iPhone 13の価格を高いと感じる日本市場――新製品より型落ち、中古を選ばざるを得ない現実石川温のスマホ業界新聞

» 2021年09月24日 10時00分 公開
[石川温]
「石川温のスマホ業界新聞」

 9月24日からiPhone 13が発売となる。

 シリーズで最も高価なのはiPhone 13 Pro Max・1TBで19万4800円。日経新聞は「iPhone価格、10年で3倍の19万円 日本人平均月収の6割」と報じた。

この記事について

この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年9月18日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。


 この記事に対してBusiness Insiderは「日本のiPhone 13価格はなぜ『平均月収の6割』にもなるのか。金融専門家が示す“弱い円”の現実」という記事を掲載した。

 為替で円が弱く、日本の物価が下がり、日本人の所得も伸びていないというわけだ。

 かつて、日本は多額の端末割引によって、iPhoneの最新モデルが飛ぶように売れた。というか、割引が高額なので、最新モデルがお買い得だった。型落ちモデルは実質ゼロ円であり、そもそもお金を出す対象ではなかった。

 しかし、総務省による割引規制、さらに日本経済の低迷によって、アップルもiPhoneの売り方を変えつつある。

 最新モデルは相変わらず高い。しかし、今年のiPhone 12が典型的だが、型落ちになった製品は一斉に値下げに踏み切った。また、2年前のモデルとなるiPhone 11もさらに値下げしているところもある。もちろん、廉価版もiPhone SEが相変わらず人気だ。

 最新モデルは、金額がいくらだろうと喜んで我先にと買ってくれる人向けに過ぎない。最新モデルは客寄せ的な位置づけであり、一般ユーザーには型落ちとなり、お手頃価格になったものを売ればいい。

 驚きなのが、去年ぐらいからUQモバイル、さらにauのオンラインショップでiPhoneの中古品を買えるようになっている点だ。「au認証品」という触れ込みだが、キャリアのオンラインショップでiPhoneの中古品が手に入る時代となってしまった。

 端末購入プログラムでauによって回収されたiPhoneが、整備されて、またauユーザーの手に渡るのだ。

 かつて、中古業界団体や総務省が「日本で下取りされたiPhoneが海外に流通している。これは日本で中古品が流通しないように仕向けているのではないか。けしからん」とキャリアに改善を迫っていた。中古業界団体としては、国内に中古のiPhoneが流通し、自分たちで扱えるように総務省にお願いしたのかも知れないが、結局、キャリアが自分たちで扱うようになってしまった。

 最新モデルを客寄せ的に扱い、型落ちや中古品をメインに流通させるというやり方は、アップルが海外で得意としてきたやり方だ。

 つまり、日本が裕福な国ではなくなり、他の海外諸国と同等の扱いになったということだ。

 ウォール・ストリート・ジャーナルでは「中国の消費者からはiPhone 13が比較的、安価な価格設定なので好評だ」という記事を掲載している。

 将来的に、海外で使われた最新のiPhoneが買い取られ、中古品となって日本に輸出され、日本人がありがたく海外産の中古iPhoneを使う時代が来るのかも知れない。

© DWANGO Co., Ltd.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. iPhone SE(第3世代)の下取り額が“定価超えの7万円台”になり、中古端末が馬鹿売れする事態に Google ストアが修正 (2024年06月03日)
  2. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  3. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  4. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  5. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  6. PayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」、7月以降に6自治体で開催 最大30%のポイント還元 (2024年05月15日)
  7. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  8. 会員登録せずにiPhoneからスタバで注文 「App Clip」導入の狙いと「モバイルオーダー&ペイ」の真価 (2024年06月04日)
  9. ドコモら、空飛ぶ基地局「HAPS」で直径100キロをエリア化 26年商用化を目指すも、実現には課題も (2024年06月04日)
  10. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー