  • a relay device adjacent to one hop capable of direct communication is selected as a cooperative partner, and the remaining data amount in each transmission buffer is used as the state of its own transmission buffer.
  • the access control (transmission amount) at the MAC layer is adjusted using the average remaining data in the transmission buffer of the partner as the transmission buffer status.
  • Example 5 a congestion control request (CCR: Congestion Control Request) used in IEEE802.lis, which is a standardization technique for building a mesh network with a wireless LAN that is currently being standardized.
  • CCR Congestion Control Request
  • the message it is possible to estimate the state of the sending buffer of the cooperating partner and to notify the cooperating partner of the remaining capacity of the direct sending buffer without mutual notification with the cooperating partner (Equation 14) (Equation 7) and )
  • To control the amount of remaining data between each transmission buffer in the relay device self-optimization
  • to adjust the amount of data remaining in the transmission buffer between relay devices explain how to suppress (overall optimization).
  • Example 5 the transmission amount of the cooperative partner is estimated from the congestion control request message, and (number
  • FIG. 22 is a diagram for explaining a method of adjusting the transmission amount by scheduling the transmission buffer.
  • the transmission amount of data transmitted from each transmission buffer can be adjusted by using a technique such as weighted round robin.
  • Weighted round robin adjusts the transmission amount X from the transmission buffer according to the weight w given to each transmission buffer.
  • each transmission buffer when the amount of data transmitted from relay device n is X, each transmission buffer
  • the amount of data transmitted from the buffer is given to each transmission buffer with the value X of the transmission amount.
  • the value S distributed in proportion to the size of the weight W is the transmission amount of each transmission buffer.
  • Equation 18 is obtained by placing the control object in the weight w of each transmission buffer in the control equation of (Equation 7).
  • the change amount q of the remaining buffer capacity of the transmission buffer of the eye is expressed by the relational expression shown in (Expression 20).
  • x is a transmission amount of data transmitted from all the transmission buffers of the relay device n.
  • W in (Equation 22) is the total weight w given to each transmission buffer in relay device n.
  • Equation 26 is a coefficient, and its definition is shown in (Equation 27).
  • the weight w of each transmission buffer used in WRR is the data remaining amount q of the buffer i to be controlled with respect to the average buffer remaining amount of all transmission buffers in the relay device. If it is large, the value of weight W is increased, and conversely, the remaining data amount q of the buffer i to be controlled is less than the average buffer amount of all transmission buffers in the relay device. The value is limited to / J.
  • each relay device transmits so that the buffer remaining amount q of each transmission buffer becomes the same value.
  • the transmission amount is controlled, and the transmission quality (delay and loss rate) of each transfer destination is brought close to a uniform value.
  • Equation 29 shows the control equation obtained by partial differentiation of the function G with the weight w given to the transmission buffer.
  • N is the number of relay devices that are the cooperation partner of relay device n.
  • N is the number of relay devices that are the cooperation partners of relay device n.
  • the weight w assigned to each transmission buffer is controlled based on (Equation 7) (Equation 26).
  • the weight of each transmission buffer is controlled so that the remaining buffer capacity between each relay device and the remaining buffer capacity between transmission buffers are uniform even with other control formulas. It may be an expression.
  • the control of the weight value used in WRR has been described as an example of the transmission amount control method by scheduling.
  • the transmission amount is adjusted according to the weight assigned to the transmission buffer. It may be used for scheduling methods such as WFQ (Weighted Fair Queuing).
  • FIG. 23 is a diagram for explaining packet discard in the transmission buffer.
  • the method of adjusting the buffer remaining capacity of each buffer in the relay device can be realized by using a packet discarding method such as RED (Random Early Detection) rather than just controlling the data transmission amount.
  • RED Random Early Detection
  • RED randomly selects a packet in the transmission buffer in advance by adjusting the discard rate y according to the remaining buffer capacity (time average) in the transmission buffer, and discards the selected packet. This is a technique for avoiding the occurrence of congestion.
  • FIG. 23 is a graph showing the relationship between the remaining buffer capacity (time average) in the transmission buffer and the percentage of packets discarded by RED (packet discard rate).
  • the horizontal axis of Fig. 23 represents the value of the remaining buffer capacity (time average) in the relay device, and the vertical axis represents the value of the packet discard rate of the transmission buffer.
  • the upper limit (Max Threshold) and lower limit (Min Threshold) of the remaining buffer capacity are determined for the physical size of the transmission buffer, and the average buffer remaining capacity as shown in the graph of Fig. 23.
  • the packet discard rate y is increased at a constant rate (slope a). If the average buffer remaining capacity exceeds the upper limit (Max Threshold), the discard rate y is set to 1. The packet discard rate y is changed to 0.
  • the value of the packet discard rate when the value of the average buffer remaining amount is between the lower limit value (Min Threshold) and the upper limit value (Max Threshold) is obtained by the equation shown in (Expression 32).
  • Equation 32 y is the packet discard rate, q is the time average buffer remaining amount at a certain time, a is the slope (increase in the packet discard rate with respect to the value of the time average buffer remaining amount), and b is the intercept (Value that determines Mini Threshold).
  • Equation 33 and (Equation 34) are obtained by replacing the control target with the slope a that determines the discard rate y in the control equation of (Equation 7). Also, (Equation 34) is the control object in the control equation of (Equation 7).
  • the self-optimized flow control unit 1603 determines the discard rate y at the IP layer.
  • the self-optimized flow controller 1603 determines the discard rate y at the IP layer.
  • the value of the slope a that determines y is the data of each transmission buffer in the relay device. If the data remaining amount qn, i of the transmission buffer i to be controlled is larger than the average value of the remaining amount), the slope a is increased, and conversely, the data of each transmission buffer in the relay device is increased.
  • the value of intercept b is controlled to be small.
  • Optimized flow rate control unit 1603 performs the calculation of the values of slope a and intercept b by (Equation 40) and (Equation 41).
  • each relay device shares the data remaining amount (buffer remaining amount) q of each transmission buffer.
  • Packets can be discarded at each transmission buffer so that the transmission quality (delay and loss rate) for each relay route is uniform, approaching the 11,1 value.
  • each relay device transmits so that the buffer remaining amount q of each transmission buffer becomes the same value.
  • the transmission amount is controlled, and the transmission quality (delay and loss rate) for each transfer destination is brought close to a uniform value.
  • Equation 45 shows a control equation that is partially differentiated with a slope b that determines the function G discard rate y.
  • the packet discard rate y of each transmission buffer is controlled based on (Equation 7) (Equation 40), (Equation 41), and overall optimization.
  • the packet discard rate y of each transmission buffer is controlled based on (Equation 13) as
  • the third embodiment assumes a configuration in which common access control is performed for each transmission buffer in the relay device, and transmission cannot be individually adjusted for each transmission buffer. For this reason, the self-optimization of the third embodiment is performed simultaneously with the self-optimization and the overall optimization by using the scheduling of the first embodiment and the packet discarding of the second embodiment together.
  • Figure 24 shows the CSM A / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection) used in wireless LAN as an access control method in the MAC layer. It is a figure for demonstrating the relationship of these.
  • CSM A / CA Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection
  • Figure 24 (a) is an equation for obtaining the value of the amount of data transmitted from relay device n.
  • the amount of data transmitted from relay device n can be obtained by dividing the data size of the transmission data by the transmission time required from the transmission data transmission to the next transmission data transmission.
  • FIG. 24 (b) is a diagram for explaining the transmission timing of data (packets) in CSMA / CA.
  • the transmission data is sent and the next transmission data is sent.
  • a method for obtaining the necessary transmission time will be described.
  • relay device m When transmission data is correctly sent from relay device n to another relay device m, relay device m receives data correctly after SIFS (Short Interframe Space) time after transmission of the transmission data is completed. Send ACK data to the relay device n to notify that it has been sent.
  • SIFS Short Interframe Space
  • the relay device n When the relay device n receives the ACK data sent from the relay device m, it waits for DIFS (DCF Interframe Space) time and BO (Back Off) time, and then transmits the data again. For this reason, the transmission amount of the relay device n can be obtained by (Equation 46).
  • DIFS DCF Interframe Space
  • BO Back Off
  • DIFS time and BO time in Fig. 24 (b) The difference between DIFS time and BO time in Fig. 24 (b) is that DIFS waits for a given time until the next transmission, whereas BO shows in Fig. 24 (c) until the next transmission. As shown, it waits for the time obtained by multiplying SlotTime, which is the minimum time unit in access control, by a random integer generated from a uniform distribution in the range from 0 to CW (Contention Window). In this way, the BO has the effect of avoiding sending data simultaneously with other repeaters by giving randomness to the waiting time. In addition, since the expected value during the waiting time at BO changes in proportion to the size of CW as shown in Fig. 24 (c), the BO time (expected value) is adjusted by changing the value of CW. The power to do S.
  • SlotTime which is the minimum time unit in access control
  • DIFS time and CW (Contention Window) are adjusted based on (Equation 7) and (Equation 13).
  • Equation 47 shows an equation in which the control object of (Equation 13) is replaced with C / of relay device n!
  • Equation 47 is a set of numbers of relay devices that are cooperation partners of relay device n
  • Equation 49 is the transmission buffer of relay device n and the relay device that is the cooperation partner. It is an expression that represents the set of the total data remaining amount (total buffer remaining amount).
  • Total value of remaining buffer data (total buffer remaining amount)
  • N is the number of relay devices that cooperate with relay device n.
  • T in (Equation 55) is a constant, and its contents are shown in (Equation 56).
  • T cw SIFS + DIFS +
  • the amount of transmission n is inversely proportional to the square of the weight CW given to the transmission buffer.
  • the effect on the adjustment of the transmission amount is reduced in inverse proportion to the square of CW.
  • the CW value of relay device n is the data remaining in each transmission buffer in the relay device.
  • the total buffer capacity is smaller than the average value of the total data remaining in the transmission buffer of each relay device that is the cooperation partner (the total buffer capacity of the cooperation partner), increase the CW value.
  • the value of CW is controlled so as to suppress the bias of the amount (total buffer remaining amount).
  • CSMA / CA when a relay device transmits transmission data, there is a collision with transmission data of another relay device, or there is congestion in the transmission buffer of the destination middle device. If it occurs, the transmission data cannot be transmitted correctly. In other cases, the transmission data is retransmitted after waiting for a certain time. At this time, in CSMA / CA, the CW value is changed based on a rule called back-off.algorithm in order to reduce the probability of collision with the transmission data of other relay devices when data is retransmitted.
  • CW is changed by the knock-off algorithm.
  • Equation 59 shows the CW control equation
  • Equation 60 shows the CW control equation
  • the CW value of relay device n is the data remaining in each transmission buffer in the relay device.
  • the value of CW for relay device ⁇ is the data of the transmission buffer in the relay device.
  • the flow rate is controlled by the flow control unit 1604, and CW and C of each transmission buffer are calculated by (Equation 59) and (Equation 60).
  • CW and C of each transmission buffer are calculated by (Equation 59) and (Equation 60).
  • Total buffer remaining capacity and the total data remaining in the transmission buffer of the relay device that is the partner of cooperation (total buffer remaining capacity of the partner), transmission quality (delay and loss rate) for each relay path It is possible to control access at the MAC layer so that is uniform.
  • Equation 61 is a coefficient, and its contents are shown in (Equation 62).
  • T in (Equation 61) is a constant, and its contents are shown in (Equation 63).
  • the DIFS value of relay device n is the sum of the remaining data amount of each transmission buffer in the relay device (its own total buffer remaining amount). If it is larger than the average value of the total amount of data remaining in the transmission buffer (total buffer remaining amount of the cooperative partner), the DIFS value is decreased, and conversely, the total value of the remaining amount of data in each transmission buffer in the relay device Increase the DIFS value if (the total buffer capacity of the device itself) is smaller than the average value of the total data remaining in the transmission buffer of each relay device that is the cooperation partner (the total buffer remaining amount of the cooperation partner). It is controlled so that
  • DIFS control based on (Equation 61) is performed by the overall optimization flow control unit 1604 (Equation 6
  • the total data remaining amount (total buffer remaining amount q) of the transmission buffer with the relay device that is the cooperation partner is made uniform.
  • Access control at the MAC layer is possible so as to suppress the unevenness of the remaining data amount (buffer remaining amount) of the transmission buffer on the transmission path.
  • the transmission timing shown in Fig. 24 is assumed in order to obtain the transmission amount of data transmitted from the relay device.
  • Other formulas may be used depending on the assumed conditions, such as using the formula for the transmission amount obtained assuming the transmission timing considering the RTS (transmission request) and CTS (ready for reception completion) notifications! .
  • Example 4 Transmission amount control when individual access control is possible for each transmission buffer
  • FIG. 25 is a diagram for explaining access control in EDCA.
  • EDCA provides four transmission buffers (access categories) for QoS (Quality of Service) control according to the priority of data. Access control by CSMA / CA independently for each transmission buffer Can do.
  • TXOP Transmission Opportunity
  • the transmission amount of transmission data transmitted from each buffer can be individually changed.
  • Equation 64 is a CW control expression by the self-optimized flow control unit 1603.
  • Equation 65 is a control expression of CW by the self-optimized flow control unit 1603.
  • (Formula 66) shows the formula that defines the contents of coefficient / 3 in (Formula 64) and (Formula 65).
  • Equation 67 is an expression that defines the contents of the constant TCW in (Equation 64) and (Equation 65).
  • Tcw nj SIFS + AIFS i +
  • the CW value of relay device n is the remaining data amount of transmission i to be controlled with respect to the average data remaining amount (average buffer remaining amount) of each transmission buffer in the relay device.
  • the CW value is decreased, and conversely, the average data size of each transmission buffer in the relay device is reduced.
  • the CW value of relay device n is equal to the average of each transmission buffer in the relay device.
  • Control is performed to increase the value of CW when the remaining data q of the transmission buffer i to be controlled is smaller than the average remaining data (average buffer remaining).
  • each relay device has the same data remaining amount (buffer remaining amount) q in each buffer.
  • Access control at the MAC layer is possible so that the transmission quality (delay and loss rate) of each relay route is uniform, approaching the n and i values.
  • n is a control expression that controls the transmission volume at the MAC layer, while (Equation 64) and (Equation 65) are the remaining data amount between multiple transmission buffers in the same relay device. (Remaining buffer amount) This is a control formula that adjusts the transmission amount of each buffer by comparing q.
  • the autonomous control formula when adjusting the AIFS value is CW
  • Equation 68 is a control expression of the AIFS time by the self-optimized flow control unit 1603.
  • T AJFS siFS + BO + ACK - Size + DATA - Size
  • Equation 68 is a coefficient, and its definition is shown in (Equation 70).
  • the AIFS value of relay device n is the data remaining in the transmission buffer i to be controlled with respect to the average data remaining amount (average buffer remaining amount) of each transmission buffer in the relay device.
  • the AIFS value is decreased, and conversely, the data remaining in the transmission buffer i to be controlled is compared to the average remaining data (average buffer remaining) of each transmission buffer in the relay device.
  • q force S is small, AIFS is controlled to increase.
  • AIFS control based on (Equation 68) is performed by the self-optimized flow rate control unit 1603, and by adjusting the AIFS value of each transmission buffer according to (Equation 68), each relay device can transmit each transmission buffer. It is possible to control access at the MAC layer so that the remaining data amount (buffer remaining amount) q approaches the same value and the transmission quality (delay and loss rate) for each relay path is uniform.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining the data transmission timing when the transmission right (TXOP) is acquired exclusively in EDCA.
  • the relay device Data can be transmitted continuously without waiting for IFS time and BO time.
  • the numerator on the right side is the size of the data transmitted within the TXOP time, and the denominator on the right side is the sum of the time spent on data transmission.
  • [0581] is a coefficient, and its definition is shown in (Equation 73).
  • the TXOP value of relay device n is the data of the transmission buffer i to be controlled with respect to the average data remaining amount (average buffer remaining amount) of each transmission buffer in the relay device. If the remaining capacity qn, i is large, the TXOP value is increased, and conversely, the remaining data in the transmission buffer i to be controlled is compared to the average remaining data (average buffer remaining) of each transmission buffer in the relay device. When the quantity q force S is small, the TXOP value is controlled to be small. [0584] The TXOP control based on (Equation 72) is performed by the self-optimized flow rate control unit 1603.
  • each relay device can transmit each transmission buffer.
  • the data remaining amount q of the key is brought close to the same value, and the transmission quality (delay and loss rate) of each relay route is averaged.
  • the comparison partner of the remaining amount of the transmission buffer is determined based on the data remaining amount (buffer remaining amount) of the other transmission buffer in the same relay device, and the average of the transmission buffer in the other relay device as the cooperation partner.
  • access control is performed at the MAC layer for overall optimization for each transmission buffer so as to suppress the bias of the remaining data in the transmission buffer on the transmission path. Can be realized.
  • Equation 74 shows the control formula of CW by the overall optimized flow rate controller 1604.
  • Equation 75 shows the CW control expression by the overall optimized flow rate control unit 1604.
  • the CW value of relay device n is the data remaining in each transmission buffer in the relay device.
  • the amount (buffer remaining capacity) is the average data remaining capacity of the transmission buffer of each relay device that is the cooperation partner ( If the average buffer capacity is greater than the average value, decrease the CW value and conversely repeater
  • the CW It is controlled to increase the size.
  • the CW value of relay device n is the data remaining in each transmission buffer in the relay device.
  • the CW value is reduced and relayed conversely

Description

明 細 書
中継伝送機器および中継伝送方法
技術分野
[0001] 本発明は、有線網や無線網上で固定端末や移動端末が接続されるネットワークシ ステムにおいてデータを中継して伝送する中継伝送装置に関する。
背景技術
[0002] 複数の端末 (送信端末と受信端末を含む)および中継機器が、互いに接続されて いるネットワークにおいて、送信端末から中継機器を経由して受信端末までデータを 送信すると、「輻輳」が発生し、伝送誤り(データの損失)や、データを受信するまでの 時間の遅延などが起こる。
[0003] データ送信時に、送信端末と受信端末との間を中継する中継機器は、接続された 送信端末 (または中継機器)から送信されたデータを、次の転送先(受信端末または 中継機器)ごとに有するバッファに一旦保存してから、次の転送先に送信する。「輻 輳」とは、例えば、バッファの容量を超えたデータが送信されて、バッファからデータ があふれて、データの損失や次の転送先に送信するまでの時間の遅延が発生する ことである。すなわち、「輻輳」とは、伝送パケットが 1ケ所に集中し混雑することで、デ ータの損失やデータ伝送の遅延が生じることである。
[0004] アクセスポイントを必要としない、無線(例えば、無線 LAN (Local Area Networ k)、 UWB (Ultra Wide Band) )で接続が可能な複数の端末(例えば、パーソナル コンピュータ、 PDA、携帯電話機など)のみで構成されたアドホックネットワーク(一般 に、マルチホップネットワーク、メッシュネットワークとも呼ばれる)の環境下と、有線の みで構成されたネットワーク、または、有線および無線とで構成されたネットワークの 環境下を比較する。アドホックネットワークの環境下では、全ての端末と中継機器との 間が無線で接続されていることにより、送信端末と中継機器との間、中継機器と中継 機器との間、中継機器と受信端末との間における伝送が不安定になりやすぐ「輻輳 」によるデータの損失や時間遅延が起こりやすい。
[0005] このようなアドホックネットワークの環境下で、「輻輳」を引き起こす要因として、複数 のバッファ間で 2種類のパケット残量の偏りが発生することが挙げられる。
[0006] 1つは、同一の中継機器内において、転送先ごとに用意された複数のバッファ間で 生じるパケット残量の偏りであり、複数のトラフィック間でロスや遅延に偏りが発生して しまう原因となる。
[0007] もう 1つは、同一の伝送経路上にある中継機器のバッファ間で生じるパケット残量の 偏りであり、伝送経路上で輻輳する中継機器が発生する原因となる。
[0008] 同一の中継機器内でのバッファ残量の偏りを低減し、トラフィック間での遅延やロス を抑制する方法として、非特許文献 1では、無線 LANや携帯電話網などの無線網と 有線網とが相互に接続される網において、伝送路上での伝送誤り率の変動による Q oS (Quality of Service)の劣化を緩和するために、有線網と無線網を相互接続 するゲートウェイにおいて無線リンクの伝送誤り率に応じて、映像配信、音声通話ま たはデータ通信などの各サービスにおける送信のプライオリティ(優先権)を変更する スケジューリング制御が行われて!/、る。
[0009] また、各中継機器間のバッファ残量の偏りを低減することで、中継機器で発生する 輻輳を抑制する方法として、各中継機器が自律的に、自局や、近隣の中継機器の負 荷状態に基づいて、無線ネットワークにおいて、ネットワークの混み具合に応じて、転 送先ノード毎、あるいは宛先までの通信フロー毎にリソースを自律分散的に制御する 方法が提案されている。
[0010] 具体的には、特許文献 1では、この課題に対して、自律分散的な無線通信ネットヮ ークを構成する無線ブリッジが開示されている。当該無線ブリッジは、 自局の負荷を 検出する負荷検出部と、検出された負荷情報を他の無線ブリッジと交換してネットヮ ーク上で転送負荷が集中しているノードを判定する高負荷ノード判定部と、受信した パケットの次の転送先ノードを判定する転送先判別部と、高負荷ノード判別部による 判別結果に基づいて転送先ノード毎にリソースの割り振りを制御するリソース割当制 御部とを備える。この構成により、無線ネットワークにおいて、ネットワークの混み具合 に応じて、転送先ノード毎、あるいは宛先までの通信フロー毎にリソースを自律分散 的に制御する。
[0011] しかし、各中継機器が自らのリソースを最大限に確保しょうとする戦略(自分最適化 )であるため、中継機器間でリソース割当の際に競合が発生する。
[0012] また、自律分散的に動作する複数のノードが、互いに協調してリソースの割り振りを 制御する方法として、特許文献 2、非特許文献 2に示す方式が提案されている。
[0013] 特許文献 2では、パン'チルト 'ズーム制御により撮影領域 (複数のカメラで共有する リソース)の調整が可能な複数のカメラに対して、撮影時の歪が起こらないように自ら のカメラの真下を撮影しょうとする自分最適化制御に加え、複数のカメラにより、死角 が発生しないように監視エリア全体を撮影するための全体最適化制御を各カメラに対 して同時に実行する。システム全体として自らのカメラの真下の撮影と監視エリアの 全体撮影という 2つの目的を最大限達成できるように、監視エリアに対する複数カメラ の撮影領域の割当について、最適制御を行う。なお、各カメラにおいて相反する制 御である自分最適化制御と全体最適化制御とが両立するように各制御の比率は、力 メラ設置時に、部屋の広さ、カメラの台数、カメラの性能を加味して試行錯誤的に事 前に決定していた。
[0014] また、非特許文献 2では、複数の交差点での車の渋滞を緩和する方法として、各交 差点において信号待ちの車を減らすために、交差点での行き先ごとの車の交通量に 応じて信号機の切り替えタイミングを調整する自分最適化制御と、隣接する交差点に おいて車が停車することなく走行できるように信号機の切り替えるタイミングを調整す る全体最適化制御とが行われてレ、る。
[0015] なお、各信号機において自分最適化制御と全体最適化制御が両立するように各制 御の比率は、交差点の数や配置、交差点間の距離を加味して事前に決定していた。
[0016] また、複数のアクセスポイントを持つ無線マルチホップネットワークにおいて、端末 がデータを送信するためのアクセスポイント(通信相手)を選択する方法として非特許 文献 3に示す方式が提案されて!/、る。
[0017] 非特許文献 3では、複数のアクセスポイントを相互に無線で接続したマルチホップ 無線 LANにおいて、各アクセスポイントに接続している端末の数、受信電界強度、 伝送誤り率に基づいて、端末が自律的にアクセスポイントを選択する方法が提案され ている。
特許文献 1 :特開 2005— 303828号公報 特許文献 2:特許第 3903062号
非特許文献 1 :各務, 「Assured Serviceのための無線スケジューリング手法」,電子 情報通信学会技術研究報告. CQ2000 - 1 1 , Vol. 100, No. 93 (2000) , pp. 6 5 - 70
非特許文献 2:杉, 「グラフ上の反応拡散方程式による交通信号網の自律分散型制 御」,計測自動制御学会, Vol. 39, No. 1 , 2003年 1月
非特許文献 3:大藪, 「マルチホップ無線 LANにおけるアクセスポイント選択手法の 提案と評価」,電子情報通信学会技術研究報告, IN2005— 207, pp. 299— 304 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0018] アドホックネットワークにおいて遅延やロスの原因となる複数バッファ間で発生する 2 種類のパケット残量の偏りを低減する方法については、特許文献 1では、各中継機 器において独立して行われる自分最適化制御である。このため、各中継機器が自ら のリソースを最大限に確保しょうとするため、中継機器間でリソース割当の競合が発 生するという課題がある。
[0019] 従来手法では、トラフィックの行き先を区別せずに、シングルバッファで予め定めた ネットワークの運用ポリシーに基づき割り当てられた帯域になるように、バッファの送 出量を制御していた。しかし、行き先の異なるトラフィックを同一のバッファで送出量を 制御するため、トラフィック間の干渉により、トラフィックの遅延やゆらぎが発生しやすく なり、輻輳発生の原因となっていた。
[0020] また、帯域の有効利用のためにトラフィックの種別毎に、各トラフィックの流量に応じ た帯域の貸し借りができる CBQ (Class-Based Queuing)が提案されている。し力、し、 C BQでは、自中継機器と近隣の中継機器の輻輳状態を同時に加味せず、中継機器 内の複数のバッファ間の伝送帯域を制御していたため、トラフィックの遅延やゆらぎが 発生しやすくなり、輻輳発生の原因となっていた。
[0021] このように、アドホックネットワークで発声する輻輳の原因として、行き先を区別しな がら、自中継機器と近隣の中継機器の輻輳状態を加味して、自中継機器の伝送帯 域の割り当てを行なわないため、トラフィック間の干渉や伝送路の物理帯域等のゆら ぎにより中継機器間でのバッファのバラつきが発生し、輻輳が発生しやすくなると分 析した。
[0022] このような輻輳の原因となるバラつきには、中継機器内の複数のバッファ間でのデ ータ残量のバラつきと、伝送経路上の中継機器間でのバッファ残量のバラつきに分 類できると考えた。
[0023] このため、安定した高品質伝送を実現するためには、両方のバラつきを同時に抑制 する必要がある。
[0024] 以上の考察から、ネットワークシステム内の全中継機器の輻輳を抑制するために、 行き先を区別しながら自中継機器の残留バッファ量と隣接の中継機器の残留バッフ ァ量を加味して、上記の 2種類のバラつきを抑制するように行き先毎の伝送帯域の割 り当て比率を動的に決定する具体的な実現方法が必要である。
[0025] また、特許文献 2、非特許文献 2では、ネットワーク以外の分野 (カメラ制御、信号機 制御)にお!/、て自分最適化制御だけではなく、全体最適化制御を取り入れることで、 機器間でのリソース割当ての競合を解消する方法が提案されている。
[0026] 自分最適化制御と全体最適化制御を分散システムへ適用する場合、 自分最適化 制御と全体最適化制御をどのように設計するかが課題となる。死角のな!/、カメラ撮影 制御と、ネットワーク制御への適用を比較した場合、対象とする課題が全く異なるため 、解決アプローチが異なり、 自分最適化制御、全体最適化制御も全く異なる。
[0027] ネットワークに類似する従来研究としては、交通渋滞解消のシステムがある。ネット ワーク制御では、交通渋滞解消を目的とした信号機制御に比べて、伝送するパケット のロス、パケット再送や伝送路の物理的な伝送帯域が変化するため、交通渋滞解消 のシステムに比べて、中継機器に残留するパケット量は様々に変化する。このため、 交通渋滞解消のシステムをネットワークへ適用する場合、交通渋滞解消のシステムで 実現されている、個々の車の停車時間(遅延)を小さくなるように信号機の切替えタイ ミングを制御する方法を、単純に車をパケットに置き換えて、個々のパケットの送信の タイミングを制御する方法として実現しても、輻輳を回避することは難しレ、。
[0028] これは、交通渋滞解消のシステムに比べて、伝送するパケットのロス、パケット再送 や伝送路の物理的な伝送帯域が変化し、個々のパケットの残留時間が異なるため、 パケットの残留時間で制御するのが難しいためである。
[0029] 特許文献 2、非特許文献 2では、 自分最適化制御と全体最適化制御の各制御の比 率を経験から設計時点で事前に固定的に決めている。このため、機器を取り巻く環 境が動的に変化し続ける場合、機器間でのリソース割当ての競合解消において環境 変化への追随性の面で課題がある。
[0030] このため、ネットワークのように、送信するフロー数や伝送誤り率の変化など、環境 変化への追随性が高く求められる用途に対して、自分最適化制御と全体最適化制 御の各制御の比率を動的に決定するバランス制御の具体的な実現方法が必要とさ れている。
[0031] また、従来のネットワーク分野における各端末の通信相手の決定では、接続先の状 態にのみ基づいて端末側で一方的に通信相手や、通信頻度を決定しており、端末 自身が接続することによる通信相手側での影響を加味していない。このため、互いの 負荷 (例えば、ノ ッファの込み具合)や性能(例えば、バッファの物理サイズや最大伝 送速度)の差異が大きい相手を通信相手に選んだ場合には、急激な負荷の発生に より通信が破綻するという課題がある。このため、端末間で互いの負荷や性能差を加 味した通信相手、および通信頻度の具体的な決定方法が必要とされて!/、る。
[0032] さらに、カメラ制御、信号機制御における全体最適化制御では、協調相手(通信相 手)の選択、および協調相手との通信頻度についても設計時点で事前に固定的に決 めていたため、機器の増減や、機器の配置の変化など、システム構成の変化に対す る適応性の面で課題がある。
[0033] このため、ネットワークのように、端末の増減や機器の配置の変化など、システム構 成の変化に対する高い適応性を実現できる全体最適化制御のための協調相手(通 信相手)、および協調相手との通信頻度の決定方法が必要とされている。
[0034] また、中継機器の性能が異なる場合につ!/、ての自分最適化制御と全体最適化制 御の制御方法の実現方法にっレ、ても検討されて!/、なかった。
[0035] 本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、ネットワーク環境が変 化した場合や、通信相手となる中継機器の性能が変化した場合であっても、アドホッ クネットワークで発生する輻輳を抑えることが可能となり、高品質伝送を実現すること 力 Sできる中継伝送機器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0036] 本発明に係る中継伝送機器は、複数の中継機器を経由して、送信端末から受信端 末に、データを送信する中継伝送機器であって、データの送信先となる中継機器毎 に用意され、前記データを一時的に保持する複数の送信バッファと、前記複数の中 継機器の中から前記中継伝送機器と協調する中継機器である協調中継機器を決定 する協調相手決定部と、前記協調中継機器毎に、当該協調中継機器との間で、送 信バッファに保持されているデータの残量を含む情報を交換する送信流量情報管理 部と、前記複数の送信バッファの各々の残量が均一になるように、前記中継伝送機 器から前記協調中継機器へ送信するデータの量を、前記協調中継機器毎に決定す る自分最適化流量制御部と、前記複数の送信バッファの残量と前記協調中継機器 が有する送信バッファの残量とが均一になるように、前記中継伝送機器から前記協 調中継機器へ送信するデータの量を、前記協調中継機器毎に決定する全体最適化 流量制御部と、前記自分最適化流量制御部により決定されるデータ量を重み付けす るための自分最適化係数と、前記全体最適化流量制御部により決定されるデータ量 を重み付けするための全体最適化係数とを、前記協調中継機器毎に記憶してレ、る 最適化係数記憶部と、前記協調中継機器毎に、前記自分最適化流量制御部で決定 されるデータ量を前記自分最適化係数に基づレ、て重み付けした値と前記全体最適 化流量制御部で決定されるデータ量を前記全体最適化係数に基づいて重み付けし た値とを合計し、合計値で示されるデータ量のデータを、前記協調中継機器に送信 する送信バッファ管理部とを備えることを特徴とする。
[0037] この構成によると、自分最適化係数と全体最適化係数とに基づいて、自分最適化 制御と全体最適化制御の各制御の比率を変更することができる。このため、ネットヮ ークのように送信するフロー数や伝送誤り率の変化など、環境変化への追随性が高 く求められる用途に対して、自分最適化制御と全体最適化制御の各制御の比率を変 化させること力 Sできる。よって、ネットワーク環境が変化した場合や、通信相手となる中 継機器の性能が変化した場合であっても、アドホックネットワークで発生する輻輳を抑 えることが可能となり、高品質伝送を実現することができる。 [0038] 好ましくは、前記中継伝送機器は、さらに、前記協調中継機器毎に、前記中継伝送 機器への伝送帯域割り当ての競合による輻輳に対する影響の度合いと前記協調中 継機器への伝送帯域割り当ての競合による輻輳に対する影響の度合いとを比較し、 前記中継伝送機器への影響の度合いが前記協調中継機器への影響の度合いよりも 大きい場合には、前記自分最適化係数を大きくするとともに前記全体最適化係数を 小さくし、前記協調中継機器への影響の度合いが前記中継伝送機器への影響の度 合!/、よりも大き!/、場合には、前記全体最適化係数を大きくするとともに前記自分最適 化係数を小さくするバランス調整部を備えることを特徴とする。
[0039] この構成によると、中継伝送機器への影響の度合いと協調中継機器への影響の度 合!/、とに応じて自分最適化制御と全体最適化制御の各制御の比率を動的に変更す ること力 Sできる。このため、ネットワークのように送信するフロー数や伝送誤り率の変化 など、環境変化への追随性が高く求められる用途に対して、自分最適化制御と全体 最適化制御の各制御の比率を動的に決定することができる。よって、ネットワーク環 境が変化した場合や、通信相手となる中継機器の性能が変化した場合であっても、 アドホックネットワークで発生する輻輳を抑えることが可能となり、高品質伝送を実現 すること力 Sでさる。
[0040] 好ましくは、前記バランス調整部は、前記協調中継機器毎に、前記中継伝送機器 が有する前記複数の送信バッファの残量が前記協調中継機器が有する送信バッファ の残量より大きい場合には、前記自分最適化係数を大きくするとともに前記全体最適 化係数を小さくし、前記中継伝送機器が有する前記複数の送信バッファの残量が前 記協調中継機器が有する送信バッファの残量より小さい場合には、前記自分最適化 係数を小さくするとともに前記全体最適化係数を大きくすることを特徴とする。
[0041] 前記中継伝送機器が有する前記複数の送信バッファの残量が前記協調中継機器 が有する送信バッファの残量より大きレ、場合には、中継伝送機器の方がよりひど!/、輻 輳状態にあると判断することができる。このため、自分最適化係数を大きくし、全体最 適化係数を小さくすることにより、中継伝送機器の輻輳状態を優先的に解消すること 力できる。一方、前記中継伝送機器が有する前記複数の送信バッファの残量が前記 協調中継機器が有する送信バッファの残量より小さい場合には、協調中継機器の方 がひどい輻輳状態にあると判断することができる。このため、全体最適化係数を大き くし、 自分最適化係数を小さくすることにより、協調伝送機器の輻輳状態を優先的に 角早消すること力でさる。
[0042] さらに好ましくは、前記自分最適化流量制御部は、前記協調中継機器毎に、当該 協調中継機器に対応する送信バッファの残量と前記複数の送信バッファの残量の平 均値とを比較し、前記協調中継機器に対応する送信バッファの残量が前記複数の送 信バッファの残量の平均値より大きい場合には、前記協調中継機器へ送信するデー タの量を増加させ、前記協調中継機器に対応する送信バッファの残量が前記複数の 送信バッファの残量の平均値より小さい場合には、前記協調中継機器へ送信するデ 一タの量を減少させることを特徴とする。
[0043] 中継伝送機器内の各送信バッファのバッファ残量が同じ値となるようにデータの送 信量が調整される。このため、各転送先に送信されるデータフローの品質 (遅延や口 ス率)を均一に近づけることができる。
[0044] さらに好ましくは、前記全体最適化流量制御部は、すべての前記協調中継機器が 有する送信バッファの残量の平均値を算出し、前記協調中継機器毎に、当該協調中 継機器に対応する送信バッファの残量と前記平均値とを比較し、前記協調中継機器 に対応する送信バッファの残量が前記平均値よりも大きい場合には、当該協調中継 機器へ送信するデータの量を増加させ、前記協調中継機器に対応する送信バッファ の残量が前記平均値よりも小さい場合には、当該協調中継機器へ送信するデータの 量を減少させることを特徴とする。
[0045] このように、中継伝送機器のバッファ残量と、協調相手となる協調中継機器の平均 バッファ残量とが等しくなるようにデータ送信量を制御することにより、送信元から送 信先までの経路上の一部の中継機器においてバッファの混雑発生の抑制が行われ
[0046] さらに好ましくは、前記協調相手決定部は、前記複数の送信バッファの残量が第 1 のしきい値よりも大きい場合には、前記協調中継機器が含まれる、前記中継伝送機 器から前記協調中継機器までのホップ数を増加させ、前記中継伝送機器から増加さ せた後のホップ数以内の距離にある中継機器を前記協調中継機器とすることを特徴 とする。
[0047] 中継伝送機器における送信バッファの残量が多い場合には、中継伝送機器におい て輻輳が発生しているため、ホップ数を増加させることにより、協調中継機器の範囲 を広くすること力 Sできる。協調中継機器の範囲を広くすることにより、輻輳を解消しや すくすること力でさる。
[0048] さらに好ましくは、前記協調相手決定部は、さらに、前記中継伝送機器から増加さ せた後のホップ数以内の距離にある中継機器のうち、当該中継機器が有する送信バ ッファの残量が第 2のしきい値よりも大きい前記中継機器を協調中継機器から除外す ることを特徴とする。
[0049] 上記ホップ数以内の中継機器であっても、バッファ残量が多い中継機器との間では 、輻輳を解消するのが困難である。このため、そのような中継機器は協調中継機器か ら除外する。
[0050] さらに好ましくは、前記協調相手決定部は、送信バッファの残量が所定のしきい値 よりも小さい中継機器を協調中継機器とし、前記所定のしきい値は、前記送信バッフ ァの残量の所定時間内における中央値または最頻値であることを特徴とする。
[0051] ノ ッファ残量の時間的な変動が大きい中継機器は協調中継機器として選択しない 。これにより、バッファ残量の変動の大きい他の中継機器に合わせて伝送量を調整 することで中継伝送機器自身の伝送量制御が大きく変動してしまい、伝送品質(ロス 率、遅延時間、ジッター)が低下することを防ぐことができる。
[0052] さらに好ましくは、前記協調相手決定部は、物理サイズが大きい送信バッファを有 する中継機器を優先的に協調中継機器とすることを特徴とする。
[0053] ノ ッファサイズの大きい中継機器を優先的に協調相手に選び伝送量を制御するこ とにより、協調中継機器の送信バッファ内のバッファ残量をバッファサイズの大きい中 継機器に対して、より多く引き継ぐことができるため、迅速にバッファの混雑を抑制す ること力 Sでさる。
[0054] さらに好ましくは、前記協調相手決定部は、 AirTimeメトリックス、伝送誤り率、前方 誤り訂正強度、再送回数、再送時間および収用端末数のうちの少なくとも 1つ以上が 前記中継伝送機器よりも高い中継機器を前記協調中継機器より除外することを特徴 とする。
[0055] または、前記協調相手決定部は、受信電界強度が前記中継伝送機器よりも小さい 中継機器を協調中継機器より除外することを特徴とする。
[0056] これにより、障害のあるネットワークを早期に切り離して、安定したネットワーク上で の伝送を実現することができる。
[0057] さらに好ましくは、前記協調相手決定部は、前記中継伝送機器の最大伝送速度と の最大伝送速度の差の絶対値が所定のしきい値以上の中継機器を前記協調中継 機器より除外することを特徴とする。
[0058] 中継機器と中継伝送機器との間で最大伝送速度の格差が著しく大きい場合には、 最大伝送速度が低い機器側において輻輳が発生しやすくなる。そのような中継機器 を協調相手力 はずすことにより、中継機器と中継伝送機器との間での最適化制御 力 皮淀することを回避すること力でさる。
[0059] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記複数の送信バッファの残量が 第 1のしきい値よりも大きい場合に、前記情報を交換する頻度を増大させることを特 徴とする。
[0060] 協調中継機器において負荷状態が高い場合は、なるべく早く負荷を低減させるた めに、高い頻度で協調のための情報を交換する。
[0061] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記複 数の送信バッファの残量が第 1のしきい値よりも大きぐかつ前記協調中継機器が有 する送信バッファの残量が第 2のしきい値よりも小さい場合に、当該協調中継機器と の間で前記情報を交換する頻度を増大させることを特徴とする。
[0062] 協調中継機器の負荷状態が低い場合には、中継伝送機器の負荷の低減効果の期 待ができるため、協調のための情報交換の頻度を高くする。
[0063] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記複数の送信バッファの残量が 第 1のしきい値よりも大きい場合に、前記情報を交換する頻度を増大させ、前記第 1 のしきい値は、前記複数の送信バッファの残量の第 1の時間内における中央値また は最頻値であることを特徴とする。
[0064] 中継伝送機器での負荷の変動幅が高い場合、急激な負荷変動に追随できるように するために、高い頻度で協調のための情報を交換する。
[0065] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記複 数の送信バッファの残量が第 1のしきい値よりも大きぐかつ前記協調中継機器が有 する送信バッファの残量が第 2のしきい値よりも小さい場合に、当該協調中継機器と の間で前記情報を交換する頻度を増大させ、前記第 2のしきい値は、前記協調中継 機器が有する送信バッファの第 2の時間内における中央値または最頻値であることを 特徴とする。
[0066] 協調相手の負荷の変動幅が低!/、場合、中継伝送機器にお!/、て安定した制御が期 待できるため、協調のための情報交換の頻度を高くする。
[0067] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記複 数の送信バッファの物理サイズが前記協調中継機器が有する送信バッファの物理サ ィズよりも大きい場合には、当該協調中継機器との間で前記情報を交換する頻度を 増大させることを特徴とする。
[0068] 中継機器に送られてくるデータ量が変動する場合、バッファの物理サイズが大きい 中継機器よりも、バッファの物理サイズの小さい中継機器の方力、バッファ内でのデ ータ占有率の変動幅が大きくなる。このため、中継伝送機器内の複数の送信バッファ の物理サイズが協調中継機器の送信バッファの物理サイズよりも小さい場合には、中 継伝送機器内の複数の送信バッファ内のデータ占有率の変動が、協調中継機器の それ対して相対的に大きくなるため、協調中継機器への情報の通信頻度を増やす。 これにより、協調中継機器はバッファの物理サイズの小さい中継伝送機器に対して、 ノ ッファ内のバッファ残量の変動に対する追随性の高い伝送量制御が可能となる。
[0069] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記中継伝送機器からのホップ数 力 S大きい協調中継機器ほど、当該協調中継機器との間で前記情報を交換する頻度 を高くすることを特徴とする。
[0070] これにより、全体最適化のための情報交換を中継する中継機器が多くなつても(協 調中継機器までの距離が遠くなつても)、中継時の処理負荷遅延の影響やパケット口 ス発生による影響など中継機器間の接続関係や状態の変化による影響を抑えること ができる。 [0071] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記中 継伝送機器の最大伝送速度が前記協調中継機器の最大伝送速度よりも小さい場合 に、当該中継伝送機器との間で前記情報を交換する頻度を増大させることを特徴と する。
[0072] 中継伝送機器の最大伝送速度が協調中継機器の最大伝送速度よりも小さい場合 には、中継伝送機器のバッファ残量が協調中継機器のバッファ残量よりも多くなりや すい。このため、協調中継機器との間の情報の通信頻度を増やす。これにより、協調 中継機器はバッファの最大伝送速度の小さい中継伝送機器に対して、バッファ残量 の変動に対する追随性の高い伝送量制御が可能となる。
[0073] さらに好ましくは、前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記中 継伝送機器と前記協調中継機器とが相互にデータの送信を行なう場合には、前記 中継伝送機器の最大伝送速度と前記協調中継機器の最大伝送速度との差の絶対 値が所定のしきい値よりも大きい場合に、当該中継伝送機器との間で前記情報を交 換する頻度を減少させることを特徴とする。
[0074] 中継伝送機器の最大伝送速度と協調中継機器の最大伝送速度の差が著しく大き い場合には、バッファ残量の均一化のための伝送量制御の影響が双方で大きく異な るため、最適化制御が破綻する可能性がある。このため最大伝送速度の差異が小さ い協調中継機器との全体最適化制御を優先させるために、最大伝送速度の差が著 しく大きい協調中継機器への情報の通信頻度を少なくする。
[0075] なお、本発明は、このような特徴的な手段を備える中継伝送機器として実現すること ができるだけでなく、中継伝送機器に含まれる特徴的な手段をステップとする中継伝 送方法として実現したり、中継伝送方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータ に実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプロダラ ムは、 CD— ROM (Compact Disc -Read Only Memory)等の記録媒体ゃィ ンターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない 発明の効果
[0076] 本発明の中継伝送機器によれば、各中継機器内での転送先毎に用意された複数 ノ ッファ間で生じるパケット残量の均一化(自分最適化)と中継伝送機器間での同一 の伝送経路上にある中継機器のバッファ間で生じるパケット残量の均一化(全体最 適化)の視点に立った中継伝送機器のバッファ制御により、中継機器内における複 数バッファ間で発生する伝送帯域確保のための競合、および中継伝送機器間で発 生する伝送帯域確保のための競合を解消する。これにより、アドホックネットワークで 発生する輻輳を抑えることが可能となり、高品質伝送を実現することができる。
[0077] 具体的には、中継機器でのバッファからパケットが溢れることによるパケットロスが少 なくなり、各トラフィックのスループットが向上し、伝送遅延とジッターとを小さく抑える こと力 Sでさる。
図面の簡単な説明
[0078] [図 1]図 1は、本発明で対象となるネットワークの構成について説明するための図であ
[図 2]図 2は、端末の構成について説明するための図である。
[図 3]図 3は、中継機器の構成について説明するための図である。
[図 4]図 4は、中継機器の構成について説明するための図である。
[図 5]図 5は、ネットワーク全体に残留するパケットを最小化させる方法について説明 するための図である。
[図 6]図 6は、中継機器の送信流量管理部 308の構成を詳細に説明するための図で ある。
[図 7]図 7は、送信流量の制御のための一連の動作を説明するフローチャートである
[図 8]図 8は、ルーティング情報からデータ損失率を得る具体的方法について説明す るための図である。
[図 9]図 9は、協調相手 (範囲)の選択条件を説明するための図である。
[図 10]図 10は、バッファ残量通信部が通信するデータについて説明するための図で ある。
[図 11]図 11は、バッファ残量通信部が通信するデータにつ!/、て説明するための図で ある。 [図 12]図 12は、中継機器間で通知される協調のための情報の内容を説明するため の図である。
[図 13]図 13は、通知頻度の決定条件を説明するための図である。
[図 14]図 14は、各動作(自分最適化制御と全体最適化制御)の定式化について説 明するための図である。
園 15]図 15は、各動作(自分最適化制御と全体最適化制御)の定式化について説 明するための図である。
[図 16]図 16は、各中継機器での自分最適化制御の手順を説明するフローチャートで ある。
園 17]図 17は、各中継機器での全体最適化制御の手順を説明するフローチャートで ある。
[図 18]図 18は、中継機器において係数 α、 /3を調整する方法について説明するた めのフローチャートである。
園 19]図 19は、隣接中継機器と自中継機器のバッファ残量の差分から、 《、 /3の制 御量を決定する方法について説明するための図である。
[図 20]図 20は、伝送誤りを加味した α、 βの制御量を決定する方法について説明す るフローチャートである。
[図 21]図 21は、実施例における想定条件を説明するための図である。
[図 22]図 22は、送信バッファのスケジューリングによる送信量の調整方法を説明する ための図である。
[図 23]図 23は、送信バッファでのパケット廃棄について説明するための図である。 園 24]図 24は、中継機器から送信されるデータのスループットの算出を説明するた めの図である。
[図 25]図 25は、 EDCAにおけるアクセス制御を説明するための図である。
園 26]図 26は、排他的に送信権 (ΤΧΟΡ)を獲得した場合のデータの送信タイミング を説明するための図である。
[図 27]図 27は、標準規格 ΙΕΕΕ802. 1 Isにおける輻輳制御機能の動作を説明する ための図である。 [図 28]図 28は、輻輳制御要求メッセージが送信される確率を説明するための図であ 符号の説明
201 表示部
202 復号化部
203 入力部
204 符号化部
205 無線品質管理部
206 輻輳状態管理部
208 誤り訂正符号処理部
209 送受信部
301 受信部
302 受信バッファ管理部
303 行き先振り分け処理部
304 送信バッファ管理部
305 無線品質管理部
306 輻輳状態管理部
307 ルーティング処理部
308 送信流量管理部
309 送信部
310 受信バッファ
311 送信バッファ
501— 508 信号機
1601 バッファ残量取得部
1602 バッファ残量通信部
1603 自分最適化流量制御部
1604 全体最適化流量制御部
1605 バランス調整部 1606 協調相手決定部
1607 送信流量情報管理部
1608 最適化係数記憶部
発明を実施するための最良の形態
[0080] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[0081] 図 1を用いて、本発明において対象としているネットワークの構成を説明する。
[0082] 複数の端末(図 1では、カメラノード) 、無線網で、中継機器と接続されている。無 線アドホックネットワークにより、各中継機器間ではネットワークが構築され、有線網側 の監視端末 PCと相互接続されて!/、る。この監視端末 PCと接続されてレ、る中継機器 、つまり、無線網と有線網とを相互接続している中継機器をゲートウェイと呼ぶ。グー トウエイは、複数あってもよいし、なくてもよい。また中継機器は予め決められた場所 に設置された固定端末でも良いし、場所の変更が可能な移動端末でもよい。
[0083] 中継機器は、データの送信に最適な転送経路を探し、決定する機能であるルーテ イング機能を備えており、無線アドホックネットワーク内での相互接続および無線アド ホックネットワークと有線網との相互接続を実現している。
[0084] ここで、ルーティング機能とは、中継機器を経由して、データを送信端末から受信端 末まで最適な経路を選択し、伝送する機能のことである。ルーティング機能は、 IPパ ケットレベルで実現されていてもよいし、 IEEE802. l isのように、データリンク層で 実現されていてもよい。
[0085] 図 1では、端末は、カメラと監視端末 PC (パーソナルコンピュータ)で構成されてい るが、固定された場所で利用されるテレビジョン受像機や、移動先で利用可能な携 帯電話機、カーナビゲーシヨンシステムなど、端末の種類や性能などは規定しない。
[0086] 端末と中継機器、および中継機器間を接続する無線網は、無線 LAN、 DSRC (De dicated Short Range Communication :専用狭域通信)、携帯電話網など、無 線媒体の種類および性能は規定しない。同様に有線網についても、光ファイバ、 PS TN (Public Switched Telephone Networks:公衆交換電話網)、 LANなど有 線網の媒体の種類および性能は規定しない。
[0087] 図 1に示すネットワークでは、映像や音声だけではなぐテキスト、静止画、音楽、制 御データなど様々なメディア伝送への適用が可能であり、利用場所も限定されず、宅 外だけではなく宅内での高品質なメディア伝送も対象として!/、る。
[0088] また、本発明では、無線アドホックネットワークを中心に説明する力 構成するネット ワークは有線ネットワークや有線と無線が混在するネットワークであっても、同様の課 題を有する。本発明は、無線アドホックネットワークに限定せず、有線ネットワークや 有線と無線が混在するネットワークでも同様の効果を有する。
[0089] また、本発明は、図 1の各中継機器を LSI (Large Scale Integration)や DSP ( Digital Signal Processor)等を構成する符号化処理や画像処理等の機能モジュ 一ノレをとし、図 1の伝送経路(無線網、有線網)を、各機能モジュールをつなぐ通信バ スとして見立てることにより、 LSIや DSPにおける各機能モジュール間での通信バス の伝送帯域の割当ての制御にも利用が可能である。
[0090] 特に LSIや DSPを構成する複数の機能モジュールで処理されるタスクに対して、機 能モジュール間で通信バスを介してタスクの処理に必要なデータの受け渡しに必要 な経路を決定するルーティング機能が、 LSIや DSPに備わっている想定では、無線 アドホックネットワークにおいて各中継機器の送信バッファのデータ残量の偏りを抑 制するのと同様に、ルーティング機能によって決定されたバス経路上にある機能モジ ユール間で、互いのタスクの処理量 (稼働率やタスクの残量)の偏りを抑制するように 通信バスの利用帯域の割当を調整できるという効果を有する。送信バッファのデータ 残量とは、未処理のデータの量のことである。
[0091] 図 2は、端末の構成について説明するための図である。
[0092] 端末(送受信の端末)は、表示部 201、復号化部 202、入力部 203、符号化部 204 、無線品質管理部 205、誤り訂正符号処理部 208、輻輳状態管理部 206および送 受信部 209から構成される。
[0093] 表示部 201は、復号処理されたデータを表示し、例えば、ディスプレイ等より構成さ れる。
[0094] 復号化部 202は、映像や音声など復号処理が必要なデータを復号する処理部で ある。
[0095] 入力部 203は、映像/静止画/音声/音楽/テキスト/ CG (Computer Graph ics) /制御情報など様々なメディアのデータ入力を受け付ける処理部である。
[0096] 符号化部 204は、入力部 203より入力された各種データを符号化する処理部であ
[0097] 無線品質管理部 205は、端末間または端末と中継機器との間の受信データの損失 の割合に基づき伝送誤り率を算出する処理部である。
[0098] 誤り訂正符号処理部 208は、無線品質管理部 205から得られる伝送誤り率に基づ いて、伝送誤り訂正符号方式や強度を決定し、符号化部 204で符号化された後のデ ータに対して伝送誤り訂正符号を付与する処理部である。
[0099] 輻輳状態管理部 206は、送信端末と受信端末との間で品質記録プロトコル (例えば 、インターネットの RTP (Realtime Transport Protocol) /RTCP (RTP Contr ol Protocol)のプロトコル)を用いて通信を行なうことにより、送受信端末間の伝送 品質情報(ロス率、遅延時間、ジッターで表す。)を求める処理部である。
[0100] 送受信部 209は、データの送受信を行う処理部である。
[0101] 図 3と図 4は、中継機器の構成について説明するための図である。
[0102] まず、図 3を用いて、中継機器の構成の概要について述べる。図 3では、複数の中 継機器を経由して、中継機器に接続された送信側の端末から、中継機器に接続され た受信側の端末まで送信する例を示している。その一例が、送信側 S 1または S2から 受信側 G1または G2までデータの送信であり、 S1力 Gl (S2から G2)までを繋ぐ線 が伝送経路を示している。
[0103] それぞれの中継機器には、パケットの転送先毎にバッファが用意されている。図 3 では、中継機器 Aは、中継機器 B、中継機器 C、および中継機器 Dと接続されている 。中継機器 Aは、その接続された転送先毎(中継機器 B、中継機器 C、および中継機 器 D)にパケットを分類して、各バッファ(中継機器 Bに対応するバッファ B、中継機器 Cに対応するバッファ C、中継機器 Dに対応するバッファ D)にバッファリングし、さらに 各バッファは転送先毎に送信量の制御(例えば、バッファ Bは送信量 X、バッファ Cは
1
送信量 X、バッファ Dは送信量 X )を行う。なお、物理的に必ずしも複数のバッファを
2 3
用意する必要はなぐ論理的に複数個のバッファに区別できる構成で実装してもよい [0104] また、図 3 (b)では、 SIから G1を繋ぐ伝送経路における中継機器間のバッファ内の パケット残量を示している。図 3 (b)に示すバッファ内のパケット残量の線の太さは、そ れぞれの中継機器が有するバッファのパケットの残量に対応しており、太さにバラつ きが見られる。これは、様々な方向から流入するトラヒックが合流し、トラヒックの干渉 が発生することで、 自らの中継機器内にある転送先毎に用意されたバッファや、同一 経路上にある各中継機器のバッファ内のパケット残量 (パケットの滞在時間)にバラつ きが発生することを示して!/ヽる。
[0105] また、中継機器に対してバッファの許容量を越えてパケットが送られてくることで、パ ケットロスや遅延が発生する。
[0106] 次に、図 4を用いて中継機器の構成について述べる。
[0107] 中継機器は、受信部 301、受信バッファ管理部 302、先振り分け処理部 303、送信 ノ ッファ管理部 304、無線品質管理部 305、輻輳状態管理部 306、ルーティング処 理部 307、送信流量管理部 308および送信部 309から構成される。
[0108] 受信部 301は、他の中継機器や端末から送信されてきたデータを受信する処理部 である。
[0109] 受信バッファ管理部 302は、受信されたデータを一時的に蓄積する受信バッファが 溢れそうになった際に、予め決められた規則(例えば、受信バッファの容量の 2/3に 達した段階で、ランダムに伝送パケットを廃棄)でパケット廃棄を行う処理部である。
[0110] 行き先振り分け処理部 303は、伝送する経路の振り分け指示を行い、対象となる送 信先の送信キュー(先に入力したデータが先に出力されるという特徴を持つデータ) に行き先の振り分けを行う処理部である。
[0111] 送信バッファ管理部 304は、転送先毎に送信キューを用意し、後述する送信流量 管理部 308で決定される転送先の送信キュー毎に割り当てられた送信量に基づき、 伝送パケットを送信する処理部である。
[0112] 無線品質管理部 305は、品質測定のプロトコルによる伝送誤り率の収集や、無線メ トリックス (伝送品質を表す尺度、詳細は後述)により伝送誤り率を求める処理部であ
[0113] 輻輳状態管理部 306は、無線メトリックスに基づき、輻輳している中継機器の発見 や、伝送誤り率や品質測定のプロトコルにより輻輳による損失(ロス率、遅延時間、ジ ッター)を求める処理部である。
[0114] ルーティング処理部 307は、受信部 301が受信したルーティングプロトコルからデ ータの転送先や経路に関するルーティングテーブルの生成や無線メトリックスを抽出 する処理部である。
[0115] 送信流量管理部 308は、送信先毎の受信バッファ量、伝送誤り率、輻輳による損失
(ロス率、遅延時間、ジッター)、経路毎のバッファ残量に基づき送信先毎の送信量や 送信タイミングなどを決定する処理部である。
[0116] 送信部 309は、データを送信する処理部である。
[0117] 中継機器の受信部 301や送信部 309において、送信端末の誤り訂正符号処理部
208からの指示に基づき、中継機器間で伝送するデータに付与する前方誤り訂正符 号の有無、方式選定、強度選定の少なくともいずれかを行う。
[0118] なお、中継機器の構成は IPパケットレベルで処理される形態(IPルーター)であつ てもよ!/、し、データリンク層のパケットレベル(フレーム)で処理される形態(ブリッジ)で あってもよい。
[0119] (ネットワークでの輻輳の説明)
輻輳の原因を低減することにより、無線アドホックネットワークにおける高品質伝送 について説明する。本発明では、ネットワーク全体に残留するパケットを最小化するこ とで、輻輳原因の低減を実現する。
[0120] 背景技術でも説明したように、輻輳とは、例えば、バッファの容量を超えたデータが 送信されて、バッファからデータが溢れて、データの損失や次の転送先に送信するま での時間の遅延が発生することである。中継機器のバッファが溢れる原因として、送 信端末や他の中継機器から中継機器に送信するデータ量がネットワークの伝送容量 より大きいことで、容量を超えた分が、中継機器で廃棄され、画像や音声の伝送品質 劣化 (パケットロスによる画質や音質の劣化、遅延による表示の遅れ)としてあらわれ
[0121] このような輻輳を低減させるために、中継機器では、送信先の中継機器が有するバ ッファのデータ量に比例するように、送信量を調整して、同じ伝送経路上にある中継 機器において、バッファの残量のバラつきを抑制する(具体的な方法については、詳 述する。)。これによつて、ネットワーク全体に残留するパケットの最小化を実現する。
[0122] (ネットワークでの輻輳状態の解決方法)
自分最適化と全体最適化を同時に実現する方法として、街の複数の交差点に設置 された信号機が、それぞれ自分最適化制御と全体最適化制御を同時に行なうことで 、車の渋滞を緩和する方法がある(非特許文献 2)。 自分最適化制御と全体最適化制 御を説明するために図 5を用いて、非特許文献 2の車の渋滞を緩和する方法を説明 する。
[0123] まず、車の渋滞の抑制制御について述べる。図 5では、東西方向と南北方向に伸 びる道路が交差する交差点と、そこを走る車の流れを現す図である。図 5では、南北 方向の道路に面する信号機 502、信号機 504、信号機 506、信号機 508が赤信号 であり、東西方向に面する信号機 501、信号機 503、信号機 505、信号機 507が青 信号である状態が示されて!/、る。このような複数の交差点での車の渋滞を緩和する 方法を非特許文献 2は開示している。以下、内容を具体的に説明する。
[0124] 車の渋滞を緩和するために、ある 1つの交差点に注目して信号機の切り替えのタイ ミング制御を行う場合には、交差点においてできるだけ信号待ちをしている車の台数 が少なくなるように信号機の切り替えタイミングを制御する必要がある。このため、東 西方向からやってくる車と南北方向からやってくる車のそれぞれの台数と比例するよ うな、東西方向の信号が青となる時間の長さと南北方向の信号が青になる時間の長 さの調整を信号機の切り替えタイミングで制御することが望ましレ、。このような信号機 の切り替えタイミングの制御動作は、各交差点に配置された信号機が独立して行う、 車の渋滞緩和のための自分最適化制御である。
[0125] 一方、車の渋滞を緩和するために、ある 1台の車に注目して信号機の切り替えタイミ ングの制御を行う場合には、車の移動経路上に存在する複数の信号機が車の移動 方向と速度に合わせて青の状態に切り替わることで、できるだけ車が停車しないよう に信号機の切り替えタイミングを制御することが望ましレ、。このような信号機の切り替 えタイミングの制御動作は、車が移動する経路上にある複数の信号機が協調して車 の流れに合わせて行う車の渋滞緩和のための全体最適化制御である。 [0126] このような各交差点が独立して渋滞を緩和するための自分最適化制御と、車の移 動経路上にある信号が連携して渋滞を緩和する全体最適化制御とを、各交差点の 信号機が同時に行うことで、道路全体に滞在する車の渋滞 (流量)を緩和することが 可能となる。
[0127] さらに、各信号機の切り替えタイミングの制御は、全体集中型の制御ではなぐ各信 号機に対して自分最適化制御と全体最適化制御を規定し、各信号機が隣の信号機 の切り替えのタイミングに応じて自身の切り替えタイミングを自律協調的に調整する 分散型の制御を用いることで実現することが可能である。これは、全体集中型の制御 と比べて、少ない情報 (ここでは、隣の信号機の切り換えタイミング)で、全体の制御 が可能であることを示し、車の流量変化に対する追随性や、信号機数や道路に関す る拡張性、信号機の耐故障性を高めている。
[0128] ただし、信号機の切り替えタイミング制御では、各信号機の自分最適化制御と全体 最適化制御の比率にっレ、ては渋滞緩和の対象となる交差点の数や配置、交差点間 の距離等を加味して一定の値が用いられてレ、る。
[0129] 次に、自分最適化制御と全体最適化制御とを利用した車の渋滞制御の方法をネッ トワークの輻輳制御へ適用する方法と、さらに、本発明の特徴の一つである自分最適 化制御と全体最適化制御の比率の調整について述べる。
[0130] まず、車の渋滞制御とネットワークの輻輳制御との関係について、図 3と図 5を用い て説明する。図 3における複数の中継機器(中継機器 A、中継機器 B、中継機器 C、 中継機器 D等)は、図 5における交差点の信号機に相当し、ネットワークを流れるデ ータ(パケット)は、道路を走る車に相当する。
[0131] 各中継機器には、次の中継器に転送するデータ (パケット)を次の送信タイミングま で待機させておく送信バッファがあり、送信バッファ内で一時的に留まっているデー タ(パケット)は、交差点で信号待ちの車に相当する。
[0132] 車の渋滞制御では、信号機が車の移動経路上にお!/、て全体最適化制御すること により、各交差点で信号待ちをして!/、る車を少なくすることで道路全体での渋滞を抑 制したように、ネットワークの輻輳制御では、各中継機器の送信バッファ内に残留して いるデータ量 (以下、バッファ残量と呼ぶ)が少なくなるように、データ (パケット)の転 送先に応じて、例えば、 1ホップ隣の中継機器と協調してパケットの伝送量を調整す る自分最適化制御を全体最適化制御と定義する。
[0133] 中継機器における自分最適化制御としては、中継機器自身に伝送されるパケットの 送信バッファ内での残量に応じて、転送先毎の送信バッファの残量 (送信バッファ内 でのパケットの滞在時間)が均一になるように、各送信バッファ内のパケットの伝送量 を制御する方法を定式化する。
[0134] これにより、各転送先に対して同じ遅延時間でパケットを転送することが可能となる ため、送信量の多い伝送経路において転送に力、かる遅延が増加するのを抑制する 効果が得られる。
[0135] 中継機器における全体最適化制御としては、送信先までの経路上にある中継機器 間で送信バッファ内のデータ残量 (送信バッファ内でのパケットの滞在時間)が均一 になるように伝送量を調整する方法を定式化する。
[0136] これにより、各通信フローの伝送経路上での輻輳箇所が解消され、輻輳箇所で発 生するパケットの再送等による遅延を低減する効果が得られる。また、各中継機器の 送信バッファ残量のほぼ同じ値で増減するため、輻輳原因の低減を実現できる。この ため、伝送経路上の送信バッファ容量を最大限に利用したデータ伝送が可能となり、 データのロス率を低減する効果が得られる。
[0137] これらの自分最適化制御と全体最適化制御により、各送信バッファのデータ残量を 均一にすることで、パケットが極端に送信バッファ内で長時間残留してしまう中継機 器が発生するのを防ぐことができる。これにより、送信バッファ内でのパケットの長時 間滞在による遅延時間の増加や、パケット毎に送信タイミングが大きく異なることで生 じるジッター、バッファ溢れによるパケットロスを防ぐことができる。すなわち、データの 質を低減(データの損失または遅延)させることなぐデータを伝送することを可能とす
[0138] 受信バッファ管理部 302は、隣接の中継機器力 受信した自中継機器向けの伝送 パケットを、行き先に関係なぐ蓄えるための受信バッファ 310を管理する処理部であ り、受信バッファ 310内のパケット残量の取得や、受信バッファ 310から行き先振り分 け処理部 303へ送るパケットの送信量の調整を行う。この受信バッファ 310は、主に 送信側の通信速度と受信側の通信速度のギャップを埋めるために用いられる。受信 ノ ッファ管理部 302で蓄積された伝送パケットは、蓄積された順に、行き先振り分け 処理部 303に引き渡され、伝送パケットの行き先毎に分類され、送信バッファ管理部 304に引き渡される。
[0139] 送信バッファ管理部 304は、伝送パケットの行き先ごとに用意され伝送パケットを一 時的に保持する送信バッファ 311を、管理する処理部であり、各送信バッファ 311内 のパケット残量の取得や、送信バッファ 311から送信部 309に送られるパケットの送 信量の調整を行う。
[0140] また、行き先振り分け処理部 303より引き渡されたパケットは、行き先振り分け処理 部 303での分類された結果に基づき、送信バッファ管理部 304の対応する送信バッ ファ 311へ蓄積される。送信バッファ管理部 304は、各送信バッファ 311の伝送量を 調整することにより、中継先の異なるパケット毎に送信量の調整ができる。
[0141] 送信バッファ管理部 304は、物理的には 1つのバッファで構成され、論理的に行き 先毎に区別できるように伝送パケットを仮想的なバッファで記録してもよい。
[0142] なお、以下の説明では、特に断りがない場合には送信バッファ 311に残っているデ 一タの残量に基づいて中継機器の伝送量を制御する方法を例に説明を行う。
[0143] (送信流量制御のための構成)
図 6は、自分最適化制御と全体最適化制御により、パケットの転送量の調整を行う 各中継機器の送信流量管理部 308の詳細な構成を説明するための図である。
[0144] 送信流量管理部 308は、バッファ残量取得部 1601、バッファ残量通信部 1602、 自分最適化流量制御部 1603、全体最適化流量制御部 1604、バランス調整部 160 5、協調相手決定部 1606、送信流量情報管理部 1607および最適化係数記憶部 16 08力 構成される。
[0145] ノ ッファ残量取得部 1601は、送信バッファ管理部 304により記録されている、送信 バッファのバッファ残量の取得を行う。
[0146] ノ ッファ残量通信部 1602は、バッファ残量取得部 1601で取得されたバッファ残量 に関する情報を 1ホップ隣の中継機器と互いに通信し、 1ホップ隣の中継機器のバッ ファ残量に関する情報を保持する。 [0147] 自分最適化流量制御部 1603は、バッファ残量取得部 1601で取得された各送信 ノ ッファのバッファ残量の値に基づいて、自律的に各送信バッファの送信量を制御 する、すなわち、送信量に関する自分最適な状態に近づくように各送信バッファの調 整量を決定する。
[0148] 全体最適化流量制御部 1604は、送信端末から受信端末までの経路上にある中継 機器間でバッファ残量が均一になるように、バッファ残量通信部 1602により取得され た経路上において 1ホップ隣の中継機器のバッファ残量に対して、バッファ残量取得 部 1601により取得された自身のバッファ残量の値が均一な値に近づくように送信量 を制御する。すなわち、送信量に関する全体最適な状態に近くづくように中継機器の 調整量を決定する。
[0149] ノ ランス調整部 1605は、無線品質管理部 305により求められた伝送誤り率や、輻 輳状態管理部 306により求められた損失(ロス率、遅延時間、ジッター)に基づいて、 送信量に関する自分最適化と送信量に関する全体最適化との送信量制御のバラン スを調整する。
[0150] 協調相手決定部 1606は、自らの中継機器と協調する他の中継機器を決定する。
[0151] 送信流量情報管理部 1607は、協調相手決定部 1606で決定した他の中継機器と 、他の中継機器が有するバッファに保持されているデータの量を含む情報を交換す
[0152] 最適化係数記憶部 1608は、複数の中継機器間の通信方式、および複数の中継 機器間の伝送距離に基づいて決定される伝搬状況から予め決めた自分最適化係数 の初期値と、全体最適化係数の初期値とを記憶している。
[0153] ここで、自分最適に近づく状態とは、各中継機器内での転送先ごとに用意された複 数バッファ間で生じるパケット残量を均一化することを示す。
[0154] また、全体最適に近づく状態とは、中継伝送機器間での同一の伝送経路上にある 中継機器のバッファ間で生じるパケット残量を均一化することを示す。
[0155] 送信部 309 (図 4を参照)は、送信流量管理部 308で決定される転送先の送信キュ 一毎に割り当てられた送信量に基づき、送信バッファ管理部 304から送出される伝送 パケットを他の中継機器に送信する。 [0156] 送信バッファ管理部 304は、 自分最適化流量制御部 1603により与えられる自分最 適な状態に近づくための調整量と全体最適化流量制御部 1604より与えられる全体 最適な状態に近くための調整量とを加算した調整量に基づいて、中継機器の伝送 量を変更することにより、 2つの最適化を同時に満たす状態により近づくように中継機 器の伝送量の値を調整する。
[0157] なお、中継機器の伝送量の調整量は、自分最適化流量制御部 1603により与えら れる調整量と全体最適化流量制御部 1604より与えられる調整量とを加算した値以 外であってもよい。つまり、送信バッファ管理部 304は、 自分最適化流量制御部 160 3により与えられる調整量と全体最適化流量制御部 1604より与えられる調整量を平 均した値を用いた制御や、 2つの調整量の値を比較し、調整量の幅が大きい方の値 のみを採用して(小さ!/、方を無視する)制御を行っても良レ、。
[0158] 自分最適化流量制御部 1603、および全体最適化流量制御部 1604が決定する具 体的な伝送量の調整量としては、後述する IP層での伝送量制御に関与するスケジュ 一リング処理の調整量やパケット廃棄処理の調整量、 MAC層で伝送量制御に関与 するパケットの送信間隔を調整量が挙げられる。
[0159] なお、中継機器間は、有線網で接続してもよいし、上述のように無線網で接続して あよい。
[0160] 最適化係数記憶部 1608に記憶される自分最適化係数と全体最適化係数の初期 値は、一般に、前記複数の中継機器間の通信方式、および前記複数の中継機器間 の接続構成(中継機器間の接続関係とその数、物理的な距離)に基づいて決定され る伝送状況 (例えば、シミュレーションで求められるロス率や遅延などの伝送品質特 性)から決定される。
[0161] また、自分最適化係数と全体最適化係数は、システムを取り巻く動的な環境変化( 撮影対象、ユーザ数、電波伝播)を加味する場合には、システム設計 ·実装段階にお V、て想定される環境変化による影響を計算機上でシミュレーションし、所定の条件を 満足する係数の初期値を試行錯誤的に決定する。
[0162] (伝送量制御するための動作フロー)
図 7には、中継機器の送信流量管理部 308による送信流量の一連の制御動作のフ ローチャートを示す。
[0163] 図 7を用いて、送信流量管理部 308による送信流量の一連の制御動作の概要につ いて説明した後、各動作の詳細な内容について説明する。
[0164] バランス調整部 1605および協調相手決定部 1606は、無線品質管理部 305にお いて算出された伝送誤り率を取得する(S2601)。
[0165] 次に、協調相手決定部 1606は、近隣の中継機器の中から協調して伝送量を調整 する協調相手として決定する(S2602)。なお、協調相手の決定には、 S2601で取 得した伝送誤りの大きさを加味して決定しても良い。詳細については後述する。
[0166] 次に、バッファ残量通信部 1602は、協調相手として選ばれた他の中継機器とお互 いのバッファのバッファ残量を通知し、送信流量情報管理部 1607に協調相手となる 中継機器のバッファ残量に関する情報を記録する(S2603)。
[0167] 次に、バランス調整部 1605は、輻輳状態管理部 306で求められた損失(ロス率、 遅延時間、ジッター)を取得する(S2604)。
[0168] 次に、バランス調整部 1605は、 S2601で取得した伝送誤り率、または S2604で求 められた損失に基づいて自分最適化と全体最適化の制御の比率を決定 (バランス制 御)し、最適化係数記憶部 1608に記憶されている自分最適化係数と全体最適化係 数の値を変更する(S2605)。
[0169] 次に、自分最適化流量制御部 1603は、最適化係数記憶部 1608に記録されてい る自分最適化係数の値に基づ!/、て送信量の調整を行う (S2606)。
[0170] また、自分最適化流量制御部 1603と同時に平行して全体最適化流量制御部 160
4は、最適化係数記憶部 1608に記録されている全体最適化係数の値に基づいて自 分最適化制御、および全体最適化制御による送信量の調整を行う(S2607)。
[0171] 送信バッファ管理部 304は、 自分最適化流量制御部 1603が、自分最適化制御に より調整した送信量と、全体最適化流量制御部 1604が、全体最適化制御により調整 した送信量とに基づいて、実際に送信するデータの量を決定する(S2608)。
[0172] 送信流量管理部 308は、 S2601力、ら S2608までの処理を繰り返すことにより、中継 機器の伝送量を調整する。
[0173] 以下、図 7の各ステップでの処理内容を、詳細に説明する。 [0174] (伝送路上の無線品質の測定(S2601) )
無線品質管理部 305において算出された伝送誤り率を、バランス調整部 1605およ び協調相手決定部 1606は取得する。よって、まず、無線品質管理部 305における 伝送誤り率の算出を説明する。
[0175] 図 8を用いて、無線品質管理部 305が、ルーティング情報からデータ損失率を得る 具体的方法につ!/、て説明する。中継機器のルーティング処理部 307 (図 4を参照)で 記録される情報について具体的に説明する。
[0176] 本発明では、ルーティング情報は、前述の経路確立の際にルーティングプロトコノレ で交換される情報(送信先 IPアドレス、送信元 IPアドレス、シーケンス番号、生存時 間、ホップ数など)だけではなぐ伝送品質に関わる情報を含む。ルーティング情報は 、例えば、現在、標準化が進められている IEEE802. l isにおいては、次のような規 定がなされている(例えば、非特許文献:阪田史郎, 「アドホックネットワークと無線 LA Nメッシュネットワーク」,電子情報通信学会論文誌 B, Vol. J89-B, No. 6, pp. 8 11 823)。無線 LANメッシュネットワークの品質に影響する基本的な特性は、無線 品質、干渉と無線資源の利用率である。これらすベての状況を反映し、実装が容易 な無線メトリックスとして Airtimeが提案されている。 IEEE802. l isにおいては、 Air timeメトリックス(Ca)は(数 1)のように定義されて!/、る。
[0177] [数 1]
Figure imgf000031_0001
[0178] (数 1)の Oca、 Op、 Btは、図 8 (a)の表に示すチャネルアクセスに必要なオーバー ヘッド、プロトコルオーバーヘッド、フレームエラー率の取得に利用するテストパケット のフレーム長を示す。 rは伝送速度、 e はフレームエラー率を示す。 Ca、 Oca, Op、 t
Btが既知である場合、伝送誤り率 (フレームエラー率) e を算出することが可能である
pt
[0179] 各中継機器の無線品質管理部 305が、無線メトリックスを事前に計算(上述した (数 1)の計算)しておき、送信対象の中継機器が受信対象の中継機器に対してデータ 送信する場合にルーティングを設定する必要がある。ルーティングを設定する際に、 全端末に対して、ルーティングを確立するための問合せパケットを同報送信する。パ ケットを中継した中継機器は、問合せパケットに記述されている無線メトリックスの値と 自らの無線メトリックスの値を合算し、問合せパケットの無線メトリックスを記述する領 域に上書きする。
[0180] 受信対象の中継機器が、様々な経路を経て受信した複数の問合せパケットを受信 し、無線メトリックスが一番小さい応答パケットの伝送経路を迪つて、送信対象の中継 機器に応答パケットを返信することで、ルーティングを確立する。
[0181] これらの情報は、中継機器間でルーティングを構築する際に、中継機器間でフレー ムエラー率(伝送パケットのエラー率)の取得に利用する CRC (Cyclic redundanc y Checking)などの誤り巡回符号を付与したテストパケットを交換することで計測す る。観測用に送信したテストパケットの情報量と、誤り巡回符号を用いることで、テスト パケットに対して、ビット単位で誤り位置や数を検出し、誤り検出した情報量との比率 から伝送誤り率 (フレームエラー率)を決定する。具体的には、伝送誤り率は以下の 式で定義される。
[0182] 伝送誤り率 =全テストパケットのうち誤ったビット量
/全テストパケットのビット量
同様に、送受信端末と中継機器間についても、テストパケットを交換することで、伝 送誤り率 (フレームエラー率)などを取得することが可能である。
[0183] 図 8には、 IEEE802. l la、 IEEE802. 1 lbを対象とした場合の各パラメータの具 体的な数値例を示す。図 8で示した方法では、複数のルーティング候補が得られる 可能性がある力 前述した IEEE802. l isでも採用されている無線メトリックスを用い ることで、品質の高レ、ルートを選択することが可能となる。
[0184] このようにして決定および取得した伝送誤り率 (フレームエラー率)を、バランス調整 部 1605および協調相手決定部 1606は取得する。
[0185] (協調相手 (通信相手)の選択(S2602) )
次に、協調相手決定部 1606の動作について説明する。 [0186] ルーティング処理部 307 (図 4を参照)により、自中継機器の次の転送先の中継機 器が決定されると、協調相手決定部 1606は、ルーティング処理部 307より経路情報 を取得し、次の転送先の中継機器や、自中継機器への転送元の中継機器を協調先 相手として選択する。なお、ルーティング処理の方法としては、アドホックネットワーク で用いられている AODV (Ad hoc On— Demand Distance Vector)、 OLSR (Optimized Link State Routing)といったノレ一ティングプロトコノレが挙げられる
[0187] 図 9は協調相手 (範囲)の選択条件を説明するための図である。
[0188] 各中継機器の協調相手決定部 1606は、ルーティング処理部 307により決定され 転送先の中継機器や、自中継機器への転送元の中継機器を協調先相手として選択 する以外にも、さらに図 9に示す選択条件を用いて協調相手 (範囲)を選択すること ができる。
[0189] (他の中継機器の状態に基づく協調相手の選択)
協調先相手として決まった候補の中から、 Airtimeメトリックス(Ca)や伝送誤り率、 前方誤り訂正強度、再送回数、再送時間、収容端末数の少なくとも 1つ以上が、自中 継機器のそれより高い、または、受信電界強度が低い伝送路を共有する隣接の中継 機器は、バッファ残量を均一にさせる制御対象の中継機器として選ばない。これによ り、障害のあるネットワークを早期に切り離して、安定したネットワーク上での伝送を実 現すること力 Sでさる。
[0190] この機能を備えることで、予め各中継機器に対して協調相手を決めておかなくても 、周囲の端末や他の中継機器の構成、または中継機器間での伝送の状況に応じて 、各中継機器が安定した伝送を実現できる協調相手を自動的に決定できる。このた め、固定端末と有線から構成されるネットワークシステムだけでなぐネットワーク構成 や伝送路の状況を予測して、事前に安定した伝送を実現できる協調相手の決定が 困難な携帯端末や車といった移動端末、無線で構成されるネットワークシステムへも 展開できる。
[0191] (バッファ残量に基づく協調相手の選択)
自らのバッファ内のバッファ残量 (負荷)が所定の閾値よりも多ぐバッファが混雑ま たは輻輳している場合には、協調相手の範囲を転送元、または転送先となる 1ホップ 隣の中継機器から 2ホップ以上離れた中継機器まで協調相手の範囲を広げても良い
[0192] これにより、ネットワーク内の一部の中継機器で発生した輻輳の大きさに応じて、そ の輻輳の抑制に協調して対処する中継機器の台数を調整することが可能となり、より 早期に輻輳の抑制を行うことができる。
[0193] 例えば、自らのバッファ残量がバッファのサイズに対して 50%以下である場合には
1ホップ隣の中継機器を協調相手とし、バッファ残量が 50%以上、 80%以下の場合 には 2ホップ隣の中継機器までを協調相手とし、バッファ残量が 80%以上である場合 には 3ホップ隣までを協調相手に選択する。
[0194] 2ホップ以上離れた中継機器と協調のための情報を通信する方法としては、例えば 、ュニキャスト通信により直接相手に協調のための情報を送信する方法や、パケット の中継回数を決定する TTL (Time To Live)の値を協調の範囲に相当するホップ 数として、近隣の中継機器に協調のための情報をブロードキャスト通信する方法等に より実現できる。
[0195] また、上記のように自身のバッファ残量の値に応じて決定される範囲に存在する中 継機器であっても、バッファ残量が多く自中継機器のバッファ残量の引き受ける空き の余裕がバッファにない中継機器 (例えばバッファ残量が 80%以上の中継機器)を 協調相手から除外する。
[0196] また、協調相手として選択できる他の中継機器の台数に制限がある場合には、自 身のバッファ残量の値に応じて決定される範囲に存在する中継機器において特にバ ッファ残量が少ない中継機器力 優先的に、自中継機器のバッファ残量の引き受け る空きの余裕が充分にある協調相手として選択する。
[0197] 一方、協調相手に選ばれた側の中継機器は、バッファが輻輳状態にある中継機器 か送られてきた協調のための情報を受け取ると、その中継機器を自身の協調相手に 加えて全体最適化を行う。
[0198] また、協調相手に選ばれた側の中継機器は、自分自身の送信バッファのバッファ 残量が混雑している場合 (例えばバッファサイズの 80%以上を混雑状態と定義する) や輻輳が発生している場合には、協調のための情報を送ってきた中継機器を協調相 手に加えなくても良い。また、協調のための情報を送ってきた中継機器に対して自身 のバッファ残量を通知しても良レ、し、通知しなくても良レ、。
[0199] (バッファ残量の変動に基づく協調相手の選択)
また、協調相手の選択において、送信バッファ内の閾値よりもバッファ残量の変動 が大きい中継機器は協調相手から外しても良い。これにより、閾値よりもバッファ残量 の変動の大きい他の中継機器に合わせて伝送量を調整することで中継機器自身の 伝送量制御が大きく変動してしまい、伝送品質(ロス率、遅延時間、ジッター)が低下 することを防ぐこと力 Sできる。
[0200] なお、他の中継機器のバッファ残量の変動の測定の方法としては、他の中継機器 力、ら送られてきた協調のための情報 (バッファ残量)の内容と時刻を記録しておき、そ の履歴から所定の時間内での中央値 (メジアン)や最頻値 (モード)を求めることにより ノ ッファ残量の変動を測定することができる。中央値や最頻値を閾値とし、他の中継 機器のバッファ残量が閾値よりも大きければ、バッファ残量の変動が大きい中継機器 とし、閾値より小さければ、バッファ残量の変動が小さい中継機器とする。
[0201] (バッファの物理サイズに基づく協調相手の選択)
また、協調相手となる中継機器の候補の性能 (バッファの物理サイズ)に差がある場 合、性能の高い (バッファの物理サイズの大きい)中継機器を優先的に協調相手に選 んでも良い。例えば、各中継機器によってバッファの物理サイズが異なる場合、バッ ファサイズが大きい中継機器ほど、より多くのパケットをためることが可能である。この ため、ノ^ファサイズの大きい中継機器を優先的に協調相手に選び伝送量を制御す ることにより、自身の送信バッファ内のバッファ残量をバッファサイズの大きい中継機 器に対して、より多く引き継ぐことができるため、迅速にバッファの混雑を抑制すること ができる。
[0202] なお、他の中継機器のバッファサイズを収集し、収集してきた結果から中央値 (メジ アン)や最頻値 (モード)を求めることによりバッファの大小を決定する。中央値ゃ最頻 値を閾値とし、収集してきた結果が閾値よりも大きければ、バッファが大きい中継機器 とし、閾値より小さければ、ノ ッファが小さい中継機器とする。 [0203] また、各中継機器間で物理的なバッファ残量の格差が著しく大きい場合には、バッ ファ残量の小さい中継機器側で輻輳が発生しやすくなるため、格差が大きい中継機 器同士は協調対象として選ばなくてもよい。これにより、格差の大きい中継機器間で の最適化制御が破綻することを回避することができる。
[0204] (最大伝送速度の違いに基づく協調相手の決定)
また、各中継機器間で最大伝送速度の格差が著しく大きい場合 (例えば、 自中継 機器の最大伝送速度との最大伝送速度の差の絶対値が所定のしきい値以上の場合 )には、最大伝送速度が低い中継機器側において輻輳が発生しやすくなるため、格 差が大きい中継機器同士は協調対象として選ばなくてもよい。これにより、中継機器 間での最適化制御が破綻することを回避することができる。
[0205] なお、他の中継機器のバッファ残量や最大伝送速度の情報を定期的に収集し、収 集してきた結果から自中継機器のバッファ残量や最大伝送速度との差を求めること によりバッファ残量や最大伝送速度の大小を決定する。 自中継機器のバッファ残量 や最大伝送速度との差が最も大きい中継機器は上記の理由力も協調対象として選 ばない。
[0206] (協調相手と互いにバッファ残量を通知(S2603) )
以下、自中継機器と協調相手となる中継機器とが、互いに通知するバッファ残量の 例、さらに、情報通知の頻度(情報通知の時間間隔と同義)について、説明する。
[0207] まず、バッファ残量の例について、説明する。
[0208] 送信流量情報管理部 1607で記録される情報について、図 10を用いて説明する。
[0209] 図 10 (a)はバッファ残量通信部 1602で通信されるデータの内容を説明するための 図である。バッファ残量通信部 1602より通信されるデータには送信元を識別するた めの送信元アドレス、送信バッファの状態が送信された送信時刻、協調のための情 報として各送信バッファ間の平均バッファ残量の値が含まれており、バッファ残量通 信部 1602は、この情報を定期的に協調相手となる中継機器に対してブロードキャス トゃュ二キャストにより通知する。
[0210] 図 10 (b)はバッファ残量通信部 1602において保持される、協調相手となる他の中 継機器の送信バッファの状態に関する情報を説明するための図である。 [0211] ノ ッファ残量通信部 1602は、近隣の中継機器より送信バッファの状態に関する情 報を受け取ると、図 10 (b)のリストのうち送られてきたデータに含まれる送信元ァドレ スに対応するデータが既に存在する場合には、送信時刻と協調のための情報として 近隣の中継機内の複数のバッファの平均送信バッファ情報の内容を更新する。
[0212] 送られてきたデータに含まれる送信元アドレスに対応するデータが存在しない場合 には新たに送信元アドレスを登録し送信時刻と送信バッファ情報の内容を記録する。
[0213] ※中継機器毎に性能が異なる場合
図 11は中継機器自身の性能に関する情報を他の中継機器に通知するために、バ ッファ残量通信部 1602で通信されるデータの内容を説明するための図である。
[0214] 各中継機器は、協調相手の決定/変更された時や、一定の時間間隔で、図 11 (a) に示すように、図 10 (a)を用いて説明した情報に加え、中継機器の性能を示すため の性能情報が付与されて他の中継機器に通知する。
[0215] 近隣の中継機器に通知される性能情報としては、中継機器内のバッファの物理サ ィズゃ最大伝送速度、およびバッファの物理サイズと最大伝送速度から求められるパ ケットの最大滞在時間等が挙げられる。
[0216] また、図 11 (b)は、中継機器間で性能が異なる場合において、バッファ残量通信部 1602において保持される近隣の他の中継機器の送信バッファの状態に関する情報 を説明するための図である。
[0217] ノ ッファ残量通信部 1602は、図 10 (b)を用いて説明した情報に加えて、さらに協 調相手となる中継機器の性能を現す情報をさらに記録する。なお、図 11 (b)の例で は性能情報としてバッファの物理サイズのみが記録されて!/、るが、各中継機器の性 能情報としてバッファの物理サイズと最大伝送速度が記録されていても良い。
[0218] (バッファ残量の定義)
上記の説明では中継機器間で交換される「バッファ残量」の定義として、バッファ内 に残っているパケット(データ)の残量を利用する場合を例に説明を行った力 これ以 外にもバッファ内に保持されているパケット(データ)の量に基づいて求められる情報 を「バッファ残量」として定義し、これを協調相手となる中継機器間で交換しても良い [0219] また、中継機器間で通知される上記以外の協調のための情報、および性能情報の 内容を図 12に示す。
[0220] ノ ッファ内に保持されているパケット(データ)の残量ではなぐバッファ空き容量ほ たは、物理的な全バッファ量に対する割合であるバッファ空き率)で表現しても、同じ 効果が得られる。また、空き容量を用いた場合には、中継機器間でバッファの物理サ ィズが異なる場合であっても、同様の方法でそれぞれの中継ノードがさらにバッファ に保持できるデータ量を加味した伝送量の制御を行うことができる。
[0221] さらに、近隣中継機器間で交換されるパケット廃棄率に基づいて、各中継機器のバ ッファで保持されているパケット残量ほたは、物理的な全バッファ量に占める割合で あるバッファ占有率)を推定してもよレ、。
[0222] 一般に、中継機器のバッファの占有率に応じて、バッファの廃棄率を適応的に廃棄 するアルゴリズムが実装されている場合がある。例えば、受信バッファの容量の 1/3 に達した段階で、 1/2の確率で、受信バッファの容量の 1/2に達した段階で、 2/3 の確率でランダムに伝送パケットを廃棄する場合が挙げられる。隣中継機器間で交 換されるパケット廃棄率に基づいて、各中継機器のバッファで保持されているパケット 残量を推定することができる。
[0223] しかし、各中継機器の性能が異なり、特に、各中継機器のバッファサイズが物理的 に大きく異なってレ、る場合、相対的なバッファ残量やパケット廃棄率の値での制御で は実質的なバッファの許容量が異なるため、近隣中継機器間の最適化制御が破綻 する可能性がある。
[0224] そのため、予め近隣中継機器間で物理的なバッファの大きさを交換し、収集してき た結果から自中継機器のバッファサイズとの差を求めることによりバッファサイズの大 小を決定する。 自中継機器と他の中継機器とのバッファサイズ差に関する中央値ま たは最頻値を求め、このいずれかの値よりも大きければバッファサイズが物理的に大 きく異なっていると判断する。また、予め近隣中継機器間で物理的なバッファの大き さを交換した各中継機器で物理的なバッファの大きさに基づき、近隣中継機器から 受信したバッファ残量ほたはバッファ空き容量)や、パケット廃棄率の情報を補正す ることで、各中継機器の性能が異なる場合の課題を解決することができる。 [0225] (バッファ残量の時間平均値の利用)
また、バッファ内に残留するデータ量の時間平均値を求めた値を「バッファ残量」と 定義し、これを中継ノード間で交換しても良い。これによりバッファ内のデータ残量が 大きく変動する場合や頻繁に変動する場合においても、データ残量の所定の時間内 での平均値を用いることで、伝送量の調整に対するデータ量の変動による影響を低 減すること力 Sでさる。
[0226] また、パケットがバッファ内に残留する平均滞在時間と、平均滞在時間を計算する のに各パケットの遅延時間を集計対象とした期間に関する情報を中継機器間で交換 することで、各中継機器の性能が異なり、特に、各中継機器のバッファサイズが物理 的に異なっている場合でも、絶対的な値であるため、バッファ残量の計算に直接、用 いることが可能である。
[0227] また、中継機器ごとに最大伝送速度が異なる場合には、パケットの平均滞在時間と ノ ッファ残量の関係が比例関係とならない。このため、各中継機器のバッファの物理 サイズと最大伝送速度よりバッファ内でのパケットの最大滞在時間を求め、相対的な 値である最大滞在時間に対する平均滞在時間率をバッファ残量の計算に直接用い ても良い。
[0228] (残量の評価関数の利用)
また、バッファ内に存在するデータ量に対し例えばデータ量の定数倍を求める 1次 関数や、二乗した値を求める 2次関数など、所定の評価関数によって算出される値を 「バッファ残量」として定義し、これを中継ノード間で交換してもよレ、。
[0229] このように評価関数を設計することによって、バッファ内に存在するデータの残量に 応じて、伝送量の調整幅を変化させる制御が可能となる。
[0230] ※中継機器間で性能 (バッファサイズ)が異なる場合
また、中継機器間で性能が異なる場合には、中継機器間で全体最適化制御のた めに利用するバッファ残量の値を、 目的に応じて互いの性能情報を基に、絶対量か ら相対量、または相対量から絶対量に変換して用いても良レ、。
[0231] 性能情報とは、各中継機器の物理的な性能に関する情報であり、具体的には送信 ノ ッファの物理サイズや、データの送信における最大伝送量が上げられる。 [0232] ノ ッファ残量の絶対量とは、バッファ内のパケットや、空容量、パケット平均滞在時 間など他の中継機器と同じ基準値 (Byte、 a sec)を用いて表現される量である。
[0233] また、バッファ残量の相対量とは、バッファ内のデータ占有率や、バッファ空率、ノ ケットがバッファ内に滞在できる時間に対して実際にパケットに滞在していた時間率 など、各中継機器の性能を基準に表現される量である。
[0234] 絶対量と相対量の関係は(数 2)に示す式によって表わされる。
[0235] [数 2] qabso]ute = qre,a,ve Buffer_si2e
[0236] (数 2)の q はバッファ残量の相対量、 q はバッファ残量の絶対量、 Buffer absolute relative
—sizeはバッファの物理サイズである。 (数 2)を用いることより、バッファの物理的なサ ィズが分かっている場合には、絶対量ほたは相対量)で表現されたバッファ残量の 値を相対量ほたは絶対量)に変換することができる。
[0237] また、絶対量と相対量を目的に応じて使い分ける例としては、例えば、 UDP (User
Datagram Protocol)を用いた映像伝送や音声伝送などリアルタイム性が求めら れる場合には、絶対量で表現されたバッファ残量を用いて伝送量を調整することによ り、各中継機器内に滞在する物理的なバッファ残量が等しくなるように各中継機器の 伝送量を調整する。
[0238] これにより、各中継機器でのパケットの滞在時間が等しくなり、リアルタイム伝送にお ける伝送遅延をより少なくすることができる。
[0239] また、 TCPを用いたファイル転送など、リアルタイム性よりもデータのロスが少ない伝 送が求められる場合には、相対量で表現されたバッファ残量を用いて伝送量の調整 することにより、各中継機器のバッファ内のデータの占有率が等しくなるように伝送量 を調整する。これにより、各中継機器のバッファの物理サイズに応じて、最大限にデ ータをバッファに保持する中継が行われるため、伝送経路上でのパケット廃棄による ロスの少なレ、伝送を行うことができる。
[0240] なお、絶対量、相対量のいずれの表現であるかを区別できるように送信パケットに 記述し、通信開始時に中継機器間で相互に通知を行う。
[0241] また、協調相手に通知する協調のための情報としては、伝送量の調整に用いる送 信バッファの状態以外に、協調相手の選択や自分最適化と全体最適化の比率制御 に用いる Airtimeメトリックや伝送誤り、前方誤り訂正強度、再送回数/時間、収容端 末数、受信電界強度の情報を定期的、またはこれらの値に変更があつたときに協調 相手に通知する。
[0242] (協調のための情報通知の頻度調整)
次に、情報通知の頻度(情報通知の時間間隔)について、説明する。
[0243] 図 13は情報通知の頻度の調整する条件を説明するための図である。
[0244] 自中継機器の輻輳状態や負荷の変動幅、協調相手までの距離、協調相手の負荷 状態や負荷の変動幅、協調相手とのバッファの物理サイズの違!/、や最大伝送速度 の違いに応じて、協調のための情報 (例えば、バッファ残量)の交換頻度を制御する
[0245] (バッファ残量に基づく頻度調整)
自中継機器の負荷状態が高い場合は、なるべく早く負荷を低減させるために、高い 頻度で協調のための情報を交換する。逆に、低負荷の場合は、通信や中継機器で の処理のオーバーヘッドとなるため、低い頻度で交換する。
[0246] また、協調相手の負荷状態も加味して頻度調整を行う場合には、協調相手の負荷 状態が高い場合には、 自中継機器の負荷の低減効果の期待が薄いため、協調のた めの情報交換の頻度を低くする。一方、協調相手の負荷状態が低い場合には、 自中 継機器の負荷の低減効果の期待ができるため、協調のための情報交換の頻度を高 くする。
[0247] ノ ッファ残量が所定のしきレ、値よりも大き!/、場合に高負荷であると判断し、所定のし きい値以下の場合に低負荷であると判断すればよい。なお、自中継機器および協調 相手のそれぞれにつレ、てしき!/、ィ直を設けてもょレ、。
[0248] (バッファ残量の変動量に基づく頻度調整)
自中継機器の負荷の変動幅が高い場合、急激な負荷変動に追随できるようにする ために、高い頻度で協調のための情報を交換する。逆に、負荷の変動幅が小さい場 合、高い追随性は通信や中継機器での処理のオーバーヘッドとなるため、低い頻度 で協調のための情報を交換する。
[0249] また、協調相手の負荷の変動幅も加味して頻度調整を行う場合には、協調相手の 負荷の変動幅が高い場合、自らの制御が安定しなくなるため、協調のための情報交 換の頻度を低くする。一方、協調相手の負荷の変動幅が低い場合、自らの安定した 制御が期待できるため、協調のための情報交換の頻度を高くする。
[0250] 負荷の変動幅の一例としては、バッファ残量の変動が挙げられる。なお、バッファ残 量の測定は、バッファ残量の内容と時刻を記録しておき、その履歴から所定の時間 内での中央値 (メジアン)や最頻値 (モード)を求めることによりバッファ残量の変動を 測定すること力 Sできる。中央値や最頻値を閾値とし、バッファ残量が閾値よりも大きけ れば、バッファ残量の変動が大きい中継機器とし、閾値より小さければ、バッファ残量 の変動が小さい中継機器とする。
[0251] (通信距離に基づく頻度調整)
協調相手までの距離が遠ければ遠いほど (協調相手までのホップ数が大きければ 大きいほど)、協調のための情報交換の頻度を高ぐ近ければ近いほど、協調のため の情報交換の頻度を低くする。これにより、全体最適化のための情報交換を中継す る中継機器が多くなつても(協調相手までの距離が遠くなつても)、中継時の処理負 荷遅延の影響やパケットロス発生による影響など中継機器間の接続関係や状態の変 化による影響を抑えることができる。
[0252] ※中継機器間での性能の違いに応じた情報交換の頻度調整
[0253] (バッファの物理サイズの違いに基づく頻度調整)
また、協調のための情報交換の頻度は、協調相手との性能 (バッファの物理サイズ) の違いに応じて変更しても良レ、。
[0254] 例えば、中継機器に送られてくるデータ量が変動する場合、バッファの物理サイズ が大きい中継機器よりも、バッファの物理サイズの小さい中継機器の方が、ノ ッファ内 でのデータ占有率の変動幅が大きくなる。
[0255] このため、 自身のバッファの物理サイズが協調相手のバッファの物理サイズよりも小 さい場合には、自身のバッファ内のデータ占有率の変動が協調相手に対して相対的 に大きくなるため、協調相手への情報の通信頻度を増やす。これにより、協調相手は ノ ッファの物理サイズの小さい中継機器に対して、バッファ内のバッファ残量の変動 に対する追随性の高い伝送量制御が可能となる。
[0256] 一方、自身のバッファの物理サイズが協調相手のバッファの物理サイズよりも大きい 場合には自身のバッファ内のデータ占有率の変動が協調相手に対して相対的に小 さくなるため、協調相手への情報の通信頻度を少なくする。これにより、協調相手へ の情報の通知に力、かる通信量を減らす効果がある。
[0257] (最大伝送速度の差に基づく頻度調整 (伝送経路上の相手) )
また、任意のデータフローの伝送経路上において、各中継機器の送信電力の違い や、中継機器間の距離の違い等より中継機器毎に最大伝送速度が異なる場合、自 身のバッファの最大伝送速度力 データフローの伝送経路上にある協調相手の最大 伝送速度よりも小さレ、場合には、自身のバッファ残量が協調相手のバッファ残量より も多くなりやすいため、協調相手への情報の通信頻度を増やす。これにより、協調相 手はバッファの最大伝送速度の小さい中継機器に対して、バッファ内のバッファ残量 の変動に対する追随性の高い伝送量制御が可能となる。
[0258] 一方、自身のバッファの最大伝送速度がデータフローの伝送経路上にある協調相 手の最大伝送速度よりも大きレ、場合には、自身のバッファ残量が協調相手のバッファ 残量よりも多くなりにいくいため、協調相手への情報の通信頻度を少なくする。これに より、協調相手への情報の通知に力、かる通信量を減らす効果がある。
[0259] (最大伝送速度の差に基づく頻度調整 (協調相手と双方向で通信) )
また、自中継機器と協調相手との間で双方向に通信が行われる際に、互いの送信 電力の違い等により自中継機器の最大伝送速度と協調相手の最大伝送速度の差が 著しく大きい場合には、バッファ残量の均一化のための伝送量制御の影響が双方で 大きく異なるため、最適化制御が破綻する可能性がある。このため最大伝送速度の 差異が小さい協調相手との全体最適化制御を優先させるために、最大伝送速度の 差が著しく大きい協調相手への情報の通信頻度を少なくする。最大伝送速度の差が 著しく大き!/、か否かは、最大伝送速度の差の絶対値が所定のしきレ、値よりも大き!/、か 否かで判断することができる。 [0260] 上記では、自中継機器の輻輳状態や負荷の変動幅、協調相手までの距離、協調 相手の負荷状態や負荷の変動幅、協調相手とのバッファの物理サイズの違!/、ゃ最 大伝送速度の違いに応じて、個別の情報に基づいて、協調のための情報交換の頻 度を決定していた力 これらを適応的に選択し、組合せて協調のための情報交換の 頻度を決定してもよい。
[0261] (自分最適化制御(S2606)と全体最適化制御(S2607) )
次に、各中継機器での伝送量制御のために行われる自分最適化制御と全体最適 化制御の内容、およびその定式化について説明を行う。なお、輻輳状態の測定(S2 604)と自分最適化制御と全体最適化制御のバランス制御(S2605)につ!/、ては、自 分最適化制御と全体最適化制御について説明した後に行う。
[0262] 図 14および図 15は各中継機器における伝送流量制御のための自分最適化制御 と全体最適化制御の定式化について説明するための図である。
[0263] 図 14は、複数の中継機器によるアドホックネットワークの構成を示している。
[0264] Sl、 S2はデータの送信元、 Gl、 G2はデータの宛先である。各中継機器は図 14の 噴き出し絵で示したように中継するパケットの転送先毎に複数の送信バッファが用意 されている。図 14の噴き出しの絵では、中継機器 A内には複数の送信バッファ q 、 q が用意されており、それぞれ送信バッファ内のデータ残量をハッチングで示してい
[0265] また、図 15は、中継機器 n内にある複数の送信バッファとデータを転送する 1ホップ 隣の他の中継機器との関係を説明するための図である。
[0266] 図 15では、中継機器 nがデータを転送する 1ホップ隣の中継機器として M台の中 継機器が存在しており、中継機器毎に、専用の送信バッファが用意されている。
[0267] 中継機器 nに対して、他の端末や中継機器からパケットが送られてくると、中継機器 nは送信バッファ管理部 304によりパケットの MACヘッダ等の内容を参照することで
、次の転送先となる中継機器を特定し、特定された中継機器に対応する送信バッフ ァにパケットを振り分ける。
[0268] このようなパケットを異なる送信バッファに振り分ける処理と各送信バッファの伝送量 を調整は送信バッファ管理部 304により行われ、中継機器 nはパケットの転送先毎に 区別して送信流量を調整することが可能となる。
[0269] 中継機器を区別する番号を n、中継機器 n内の送信バッファを区別する番号を iとし た場合、中継機器 nの i番目の送信バッファの伝送量を X とすると、各中継機器は自
11,1
分最適化流量制御部 1603と全体最適化流量制御部 1604により、各送信バッファ の伝送量 X を調整することで、各データフローの遅延時間、ロス率、ジッターの抑制
n,i
を行う。
[0270] (自分最適化制御の定式化)
各中継機器の自分最適化制御としては、自分最適化流量制御部 1603により n番 の中継機器の各送信バッファのバッファ残量 (q と定義する。)に基づいて、転送先
n,i
毎への伝送量 X が調整される。 自分最適化流量制御部 1603による自分最適化制
n,i
御の定式化については、具体的には以下のように定式化できる。
[0271] (数 3)は中継機器 nの送信バッファの状態を評価する評価関数である。
[0272] [数 3]
Figure imgf000045_0001
(数 3)の
[0273] 圖
は、 η番の中継機器の各送信バッファのバッファ残量の集合であり、(数 6)は
[0274] [数 5コ
の定義を示す式である。
[0275] [数 6] " = {^,1,^,2 , · ' ·, ",Μ„} [0276] (数 3)、(数 6)において、 nは中継機器を区別するための番号である。また、 i jは 中継機器内の送信バッファを区別するための番号である。 Mは中継機器 nからデー
n
タを転送する 1ホップ隣の中継機器の台数である。
[0277] (数 3)の関数 Fは、中継機器 n内の i番目の送信バッファのバッファ残量が、データ を転送する 1ホップ隣の中継機器に対応づけられている M個の送信
n
ファ残量の平均値と等しい時に最小値となり、中継機器 n内の i番目の送信 バッファ残量と、中継機器内においてデータを転送する 1ホップ隣の中継機器に対 応づけられている M個の送信バッファのバッファ残量の平均値との差が大きくなるに
n
つれて値が単調に増加する関数である。
[0278] (数 7)に、自分最適化流量制御部 1603により調整されるデータ伝送量 X の制御
n,i 式を示す。
[0279] [数 7] に一― (
Figure imgf000046_0001
[0280] (数 7)において、 ηは中継機器を区別するための番号である。また、 i jは中継機器 内の送信バッファを区別するための番号である。 Mは中継機器 nがデータを転送す
n
る 1ホップ隣に存在する他の中継機器の台数である。 aは係数である。
[0281] (数 7)は、(数 3)の関数をデータ伝送量 X で偏微分した導関数を右辺に持つ制御
11,1
式であり、自分最適化流量制御部 1603は関数 Fの値が最小値に近づくようにデータ 伝送量 X の値を算出する式である。
11,1
[0282] また、(数 7)の右辺において 3 q Z d x は伝送量 x の調整量に対するバッファ残
π,ι π,ι 11,1
量の変化量の関係を表す項であり、一般的に伝送量 X を増やすとバッファの残量は
11,1
減少するため、 3 q / 3 χ の値は(数 8)に示すように負の値となる。
π,ι 11,1
[0283] [数 8] ^ < 0
[0284] (数 7)、(数 8)より、中継機器 n内の i番目の送信バッファの伝送量を、バッファ残量 q が同一中継機器内に存在する送信バッファの平均バッファ残量よりも大きい場合
11,1
には大きくし、バッファ残量 q 1S 協調相手となる他の中継機器の平均バッファ残量
η,ι
の平均値よりも小さい場合には小さくなるように制御を行う。
[0285] (数 7)に基づく伝送量の制御は、自分最適化流量制御部 1603により行われ、中継 機器 η内の各送信バッファのバッファ残量 q が同じ値となるようにデータ伝送量 X が
π,ι 11,1 調整されるため、各転送先に送信されるデータフローの品質 (遅延やロス率)を均一 に近づけることができる。
[0286] (全体最適化制御の定式化)
中継機器間での全体最適化制御としては、全体最適化流量制御部 1604により、 送信元から送信先までの経路上の中継機器間でバッファの残量 q が均一になるよう
11,1
にパケットの伝送量の調整が行われる。全体最適化流量制御部 1604における全体 最適化制御は(数 9)のように定式化できる。
[0287] (数 9)は、中継機器 nと協調相手となる中継機器との送信バッファのバッファ残量の 差異を評価する評価関数である。
[0288] [数 9]
G ( Qk f
Figure imgf000047_0001
n)
[0289] (数 9)において、 nは中継機器を区別するための番号である。
[0290] また、 i、 jは中継機器内の送信バッファを区別するための番号である。
[0291] next (n)は、中継機器 nの協調相手となる中継機器を識別する番号の集合である。
[0292] Nは中継機器 nの協調相手の数である。
n
[0293] (数 10)は、中継機器 nの協調相手となる中継機器が保持する複数の送信バッファ のバッファ残量の統計値の集合を表す式である。 [0294] [数 10]
Figure imgf000048_0001
[0295] (数 11)は、(数 10)におけるバッファ残量の統計値の値を求める式であり、(数 11) では各送信バッファの残量の平均値が与えられる。
[0296] [数 11]
Figure imgf000048_0002
[0297] (数 9)、(数 11)において ηは中継機器を区別するための番号である。
[0298] また、 i、 kは中継機器内の送信バッファを区別するための番号である。
[0299] (数 11)の Qは、中期機器 nの各送信バッファの平均バッファ残量である c
[0300]
[0301] [数 12]
Figure imgf000048_0003
は、中継機器 nの協調相手となる中継機器毎の平均バッファ残量 Qの集合である。
k
Mは中継機器 nがデータを転送する 1ホップ隣に存在する他の中継機器の台数であ n
る。 (数 9)の関数 Gは、中継機器 n内の i番目の送信バッファのバッファ残量力 S、協調 相手となる N個の中継機器の平均バッファ残量 Qの平均値と等しい時に最小値 (0) n k
となり、中継機器 n内の i番目の送信バッファのバッファ残量と、協調相手となる N個
n の中継機器の平均バッファ残量 Qの機器間での平均値との差が大きくなるにつれて
k
値が単調に増加する関数である。
[0302] [数 13] dt dxn
= -2P qn i -i-
Figure imgf000049_0001
n ke
[0303] (数 13)において nは中継機器を区別するための番号である。
[0304] また、 i、 kは中継機器内の送信バッファを区別するための番号である。
[0305] next (n)は、 n番の中継機器の協調相手となる中継機器を識別する番号の集合で ある。
[0306] Nは中継機器 nの協調相手となる中継機器の数である。
n
[0307] βは係数である。
[0308] (数 13)は、(数 9)の関数をデータ伝送量 X で偏微分した導関数を右辺に持つ制
11,1
御式であり、全体最適化流量制御部 1604は関数 Gの値が最小値に近づくようにデ ータ伝送量 X の値を算出する式である。
n,i
[0309] また、(数 13)の右辺において 3 q / 3 x は自分最適化制御で説明した (数 8)と
n,i n,i
| BJしでめる。
[0310] このため、(数 13)より、中継機器 n内の i番目の送信バッファの伝送量を、バッファ 残量 q が協調相手となる他の中継機器の平均バッファ残量の平均値よりも大きい場
11,1
合には大きくし、バッファ残量 q 1S 協調相手となる他の中継機器の平均バッファ残
η,ι
量の平均値よりも小さい場合には小さくするように制御を行う。
[0311] (数 13)に基づく伝送量の制御は、全体最適化流量制御部 1604により行われ、バ ッファ残量 q が協調相手となる中継機器の平均バッファ残量 Qと等しい値に近づく
n,i k
ように調整される。その結果、送信元から送信先までの経路上の一部の中継機器に おいてバッファの混雑発生の抑制が行われる。
[0312] なお、(数 13)に基づく伝送量の制御は、複数の送信バッファを持たない中継機器 間でのバッファ残量の均一化にも用いることができる。
[0313] 一般的な中継機器では、送信バッファとしてシングルの FIFOキュー(First In Fi rst Out)のみを備える構成がとられる。 [0314] 複数のバッファを持つ中継機器では、各バッファのバッファ残量の平均値を協調相 手となる他の中継機器に対して通知する力 シングルの FIFOキューのみを持つ中 継機器間では、 FIFOキューの残量の値を協調相手となる中継機器に通知する。
[0315] また、送信バッファが 1つしかない場合であっても、前述した協調相手 (範囲)の決 定方法、および通信頻度の調整方法を利用して協調相手 (範囲)と通信頻度を決定 できる。
[0316] (自分最適化制御の動作フロー)
図 16は、各中継機器における自分最適化制御の手順を説明するフローチャートで ある。
[0317] 自分最適化流量制御部 1603は、バッファ残量取得部 1601より各送信バッファの 残量を取得する(S 1701)。
[0318] 次に自分最適化流量制御部 1603は、(数 5)に基づいて各送信バッファの伝送量 の調整量を算出する(S 1702)。
[0319] 次に自分最適化流量制御部 1603は、各送信バッファのデータ伝送量 X の値を変 更する(S1703)。
[0320] 自分最適化流量制御部 1603は、 S 1701から S 1703までの処理を繰り返すことに より、各送信バッファの込み具合の違いに応じて、各送信バッファの伝送量の調整を 自律的に行う。
[0321] (全体最適化制御の動作フロー)
図 17は、各中継機器での全体最適化制御の手順を説明するフローチャートである
[0322] 全体最適化流量制御部 1604は、バッファ残量取得部 1601より各送信バッファの 残量を取得する(S 1801)。
[0323] 次に全体最適化流量制御部 1604は、バッファ残量通信部 1602を介して伝送経 路上において 1ホップ隣の中継機器の送信バッファの残量に関する情報を取得する
(S 1802)。
[0324] なお、ここでは 1ホップ隣の中継機器より各送信バッファの残量に関する具体的な 情報として、各送信バッファ残量の平均値を取得したものとする。 [0325] また、バッファ残量通信部 1602による近隣中継機器との通信は、全体最適化流量 制御部 1604の動作とは独立した一定の時間間隔で行われており、全体最適化流量 制御部 1604はバッファ残量通信部 1602に保持されている隣接中継機器のバッファ 残量に関する最新の値を取得して用いているものとする。
[0326] 次に全体最適化流量制御部 1604は、(数 13)に基づいて各送信バッファの伝送 量の調整量を算出する(S 1803)。
[0327] 次に全体最適化流量制御部 1604は、送信バッファ管理部 304に対して各送信バ ッファのデータ伝送量 X の調整量を伝え、データ伝送量 X を変更する(S1804)。
n,i n,i
[0328] 全体最適化流量制御部 1604は、 S 1801力、ら S 1804までの処理を繰り返すことに より、伝送経路上の中継機器間で互いの送信バッファの残量が均一な値に近づくよ うに、協調して各送信バッファの伝送量を調整する。
[0329] (伝送量全体最適化制御の定式化)
(数 14)に自分最適化流量制御部 1603による(数 7)の制御式と、全体最適化流量 制御部 1604による(数 13)の制御式を 1つの式にまとめた制御式に示す。
[0330] [数 14]
Figure imgf000051_0001
[0331] (数 14)にお!/、て右辺の第 1項は自分最適化流量制御部 1603による自分最適化 制御によって調整される伝送量を決める項である。また、右辺の第 2項は全体最適化 流量制御部 1604による全体最適化制御によって調整される伝送量を決める項であ
[0332] (数 14)の第 1項の係数 αと第 2項にある係数 /3の大きさは、伝送量制御において 自分最適化制御と全体最適化制御の比率を表す値であり、この値を変えることにより 自分最適化と全体最適化のバランス制御を調整することができる。
[0333] なお、送信バッファを複数持たない中継機器では、 αの値を 0とした全体最適化制 御だけの式として中継機器間でのバッファ残量を均一化するための伝送量制御式と して用いること力 Sでさる。 [0334] (自分最適化制御と全体最適化制御のバランス制御(S 2605) )
図 6に示されるように、各中継機器は、自分最適化流量制御部 1603および全体最 適化流量制御部 1604からなる送信流量制御部と、バランス調整部 1605とを含む。
[0335] 送信流量制御部は、最適化係数記憶部 1608に予め記憶された自分最適化係数 と全体最適化係数の初期値に基づいて動作を開始し、中継機器の動作中は、送信 端末から受信端末に送信するデータ量を決定する。つまり、自分最適化係数に基づ き、自分最適化流量制御部 1603が制御され、全体最適化係数に基づき、全体最適 化流量制御部 1604が制御される。
[0336] ノ ランス調整部 1605は、中継機器が有するバッファの残量力 S、他の中継機器が有 するバッファの残量より大きい場合には、自分最適化制御の比率が大きくなるように 自分最適化係数を大きくし、中継機器が有する送信バッファの残量が、他の中継機 器が有する送信バッファの残量より小さ!/、場合には、全体最適化制御の比率が大き くなるように全体最適化係数を大きくする。
[0337] 送信流量制御部は、バランス調整部 1605が自分最適化係数を大きくまたは、全体 最適化係数を大きくするように変更した場合には、変更した自分最適化係数および 全体最適化係数に基づ!/、て、受信端末に送信するデータ量を決定する。
[0338] 図 18は、中継機器において係数 α、 /3を調整する方法について説明するためのフ ローチャートである。
[0339] 従来手法 (例えば、特許文献 2参照。 )では、 自分最適化制御と全体最適化制御の 各制御の比率を経験から固定的に決めていたため、機器を取り巻く環境が動的に変 化し続ける場合、機器間でのリソース割当ての競合解消において環境変化への追随 性の面で課題があった。このため、ネットワークのように送信するフロー数や伝送誤り 率の変化など、環境変化への追随性が高く求められる用途に対して、自分最適化制 御と全体最適化制御の各制御の比率を動的に決定する具体的な実現方法(中継機 器における α、 βの係数の調整方法)が必要である。
[0340] 中継機器における係数 α、 βの調整方法の基本的な考え方としては、次の(1 )、( 2)である。
[0341] ( 1 )自中継機器と協調相手となる中継機器間との間で、リソース (伝送帯域)割当て の競合により生じる影響の度合いを比較するために、各中継機器での輻輳に起因す る損失(ロス率、遅延時間、ジッター)を通知しあう。
[0342] (2)各中継機器は、自身の輻輳に起因する損失(ロス率、遅延時間、ジッター)が発 生している場合には自分最適化制御による伝送量制御の比率を大きくし、伝送経路 上の他の中継機器での輻輳に起因する損失(ロス率、遅延時間、ジッター)が発生し ている場合には全体最適化制御による伝送量制御の比率を大きくする。
[0343] (係数 α、 /3の変更のための動作フロー)
各中継機器は輻輳状態管理部 306により伝送経路上での損失(ロス率、遅延時間 、ジッター)の測定を行う(S1901)。
[0344] 伝送経路上で 1ホップとなりの隣接中継機器で輻輳が発生しているかどうかを判定 し(S 1902)、隣接中継機器で輻輳が発生している場合には(S1902で YES)、 S 19 03に移る。隣接中継機器で輻輳が発生していない場合には(S 1902で NO)、 S190 4に移る(S1902)。
[0345] 隣接中継機器で輻輳が発生している場合には(S 1902で YES)、隣接中継機器で の輻輳状態を抑えるために自分最適化制御よりも全体最適化制御の比率を大きくす るために自分最適化制御の程度を決定する係数 αの値を減少させ、反対に全体最 適化制御の程度を決定する係数 /3の値を増加させる(S1903)。
[0346] 隣接中継機器で輻輳が発生していない場合(S 1902で NO)、 自身の送信バッファ で輻輳が発生してレ、るかどうかを判定する(S 1904)。輻輳が発生して!/、る場合には( S 1904で YES)、 S 1905に移り、幅賴カ発生してレヽなレヽ場合に (ま(S1904で NO)、 S 1901に戻る(S1904)。
[0347] 中継機器自身で輻輳が発生している場合には(S 1904で YES)、隣接中継機器と の全体最適化制御よりも自身の送信バッファでの輻輳を抑えることを優先させるため に自分最適化制御の程度を決定する係数 αの値を増加させ、反対に全体最適化制 御の程度を決定する係数 /3の値を減少させる(S 1905)。各中継機器は S1901から S 1905までの処理を繰り返すことにより、輻輳の発生位置に応じて自動的に自分最 適化制御と全体最適化制御のバランス調整を行う。
[0348] なお、図 18では自身の送信バッファで発生した輻輳よりも、隣接中継機器で発生し た輻輳を抑えることを優先させる場合を例に説明を行った力 S 1902と S 1904の順 序を入れ替えることにより隣接中継機器で発生した輻輳よりも自身の送信バッファで 発生した輻輳を抑えることを優先させて係数 α、 βの値の調整を行ってもよい。
[0349] 図 19は、隣接中継機器と自中継機器のバッファ残量の差分から、 a、 βの制御量 を決定する方法について説明するための図である。
[0350] 経路上にある中継機器で、近隣中継機器と自中継機器とで輻輳状態に偏りがある かを、中継機器が中継処理に利用するバッファ残量を用いて調べる。隣接する中継 機器より、各中継機器のバッファ量を収集し、自らの中継機器のバッファ残量を比較 することで、自中継機器の方がひどい輻輳状態にあるの力、、近隣の中継機器の方が ひどい輻輳状態にあるの力、を判断する。図の例では、隣接中継機器と自中継機器の ノ ッファ残量の差分(自中継機器のバッファ残量から隣接中継機器のバッファ残量を 引いた値)がプラス " + "の場合は、自中継機器の αを高ぐ近隣中継機器の 0を低 く設定する。逆に、マイナス"—"の場合は、自中継機器の αを低ぐ近隣中継機器の βを高く設定する。これにより、 "と 13の値を動的に決定することで、自分最適化制 御と全体最適化制御のバランスが取れるため、 自中継機器の輻輳を抑えながら、同 じ経路上の近隣の中継機器と自中継機器との間での輻輳の偏りを無くすことが可能 となる。なお、近隣の中継機器は転送先毎に、自中継機器と協調して最適化制御を 行う必要があるため、行き先の中継機器の数 Μだけ、全体最適化制御を行う必要が ある。さらに、プラス " + "やマイナス " "の大きさに応じて、 αや /3の値を決定しても よい。
[0351] また、 a、 βの調整は、他の中継機器とのリソース (伝送帯域)割当ての競合によつ て自中継機器側で発生する影響の度合いに基づいて (数 1 5)、(数 16)、(数 17)の ように定義される。
[0352] [数 15] ' = C seif ―—― 入 C )
丄, n k next(n)
[0353] (数 15)は自中継機器と協調相手となる中継機器間との間で、リソース (伝送帯域) 割当ての競合によって生じる影響の度合いを比較する関数である。
[0354] (数 15)において、 C はリソース (伝送帯域)割当ての競合による自中継機器側で
self
の影響の度合いを示す値である。 cは、リソース (伝送帯域)割当ての競合による協
k
調相手側での影響の程度を示す値である。
[0355] next (n)は、中継機器 nの協調相手となる中継機器を識別する番号の集合である。
[0356] Nは中継機器 nの協調相手の数である。
n
[0357] (数 15)の関数 Iは、リソース (伝送帯域)割当ての競合によって生じる自身への影響 の度合いと協調相手への影響の度合いの平均値が等しい場合に最小値をとり、リソ ース (伝送帯域)割当ての競合によって生じる自身への影響の度合レ、と、協調相手と なる中継機器への影響の度合いの平均値との差異が大きくなるにつれて値が大きく なる関数である。
[0358] [数 16]
Figure imgf000055_0001
[0359] (数 16)は、(数 15)の関数 Iを a、または /3で偏微分した導関数を右辺に持つ制御 式であり、自中継機器と協調相手とのリソース (伝送帯域)割当ての競合によって生じ る影響の度合いが等しい状態に近づくように α、 βの値を調整する式である。
[0360] γは、 α、 /3の調整速度を決定する係数である。
[0361] (数 16)をより詳細に説明するために、(数 16)を展開した式を (数 17)に示す。
[0362] [数 17]
Figure imgf000055_0002
[0363] (数 17)より、リソース (伝送帯域)割当ての競合によって生じる自身への影響の度 合いが、協調相手への影響の度合いの平均値よりも大きい場合は、 αが増加し、ま た /3が減少するため、自中継機器での輻輳状態が緩和するように自分最適化制御 の比率が大きくなる。
[0364] リソース (伝送帯域)割当ての競合によって生じる自身への影響の度合レ、が協調相 手への影響の度合いの平均値よりも小さい場合は、 αが減少し、また /3が増加する ため、リソース (伝送帯域)割当ての競合によって生じる協調相手での影響の度合い が緩和するように全体最適化制御の比率が大きくなる。
[0365] なお、 α、 /3の調整にかかる(数 15)、(数 16)、(数 17)では、リソース (伝送帯域) 割当ての競合による自中継機器側での影響度合い C と協調相手側での影響の度
self
合い Cの値として、輻輳に起因する損失(ロス率、遅延時間、ジッター)の値を用いる k
以外にも、リソース (伝送帯域)割当ての競合による影響の度合いを測る値として、 自 中継機器と協調相手の AirTimeメトリックや、伝送誤り、前方誤り訂正強度、再送回 数/時間、収容端末数、受信電界強度、バッファ残量、バッファ残量の変動量を用 いて α、 /3のィ直を決定しても良い。
[0366] 図 20は、伝送誤りを加味した α、 βの制御量を決定する方法について説明するた めの図である。
[0367] 伝送誤りを加味するために、中継機器の無線品質管理部 305において、行き先の 中継機器と自中継機器間の伝送誤り率の計測を行う (S1906) o各行き先の中継機 器と自中継機器の間の伝送誤り率が閾値以内である力、を判断し(S1907)、伝送誤り 率が閾値以上であれば(S 1907で ΝΟ)、 α、 /3のパラメータ調整は行わない。これ により、送信端末が早期に、伝送路の異常を検出することが可能となり、早期に送信 端末が別の経路を選択することが可能となり、伝送誤りによる品質劣化からの回復を 早くできる効果が期待できる。逆に、伝送誤り率が閾値より小さければ(S1907で ΥΕ S)、図 19で示したように、行き先の中継機器のバッファ残量を取得し(S 1908)、隣 接中継機器と自中継機器のバッファ残量の差分から増減決定する(S1909)。以上 の処理を全ての行き先 1〜Mまで実施する(S 1910)。伝送誤り率の閾値の決め方と
n
しては、自中継機器へ入力のネットワークインターフェースと出力のネットワークインタ 一フェースのそれぞれで観測される平均的な伝送誤り率の差分値に基づく方法や、 経験的に伝送誤り率の閾値を決めてもよい。
[0368] また、 /3の増減量として、伝送誤りが多発している際には、送信量を増大させるため に /3の値を、伝送誤りが発生していない場合に比べて大きくさせる。これにより、伝送 誤りにより生じる輻輳の抑制が期待できる。
[0369] さらに、伝送誤り率だけではなぐ転送先毎に設定されている前方誤り訂正の強度 や、再送回数に基づいて、伝送路の品質を推定し、 α、 /3のパラメータ調整を行うか 判断してもよい。例えば、前方誤り訂正の強度が高ぐまたは、再送回数が高い伝送 路は伝送品質が低いと判断する。
[0370] 以上、 α、 βを調整することで、各中継機器の自分最適化制御と全体最適化制御 のバランスをとる方法について記したが、 αや /3の比率により、特定の経路だけを優 先的に伝送することも可能である。具体的には、 α、 /3の比率の決定は、特定の伝送 ストリームが優先されるように、利用者が優先度を高くしたいカメラを明示的に示して 割り振る方法でもよいし、撮影しているカメラで、画像処理やセンサーを用いて被写 体の存在を自動的に判断し、被写体が存在すれば、自動的に高い優先度を割り振 る方法であってもよい。
[0371] (実施例)
図 21は、(数 14) ( (数 7)および (数 13) )に基づく自分最適化と全体最適化のため の伝送量制御の具体的な例と、その想定条件を説明するための図である。
[0372] 実施例 1では、数 14 ( (数 7)および (数 13) )に基づくスケジューリングにより、各送 信バッファからの送信量を調整することで、自身の中継機器内の各送信バッファ間で のデータ残量の偏りの抑制(自分最適化)、および中継機器間で送信バッファのデー タ残量の偏りの抑制(全体最適化)を行う方法について説明する。
[0373] 実施例 1における自分最適化では、自身の送信バッファの状態として各送信バッフ ァ内のデータ残量を用いてスケジューリング (送信量)の調整を行う。
[0374] また全体最適化では、協調相手として中継機器自身のデータの転送元、および転 送先となる中継機器を選択し、自身の送信バッファの状態として各送信バッファのデ 一タ残量を用い、また協調相手の送信バッファの状態として協調相手の送信バッファ の平均データ残量を用いてスケジューリング (送信量)の調整を行う。
[0375] 実施例 2では、(数 14) ( (数 7)および (数 13) )に基づく送信バッファのパケット廃棄 により、各送信バッファからの送信量を調整することで、自身の中継機器内の各送信 ノ ッファ間でのデータ残量の偏りの抑制(自分最適化)、および中継機器間で送信バ ッファのデータ残量の偏りの抑制(全体最適化)を行う方法について説明する。
[0376] 実施例 2における自分最適化では、自身の送信バッファの状態として各送信バッフ ァ内のデータ残量を用いてパケット廃棄の調整を行う。
[0377] また全体最適化では、協調相手として中継機器自身のデータの転送元、および転 送先となる中継機器を選択し、自身の送信バッファの状態として各送信バッファ内の データ残量を用い、また協調相手の送信バッファの状態として協調相手の送信バッ ファの平均データ残量を用いてパケット廃棄 (送信量)の調整を行う。
[0378] 実施例 3では、(数 14) ( (数 7)および(数 13) )に基づく MAC層でのアクセス制御 により各送信バッファの送信量を調整することで、中継機器間で送信バッファのデー タ残量の偏りの抑制(全体最適化)を行う方法について説明する。
[0379] 実施例 3における全体最適化では、協調相手として直接通信が可能な 1ホップ隣の 中継機器を選択し、自身の送信バッファの状態として全ての送信バッファのデータ残 量の合計値を用い、また協調相手の送信バッファの状態として協調相手毎の全ての 送信バッファのデータ残量を用いて MAC層でのアクセス制御(送信量)の調整を行
5。
[0380] なお、実施例 3の自分最適化では、実施例 1のスケジューリング、または実施例 2の パケット廃棄を用いる。
[0381] 実施例 4では、複数の送信バッファ毎に独立して MAC層のアクセス制御が行える 構成を用いることにより、(数 14) ( (数 7)および (数 13) )に基づく MAC層でのァクセ ス制御により各送信バッファの送信量を調整することで、自身の中継機器内の各送 信バッファ間でのデータ残量の偏りの抑制(自分最適化)、および中継機器間で送信 バッファのデータ残量の偏りの抑制(全体最適化)を行う方法について説明する。
[0382] 実施例 4における自分最適化では、自身の送信バッファの状態として各送信バッフ ァ内のデータ残量を用いて MAC層でのアクセス制御(送信量)の調整を行う。 [0383] また全体最適化では、協調相手として直接通信が可能な 1ホップ隣の中継機器を 選択し、自身の送信バッファの状態として各送信バッファ内のデータ残量を用い、ま た協調相手の送信バッファの状態として協調相手の送信バッファの平均データ残量 を用いて MAC層でのアクセス制御(送信量)の調整を行う。
[0384] 実施例 5では、現在標準化が進められている無線 LANによりメッシュネットワークを 構築するための技術の標準化規格である IEEE802. l isで利用される輻輳制御要 求(CCR : Congestion Control Request)メッセージを利用することにより、協調 相手の送信バッファの状態を推定し、直接送信バッファの残量を協調相手と相互に 通知しなくても、(数 14) ( (数 7)および (数 13) )に基づく送信量の調整により、自身 の中継機器内の各送信バッファ間でのデータ残量の偏りの抑制(自分最適化)、およ び中継機器間で送信バッファのデータ残量の偏りの抑制(全体最適化)を行う方法に ついて説明する。
[0385] さらに実施例 5では、輻輳制御要求メッセージより協調相手の送信量を推定し、(数
14) ( (数 7)および (数 13) )に基づく送信量の調整において、中継機器間で送信バ ッファの状態を比較する代わりに、中継機器間での送信量の比較による送信量を調 整する方法につ!/、て説明する。
[0386] (実施例 1:スケジューリングによる伝送量制御)
図 22は送信バッファのスケジューリングによる送信量の調整方法を説明するための 図である。
[0387] 送信バッファのスケジューリングによる送信量の調整方法としては、重み付きラウン ドロビン等の手法を用いることにより、各送信バッファから送信されるデータの送信量 を調整できる。
[0388] 重み付きラウンドロビン(WRR : Weighted Round Robin)は、各送信バッファに 対して与えられた重み w の大きさに応じて送信バッファからの伝送量 X を調整する
n,i n,i
手法である。
[0389] 図 22では中継機器 nから送信されるデータの送信量が Xであった場合、各送信バ
n
ッファから送信されるデータの送信量は、送信量の値 Xを各送信バッファに与えられ
n
た重み W の大きさに比例させて分配した値力 S、各送信バッファの送信量となる。
n,i [0390] このため、スケ、: 一リングによる伝送量 X の制御は、(数 7)、(数 13)の制御式
n,i
基づいて各送信 与えられる重みの値 W を調整することにより実現する。
n,i
[0391] まず、 (数 7)に基 自分最適化流量制御部 1603の制御式について説明する。
[0392] [数 18]
Figure imgf000060_0001
[0393] (数 18)は、(数 7)の制御式において制御対象を各送信バッファの重み w に置き
11,1 換えたものである。さらに、(数 18)の関数 Fを送信バッファに与えられた重み w で偏
11,1 微分した制御式を (数 19)に示す。
[0394] [数 19]
[0395]
Figure imgf000060_0002
化量の関係を表す調整項である。
[0396] 中継機器 nでのデータ送信における送信量を X とすると、単位時間 ΔΤあたり i番
n,i
目の送信バッファのバッファ残量の変化量 q は、(数 20)に示す関係式で表される。
11,1
[0397] [数 20]
Figure imgf000060_0003
= (X . . 一 X
[0398] (数 20)において、 X は中継機器 ηに送られてくるデータの送信量、 X は中継
n,i,in n.i.out 機器 nから送り出されるデータの送信量である。
[0399] 送信 'ファの重み w の変更により中継機器 nへ送られてくるデータの送信量へ
n,i
の影響がなレ、ものと想定すると、 w の変化量に対する X の変化量は 0となる((数 2
n,i n,i,in
D ) o
[0400] [数 21] ^Xn ,in 一 Q
"
[0401] また、送信バッファの重み w の変更による中継機器 nから送信されるデータの送信
n,i
量 X の変化量の関係は (数 22)で与えられる。
n.i.out
[0402] [数 22] dXn ,out d Wn
L_! = _ γ
ow fリ ' ow n■ W " 0
[0403] x は、中継機器 nの全送信バッファから送信されるデータの送信量である。
n.out
[0404] (数 22)における Wは、中継機器 n内の各送信バッファに与えられた重み w の総
n n,i 和である((数 23) )。
[0405] [数 23]
W n = Y / jw 'リ .
[0406] (数 22)の右辺をさらに具体的に示すため、右辺を w で偏微分した制御式を (数 2
11,1
4)に示す。但し、 w は i番目以外の送信バッファに割り当てられた重みの総和であ
else
[0407] [数 24]
"Λη,ί,οιιί _ γ' n yyn,i
― - τΓ 2 n,o t
一 ^n ,else
V η,ι r rn,i,elseノ
[0408] 但し (数 24)の定数 w は中継機器 n内の w 以外の重みを足し合わせた値であり
n.i.else n,i
、(数 25)で定義される。
[0409] [数 25] M„
w n , i -, el ,se = / y i w n ,j . ~~ w n,t
j
[0410] (数 24)より、送信バッファに与えられている重みの調整に対するデータの送信量の 増減幅の関係は、 w の値が他の送信バッファの重みの総和 w に比べて小さいと きは、 w の二乗分の 1程度のほぼ一定の関係をとるのに対し、 w 力 が比べ て大きい場合には、送信バッファに与えられた重み W の大きさの二乗に反比例して 伝送量の増減幅が調整される。
[0411] 即ち、送信バッファに与えられている重みの値が大きい場合には、重みを調整する ことによることによる送信量の調整への影響力 おおよそ重みの二乗に反比例して小 さくなることを示している。
[0412] (数 19)、(数 24)より、自分最適化流量制御部 1603によるスケジューリング (重み) の制御式は (数 26)により定義される。
[0413] [数 26]
Figure imgf000062_0001
[0414] (数 26)の α は係数であり、(数 27)にその定義を示す。
[0415] [数 27] = 2 * * AT
[0416] (数 26)より、 WRRで用いる各送信バッファの重み w の値は、中継機器内の全送 信バッファの平均バッファ残量に対し、制御対象となるバッファ iのデータ残量 q が大 きい場合には重み W の値を大きくし、逆に中継機器内の全送信バッファの平均バッ ファ残量に対し、制御対象となるバッファ iのデータ残量 q 力 S小さい場合には w の値 を/ J、さくするように制卸される。
[0417] (数 26)に基づく w の制御は自分最適化流量制御部 1603により行われ、(数 26) により各送信バッファの重みが調整されることにより、各中継機器は各送信 データ残量 q を同じ値に近づけ、各中継経路の伝送品質 (遅延やロス率)が均一と
n,i
なるように各送信バッファ間のスケジューリングが可能となる。
[0418] この結果、各中継機器は各送信バッファのバッファ残量 q は同じ値となるように、伝
11,1
送量が制御され、各転送先の伝送品質 (遅延やロス率)が均一な値に近づけられる。
[0419] 次に、(数 13)に基づく全体最適化流量制御部 1604の制御式について説明する。
[0420] (数 13)の制御式において制御対象を各送信バッファの重み w に置き換えたもの
n,i
を (数 28)に示す。
[0421] [数 28] リ ^ ^(gll i 3 Q→n ) & "j
[0422] (数 28)より、さらに具体的な制御式を求めるために関数 Gを送信バッファに与えら れた重み w で偏微分した制御式を (数 29)に示す。
n,i
[0423] [数 29] dWn,i Rf 1 Vハ 、 ^'ι,ι
dt Nn k next[n) dwnJ
[0424] Nは中継機器 nの協調相手となる中継機器の台数である。
n
[0425] (数 29)の右辺の 3 q / d w の部分については、 自分最適化流量制御部 1603
n,i n,i
の制御式で求めた(数 24)と同様の式である。
[0426] (数 29)、(数 24)より、全体最適化流量制御部 1604 -ーリング (重み) の制御式は (数 30)として定式化される。
[0427] [数 30]
Figure imgf000063_0001
[0428] Nは中継機器 nの協調相手となる中継機器の台数である。
n
[0429] (数 30)の 13 は係数であり、(数 31)にその定義を示す。
w,J
[0430] [数 31]
[0431] (数 30)より、 WRRで用いる各送信バッファの重み w の値は、協調相手となる各中
11,1
継機器の平均バッファ残量の平均値に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ 残量 q が大きい場合には重み w の値を大きくし、逆に q 力 S小さい場合には w の値 n,i n,i n,i n,i を/ J、さくするように制卸される。
[0432] (数 30)に基づく w の制御は全体最適化流量制御部 1604により行われ、(数 30) n,i
により各送信バッファの重みが調整されることにより、自身の送信バッファの残量 q と
n,i 協調相手となる中継機器と平均バッファ残量 Qの値とを均一化させれ、伝送経路上
n
でのバッファ残量の偏りが抑制されるように送信バッファ間のスケジューリングが可能 となる。
[0433] なお、実施例 1ではスケジューリングによる自分最適化の方法として (数 7)に基づい て各送信バッファに割り当てられた重み w を制御する(数 26)と、全体最適化の方法
η,ι
として(数 13)に基づく各送信バッファに割り当てられた重み w を制御する(数 30)を
n,i
例に説明したが、これ以外の制御式であっても各中継機器間でのバッファ残量、およ び送信バッファ間でのバッファ残量を均一にするように各送信バッファの重みを制御 する式であっても良い。
[0434] また、スケジューリングによる伝送量制御の方法として WRRで用いられる重みの値 の制御を例に説明を行ったが WRR以外にも送信バッファに割当てられた重みに応 じて送信量を調整する WFQ (Weighted Fair Queuing)等のスケジューリング方 式に用いても良い。
[0435] また、(数 22)に示す重みの調整幅に対するバッファ残量の変化量の関係力 S、重み の大きさに関わらず一定とみなせる場合には、(数 22)を定数とした式を用いても良 い。
[0436] (実施例 2:パケット廃棄による伝送量制御) 図 23は、送信バッファでのパケット廃棄について説明するための図である。
[0437] 中継機器内の各バッファのバッファ残量を調整する方法としては、データの伝送量 を制御するだけではなぐ RED (Random Early Detecition)等のパケット廃棄の 手法を用いることにより実現ができる。
[0438] REDは、送信バッファ内のバッファ残量(時間平均)に応じて廃棄率 yを調整するこ とにより、送信バッファ内のパケットを事前にランダムに選択し、選択されたパケットを 廃棄し、輻輳が発生するのを回避する技術である。
[0439] 図 23は、送信バッファ内のバッファ残量(時間平均)と REDにより廃棄されるバケツ トの割合 (パケット廃棄率)の関係を示すグラフである。
[0440] 図 23の横軸は中継機器内のバッファ残量(時間平均)の値を表し、縦軸は送信バ ッファのパケット廃棄率の値を示して!/、る。
[0441] REDでは、送信バッファの物理サイズに対して、バッファ残量の上限値(Max Thr eshold)と下限値(Min Threshold)を決めておき、図 23のグラフに示すように平均 バッファ残量が下限値(Min Threshold)を超えると一定の割合(傾き a)でパケット 廃棄率 yを増加させ、平均バッファ残量が上限値(Max Threshold)を超えた場合 には、廃棄率 yを 1. 0とするパケット廃棄率 yの変更が行われる。
[0442] 平均バッファ残量の値が下限値(Min Threshold)と上限値(Max Threshold) との間に時のパケット廃棄率の値は、(数 32)に示す式によって求められる。
[0443] [数 32] v = aq + b
[0444] (数 32)において、 yはパケット廃棄率、 qは一定の時間における時間平均バッファ 残量、 aは傾き(時間平均バッファ残量の値に対するパケット廃棄率の増加量)、 bは 切片(Mini Thresholdを決定する値)である。
[0445] (数 32)の傾き aと切片 bの値を調整することにより、送信バッファ内のパケット廃棄の 程度を変更することが可能であり、これを複数の送信バッファ毎に調整することで中 継機器内の各送信バッファ間のデータ残量 (バッファ残量)の均一化、または中継機 器の送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)の均一化を行うことができる。 [0446] このため、(数 7)、(数 13)の制御式に基づいて各送信バッファの廃棄率 yを決定す る傾き aと切片 bの値を調整することにより送信バッファのパケット廃棄率の制御を行う
[0447] まずは、(数 7)に基づく自分最適化流量制御部 1603の制御式について説明する
[0448] [数 33]
dt dan j
[0449] [数 34] , ニ fe )
dt dbn
[0450] (数 33)、(数 34)は、(数 7)の制御式にお!/、て制御対象を廃棄率 yを決定する傾き a に置き換えたものである。また、(数 34)は、(数 7)の制御式において制御対象を n,i
廃棄率 y を決定する切片 b に置き換えたものである。
π,ι 11,1
[0451] さらに、(数 33)の関数 Fを送信バッファに与えられた重み a で偏微分した制御式を
11,1
(数 35)に示す。
[0452] [数 35]
Figure imgf000066_0001
[0453] また、(数 34)の関数 Fを送信バッファに与えられた重み b で偏微分した制御式を(
η,ι
数 36)に示す。
[0454] [数 36]
Figure imgf000066_0002
dKi [0455] 廃棄率 y でパケット廃棄が行われた後のバッファ残量は (数 37)に示す値となる c η,ι
[0456] 37]
Figure imgf000067_0001
=ひ一^,, リー ",/)^ ,
[0457] このため、 q の値を傾き a 、および切片 b で偏微分した値はそれぞれ(数 38)、(
n,i n,i η,ι
数 39)に示す値となる。
[0458] [数 38] ,, _ 2
- "~ =—q,
oa
[0459] [数 39」
Figure imgf000067_0002
[0460] (数 36)と(数 38)より、自分最適化流量制御部 1603による IP層での廃棄率 y を決
n,i 定する傾き a の制御式は(数 40)により定義される。
n,i
[0461] [数 40]
Figure imgf000067_0003
[0462] (数 37)と(数 39)より、自分最適化流量制御部 1603による IP層での廃棄率 y を決
n,i 定する傾き b の制御式は(数 41)により定義される。
n,i
[0463] [数 41]
Figure imgf000067_0004
[0464] (数 40)より、 y を決定する傾き a の値は、中継機器内の各送信バッファのデータ 残量)の平均値に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q n,i が大きい場合には傾き a の値を大きくし、逆に中継機器内の各送信バッファのデー
11,1
タ残量 (バッファ残量)の平均値に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q 力 S小さい場合には傾き a の値を小さくするように制御される。
n,i n,i
[0465] また、(数 41)より、 y を決定する切片 b の値は、中継機器内の各送信バッファの
π,ι 11,1
データ残量の平均値に対し、制御対象となるバッファ iのデータ残量 q が大きい場合
n,i
には切片 b の値を大きくし、逆に中継機器内の各送信バッファのデータ残量 (バッフ
η,ι
ァ残量)の平均値に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q 力 S小さレ、場
n,i
合には切片 b の値を小さくするように制御される。
n,i
[0466] (数 40)に基づく傾き a の値および (数 41)に基づく切片 b の値の制御は自分最
n,i n,i
適化流量制御部 1603により行われ、(数 40)、(数 41)により傾き a と切片 b の値の
n,i n,i 調整することで、各中継機器は各送信バッファのデータ残量 (バッファ残量) q を同
11,1 じ値に近づけ、各中継経路毎の伝送品質 (遅延やロス率)が均一となるように各送信 バッファでのパケット廃棄が可能となる。
[0467] この結果、各中継機器は各送信バッファのバッファ残量 q は同じ値となるように、伝
11,1
送量が制御され、転送先毎の伝送品質 (遅延やロス率)が均一な値に近づけられる。
[0468] 次に、(数 13)に基づく全体最適化流量制御部 1604の制御式について説明する。
[0469] (数 13)の制御式において制御対象をパケット廃棄率 y を決定する傾き a に置き
π,ι 11,1 換えたものを(数 42)に示す。
[0470] [数 42]
Figure imgf000068_0001
[0471] また、(数 13)の制御式において制御対象をパケット廃棄率 y を決定する傾き b IZ
n,i n,i 置き換えたものを (数 43)に示す。
[0472] [数 43]
Figure imgf000068_0002
P n i [0473] (数 42)より、さらに具体的な制御式を求めるために関数 G 廃棄率 y を決 定する傾き a で偏微分した制御式を (数 44)に示す。
11,1
[0474] [数 44]
Figure imgf000069_0001
[0475] (数 43)より、さらに具体的な制御式を求めるために関数 G 廃棄率 y を決 定する傾き b で偏微分した制御式を (数 45)に示す。
11,1
[0476] [数 45]
Figure imgf000069_0002
[0477] (数 44)より、 廃棄率 y を決定する傾き a の値は、協調相手となる各中継機
Figure imgf000069_0003
値を小さくする。
[0478] (数 45)より、パケット廃棄率 y を決定する切片 b の値は、協調相手となる各中継
π,ι 11,1
機器の平均データ残量 (平均バッファ残量)の平均値に対し、制御対象となる送信バ ッファ iのデータ残量 q が大きい場合には切片 b の値を大きくし、協調相手となる各
π,ι 11,1
中継機器の平均データ残量 (平均バッファ残量)の平均値に対し、制御対象となる送 信バッファ iのデータ残量 q 力 S小さい場合には切片 b の値を小さくする。
π,ι 11,1
[0479] (数 44)、(数 45)に基づくパケット廃棄率 y を決定する傾き a と切片 b の制御は
π,ι π,ι 11,1
全体最適化流量制御部 1604により行われ、(数 44)、(数 45)により傾き a と切片 b η,ι n,i の値の値を調整することで、自身の送信バッファの残量 q と協調相手となる中継機
11,1
器と平均データ残量 Qの値とが均一化させることで、伝送経路上での送信
n
のデータ残量 (バッファ残量)の偏りを抑制するように各送信 が可能となる。
[0480] なお、実施例 2ではパケット廃棄による自分最適化の方法として (数 7)に基づいて 各送信バッファのパケット廃棄率 y を制御する(数 40)、(数 41)を、また全体最適化 の方法として (数 13)に基づいて各送信バッファのパケット廃棄率 y を制御する(数 4
4)、(数 45)を例に説明した力 S、これ以外のパケット廃棄率を制御式であっても、各中 継機器間でのバッファ残量、および送信バッファ間でのバッファ残量を均一にするよ うに各送信バッファの重みを制御する式であっても良い。
[0481] (実施例 3: MAC層でのアクセス制御による伝送量制御)
実施例 3では、(数 13)に基づいて MAC層でのアクセス制御を調整することにより、 中継機器間での送信量を調整し、中継機器間でのバッファ残量の偏りを抑制する全 体最適化の方法につ!/、て説明する。
[0482] なお、実施例 3では、中継機器内の各送信バッファに対して共通のアクセス制御が 行われる構成を想定しており、各送信バッファに対して個別に送信を調整することが できない。このため、実施例 3の自分最適化については、実施例 1のスケジューリング や実施例 2のパケット廃棄を併用することにより、自分最適化と全体最適化を同時に 行う。
[0483] 以下、 MAC層でのアクセス制御による全体最適化について説明する。
[0484] 図 24は、 MAC層でのアクセス制御方式として無線 LAN等で利用されている CSM A/ CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection) (こよ る中継機器のデータ送信のタイミングと送信量との関係を説明するための図である。
[0485] 図 24 (a)は中継機器 nから送信されるデータの伝送量の値を求めるための式であ る。中継機器 nから送信されるデータの送信量は送信データのデータサイズを、送信 データの送信をしてから次の送信データを送るまでに必要となる送信時間で割ること で求められる。
[0486] 図 24 (b)は、 CSMA/CAにおけるデータ (パケット)の送信タイミングを説明する ための図である。図 24 (b)を用いて CSMA/CAによって中継機器 nが中継機器 m に対してデータを送信している場合を例に、送信データを送信してから次の送信デ ータを送るまでに必要な送信時間の求め方について説明する。 [0487] 中継機器 nから他の中継機器 mに対して送信データが正しく送られると、送信デー タの送信が完了してから SIFS (Short Interframe Space)時間の後、中継機器 mは正しくデータが送信されたことを伝える ACKデータを中継機器 nに送信する。中 継機器 nは、中継機器 mより送られてきた ACKデータを受け取ると、さらに DIFS (D CF Interframe Space)時間と BO (Back Off)時間待機した後、再びデータの 送信を行う。このため中継機器 nの送信量は、(数 46)により求めることができる。
[0488] [数 46] DATA Size
X"'0'" 画 ^ 8^ 匪 ÷ ΒΟ r r
[0489] (数 46)にお!/、て、 DATA— Sizeは送信データのサイズ、 ACK— Sizeは ACKデ ータのサイズ、 SIFS、 DIFS、 BOはデータの送信を待機する時間、 rはデータの伝 送速度であり、(Data— Size / r)は送信データの送信に力、かる時間、(ACK— S ize / r)は ACKデータの送信に力、かる時間である。
[0490] 図 24 (b)の DIFS時間と BO時間の違いは、 DIFSは次の送信まで与えられた一定 の時間待機するのに対し、 BOは、次の送信まで、図 24 (c)に示すように、アクセス制 御における最小の時間単位となる SlotTimeに 0から CW(Contention Window) までの範囲の一様分布から生成されたランダムな整数をかけて求められる時間の待 機を行う。このように BOでは待機時間にランダム性を与えることにより、他の中継機 器と同時にデータを送信するのを回避する効果を与えている。また、 BOでの待機時 間の期待値は、図 24 (c)に示すように CWの大きさに比例して変化するため、 CWの 値を変えることによって BO時間(の期待値)を調整すること力 Sできる。
[0491] MAC層でのデータ伝送量を制御では、(数 7)、(数 13)に基づいて DIFS時間、お よび CW (Contention Window)の調整を行う。
[0492] まず、全体最適化流量制御部 1604での(数 13)に基づく CWの制御式について説 明する。
[0493] (数 47)に(数 13)の制御式にお!/、て制御対象を中継機器 nの CWに代えた式を示
n す。
[0494] [数 47] d dG ex )
Figure imgf000072_0001
[0495] なお、中継機器間での協調した MAC層でのデータ伝送量制御では、(数 48)に示 すように各中継機器の送信バッファのデータ残量の合計値 (総バッファ残量)を用い て制御を行う。
[0496] [数 48]
Figure imgf000072_0002
q,
[0497] (数 47)の next (n)は、中継機器 nの協調相手となる中継機器の番号の集合であり 、(数 49)は中継機器 nと協調相手となる中継機器の送信バッファのデータ残量の合 計値 (総バッファ残量)の集合を表す式である。
[0498] [数 49] 1ん " ") }
[0499] さらに具体的な全体最適化流量制御部 1604での制御式を求めるために、関数 G を中継機器 ηの CWで偏微分した制御式を (数 50)に示す。
[0500] [数 50] ー "—丄
dt 、 N dCW}1
[0501] (数 50)の右辺の 3 q / 3 CWの値は、 CWの変化量に対する中継機器 nの送信
n n
バッファのデータ残量の合計値 (総バッファ残量) qの変化量の関係を表す調整項で
n
ある。 Nは中継機器 nの協調相手となる中継機器の台数である。
n
[0502] 中継機器 nでのデータ送信における送信量を Xとすると、単位時間 ΔΤあたりの中
n
継機器 nの CWの調整量に対する送信バッファのデータ残量の変化量 qは、(数 51)
n
に示す関係式で表される。
[0503] [数 51]
dCWn dCWn
― ^ν^'»,,·,,一 χ",ο" ノ A *
dCW
[0504] (数 51)において、 x は中継機器 nに送られてくるデータの送信量、 x は中継機
n,in n.out
器 nから送り出されるデータの送信量である。
[0505] 中継機器 nの CWの変更による中継機器 nへ送られてくるデータの送信量への影
n
響がな!/、ものと想定すると、 CW変化量に対する X の変化量は 0となる((数 52) )。
n n,in
[0506] [数 52] dX = Q
[0507] また、中継機器 nの CWnの変更に対する中継機器 nから送信されるデータの送信 量 X の変化量の関係は、図 24 (b)を用いて説明した (数 46)を用いて(数 53)で与 n.out
x_られる。
[0508] [数 53] dxn om _d DATA Size
dCW" " DATA -SlZe + SIFS + ACK-SiZe + DIF^
r r
[0509] ここで、図 24 (c)と(数 54)に示す式により BO時間は、 CWを含む形で置き換えら れる。
[0510] [数 54] BO = SlotTime * RandomQ
CW„
= SlotTime *
2
[0511] (数 53)は、 CWで偏微分することにより(数 55)が求められる。
[0512] [数 55] d-h HL = DATA Size * 3 1
dCWn ― dCWn SlotTime
2 "
2 * DATA SIZE * SlotTime
(SlotTime ^ CWn + 4Tcwy
[0513] (数 55)の T は定数でありその内容を(数 56)に示す。
cw
[0514] [数 56]
ACK Size + DATA SIZE
Tcw = SIFS + DIFS +
r
[0515] (数 55)より、中継機器 nの CWの大きさの調整量に対する、送信バッファからのデ n
ータの送信量の増減幅との関係は、 CWのィ直が他の T に比べて小さい時は、 T n CW CW の二乗分の 1程度の、ほぼ一定の関係をとるのに対し、 CWが T が比べて大きい場 n CW
合には、送信バッファに与えられた重み CWの大きさの二乗に反比例して伝送量の n
増減幅が調整される。
[0516] 即ち、中継機器 nの CWの値が大きい場合には、 CWを調整することによることによ n n
る送信量の調整への影響が、おおよそ CWの二乗に反比例して小さくなることを示し n
ている。
[0517] (数 50)、(数 55)より中継機器 nの 1ホップ隣の中継機器との全体最適化制御によ る CWの制御式は(数 57)として定式化される。
[0518] [数 57]
Figure imgf000075_0001
[0519] 但し /3 は係数であり、その定義を (数 58)に示す。
CW
[0520] [数 58] β ν = 2β ^ ΑΤ ^ ΌΑΤΑ __ SIZE * SIotTime
[0521] (数 57)より、中継機器 nの CWの値は、中継機器内の各送信バッファのデータ残
n
量の合計値(自身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファ のデータ残量の合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値よりも大きい場合には CWの値を小さくし、逆に中継機器内の各送信バッファのデータ残量の合計値(自 n
身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファのデータ残量の 合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値より小さい場合には CWの値を大きく
n
するように制卸される。
[0522] (数 57)に基づく CWの制御は全体最適化流量制御部 1604により行われ、(数 57) により、協調相手となる中継機器と互いの送信バッファのデータ残量の合計値 (総バ ッファ残量) qの値を均一化させることで、伝送経路上での送信バッファのデータ残
n
量 (総バッファ残量)の偏りを抑制するように CWの値が制御される。
[0523] なお、 CSMA/CAでは、中継機器が送信データを送信したことにより他の中継機 器の送信データとの衝突が発生した場合や、送信先の中経機器の送信バッファで輻 輳が発生している場合、正しく送信データが送信できな力、つた場合には、一定の時 間待機した後に送信データの再送が行われる。この時 CSMA/CAでは、データを 再送した時に他の中継機器の送信データと衝突する確率を下げるために CWの値を バックオフ.アルゴリズムと呼ばれる規則に基づいて CWの値が変更される。
[0524] ノ ックオフ ·アルゴリズムによる CWの変更では、 CW を初期値として上限となる C
min
W の値まで再送が行われるたびに CWの値を 2倍に増やす処理が行われる。
max
[0525] このため、バックオフ.アルゴリズムによる CWの制御が行われている中継機器にお いて、(数 13)に基づく MAC層でのデータ伝送量の制御を行うためには、(数 57)の 代わりに CWの初期値となる CW やその上限とを決める CW の値を調整すること
min max
が望ましい。
[0526] (数 59)に CW の制御式を、(数 60)に CW の制御式を示す。
min max
[0527] [数 59] dCWmiR n —丄 1
dt m' Nn (SIotTime * CWmi^n + 4TCW )2
[0528] [数 60] d WmsK^ —丄 1
dt nv、 Nn ke£l( k (SIotTime * CWm^n + 4TCW f
[0529] (数 59)より、中継機器 nの CW の値は、中継機器内の各送信バッファのデータ残
min
量の合計値(自身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファ のデータ残量の合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値よりも大きい場合には CW の値を小さくし、逆に中継機器内の送信バッファのデータ残量の合計値(自身 mm
の総バッファ残量) 、協調相手となる各中継機器の送信バッファのデータ残量の合 計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値より小さい場合には CW の値を大きく
mm
するように制卸される。
[0530] また、(数 60)より、中継機器 ηの CW の値は、中継機器内の送信バッファのデー
max
タ残量の合計値(自身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッ ファのデータ残量の合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値よりも大きい場合 には CW の値を小さくし、逆に中継機器内の送信バッファのデータ残量の合計値( max
自身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファのデータ残量 の合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値より小さい場合には CW の値を大
max
さくするように制卸される。
[0531] (数 59)に基づく CW の制御、および(数 60)に基づく CW の制御は全体最適化
mm max
流量制御部 1604により行われ、(数 59)、(数 60)により各送信バッファの CW 、 C W の値を調整することで、中継機器の送信バッファのデータ残量の合計値(自身 max
の総バッファ残量)と協調相手となる中継機器の送信バッファのデータ残量の合計値 (協調相手の総バッファ残量)とを均一化し、各中継経路毎の伝送品質 (遅延やロス 率)が均一となるように MAC層でのアクセス制御が可能となる。
[0532] また、 CWの代わりに DIFSの値を調整した場合の式は、 CWを DIFSに置き換えて 同様に定式化される。 (数 61)に DIFSの制御式を示す。
[0533] [数 61] dDIFS„ β q 丄 ) 1
dt Nn k≡nex[(n) (DIF n + TDIFS )
[0534] (数 61)における /3 は係数であり、その内容を(数 62)に示す。
DIFS
[0535] [数 62] β鹏 = 2 * ΔΓ * DATA― SIZE
[0536] (数 61)における T は定数であり、その内容を(数 63)に示す。
DIFS
[0537] [数 63]
^ 。Tp。 „ハ ACK SIZE + DATA SIZE T丽 = SIFS + BO + 二 =
r
[0538] (数 61)より、中継機器 nの DIFSの値は、中継機器内の各送信バッファのデータ残 量の合計値(自身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファ のデータ残量の合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値よりも大きい場合には DIFSの値を小さくし、逆に中継機器内の各送信バッファのデータ残量の合計値(自 身の総バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファのデータ残量の 合計値 (協調相手の総バッファ残量)の平均値より小さい場合には DIFSの値を大き くするように制卸される。
[0539] (数 61)に基づく DIFSの制御は全体最適化流量制御部 1604により行われ、(数 6 1)により各送信バッファの DIFSを調整することにより、協調相手となる中継機器と互 V、の送信バッファのデータ残量の合計値 (総バッファ残量 q )を均一化させることで、
n
伝送経路上での送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)の偏りを抑制するように M AC層でのアクセス制御が可能となる。
[0540] なお、実施例 3では MAC層での伝送量制御の方法として(数 13)に基づぐ CSM A/CAの調整パラメータとして CWを制御する(数 57)と、 CW を制御する(数 59) min
と、 CW を制御する(数 60)と、 DIFSを制御する(数 61)を例に説明した力 これ以 max
外の制御式であっても各中継機器間での送信バッファのデータ残量の合計値 (層バ ッファ残量)を均一にするように各送信バッファの伝送量を制御する式であっても良 い。
[0541] 例えば、中継機器から送信されるデータの送信量を求めるために図 24に示す送信 タイミングを想定し (数 46)の式に基づ!/、てスループットを算出した力 中継機器間で の RTS (送信要求)と CTS (受信準備完了)の通知を考慮した送信タイミングを想定 して求められる送信量の式を用いるなど、想定条件に応じて他の式を用いても良!/、。
[0542] また、(数 51)に示す制御対象となる CW (CW 、 CW )や DIFSの調整幅に対す
mm max
る送信バッファのデータ残量の変化量カ、 cw(cw 、
mm cw max )の大きさに関わらず 一定とみなせる場合には (数 51)を定数として調整を行っても良い。
[0543] (実施例 4:各送信バッファに個別のアクセス制御ができる場合の伝送量制御) 各送信バッファに CSMA/CAによるアクセス制御を独立して行える場合について
、(数 7)と(数 13)に基づく MAC層でのアクセス制御による自分最適化と全体最適化 の方法について説明する。
[0544] 各バッファに独立して MAC層でのアクセス制御を制御する方法としては、 IEEE80
2. l ieにおい規格化されている EDCA (Enhanced Distributed Channel Acc ess)により実現できる。
[0545] 図 25は、 EDCAにおけるアクセス制御を説明するための図である。
[0546] 図 25 (a)に示すように EDCAでは、データの優先度に応じて QoS (Quality of S ervice:通信品質)制御を行うために、 4つの送信バッファ(アクセスカテゴリー)が用 意されており、送信バッファ毎に独立して CSMA/CAによるアクセス制御を行うこと ができる。
[0547] EDCAでは、図 25 (b)に示すように各送信バッファに ACKデータの受信後の待機 時間として DIFS時間の変わりとなる AIFS (Arbitration IFS)時間と、 BO時間を決 定する CW 、 CW 、およびバッファが排他的に送信権を取得できる時間を決める
min max
TXOP (Transmission Opportunity:排他的なチャンネル利用)が用意されてい [0548] このため、各バッファの AIFS時間、 CW 、 CW 、および TXOPを調整することに
mm max
より、各バッファから送信される送信データの送信量を個別に変更することが可能と なる。
[0549] 自分最適化流量制御部 1603による(数 7)に基づく CW 、 CW の制御式につい
mm max
て説明する。
[0550] (数 7)の制御式において制御対象を中継機器 nの CW 、 CW に代えた制御式
mm max
を示す。
[0551] (数 64)は、自分最適化流量制御部 1603による CW の制御式である。
mm
[0552] [数 64] dCWmmn i i 1
=— "。リ ,· / q„ )
dt 。 "·' Μ,, "'ゾ ' (SlotTime * C^min,, ,. + ATcwnJ f
[0553] (数 65)は、自分最適化流量制御部 1603による CW の制御式である。
max
[0554] [数 65]
Figure imgf000079_0001
[0555] (数 66)に、(数 64)、(数 65)における係数 /3 の内容を定義した式を示す。
CW
[0556] [数 66] cccw = 2 ^ AT ^ DATA SIZE * SlotTime
[0557] (数 67)に、(数 64)、(数 65)における定数 TCWの内容を定義した式を示す。 [0558]
SlotTime ACK Size + DATA Size
Tcwn j = SIFS + AIFSi +
2 r
[0559] (数 64)より、中継機器 nの CW の値は、中継機器内の各送信バッファの平均デー タ残量 (平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信 iのデータ残量 q が 大きい場合には CW の値を小さくし、逆に中継機器内の各送信バッファの平均デ
mm
一タ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q n,i 力 s小さい場合には CW の値を大きくするように制御される。
min
[0560] また、(数 65)より、中継機器 nの CW の値は、中継機器内の各送信バッファの平
max
均データ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残 量 q が大きい場合には CW の値を小さくし、逆に中継機器内の各送信バッファの π,ι max
平均データ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ 残量 q 力 S小さい場合には CW の値を大きくするように制御される。
π,ι max
[0561] (数 64)、(数 65)に基づく CW 、または CW の制御は自分最適化流量制御部 1 mm max
603により行われ、(数 64)、(数 65)により各送信バッファの CW 、または CW の
min max 値を調整することで、各中継機器は各バッファのデータ残量 (バッファ残量) q を同じ
n,i 値に近づけ、各中継経路の伝送品質 (遅延やロス率)が均一となるように MAC層で のアクセス制御が可能となる。
[0562] (数 64)、(数 65)の導出については、全体最適化流量制御部 1604における MAC 層での制御式 (数 59)、(数 60)と同様であるため説明を省略する。
[0563] (数 64)、(数 65)と(数 59)、(数 60)の違いは、(数 59)、(数 60)は、 1ホップとなり の中継機器と互レ、の送信バッファのデータ残量の合計値 (総バッファ残量) qを比較
n することにより MAC層での伝送量の制御を行う制御式であるのに対し、(数 64)、(数 65)は、同一の中継機器内にある複数の送信バッファ間でのデータ残量 (バッファ残 量) q の比較によって各バッファの送信量を調整する制御式であることである。
n,i
[0564] また、 AIFSの値を調整した場合の自律型の制御式は、 CW
mm、 CW の制御式と max
同様に(数 68)に示す式で定義される。 [0565] (数 68)は、自分最適化流量制御部 1603による AIFS時間の制御式である。
[0566] [数 68] dAIFSnJ —1 1
― ~aAlFS W " ,i一 ム q",k ) f λ ττ ~~ ~^ 7
[0567] (数 68)における Τ は定数であり、その定義を (数 69)に示す。
AIFS
[0568] [数 69]
TAJFS = siFS + BO + ACK-Size + DATA-Size
r
[0569] (数 68)の α は係数であり、その定義を(数 70)に示す。
AIFS
[0570] [数 70] a ,,FS = 2 * ΔΓ * DATA _ Size
[0571] (数 68)より、中継機器 nの AIFSの値は、中継機器内の各送信バッファの平均デー タ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q が 大きい場合には AIFSの値を小さくし、逆に中継機器内の各送信バッファの平均デ 一タ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q 力 S小さい場合には AIFSの値を大きくするように制御される。
[0572] (数 68)に基づく AIFSの制御は自分最適化流量制御部 1603により行われ、(数 6 8)により各送信バッファの AIFSの値を調整することで、各中継機器は各送信バッフ ァのデータ残量 (バッファ残量) q を同じ値に近づけ、中継経路毎の伝送品質 (遅延 やロス率)が均一となるように MAC層でのアクセス制御が可能となる。
[0573] 次に、(数 7)に基づく自律型の TXOPの制御式につ!/、て説明する。
[0574] 図 26は、 EDCAにおける排他的に送信権 (TXOP)を獲得した場合のデータの送 信タイミングを説明するための図である。
[0575] 中継機器に対して TXOP時間が与えられた場合、中継機器は TXOP時間の間、 A IFS時間および BO時間を待つことなく連続してデータを送信することができる。
[0576] このため TXOP時間が与えられている場合の中継機器から送信される送信データ の送信量は、図 26に示した送信データの送信タイミングより(数 71)として求められる
[0577] [数 71]
TOXR n
DATA Ssize *
(DATA SIZE + ACK)/r + 2SIFS
Xn,i,out
TOXPn i + AIFS + BO
[0578] (数 71)において右辺の分子は TXOP時間内に送信されたデータのサイズであり、 右辺の分母はデータの送信に力、かった時間の総和である。
[0579] (数 7)の制御式にお!/、て制御対象を中継機器 nの TXOPに代えた制御式を (数 72 )に示す。
[0580] [数 72] dTXOPn f 1 、 AIFS + BO
^Γ "'' Μ (TOXPn i + AIFS + Βθγ
[0581] は係数であり、その定義を (数 73)に示す。
[0582] [数 73] DATA —Size
^^Ty^ p—ムひ
(DATA— Size + ACK_ Size、 / r + 2SIFS
[0583] (数 72)より、中継機器 nの TXOPの値は、中継機器内の各送信バッファの平均デ 一タ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q n,i が大きい場合には TXOPの値を大きくし、逆に中継機器内の各送信バッファの平均 データ残量(平均バッファ残量)に対し、制御対象となる送信バッファ iのデータ残量 q 力 S小さい場合には TXOPの値を小さくするように制御される。 [0584] (数 72)に基づく TXOPの制御は自分最適化流量制御部 1603により行われ、(数 7 2)により各送信バッファの ΤΧΟΡの値を調整することで、各中継機器は各送信バッフ ァのデータ残量 q を同じ値に近づけ、各中継経路の伝送品質 (遅延やロス率)が均
n,i
一となるように MAC層でのアクセス制御が可能となる。
[0585] ※EDCAの機能を備えた中継機器での全体最適化制御
[0586] また、 EDCAの機能を備えた中期機器間で協調相手となる中継機器との全体最適 化制御させる場合には、(数 64)、(数 65)、(数 68)、(数 72)の各制御式において送 信バッファ残量の比較相手を同じ中継機器内の他の送信バッファのデータ残量 (バ ッファ残量)から、協調相手となる他の中継機器内の送信バッファの平均データ残量 (平均データ残量)に置き換えることにより、伝送経路上での送信バッファのデータ残 量の偏りを抑制するように、各送信バッファに対して全体最適化のための MAC層で アクセス制御が実現できる。
[0587] (数 74)に、全体最適化流量制御部 1604による CW の制御式を示す。
min
[0588] [数 74] dCWmmnJ —丄 1
dt ™ ' Νη (SlotTime * CWmmn i + ATcwnJ
[0589] (数 75)に、全体最適化流量制御部 1604による CW の制御式を示す。
max
[0590] [数 75] dCWmaxn i = n —丄 1
dt 。" "·' Nn k6)¾",y ' {SlotTime * CW axn j + 4Tcwn f
[0591] (数 74)、(数 75)における 0 は係数であり、その定義を (数 76)に示す。
cw
[0592] [数 76] β = 2β ^ ΑΤ ^ ϋΑ TA SIZE * SlotTime
[0593] (数 74)より、中継機器 nの CW の値は、中継機器内の各送信バッファのデータ残
min
量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファの平均データ残量 ( 平均バッファ残量)の平均値よりも大きい場合には CW の値を小さくし、逆に中継機
min
器内の各送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器 の送信バッファの平均データ残量 (平均バッファ残量)の平均値より小さい場合には CW のィ直を大さくするように制卸される。
min
[0594] (数 75)より、中継機器 nの CW の値は、中継機器内の各送信バッファのデータ残
max
量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファの平均データ残量( 平均バッファン残量)の平均値よりも大きい場合には CW の値を小さくし、逆に中継
max
機器内の各送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機 器の送信バッファの平均データ残量 (平均バッファ残量)の平均値より小さい場合に は CW のィ直を大きくするように制卸される。
max
[0595] (数 74)、(数 75)に基づく CW 、 CW の制御は全体最適化流量制御部 1604に
mm max
より行われ、(数 74)、(数 75)により CW 、 CW の値を調整することにより、各送信
mm max
ノ ッファの各送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)と協調相手となる中継機器の 平均データ残量(平均バッファ残量) qを均一化させることで、伝送経路上でのバッフ
n
ァ残量の偏りを抑制するように MAC層でのアクセス制御が可能となる。
[0596] (数 77)に、全体最適化流量制御部 1604による AIFS時間の制御式を示す。
[0597] [数 77]
Figure imgf000084_0001
[0598] (数 68)、(数 77)の /3 は係数であり、その定義を (数 78)に示す。
AIFS
[0599] [数 78]
= 2β ^ ΑΤ : ΌΑΤΑ Size
[0600] (数 77)より、中継機器 nの AIFSの値は、中継機器内の各送信バッファのデータ残 量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファの平均データ残量 ( 平均バッファ残量)の平均値よりも大きい場合には AIFSの値を小さくし、逆に中継機 器内の各送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器 の平均データ残量(平均バッファ残量)の平均値より小さい場合には AIFSの値を大 さくするように制卸される。
[0601] (数 77)に基づく AIFSの制御は全体最適化流量制御部 1604により行われ、(数 7 7)により各送信バッファの AIFSの値が調整されることにより、各送信バッファのデー タ残量 (バッファ残量)と協調相手となる全ての中継機器の送信バッファの平均デー タ残量(平均バッファ残量) qとを均一化させることで、伝送経路上での送信バッファ
n
のデータ残量 (バッファ残量)の偏りを抑制するように MAC層でのアクセス制御が可 能となる。
[0602] (数 79)に、全体最適化流量制御部 1604による TXOPの制御式を示す。
[0603] [数 79]
Figure imgf000085_0001
[0604] (I は係数であり、その定義を (数 80)に示す。
[0605] [数 80]
Figure imgf000085_0002
[0606] (数 79)より、中継機器 nの TXOPの値は、中継機器内の各送信バッファのデータ 残量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継機器の送信バッファの平均データ残 量(平均バッファ残量)の平均値よりも大きい場合には TXOPの値を大きくし、逆に中 継機器内の各送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)が、協調相手となる各中継 機器の平均データ残量(平均バッファ残量)の平均値より小さい場合には TXOPの値 を/ J、さくするように制卸される。
[0607] (数 79)に基づく TXOPの制御は全体最適化流量制御部 1604により行われ、(数 7 7)により各送信バッファの TXOPを調整することにより、各送信 ァのデータ残量 (バッファ残量)と協調相手となる全ての中継機器の送信バッファの平 均データ残量(平均バッファ残量) qを均一化することで、伝送経路上でのバッファ残 n
量の偏りを抑制するように MAC層でのアクセス制御が可能となる。
[0608] なお、実施例 4では EDCAを利用した伝送量制御の方法として (数 7)に基づぐ C SMA/CAの調整パラメータとして CW を制御する(数 64)、(数 74)と、 CW を制 mm max 御する(数 65)、(数 75)と、 AIFSを制御する(数 68)、(数 77)と、 TXOP時間を制御 する(数 72)、(数 79)を例に説明したが、これ以外の制御式であっても各中継機器 間での各送信バッファのデータ残量、およびバッファ間での送信バッファ残量を均一 にする制御式を用いても良い。
[0609] 例えば、中継機器から送信されるデータの送信量を求めるために図 25 (b)に示す 送信タイミングを想定し (数 67)の式に基づいてスループットを算出した力 中継機器 間での RTS (送信要求)と CTS (受信準備完了)の通知を考慮した送信タイミングを 想定した送信量を用いるなど、想定条件に応じて他の式を用いても良!/、。
[0610] また、実施例 3と同様に(数 51)に相当する各制御対象となる CW や CW 、 AIF
mm max
S, TXOPに対する送信バッファのデータ残量 (バッファ残量)の変化量が、ほぼ一定 とみなせる場合には、(数 51)を定数として調整を行っても良い。
[0611] (実施例 5 :輻輳制御要求メッセージを利用した協調相手の推定)
実施例 5では、 ΙΕΕΕ802· 1 Isで用いられる輻輳制御要求(Congestion Contr ol Request)メッセージを用いることで、近隣の中継機器と互いに送信バッファのパ ケット残量の通知を行うことなく本発明の伝送量制御を実現する方法について説明 する。
[0612] 図 27は、標準規格 IEEE802. 1 Isにおける輻輳制御機能の動作を説明するため の図である。
[0613] 現在、 IEEE802. l isにおいて、無線 LANのアクセスポイント間で、無線によるデ ータ中継を可能とするための技術の標準化活動がおこなわれており、 IEEE802. 11 Sにおいては、各中継機器が自身の輻輳状態を監視し、輻輳が発生した場合には、 自中継機器へデータを送信して!/、る上流側の中継機器に輻輳制御要求(Congesti on Control Request)メッセージを通知し、上流側の中継機器の送信量を制限す ることで輻輳を回避する機能が用意されてレ、る。
[0614] 図 27 (a)は、 IEEE802. l isにおける輻輳制御機能を説明するための中継機器の 構成を示す図である。図 27 (a)では 3台の中継機器 A、中継機器 B、中継機器 Cが順 番に 1列に配置されており、中継機器 A (上流)から中継機器 B (下流)へ、中継機器 B (下流)から中継機器 Cへとデータを中継して!/、る様子を示して!/、る。
[0615] 図 27 (b)は、図 27 (a)の中継機器 Aと中継機器 Bによる輻輳制御のための動作を 説明するタイムチャートである。図 27 (b)のタイムチャートを用いて各中継機器の動 作について説明する。
[0616] 各中継機器は、各自における輻輳の発生状況の監視を行う(S2701)。
[0617] 輻輳の発生状況を監視する方法としては、中継機器に送られてくるデータの伝送 量と中継機器から送信するデータの伝送量の差分を監視する方法、または送信バッ ファ内のパケット残量の値を監視する方法が用いられる。いずれの場合においても監 視して!/、る値の大きさに基づ!/、て輻輳の発生を判定する。
[0618] 以下、輻輳の発生状況を監視した結果、中継機器 Bにおいて輻輳が検出された場 合を例に説明を行う。中継機器 Bにおいて輻輳が発生する原因として、中継機器 Bか ら送信されるデータの送信量 Xよりも、中継機器 Bへの送信されるデータの送信量 X
B A
の方が大きい状況にあることが挙げられる。このため、中継機器 Bは、上流側にある 中継機器 Aの送信量 Xを中継機器 Bの送信量 Xよりも小さくなるように、自身の送信
A B
量 Xを測定し(S2702)、上流側の中継機器 Aに対して、送信量 Xを中継機器 Aの
B B
送信量 Xの目標値(上限値)として伝送量を変更するように輻輳制御要求(Congest
A
ion Control Request)メッセージを通知する(S2703)。
[0619] 輻輳制御要求メッセージを受け取った中継機器 Aは、自身の送信量 X 1S 送られ
A
てきた送信量 X以下となるように伝送量を調整する(S2704)。
B
[0620] IEEE802. 1 Isの輻輳制御機能による伝送量制御と、本発明の伝送量制御の違 いは、本発明の伝送量制御では、中継機器間での送信バッファの混み具合を考慮し て、双方の送信バッファのパケット残量に偏りが発生しないように伝送量を制御する のに対し、 IEEE802. l isの輻輳制御機能による伝送量制御では、輻輳を検出した 中継機器が一方的に上流側の中継機器の伝送量の上限を変更する方式であり、上 流側の中継機器の送信量の上限を変えることによる他の中継機器でバッファ残量( 輻輳)の変化を考慮して!/、な!/、ことである。
[0621] 図 28は、輻輳制御要求メッセージが送信される確率を説明するための図である。
[0622] 中継機器の輻輳を送信バッファのパケット残量を基に判定する場合、図 28 (a)に示 すように、送信バッファに対して upper— thresholdと lower— thresholdの 2種類の 閾値が与えられており、パケットの残量力 ¾pper— thresholdよりも大きい場合には輻 輳制御要求パケットが上流側の中継機器に送信される。パケット残量が lower— thre shold以下の場合には、輻輳制御要求パケットは送信されない。また、パケット残量 の値力 ¾pper— threshold以下、 lower— threshold以上の場合には、図 28 (b)に 示す式で算出される確率に基づいて輻輳制御要求パケットが通知される。
[0623] 例えば lower— thresholdの値を 50、 upper— thresholdの値を 80とした場合、ノ ケット残量が 60の場合には輻輳制御要求パケットの送信確率 Prは 1/3となり、パケ ット残量が 70の場合には輻輳制御要求パケットの送信確率 Prは 2/3となる。
[0624] このようにパケット残量の値が upper— threshold以下、 lower— threshold以上の 場合には、パケット残量の値に比例して輻輳制御要求パケットの送信確率 Prが変化 する。
[0625] このため、輻輳制御要求パケットの送信確率を他の中継機器側で観測し、輻輳制 御要求パケットの送信頻度とパケット残量の関係を示す図 28 (c)の式を用いることに より、送信バッファのパケット残量を直接通知しなくても送信先の中継機器のパケット 残量を推定し、これを伝送量制御に用いることができる。
[0626] 輻輳制御要求パケットの送信頻度からのパケット残量の推定については、バッファ 残量通信部 1602において行う。バッファ残量通信部 1602は、他の中継機器から送 られてくる協調のための情報の代わりに、所定の時間内で受け取った輻輳制御要求 メッセージの数や割合から送信確率を求め、図 28 (c)式を用いてバッファ残量を推 疋 。
[0627] なお、中継機器のパケット残量をより詳細に特定するために、 upper— thresholdと lower— thresholdのィ直を変更してもよ!/ヽ。例えば upper— thresholdをバッファの 大きさの上限値に設定し、 lower thresholdを 0とすることで、パケット残量が 0%の 状態から 100%の状態までを推定することができる。
[0628] また中継機器ごとに upper— thresholdと lower— thresholdが異なる場合には、 図 11で説明した性能情報として、 upper— thresholdと lower— thresholdを他の中 継機器に通知することによりパケットの残量を推定することが可能である。
[0629] 輻輳制御要求(Congestion Control Request)メッセージより、協調相手の送 信バッファの状態が推定できる場合、実施例 1から実施例 5のいずれかと同じ方法に より、自分最適化と全体最適化のための伝送量制御が可能である。
[0630] 輻輳制御要求(Congestion Control Request)メッセージの送信確率力 送信 ノ ッファのパケット残量によって変化しない場合には、協調相手との送信バッファの パケット残量の差異に基づいて伝送量を調整する(数 13)の変わりに、協調相手の伝 送量と自身の伝送量の差異に基づいて伝送量を調整する(数 81)、(数 83)の制御 式を用いることにより、輻輳制御要求(Congestion Control Request)メッセージ によって得られる伝送量の情報だけで、各中継機器の伝送量が均一化され伝送経 路上での輻輳の発生を抑制することができる。
[0631] [数 81]
^(Xn,i , ^ )iext{n) ) = (X",/ ~ 7" / , Xk )
丄 V n kenext(n)
[0632] (数 81)において、 nは中継機器を区別するための番号である。
[0633] また、 i、 jは中継機器内の送信バッファを区別するための番号である。
[0634] next (n)は、中継機器 nの協調相手となる中継機器を識別する番号の集合である。
[0635] Nは中継機器 nの協調相手の数である。また、(数 81)の Xは、輻輳制御要求(Con
n
gestion Control Request)メッセージから取得された協調相手となる中継機器の 送信量 Xの集合である、 Xの定義を (数 82)に示す。
[0636] [数 82]
Figure imgf000089_0001
[0637] また、(数 81)の関 ¾Jは、中継機器 n内の i番目の送信バッファの伝送量 xが、協調 相手となる N個の中継機器の送信量 xの平均値と等しい時に最小値 (0)となり、中 n k
継機器 n内の i番目の送信バッファの送信量 xと、協調相手となる N個の中継機器の
1 n
送信量 Xの平均値との差が大きくなるにつれて値が単調に増加する関数である。
k
[0638] [数 83]
Figure imgf000090_0001
at οχη t
= -2P{Xn . - - k)
" kenexf ti j
[0639] (数 83)において nは中継機器を区別するための番号である。
[0640] また、 i、 kは中継機器内の送信バッファを区別するための番号である。
[0641] next (n)は、 n番の中継機器の協調相手となる中継機器を識別する番号の集合で ある。 Nは中継機器 nの協調相手となる中継機器の数である。 0は係数である。
n
[0642] (数 83)は、(数 81)の関数をデータ伝送量 X で偏微分した導関数を右辺に持つ
11,1
制御式であり、全体最適化流量制御部 1604は関 ¾Jの値が最小値に近づくようにデ ータ伝送量 X の値を算出する式である。
n,i
[0643] (数 83)より、中継機器 n内の i番目の送信バッファの伝送量を、自身の伝送量 xが 協調相手となる他の中継機器の伝送量 Xの平均値よりも大きい場合には小さぐ自
k
身の送信量 Xが、協調相手となる他の中継機器の送信量 Xの平均値よりも小さい場
i k
合には大きくするように制御を行う。
[0644] (数 83)に基づく伝送量の制御は、全体最適化流量制御部 1604により行われ、協 調相手となる中継機器の送信量 Xと等しい値に近づくように調整される。その結果、
k
送信元から送信先までの経路上の一部の中継機器において送信量 Xの偏りが抑制 されるため、輻輳の発生を抑制できる。
[0645] なお、 IEEE802. 1 Isにおける輻輳に基づくメッセージの送信として、ュニキャスト 通信に用いられる輻輳制御要求(Congestion Control Request)メッセージの代 わりに、ブロードキャスト通信に用いられる Neighborhood Congestion Annunc ementメッセージを用いて輻輳が発生している中継機器のバッファ残量の推定や、 伝送量の値を取得しても良い。
[0646] 以上説明したように、標準規格 IEEE802. 1 Isにおいて利用される輻輳制御要求( Congestion Control Request)メッセージを用いることにより、既存の標準規格 で利用されるメッセージだけを用いて、伝送経路上でのバッファ残量の偏りを抑制す る伝送量制御を実現することができる。
[0647] なお、実施例 1から 5では、協調相手が持つ複数のバッファのバッファ残量を平均 値や合計値として通知する場合を想定して説明を行ったが、バッファ残量通信部 16 02において各バッファ残量や伝送量を個別に通知し、全体最適化流量制御部 160 4において各データフローの伝送経路に関係するバッファのバッファ残量をだけを選 択して用いるようにしても良い。これによりトラフィックの流れる経路に関係する送信バ ッファのパケット残量だけ用いて伝送量 X の調整が行えるため、より精度の高い伝送
11,1
量 X の制御ができる。
n,i
[0648] また、実施例では自分最適化制御の定式化として (数 7)を基に説明を行ったが、( 数 7)に示す式以外を基にして各バッファの込み具合に応じて各バッファの伝送量を 決定する式であっても良い。
[0649] 例えば、中継機器内の各バッファの送信量 X の値を、中継機器 nの総伝送量に
out
対して各バッファのデータ残量の値に比例させて割り当てるために、(数 84)に示す 評価関数を用いても良い。
[0650] [数 84]
H X a , out )
Figure imgf000091_0001
J
[0651] (数 84)の関数 Hは、バッファのデータ伝送量力 中継機器から送信される総伝送 量に対して各バッファの残量の値に比例した値である場合に最小値をとり、中継機器 力も送信される総伝送量に対して各バッファの残量の値に比例した値とバッファのデ ータ伝送量の差異が大きくなるにつれて値が大きくなる評価関数である。 [0652] (数 7)に対して (数 3)の評価関数 Fの代わりに (数 84)の評価関数を用いて伝送量 の制御式を求めると、(数 85)の制御式が求められる。
[0653] [数 85] "'に ( )
di dxn i
= -7a(x q" v ) j
[0654] (数 85)において、 nは中継機器を区別するための番号である。
[0655] また、 i、 jは中継機器内のバッファを区別するための番号である。
[0656] Mは中継機器 nがデータを転送する 1ホップ隣の中継機器の台数である。
n
[0657] aは係数である。
[0658] (数 85)より、各バッファからの伝送量が中継機器の全伝送量をバッファの残量に比 例して分配した値よりも大きい場合には、伝送量を小さくし、各バッファの送信量が中 継機器の全送信量をバッファの残量に比例して分配した値よりも小さレ、場合には、伝 送量を大きくするように制御される。
[0659] また、上記説明では全体最適化制御の定式化として (数 13)を用いて説明を行った 1S 全体最適化制御の定式化としては、(数 13)に示す式以外であっても伝送経路 上における各中継機器の送信バッファの込み具合が均一化するように伝送量を決定 する式であれば良い。
[0660] 例えば、本発明の実施例では伝送経路上において 1ホップとなりの中継機器の送 信バッファの状態として各送信バッファのデータ残量の平均値の比較を行った力 こ れ以外にもバッファ残量の所定の時間内における最大値や最小値、分散 (標準偏差 )等の値を比較する制御式であってもよ!/、。
[0661] このような所定の時間内におけるバッファ残量の最大値を比較する場合には、バッ ファ内のデータ残量が最も多くなる最悪な条件を考慮して伝送量の調整が行えるの に対し、最小値を比較する場合には、バッファの空を最大限に利用できると想定した 場合の伝送量の調整を行うことができる。
[0662] 以上説明したように、本発明の実施の形態によると、各通信フローの伝送経路上で の輻輳箇所が解消され、輻輳箇所で発生するパケットの再送等による遅延を低減す る効果が得られる。
[0663] また、各中継機器のデータ残量のほぼ同じ値で増減するため、伝送経路上のバッ ファ容量を最大限に利用したデータ伝送が可能となり、データのロス率を低減する効 果が得られる。
[0664] 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと 考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって 示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが 意図される。
産業上の利用可能性
[0665] 本発明は、有線網や無線網上で固定端末や移動端末が接続されるネットワークシ ステムを用いた映像、音声伝送での高品質伝送を実現し、宅内のモニタリングやタウ ンモニタリング、 ITSなどへの利用が可能である。
[0666] また、映像や音声だけではなぐテキスト、静止画、音楽など様々なメディア伝送へ の適用が可能であり、宅外だけではなぐ宅内での高品質なメディア伝送も可能とな る。また、 UDPや TCPを用いたリアルタイムなメディア伝送だけでなく Webやデータ のダウンロード伝送のようなノンリアルな伝送においても高品質な伝送が可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の中継機器を経由して、送信端末から受信端末に、データを送信する中継伝 送機器であって、
データの送信先となる中継機器毎に用意され、前記データを一時的に保持する複 数の送信バッファと、
前記複数の中継機器の中から前記中継伝送機器と協調する中継機器である協調 中継機器を決定する協調相手決定部と、
前記協調中継機器毎に、当該協調中継機器との間で、送信バッファに保持されて いるデータの残量を含む情報を交換する送信流量情報管理部と、
前記複数の送信バッファの各々の残量が均一になるように、前記中継伝送機器か ら前記協調中継機器へ送信するデータの量を、前記協調中継機器毎に決定する自 分最適化流量制御部と、
前記複数の送信バッファの残量と前記協調中継機器が有する送信バッファの残量 とが均一になるように、前記中継伝送機器から前記協調中継機器へ送信するデータ の量を、前記協調中継機器毎に決定する全体最適化流量制御部と、
前記自分最適化流量制御部により決定されるデータ量を重み付けするための自分 最適化係数と、前記全体最適化流量制御部により決定されるデータ量を重み付けす るための全体最適化係数とを、前記協調中継機器毎に記憶して!/、る最適化係数記 憶部と、
前記協調中継機器毎に、前記自分最適化流量制御部で決定されるデータ量を前 記自分最適化係数に基づ!/、て重み付けした値と前記全体最適化流量制御部で決 定されるデータ量を前記全体最適化係数に基づレ、て重み付けした値とを合計し、合 計値で示されるデータ量のデータを、前記協調中継機器に送信する送信バッファ管 理部とを備える
ことを特徴とする中継伝送機器。
[2] 前記中継伝送機器は、さらに、
前記協調中継機器毎に、前記中継伝送機器への伝送帯域割り当ての競合による 輻輳に対する影響の度合いと前記協調中継機器への伝送帯域割り当ての競合によ る輻輳に対する影響の度合!/、とを比較し、前記中継伝送機器への影響の度合!/、が 前記協調中継機器への影響の度合いよりも大きい場合には、前記自分最適化係数 を大きくするとともに前記全体最適化係数を小さくし、前記協調中継機器への影響の 度合いが前記中継伝送機器への影響の度合いよりも大きい場合には、前記全体最 適化係数を大きくするとともに前記自分最適化係数を小さくするバランス調整部を備 える
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[3] 前記バランス調整部は、前記協調中継機器毎に、前記中継伝送機器が有する前 記複数の送信バッファの残量が前記協調中継機器が有する送信バッファの残量より 大きい場合には、前記自分最適化係数を大きくするとともに前記全体最適化係数を 小さくし、前記中継伝送機器が有する前記複数の送信バッファの残量が前記協調中 継機器が有する送信バッファの残量より小さレ、場合には、前記自分最適化係数を小 さくするとともに前記全体最適化係数を大きくする
ことを特徴とする請求項 2に記載の中継伝送機器。
[4] 前記自分最適化流量制御部は、前記協調中継機器毎に、当該協調中継機器に対 応する送信バッファの残量と前記複数の送信バッファの残量の平均値とを比較し、前 記協調中継機器に対応する送信バッファの残量が前記複数の送信バッファの残量 の平均値より大きい場合には、前記協調中継機器へ送信するデータの量を増加させ 、前記協調中継機器に対応する送信バッファの残量が前記複数の送信バッファの残 量の平均値より小さい場合には、前記協調中継機器へ送信するデータの量を減少さ せる
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[5] 前記全体最適化流量制御部は、すべての前記協調中継機器が有する送信バッフ ァの残量の平均値を算出し、前記協調中継機器毎に、当該協調中継機器に対応す る送信バッファの残量と前記平均値とを比較し、前記協調中継機器に対応する送信 ノ ッファの残量が前記平均値よりも大きい場合には、当該協調中継機器へ送信する データの量を増加させ、前記協調中継機器に対応する送信バッファの残量が前記平 均値よりも小さい場合には、当該協調中継機器へ送信するデータの量を減少させる ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[6] 前記協調相手決定部は、前記複数の送信バッファの残量が第 1のしきい値よりも大 きい場合には、前記協調中継機器が含まれる、前記中継伝送機器から前記協調中 継機器までのホップ数を増加させ、前記中継伝送機器から増加させた後のホップ数 以内の距離にある中継機器を前記協調中継機器とする
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[7] 前記協調相手決定部は、さらに、前記中継伝送機器から増加させた後のホップ数 以内の距離にある中継機器のうち、当該中継機器が有する送信バッファの残量が第 2のしきい値よりも大きい前記中継機器を協調中継機器力 除外する
ことを特徴とする請求項 6に記載の中継伝送機器。
[8] 前記協調相手決定部は、送信バッファの残量が所定のしきい値よりも小さい中継機 器を協調中継機器とし、
前記所定のしきい値は、前記送信バッファの残量の所定時間内における中央値ま たは最頻値である
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[9] 前記協調相手決定部は、物理サイズが大きい送信バッファを有する中継機器を優 先的に協調中継機器とする
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[10] 前記協調相手決定部は、 AirTimeメトリックス、伝送誤り率、前方誤り訂正強度、再 送回数、再送時間および収用端末数のうちの少なくとも 1つ以上が前記中継伝送機 器よりも高い中継機器を前記協調中継機器より除外する
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[11] 前記協調相手決定部は、受信電界強度が前記中継伝送機器よりも小さい中継機 器を協調中継機器より除外する
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[12] 前記協調相手決定部は、前記中継伝送機器の最大伝送速度との最大伝送速度の 差の絶対値が所定のしきい値以上の中継機器を前記協調中継機器より除外する ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[13] 前記送信流量情報管理部は、前記複数の送信バッファの残量が第 1のしきい値よ りも大き!/、場合に、前記情報を交換する頻度を増大させる
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[14] 前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記複数の送信バッファ の残量が第 1のしきい値よりも大きぐかつ前記協調中継機器が有する送信バッファ の残量が第 2のしきい値よりも小さい場合に、当該協調中継機器との間で前記情報を 交換する頻度を増大させる
ことを特徴とする請求項 13に記載の中継伝送機器。
[15] 前記送信流量情報管理部は、前記複数の送信バッファの残量が第 1のしきい値よ りも大き!/、場合に、前記情報を交換する頻度を増大させ、
前記第 1のしきい値は、前記複数の送信バッファの残量の第 1の時間内における中 央値または最頻値である
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[16] 前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記複数の送信バッファ の残量が第 1のしきい値よりも大きぐかつ前記協調中継機器が有する送信バッファ の残量が第 2のしきい値よりも小さい場合に、当該協調中継機器との間で前記情報を 交換する頻度を増大させ、
前記第 2のしきい値は、前記協調中継機器が有する送信バッファの第 2の時間内に おける中央値または最頻値である
ことを特徴とする請求項 15に記載の中継伝送機器。
[17] 前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記複数の送信バッファ の物理サイズが前記協調中継機器が有する送信バッファの物理サイズよりも大きい 場合には、当該協調中継機器との間で前記情報を交換する頻度を増大させる ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[18] 前記送信流量情報管理部は、前記中継伝送機器からのホップ数が大きい協調中 継機器ほど、当該協調中継機器との間で前記情報を交換する頻度を高くする ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[19] 前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記中継伝送機器の最大 伝送速度が前記協調中継機器の最大伝送速度よりも小さい場合に、当該中継伝送 機器との間で前記情報を交換する頻度を増大させる
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[20] 前記送信流量情報管理部は、前記協調中継機器毎に、前記中継伝送機器と前記 協調中継機器とが相互にデータの送信を行なう場合には、前記中継伝送機器の最 大伝送速度と前記協調中継機器の最大伝送速度との差の絶対値が所定のしきい値 よりも大きい場合に、当該中継伝送機器との間で前記情報を交換する頻度を減少さ せる
ことを特徴とする請求項 1に記載の中継伝送機器。
[21] 複数の中継機器を経由して、送信端末から受信端末に、データを送信する中継伝 送機器における中継伝送方法であって、
前記中継伝送機器は、データの送信先となる中継機器毎に用意され、前記データ を一時的に保持する複数の送信バッファを備え、
前記中継伝送方法は、
前記複数の中継機器の中から前記中継伝送機器と協調する中継機器である協調 中継機器を決定する協調相手決定ステップと、
前記協調中継機器毎に、当該協調中継機器との間で、送信バッファに保持されて いるデータの残量を含む情報を交換する送信流量情報管理ステップと、
前記複数の送信バッファの各々の残量が均一になるように、前記中継伝送機器か ら前記協調中継機器へ送信するデータの量を、前記協調中継機器毎に決定する自 分最適化流量制御ステップと、
前記複数の送信バッファの残量と前記協調中継機器が有する送信バッファの残量 とが均一になるように、前記中継伝送機器から前記協調中継機器へ送信するデータ の量を、前記協調中継機器毎に決定する全体最適化流量制御ステップと、 前記協調中継機器毎に、前記自分最適化流量制御ステップにお!/、て決定される データ量を前記自分最適化係数に基づいて重み付けした値と前記全体最適化流量 制御ステップにお!/、て決定されるデータ量を前記全体最適化係数に基づ!/、て重み 付けした値とを合計し、合計値で示されるデータ量のデータを、前記協調中継機器 に送信する送信バッファ管理ステップとを含む
ことを特徴とする中継伝送方法。
[22] 複数の中継機器を経由して、送信端末から受信端末に、データを送信するコンビュ ータ実行可能なプログラムであって、
前記コンピュータは、データの送信先となる中継機器毎に用意され、前記データを 一時的に保持する複数の送信バッファを備え、
前記プログラムは、
前記複数の中継機器の中から前記中継伝送機器と協調する中継機器である協調 中継機器を決定する協調相手決定ステップと、
前記協調中継機器毎に、当該協調中継機器との間で、送信バッファに保持されて いるデータの残量を含む情報を交換する送信流量情報管理ステップと、
前記複数の送信バッファの各々の残量が均一になるように、前記中継伝送機器か ら前記協調中継機器へ送信するデータの量を、前記協調中継機器毎に決定する自 分最適化流量制御ステップと、
前記複数の送信バッファの残量と前記協調中継機器が有する送信バッファの残量 とが均一になるように、前記中継伝送機器から前記協調中継機器へ送信するデータ の量を、前記協調中継機器毎に決定する全体最適化流量制御ステップと、
前記協調中継機器毎に、前記自分最適化流量制御ステップにお!/、て決定される データ量を前記自分最適化係数に基づいて重み付けした値と前記全体最適化流量 制御ステップにお!/、て決定されるデータ量を前記全体最適化係数に基づ!/、て重み 付けした値とを合計し、合計値で示されるデータ量のデータを、前記協調中継機器 に送信する送信バッファ管理ステップとをコンピュータに実行させる
ためのプログラム。
PCT/JP2007/067757 2006-09-20 2007-09-12 Dispositif et procédé de transmission de relais WO2008035600A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800158121A CN101438541B (zh) 2006-09-20 2007-09-12 中继传输设备以及中继传输方法
JP2007552455A JP4105221B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-12 中継伝送機器および中継伝送方法
US12/095,577 US7852764B2 (en) 2006-09-20 2007-09-12 Relay transmission device and relay transmission method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-254345 2006-09-20
JP2006254345 2006-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008035600A1 true WO2008035600A1 (fr) 2008-03-27

Family

ID=39200427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067757 WO2008035600A1 (fr) 2006-09-20 2007-09-12 Dispositif et procédé de transmission de relais

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7852764B2 (ja)
JP (1) JP4105221B2 (ja)
CN (1) CN101438541B (ja)
WO (1) WO2008035600A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193165A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
JP2009253823A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 自動計量システム
WO2010064653A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 仮想空間管理システム
EP2209338A1 (en) * 2008-05-15 2010-07-21 Panasonic Corporation Wireless relay apparatus and wireless relay method
WO2010087209A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 シャープ株式会社 中継協調通信システム及びその通信方法
JP2011030210A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Tokai Univ 無線通信装置、無線ネットワークシステム及び通信処理方法
WO2011129363A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及びコンピュータプログラム
US20110317021A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Hiroaki Takahashi Connection setting method, camera system, and recording medium
JP2012039330A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Alaxala Networks Corp パケット中継装置および輻輳制御方法
US20120079134A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Providing virtual networks using multi-tenant relays
WO2012043067A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 日本電気株式会社 車載装置および輻輳制御方法
CN102440024A (zh) * 2009-05-29 2012-05-02 华为技术有限公司 用于在无线通信系统中进行中继节点流量控制的系统和方法
WO2012101763A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US8332499B2 (en) 2008-12-04 2012-12-11 Sony Computer Entertainment Inc. Virtual space management system
JP2013502636A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム
JP2013093889A (ja) * 2008-09-12 2013-05-16 Intel Corp コンピュータ可読メモリ、装置、および、その方法
US8839015B2 (en) 2007-11-07 2014-09-16 Intel Corporation Systems and methods for reducing power consumption of a communication device
WO2014208045A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 経路制御装置および経路制御方法
JP2015070573A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 沖電気工業株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
USRE45600E1 (en) 2007-09-17 2015-07-07 Intel Corporation Techniques for collaborative power management for heterogeneous networks
US9241296B2 (en) 2011-12-06 2016-01-19 Fujitsu Limited Radio communication terminal, radio communication system, and radio communication method
WO2016031384A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 日本電気株式会社 通信システム、管理装置、通信装置、方法、およびプログラム
JP2016225954A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 富士通株式会社 中継方法、中継プログラム及び中継装置
CN114503089A (zh) * 2019-12-05 2022-05-13 奥林巴斯株式会社 数据传送装置和数据传送方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852764B2 (en) * 2006-09-20 2010-12-14 Panasonic Corporation Relay transmission device and relay transmission method
KR100987219B1 (ko) * 2007-06-29 2010-10-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 시스템
KR100943174B1 (ko) * 2007-11-30 2010-02-19 한국전자통신연구원 중계확률 기반의 무선 네트워크에서 메시지 전달 방법
US8248941B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-21 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program for uplink scheduling in a network that employs relay nodes
US8369794B1 (en) * 2008-06-18 2013-02-05 Meru Networks Adaptive carrier sensing and power control
US7848355B2 (en) * 2008-10-30 2010-12-07 International Business Machines Corporation Resource allocation in peer-to-peer streaming
US20100146409A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Sony Computer Entertainment Inc. Virtual Space Management System
US8009560B2 (en) * 2008-12-31 2011-08-30 Microsoft Corporation Detecting and managing congestion on a shared network link
US8493957B2 (en) * 2009-03-10 2013-07-23 Stmicroelectronics, Inc. Frame based, on-demand spectrum contention protocol vector messaging
US8201005B2 (en) 2009-03-17 2012-06-12 Intel Corporation Negotiating a transmit wake time
WO2010148547A1 (zh) * 2009-06-22 2010-12-29 华为技术有限公司 流量控制的方法、中继节点和施主基站
US20110182177A1 (en) * 2009-12-08 2011-07-28 Ivo Sedlacek Access control of Machine-to-Machine Communication via a Communications Network
CA2753528C (en) * 2009-12-25 2014-06-17 Ricoh Company, Limited Transmission management system, transmission system, computer program product, program providing system, and maintenance system
WO2011082550A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Nokia Siemens Networks Oy A method and apparatus
JP5672779B2 (ja) * 2010-06-08 2015-02-18 ソニー株式会社 送信制御装置、および送信制御方法
JPWO2011158484A1 (ja) * 2010-06-14 2013-08-19 三洋電機株式会社 端末装置
CN103181127B (zh) * 2011-03-09 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 中继装置、中继装置的控制方法及程序
KR101824072B1 (ko) 2011-04-27 2018-02-07 에스케이텔레콤 주식회사 무선 데이터 통신 시스템 및 방법
JP6132160B2 (ja) * 2011-04-28 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム、無線端末、無線端末の制御方法、および無線端末の制御プログラム
US8886731B2 (en) * 2011-06-01 2014-11-11 Microsoft Corporation Decentralized relaying algorithm for mobile devices
US9772958B2 (en) * 2011-10-31 2017-09-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Methods and apparatus to control generation of memory access requests
US8959203B1 (en) * 2011-12-19 2015-02-17 Amazon Technologies, Inc. Dynamic bandwidth management using routing signals in networks with direct peerings
US9008045B2 (en) * 2012-04-12 2015-04-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Handoffs between access points in a Wi-Fi environment
US8948044B2 (en) * 2012-10-30 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Weighted-fairness in message rate based congestion control for vehicular systems
US9524261B2 (en) * 2012-12-21 2016-12-20 Apple Inc. Credit lookahead mechanism
US9306857B2 (en) 2013-01-17 2016-04-05 Honeywell International Inc. Managing a wireless mesh network
US9531449B2 (en) * 2013-06-04 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling interference in multi-hop network based on MIMO system and relay node and node pair using the method
TWI507075B (zh) * 2013-07-26 2015-11-01 Accton Technology Corp 具動態調整當前空閒通道評估門檻值能力的存取點及其運作方法
US10015720B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 GoTenna, Inc. System and method for digital communication between computing devices
JP6278770B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-14 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
CN104093182B (zh) * 2014-05-28 2018-01-23 深圳市有方科技股份有限公司 一种多层无线网络中基于场强获得多条可靠通信路径的方法
GB2529672B (en) * 2014-08-28 2016-10-12 Canon Kk Method and device for data communication in a network
US9658822B1 (en) * 2014-12-11 2017-05-23 Xilinx, Inc. Rate controlled buffer for output at either a first or second rate responsive to a fill level
US10230648B2 (en) * 2015-01-26 2019-03-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for rate adaptation for data traffic
US10063617B2 (en) * 2015-09-22 2018-08-28 Facebook, Inc. Error correction using state information of data
US10516892B2 (en) 2015-09-28 2019-12-24 Cybrook Inc. Initial bandwidth estimation for real-time video transmission
US10756997B2 (en) 2015-09-28 2020-08-25 Cybrook Inc. Bandwidth adjustment for real-time video transmission
US10506257B2 (en) 2015-09-28 2019-12-10 Cybrook Inc. Method and system of video processing with back channel message management
US10506245B2 (en) * 2015-11-18 2019-12-10 Cybrook Inc. Video data processing using a ring buffer
US10506283B2 (en) 2015-11-18 2019-12-10 Cybrook Inc. Video decoding and rendering using combined jitter and frame buffer
WO2017117711A1 (zh) * 2016-01-05 2017-07-13 富士通株式会社 信息传输方法、装置和系统
US20180063007A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Viavi Solutions Inc. Microburst buffering circuit
US10687244B2 (en) 2016-09-15 2020-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, first transmit device and relay device for supporting wireless communication
JP6859795B2 (ja) * 2017-03-28 2021-04-14 富士通株式会社 中継通信方法、中継通信プログラム、及び中継通信装置
JP6851952B2 (ja) * 2017-10-24 2021-03-31 株式会社日立製作所 データ収集装置及びデータ収集方法
CN116961847A (zh) 2018-08-09 2023-10-27 北京三星通信技术研究有限公司 数据重传的方法和装置
CN110830182B (zh) * 2018-08-09 2023-08-01 北京三星通信技术研究有限公司 数据重传的方法和装置
WO2020185707A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 goTenna Inc. Method for utilization-based traffic throttling in a wireless mesh network
JP7338586B2 (ja) * 2020-08-07 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP2022178977A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 Smc株式会社 ベース無線装置及び無線通信方法
US11888753B2 (en) * 2021-08-10 2024-01-30 Mellanox Technologies, Ltd. Ethernet pause aggregation for a relay device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040233918A1 (en) * 2003-04-11 2004-11-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-user diversity forwarding

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788679A (en) * 1986-09-02 1988-11-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet switch with variable data transfer rate links
MX9306994A (es) * 1992-12-15 1994-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Sistema de control de flujo para interruptores de paquete.
JPH07183888A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Fujitsu Ltd Atm多重化制御方式
JP2770786B2 (ja) * 1995-06-05 1998-07-02 日本電気株式会社 構造化データの多重atm/stm変換装置
US5777988A (en) * 1996-04-17 1998-07-07 Bell Communications Research, Inc. System and method for equalizing delay in a dynamic packet switching network
CA2291192C (en) * 1997-05-22 2003-12-30 Telcordia Technologies, Inc. System and method for equalizing delay in a dynamic packet switching network
EP1006689B1 (en) * 1998-11-30 2008-02-06 Matsushita Electric Industries Co., Ltd. Packet retransmission control using priority information
US6859435B1 (en) * 1999-10-13 2005-02-22 Lucent Technologies Inc. Prevention of deadlocks and livelocks in lossless, backpressured packet networks
JP4101993B2 (ja) 1999-12-03 2008-06-18 三菱電機株式会社 有線無線混在網データ配信装置及び有線無線混在網データ配信方法
US6463135B2 (en) * 2000-02-11 2002-10-08 Lsi Logic Corporation Method and system for optimized facsimile transmission speed over a bandwidth limited network
US7054790B1 (en) * 2000-05-18 2006-05-30 Maxtor Corporation Method and apparatus for storage device performance measurement
WO2001095574A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Nokia Corporation Method and system to transmit and/or receive information between network elements
JP3708950B2 (ja) 2000-08-24 2005-10-19 松下電器産業株式会社 送受信方法およびその装置
US7142508B2 (en) * 2000-12-22 2006-11-28 Radiance Technologies, Inc. System and method for controlling data transfer rates on a network
US7103669B2 (en) 2001-02-16 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video communication method and system employing multiple state encoding and path diversity
US6868083B2 (en) 2001-02-16 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for packet communication employing path diversity
US20040136379A1 (en) * 2001-03-13 2004-07-15 Liao Raymond R Method and apparatus for allocation of resources
JP2002325095A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp データ通信システム、データ送信装置及びデータ通信方法
JP2003152752A (ja) 2001-08-29 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信方法
EP1428357A1 (en) * 2001-09-21 2004-06-16 British Telecommunications Public Limited Company Data communications method and system using receiving buffer size to calculate transmission rate for congestion control
US7417993B1 (en) * 2003-01-29 2008-08-26 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for high-throughput asynchronous communication
JP3655613B2 (ja) 2003-01-30 2005-06-02 株式会社東芝 中継装置及び中継方法
JP2005039726A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び送信方法
JP4269177B2 (ja) * 2003-08-20 2009-05-27 日本電気株式会社 セッション中継装置及び中継方法
US7787013B2 (en) 2004-02-03 2010-08-31 Panasonic Corporation Monitor system and camera
CN101867785B (zh) 2004-02-03 2012-07-25 松下电器产业株式会社 监视系统及摄像机终端
EP1575224A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packet output-controlling device
JP2005303828A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Ntt Docomo Inc 無線ブリッジ、無線通信システム、およびパケット転送経路へのリソース割当制御方法
JP2006081163A (ja) 2004-08-13 2006-03-23 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを備えた無線ネットワークシステム
JP3906861B2 (ja) 2004-11-08 2007-04-18 三菱電機株式会社 無線通信方法およびそれに用いる移動体端末
US20060168338A1 (en) * 2004-11-23 2006-07-27 Bruegl Aaron R Methods and systems for providing data across a network
US7689695B2 (en) * 2006-06-28 2010-03-30 International Business Machines Corporation System and method for distributed utility optimization in a messaging infrastructure
US7852764B2 (en) * 2006-09-20 2010-12-14 Panasonic Corporation Relay transmission device and relay transmission method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040233918A1 (en) * 2003-04-11 2004-11-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-user diversity forwarding

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AOKI H.: "IEEE802.11s Musen LAN Mesh Network Gijutsu", NTT DOCOMO TECHNICAL JOURNAL, vol. 14, no. 2, 1 July 2006 (2006-07-01), pages 14 - 22, XP003021839 *

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193165A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sony Corp 無線通信装置および無線通信システム
USRE45600E1 (en) 2007-09-17 2015-07-07 Intel Corporation Techniques for collaborative power management for heterogeneous networks
US8839015B2 (en) 2007-11-07 2014-09-16 Intel Corporation Systems and methods for reducing power consumption of a communication device
JP2009253823A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 自動計量システム
EP2209338A1 (en) * 2008-05-15 2010-07-21 Panasonic Corporation Wireless relay apparatus and wireless relay method
EP2209338A4 (en) * 2008-05-15 2012-10-03 Panasonic Corp RADIO RELAY APPARATUS AND RADIO RELAY METHOD
US10291542B2 (en) 2008-09-12 2019-05-14 Intel Corporation Generating, at least in part, and/or receiving, at least in part, at least one request
JP2013093889A (ja) * 2008-09-12 2013-05-16 Intel Corp コンピュータ可読メモリ、装置、および、その方法
US11570123B2 (en) 2008-09-12 2023-01-31 Intel Corporation Generating, at least in part, and/or receiving, at least in part, at least one request
US8332499B2 (en) 2008-12-04 2012-12-11 Sony Computer Entertainment Inc. Virtual space management system
JP5363505B2 (ja) * 2008-12-04 2013-12-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 仮想空間管理システム
WO2010064653A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 仮想空間管理システム
WO2010087209A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 シャープ株式会社 中継協調通信システム及びその通信方法
CN102440024B (zh) * 2009-05-29 2014-03-05 华为技术有限公司 用于在无线通信系统中进行中继节点流量控制的系统和方法
CN102440024A (zh) * 2009-05-29 2012-05-02 华为技术有限公司 用于在无线通信系统中进行中继节点流量控制的系统和方法
JP2011030210A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Tokai Univ 無線通信装置、無線ネットワークシステム及び通信処理方法
JP2013502636A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 遠隔データバックアップ方法及びそれを用いた遠隔データバックアップシステム
WO2011129363A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及びコンピュータプログラム
US9167477B2 (en) 2010-04-15 2015-10-20 Nec Corporation Transmission device, transmission method and computer program
US8826353B2 (en) * 2010-06-24 2014-09-02 Sony Corporation Connection setting method, camera system, and recording medium
US20110317021A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Hiroaki Takahashi Connection setting method, camera system, and recording medium
US8593955B2 (en) 2010-08-06 2013-11-26 Alaxala Networks Corporation Packet relay device and congestion control method
JP2012039330A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Alaxala Networks Corp パケット中継装置および輻輳制御方法
US20120079134A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Providing virtual networks using multi-tenant relays
US8935427B2 (en) * 2010-09-23 2015-01-13 Microsoft Corporation Providing virtual networks using multi-tenant relays
WO2012043067A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 日本電気株式会社 車載装置および輻輳制御方法
US9451559B2 (en) 2010-09-27 2016-09-20 Nec Corporation Vehicle-mounted device and congestion control method
JP2012070324A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nec Corp 車載装置および輻輳制御方法
US9313749B2 (en) 2010-09-27 2016-04-12 Nec Corporation Vehicle-mounted device and congestion control method
US9420549B2 (en) 2010-09-27 2016-08-16 Nec Corporation Vehicle-mounted device and congestion control method
JP5790665B2 (ja) * 2011-01-25 2015-10-07 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
WO2012101763A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US9407552B2 (en) 2011-01-25 2016-08-02 Fujitsu Limited Device and system for preventing congestion in ad-hoc network
US9241296B2 (en) 2011-12-06 2016-01-19 Fujitsu Limited Radio communication terminal, radio communication system, and radio communication method
US9893982B2 (en) 2013-06-26 2018-02-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Routing control apparatus and routing control method
JPWO2014208045A1 (ja) * 2013-06-26 2017-02-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 経路制御装置および経路制御方法
WO2014208045A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 経路制御装置および経路制御方法
JP2015070573A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 沖電気工業株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JPWO2016031384A1 (ja) * 2014-08-27 2017-04-27 日本電気株式会社 通信システム、管理装置、通信装置、方法、およびプログラム
WO2016031384A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 日本電気株式会社 通信システム、管理装置、通信装置、方法、およびプログラム
JP2016225954A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 富士通株式会社 中継方法、中継プログラム及び中継装置
CN114503089A (zh) * 2019-12-05 2022-05-13 奥林巴斯株式会社 数据传送装置和数据传送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101438541A (zh) 2009-05-20
US7852764B2 (en) 2010-12-14
US20100165846A1 (en) 2010-07-01
JP4105221B2 (ja) 2008-06-25
JPWO2008035600A1 (ja) 2010-01-28
CN101438541B (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105221B2 (ja) 中継伝送機器および中継伝送方法
JP5027886B2 (ja) 中間のホップにおいてトラフィック形成を考慮して、マルチホップ802.11ネットワークにおけるアドミッション及び経路指定を管理するための方法及び装置
US6678252B1 (en) Method and apparatus for dynamic source routing in ad hoc wireless networks
US8432797B2 (en) Method and system for distributed admission control in mobile ad hoc networks (MANETs)
US20120236726A1 (en) Buffer Sizing for Multi-Hop Networks
Monowar et al. Prioritized heterogeneous traffic-oriented congestion control protocol for WSNs.
US20150124623A1 (en) System and Method for Traffic Splitting
KR101458245B1 (ko) 무선 메쉬 네트워크에서 데이터 전송의 혼잡 상황을 통지/회피하는 방법 및 이를 위한 메쉬 노드
JP4847284B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
US8155074B1 (en) Methods and systems for improving performance of applications using a radio access network
EP3373691B1 (en) Network system, node, frame communication method, and program
JP4372585B2 (ja) 移動端末装置およびマルチホップ無線システム
WO2009154581A1 (en) Wireless local area networking devices providing protection for high priority packets
JP5168689B2 (ja) 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
WO2009096423A1 (ja) ネットワークシステム、ノード、パケットフォワーディング方法、プログラム及び記録媒体
Le et al. Distributed back-pressure scheduling with opportunistic routing in cognitive radio networks
Shen et al. Admission control for providing QoS in wireless mesh networks
Tuan et al. Improving Fairness in Wireless Ad Hoc Networks by Channel Access Sensing at Link Layer and Packet Rate Control
WO2015170469A1 (ja) ノード、マスタ装置、ならびに通信制御システム、方法およびプログラム
JP5828458B2 (ja) ノード及びプログラム
JP2008098886A (ja) ネットワーク管理装置、帯域制御方法、及びプログラム
Lakshmi et al. Centralised enhanced forward error correction mechanism on the contention window to improve the transmission quality in vehicular ad hoc networks
Le Back-Pressure Based Throughput Enhancement Algorithms for Cognitive Radio Networks
Vergados et al. DPS: An architecture for VBR scheduling in IEEE 802.11 e HCCA networks with multiple access points
Das et al. Practical service provisioning for wireless meshes

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007552455

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12095577

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780015812.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07807164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1